著者
上野 貴弘 大橋 正良
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2022-HCI-199, no.25, pp.1-6, 2022-08-15

いじめは被害者の心身的苦痛に基づく主観的な事象であるため,特定の動作から検出することは難しい.そこで,本研究では,被害者の心拍情報を用いて,主観的ストレスに対応したいじめの検出手法を検討する.実験では動画視聴による疑似的な体験から,いじめとリラックスのケースに基づく被験者の心拍情報を取得し,主観ストレスのアンケートを実施した.現在投稿中の論文では,いじめとリラックスを二値分類する機械学習モデルの精度と主観ストレスの相関を分析しているが,本稿では,分析結果を踏まえ,高ストレスと低ストレスにそれぞれ区別したデータを用いて解析した結果を報告する.
著者
五百竹 宏明
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.52, pp.27-35, 2022-03-31

We conducted an empirical analysis of the donors’ decision-making process in crowdfunding. As a result, we found that the target amount, the number of Facebook shares, the existence of Twitter accounts, and the number of project photos are significant factors that determine the donation destination. This is useful information for people and organizations who want to raise money through crowdfunding.
著者
橋本 政朋
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.153-154, 2022-08-29

ソースコードがどのように変更されたのかを調べる際には,テキストとしての差分を計算するツールを用いることが一般的である.しかしながらそのようなツールは基本的に記述言語の文法を考慮せず変更を行単位で示すのみであるため,ソースコードの最適化や不具合修正などの変更パターンを抽出するといった用途には不向きである.本稿では,テキストを行単位で比較するのではなく抽象構文木をノード単位で比較するツールDiff/ASTを紹介する.
著者
井垣 宏 堀口 諒人 福安 直樹
雑誌
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.36-44, 2022-08-29

プログラミング教育へのコードレビューの導入は学生のプログラミングスキルの向上だけでなく,授業満足度の向上やレビュー後の自発的なプログラミング行動の促進といった効果があることが知られている.著者らの所属する大学では,コロナ禍の影響により一部のプログラミング演習をオンライン環境で実施している.そのため,学生間交流の機会の増加やプログラミングスキルの向上等を目的として,チームでのコードレビュー(以降チームレビューと呼ぶ)を同一のプログラミング演習を実施している一部のクラスに導入した.その結果,チームレビューを導入したクラスと導入していないクラスの間で,プログラミング課題提出締め切り後に行った自発的なコードの編集という観点において,量,質ともに一定の差があること,特にリファクタリングや未完成の課題に取り組む学生がチームでのコードレビュー実施クラスにおいて増加したことが確認された.
著者
木村 優介 駒水 孝裕 波多野 賢治
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT) (ISSN:21888884)
巻号頁・発行日
vol.2022-IFAT-148, no.24, pp.1-6, 2022-09-02

深層学習を用いた文書分類は従来の手法と比べて高精度を達成してきた.文書分類は固有表現抽出とのマルチタスク学習によりその精度を向上させることが可能であると報告されている.単語に基づいた特徴量を基本とする手法において,意味のまとまりとしてのフレーズは文書分類の精度に寄与することが知られている.一方で,深層学習においてサブワードは一般的に使われているが,単語とは異なり,意味のまとまりを表すとは限らない.そのため,サブワードで構成されるフレーズを文書分類に応用する研究はされてこなかった.そこで,本研究では文書分類の精度向上を目的に,サブワードフレーズ抽出と文書分類のマルチタスク学習を行う文書分類フレームワークを提案する.従来の単語に基づくフレーズ抽出手法が出現頻度を用いてきた点に倣い,本稿では高頻度なサブワードのフレーズをサブワードフレーズとして定義し抽出する.
著者
田中 紀子 Noriko TANAKA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.123-137, 2011-03-31

Robert De Niroの主演、Martin Scorseseの演出により出来あがった映画『タクシー・ドライバー』(Taxi Driver)は1976年に公開された。兵士としてヴェトナム戦争に赴き、アメリカへ戻ってニューヨークでタクシー運転手の職に就くTravis Bickleを主人公とする作品で、孤独な彼の目を通して当時の都会にはびこるセックス、麻薬、暴力など様々な問題が描き出されている。実際には、Paul Schraderの脚本のセリフや場面設定、色の使用において幾つもの手直しが施されたのであるが、その結果さらにインパクトの強い仕上がりとなり、アメリカ1970年代半ばを代表する作品と称することのできる作品となっている。
著者
平林 真実
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.246-248, 2022-08-25

音楽ライブや舞台等のような会場空間は、演出上薄暗いことが多くスマートフォン等のカメラによるARを用いた演出は明るさの点から非常に難しい。本研究では、LEDテープによる会場演出と同時にLEDをAR用マーカとして利用するARマーカ手法について検討する。ステージ演出にとりいれたLEDテープによる演出をLEDの発光パターンを画像として認識するために、ステージ演出に耐えられる堅牢なマーカの生成手法について検討する。
著者
住田 拓郎 上村 綜次郎 長谷川 孔明 岡田 美智男 大島 直樹
雑誌
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.93-95, 2022-08-25

人と人とが一緒に何かを成し遂げるには協調性を必要とする。 人とロボット、あるいはロボット同士で互いに「こうして欲しいな」という気持ちを汲み取り行動することは可能だろうか。 本発表では、人とロボットとが身体的協調を伴ないながら目的に向かって貢献しあうことで、一体感を生みだすロボットを提案する。
著者
清塚 邦彦
出版者
山形大学
雑誌
山形大学紀要. 人文科学 = Bulletin of Yamagata University. Humanities
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.41(268)-74(235), 2002-02-15

This paper is a sketch for the philosophical theory of pictorial representation. After introducing the theme of pictorial representation, I shall divide my arguments into two parts. The first part (sec.2-4) contains a series of critiques against ”eliminativist” theories of pictorial representation. By ”eliminativism” I mean those theories which do not recognize the factuality of perception peculiar to pictures at face value. I criticize three theories in particular as specimens of eliminativism: Illusion theory, resemblance theory and convention theory (or semiotic theory). In the second part (sec.5-6), I give an outline of an anti-elimitativist theory of pictorial representation. The theory insists on two points, each of which forms, respectively, a ”natural” and an ”artificial” aspect of the concept of pictorial representation. The first point is that picture perception (perception of images in pictures) is grounded on the twofold operation of the natural abilities of perceptual recognition at a subpersonal level. When we see a picture of a horse, the fact of our looking at the picture triggers, at a sub-personal level, not only the perceptual ability to recognize a plain surface but also the perceptual ability to recognize a horse. As a result, we get a twofold visual experience: what we see is a plain surface of course, but in seeing it, we cannot but have an impression that it is as if we were looking at a horse. This kind of experience is not to be dismissed as mere illusion. It is a natural and normal product of our senses. The second point is that in order that images in pictures get peculiarly representational character, they must be combined with what R.Wollheim called ”standard of correctness”. When we see a natural object (say, a stump in the woods) that happens to look like a bear, we do not say that it ”represents” a bear. It can only be said to ”look like” a bear. But when we see a bear in a picture, we not only say it looks like a bear, but also say that it is, or ”represents”, a bear. And, if someone says that it represents something else, we think that at least either of us must be wrong. Judgements about the representational content of a picture obeys a certain standard which dictates that some judgements are correct and others not. Elucidation of the nature of such standards of correctness forms another essential part of the theory of pictorial representation.
著者
伊藤 理紗 中村 聡史
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2022-HCI-199, no.39, pp.1-7, 2022-08-15

コミックは多種多様であるため,読者にとって好みの描写もあれば,苦手な描写もある.作品のメインではない一部分に苦手な描写が出現する場合,そこだけを飛ばすことができればその先も読み続けることができるが,その表現を読んで読書を止めてしまう可能性もある.そこで我々は,読者が苦手な描写を気にすることなくコミックを鑑賞するための手法を提案する.また,本研究ではその手法を実現するため,コミックを読みながら手軽に読者が任意の苦手な表現についてフラグを付与することができるシステムを開発し,データ収集実験を行った.実験の結果,実験協力者によってフラグの内容に個人差はあるもののある程度フラグが重複することが明らかになった.さらに,知見をもとにしたプロトタイプシステムを実装し,簡易的な利用実験を行うことで利用可能性を検討した.利用実験の結果,読書への没入感をなるべく損なわない予告方法にするといったシステムの改善点が明らかになった.
著者
長尾 ひろみ Hiromi NAGAO
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.77-89, 2004-12-20

A case study on "Melbourne Incident," in which four out of five prisoners came back to Japan in 2002 being released on parole, serving 10 years in Australian prisons. It was a Drug Trafficking case involving 5 Japanese travelers. They insist that the case was a false charge and the trial was unfair due to insufficient interpreting throughout investigation and trial procedures. Evidence of mistranslation, lack of legal knowledge and intercultural understanding, and violation of professional ethics of the interpreters at the police station and at the trial were revealed by Japanese lawyers who are seeking for the possibilities of retrial to prove their innocence.