16 0 0 0 OA 模範書翰文大観

著者
斯華会 編
出版者
文永館[ほか]
巻号頁・発行日
1914
著者
土井 守
出版者
岐阜大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

アカウミガメでは、通常受精卵の頂点付近から胚の固着と卵殻の白濁が進行した。しかし、転卵区ばかりでなく通常の孵卵条件下の受精卵でも胚が卵殻上部の位置で固着せず、孵卵15日目において卵殻下部の位置で発生が進行しているものも観察できた。そのため、初期胚は必ずしも卵上部で固着し発生が進行するとは限らないものと考えられた。また、アカウミガメの受精卵において移植時に生じる胚発生の停止は、産卵後12時間以上から約40日目までに起こるものと考えられた。孵卵に必要な温度と砂中水分含量は、自然下では降水量と密接に関係しており、積算温度は、1800℃を超えると孵化に至ることが確認できた。一方、飼育水槽内の水温が低下した時期に雌のエストラジオール-17β濃度、雄のテストステロン濃度の上昇が一致する動態が見られ、雌の血中エストラジオール17β濃度および雄の血中テストステロン濃度は、飼育海水温が低下する9月から2月にかけて上昇し、飼育海水温が上昇する5月から7月にかけて低下した。なお、雌のプロジェステロン濃度は、2月から5月にかけて上昇した。本研究では、産卵してもほとんど孵化が期待できない場合の移植時期と方法を明らかにすることができ、また雌雄のウミガメの産卵生理を内分泌学的に捉えることができた。希少動物種であるアカウミガメが北太平洋で唯一の産卵場所である日本の海岸で、できる限り多くのアカウミガメを保護・保全するために、この研究が役立つものと期待される。
著者
岡村 正紀 平井 英治 松岡 信明
出版者
公益社団法人 日本地下水学会
雑誌
地下水学会誌 (ISSN:09134182)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.87-93, 1993-06-30 (Released:2012-12-11)
参考文献数
16
被引用文献数
3 4

The tritium concentrations in rain water collected in Fukuoka, Japan, from April 1987 to July 1991, were measured with the combination of low-level liquid scintillation counting and electrolytic en-richment of tritium in water. The tritium concentration of each rainfall (264 samples) showed the large fluctuation from 0.06 to 3.39 Bq/l. The tritium concentration in rain was significantly affected by the weather conditions. The frequency distributions of tritium concentrations in rain water were shifted to higher side in March, April, May and December. Higher tritium concentrations than 2.0 Bq/l were observed only in March, April and May, when air mass moved dominantly from the Asian Continent to Fukuoka. The annual average concentrations were no longer decreased after 1987 in Fukuoka.
著者
知念 葉子 若子 倫菜 諸岡 英雄 諸岡 晴美 松本 陽一
出版者
The Textile Machinery Society of Japan
雑誌
Journal of Textile Engineering (ISSN:13468235)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.29-37, 2009-02-15 (Released:2009-05-09)
参考文献数
12

In order to clarify the influence of forms of brassieres on beauty of clothing bust silhouettes, a visual impression of the bust clothing silhouette formed by C70 size brassieres in wearing under clothes was studied. Subjects (female college students) wore twenty-three types of brassieres (limited to C70 size) with different cup shapes under a pullover (of knit material) and their digital images of front, 45°-angled and side views were photographed. Then these images were evaluated by visual sensation of female college students using SD (semantic differential) method. As the result, the concept of “beautiful bust clothing silhouette” was able to be defined by a silhouette that has round, soft, natural and feminine feelings, without wrinkles on clothes and not showing the shape or line of the brassieres through the outer clothing; for example, the unevenness of the lace and seam. And it was found that the ideal shape of the cup is a three quarter cup consisting of seamless or three pieces (3 mai-hagi).
著者
杉田 秀 深山 辰徳 蛭田 智則 當仲寛哲 山名 早人
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.17, pp.73-78, 2007-03-01
参考文献数
7

本研究では,マルチコア・SMT(Simultaneous Multi-Threading) プロセッサ上でのシェルスクリプト実行の有効性を示すことを目的とする.近年マルチコアプロセッサおよびSMTの技術が注目されている.しかし,並列性を考慮していないプログラムを通常のコンパイラでコンパイルしても,マルチコアプロセッサやマルチスレッドを有効活用することはできない.通常,これらの技術の恩恵を受けるためには,並列化プログラミングが必要であり,自動並列化の技術も数多く研究されている.本稿では,シェルスクリプト自身が持つ並列性に着目し,マルチコアプロセッサ・SMT環境において,シェルスクリプトの高速化を実現する手法,シェルスクリプトの自動並列化プログラムを提案する.本提案手法を用いて,マルチコアプロセッサ・SMTマシン上でシェルスクリプトの実行を行った結果,手法適用前に比べて1.4~1.8倍の速度向上を得ることができた.The purpose of this study is to show the effectiveness of shell script execution on multi-core and/or SMT (Simultaneous Multi-Threading) processors. Recently, multi-core processor and SMT technique have become popular even at home and in business. However, using programs or compilers without consideration of parallelism does not give us the benefits of multi-core and multi-thread. Programmers have to do parallel programming to receive the benefits. Therefore, automatic parallelizing technique has been studied actively. This paper proposes automatic parallelizing scheme for shell script programs on multi-core and/or SMT processors. As a result of the experiment, we have confirmed that the speed-up of automatic parallelized shell script program is 1.4 to 1.8 times in comparison with the original shell script program.
著者
川崎 博章 笹野 遼平 高村 大也 奥村 学
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.2481-2491, 2013-12-15

スクリーンリーダは,コンピュータ上のテキスト情報を音声で読み上げるソフトウェアアプリケーションであり,視覚障害者がコンピュータを利用して情報にアクセスする際に重要な役割を果たす.スクリーンリーダに搭載されている重要な機能の1つに漢字詳細読みの出力がある.多くの漢字には同音異字が存在しており,漢字詳細読みには音声による説明のみでユーザに漢字を正しく想起させることが求められている.たとえば,一般的には“コウニュウ”という読みを持つ単語は“購入”しかないため,“購”という漢字は“コウニュウのコウ”という漢字詳細読みにより想起することが可能である.一方で,“コウバイ”という読みを持つ単語は“勾配”や“公売”などが存在するため,“コウバイのコウ”という漢字詳細読みから“購”という漢字を想起することは難しい.しかし,このような曖昧性を持つ漢字詳細読みは既存のスクリーンリーダの中にも存在しており,正しい漢字が想起できない要因の1つとなっている.また,漢字詳細読みで用いる単語はユーザに慣れ親しんだものであるべきだが,単語の親密度は時間の経過やユーザの背景により変化する.そこで,本論文では,同音異字の情報と単語の親密度を考慮に入れた,コーパスを用いた漢字詳細読みの自動生成法を提案する.さらに漢字想起実験により,提案手法はインタラクティブな要素を取り入れることで生成される漢字詳細読みの長さを既存のスクリーンリーダのものと同程度に抑えていること,および,提案手法により自動生成された漢字詳細読みの性能が既存のスクリーンリーダのものよりも高いことを示す.

16 0 0 0 OA 介殻稀品撰

著者
〔武蔵石寿//著〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻5 蛤蛎海膽,

16 0 0 0 OA 群分品彙

著者
玩〔カ〕亭主人<武蔵石寿>//〔著〕
出版者

17世紀後半から貝の収集が拡まったが、紀伊の清信院(第8代紀伊藩主徳川重倫[しげのり]の実母、1718-1800)は大収集家で、『六百介図』はその収集品の図譜らしい。これは最初の本格的な彩色貝類図譜だったので、転写図譜が幾つも作成された。当館の『六百介図』(寄別6-2-1-2)もその一つであり、626品を収録する(品数は資料によって違う)。しかし、この図譜は各品の注釈が無い上、二枚貝・巻貝・宝貝などが混在している欠点があった。そこで、多くの人々により改良が試みられたが、もっとも使いやすくなったのが、幕臣武蔵石寿(1766-1860)編の本書である。これは605の所収品を「蛤(ごう、円形の二枚貝)・蚌(ぼう、細長い二枚貝)・牡蠣(カキ類)・無対(アワビ類)・螺(巻貝)・貝子(タカラガイ類)・異形/石花(フジツボ、ウニ、石サンゴなど)」の7類に分け、それぞれの図に注釈を付けた図譜である。当館蔵の『介彙図説』(丑-38、編者未詳)も大同小異の改良本であり、590品の介類を8類(上記分類の「異形/石花」を異形と石花に分けた)に分類し、各品に注釈を加えている。ただし、貝の配列は本書と異なる。(磯野直秀)
著者
平木 耕平
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.83, pp.107-127, 2008
被引用文献数
1

<p>What significance did people give to "entering university from local areas" in Japan in the period following the Second World War? And how have their views changed in the time since? To answer these questions, this paper focuses on the "advanced course" of Tottori prefectural senior-high schools, using the methods of political-sociology.<BR><BR>The "advanced course" of Tottori prefectural senior-high schools is sometimes called a "publicly funded cram school." The teachers of the prefectural schools give instruction to students who are preparing for a new chance to enter university after failing the first time. In the period around 1960, there were still no private cram schools in Tottori Pref., but the number of students hoping for a second chance to enter university was rapidly increasing. In response, teachers at one prefectural senior-high school began to give them instruction on a volunteer basis, and a few years later, the Board of Education institutionalized it as the "advanced course." This system was spread within the prefecture by the Board. Judging from this analysis, it may be said that the Governor, administrators and teachers recognized the disadvantageous condition of the local prefecture, and devised a policy to train talented youth as a means to overcome the backwardness of their home region.<BR><BR>However, a debate on whether the "advanced course" of prefectural senior-high schools should be maintained or not began in Tottori Pref. about 2005. Private cram schools asked for the abolition of the "advanced course," because the social changes since 1990s had hurt their business. As a result, this demand became a focus of public policy in the prefectural assembly. The groups on both sides of the issue disagreed fundamentally on whether the course should be maintained or abolished, but agreed in regarding the "advanced course" as a device for meeting the "needs of individuals." With the massification of university education, the existence of the "external effect," meaning the social profit brought about by higher education, has come into question. In addition, the "needs of society," meaning the survival of the local prefecture, is not recognized within the policy of the modern "non-profit-sharing" model. In comparison with the "supplementary courses" established by PTAs, which perform a similar function in senior high schools of other prefectures, people do not feel a justification to spend public money on Tottori prefecture's "advanced courses."<BR><BR>This leads to the hypothesis that the significance of "entrance into university from local areas" changes with the movement in perspective from social profit to personal profit. This means that the circuit between "education" and "society/economy" has been severed. Hence, the nurturing and outflow of talented youth from local prefectures is no longer seen as the main issue. However, local prefectures have been seriously affected by recent changes in both the industrial structure and decentralization. Now is the time to rebuild the tripartite affinity between "education," "society/economy" and "local areas."</p>
著者
新城 拓也 清水 政克 小林 重行 濱野 聖二 岡野 亨 中村 宏臣 石川 朗宏 関本 雅子 槇村 博之 本庄 昭 神戸市医師会 在宅医療懇談会
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.107-113, 2014 (Released:2014-02-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

【目的】本研究の目的は, 神戸市内の医師が感じている, 在宅医療に関する困難・負担感の実態を調査することである. 【方法】神戸市内の医療機関を対象に, 2013年7月に質問紙を発送した. 【結果】神戸市内の医療機関1,589施設に発送し, 899施設から返答を得た (返答率 57%). 主調査項目に対して, 返答のあった807施設(51%)を解析対象とした. そのうち, 在宅医療に対する困難・負担感は「かなり感じている」(30%), 「少し感じている」 (31%)であった. 困難の決定因子として, 医師の年齢が80歳以上(P=0.05), 在宅医療に関しての困難として「特定の医療処置」(P=0.036), 「他医療機関・介護職との連携」(P=0.002), 「時間と人員の確保」(P<0.001)が分かった. 【結論】過半数の医療機関で在宅医療に困難・負担感を感じていることが分かった.
著者
森 友則 朝香 卓也 高橋 達郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NS, ネットワークシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.286, pp.87-92, 2008-11-06
被引用文献数
3

近年,インターネット上においてユーザがユーザ自身が作成した動画を投稿し,任意の時間に視聴することができる動画共有型VoDサービスが人気を博している.これらのサービスでは,ユーザ数の増加やコンテンツリクエスト数の急増にともない配信サーバへの負荷が非常に高くなる.そこで,動画共有サービスにおけるコンテンツのリクエストパターンの特性を分析することにより,動画共有サービスのシステム設計を適切に行うことが期待できる.本稿では実際の動画共有サイトの実測データを利用して,単位時間あたりの新規発生コンテンツ数,人気度の時系列推移について分析,評価を行った.また,本稿では分析に基づいた人気度変動モデルの構築についての議論を行った.
著者
小田嶋哲哉 李珍泌 朴泰祐 佐藤三久 塙敏博 児玉祐悦 RaymondNamyst SamuelThibault OlivierAumage
雑誌
研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)
巻号頁・発行日
vol.2012-HPC-135, no.9, pp.1-8, 2012-07-25

GPU クラスタ上でのプログラミングは,様々なプログラミングフレームワークが直交しており,複雑になってしまうことが多い.本研究では,XMP をアクセラレータを持つ並列計算機向けに拡張した言語仕様 XMP-dev の一実装として,GPU と CPU によるハイブリッドワークシェアリングを容易に行うことができる XMP-dev/StarPU を提案し,プロトタイプ実装を行う.XMP-dev は,XMP が本来提供している分散メモリノードへのデータと処理の分割・通信の機能に加え,各ノードでの処理の一部を GPU にオフローディングをすることが可能である.しかし,現在の実行モデルでは GPU にオフロードされた部分はすべて GPU により実行され,CPU との協調計算やワークシェアリングを行うことができない.本研究では,StarPU をバックエンドスケジューラとして用い,計算をタスクという単位で GPU や CPU へスケジューリングをすることで,GPU / CPU のワークシェアリングを可能とする.本稿では,現在開発中の XMP-dev/StarPU のプロトタイプコンパイラと同等の動作をするハンドコンパイルしたコードを用いて重力 N 体問題について評価を行う.結果として,GPU/CPU ワークシェアリングは機能しているが性能向上は十分ではなく,大きな要因は GPU と CPU の性能差に対応する十分な問題サイズを与えることが難しいこと,また,これを改善するために何らかの負荷バランス機能が必要であることがわかった.