著者
藤田 裕邦
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.462-488,577, 1991

Fur fruhmittelalterliche Markte handelt sich um das Ansammelungen der Marktbesucher und die Funktionen der politische Herrschaft. Uber diese Frage bieten Markte des Klosters Corvey Kenntnisse in Beziehungen zwischen Grundbesitz und den Marktgrundungen. Dieses Kloster bekam Konigsurkunden uber Marktrecht zu Covey(833), Marsberg(900) und Meppen(945,946), und die Verhaltnisse des Grundbesitzes des Klosters bis zum Anfang des 11. Jahrhunderts erkennen wir durch Konigsurkunden, Traditiones Corbeienses(ein Traditionsbuch) und Heberolle(eine Zinsliste). Diese Quellen zeigen Besitzkonzentrationen an Flussen Weser, Diemel, Ems und Hunte. In deren Mittelpunkten, also zu Corvey, Marsberg, Meppen und Visbek, liegten das Kloster bzw. wichtige Kirchen, die den umliegenden Besitz verwalteten, und die obergenannte Markturkunden sind in den Zet Erweiterung des entsprechenden Grundbesitzes ausgestellt worden. So kann man auf eine raumlich-zeitliche Entsprechung zwischen Markt und grundherrlicher Verwaltung hinweisen. Aus erzahlenden Quellen konnen wir vermuten, daB sich lokaler Markthandel in diesen Verwaltungspunkte seit alter Zeit befanden. Mit den Ausstellungen der Markturkunden versuchte man Forderungen solches Handels und dazu noch Einbeziehungen von Fernhandel, was dadurch erklart wird, daB keine Markturkunde fur Visbek wahrscheinlich ausgestellt worden ist, wo es von einem FluB entfernt und also fur Fernhandel nicht geeignet ist. AuBerdem wurde durch Markturkunden versucht,Markte zu Einrichtungen mit einem Bereichherrschaft zu entwickeln, weil wir in Markturkunden eine Entsprechung zwiwchen dem Bereich der Gultigkeit der Handels- und Verkehrsrechte und dem ganzen Siedlungsrum, und einen Zusammenhang zwischen dem Markt und anderen Entrichrungen bzw. Rechte sehen.
著者
島村 忠勝
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, 2004-02-01
著者
八重樫 忠郎
出版者
日本陶磁協会
雑誌
陶説 (ISSN:05639522)
巻号頁・発行日
no.697, pp.41-46, 2011-04
著者
石原 嘉人
出版者
JSL漢字学習研究会
雑誌
JSL漢字学習研究会誌 (ISSN:18837964)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.65-71, 2013

いわゆる漢字圏の学生を対象とした漢字音読語の指導方法を提案する。具体的には「運動」を「ウンドン」と読むなど漢字圏の学生が陥りやすい誤用を未然に防ぐために,中国語(北京語と広東語),韓国語,ベトナム語の漢字音の韻尾との対応関係について整理する。また,入声音Pを含む漢字語彙の促音化現象(納得,合宿など)について,旧仮名遣いを廃止したために見えにくくなった部分を指摘し,指導に生かすことを提案する。
著者
秋吉 浩志 Koji Akiyoshi 九州情報大学 経営情報学部 経営情報学科
出版者
九州情報大学
雑誌
九州情報大学研究論集 (ISSN:13492780)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.47-53,

現代の大学教育において、すでに学力のみを問うような大学教育は求められておらず、社会人基礎力、ならびに入社後の人材を育成する即戦力的な人材育成までもが大学のような高等教育機関には望まれる時代に突入している。そこで、九州情報大学のマーケティングゼミナールにおいて「産学連携型ゼミナール」の運営を通じてどのように学生を、学力も含めて、まず、社会人基礎力を養成する試みについて紹介したい。その中で重要なことは一般的なインターンシップのような社会人基礎力、応用力等を養成するだけでなく、産学連携のもと、本学のマーケティングゼミナールにおける企業や団体、組織との産学連携「ソーシャルメディアミックス事業」での試みを紹介し、産学連携事業型としてのゼミナール活動のなかで社会人力と学力を同時に養成をする重要性を主張したい。
著者
高橋 文徳
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. B, 自然科学編 (ISSN:21875243)
巻号頁・発行日
no.47, pp.183-190, 2015-03-31

学習活動中にスマートフォンを用いることで,学習内容の理解を促進させることができると仮定し,これによる教育改善を試みた。スマートフォンを用いた学習者をA群,スマートフォンを用いなかった学習者をB群と分類し,2つの側面から分析した。理解度確認試験では,A群の平均値はB群を上回った。この結果から,スマートフォンの活用は,学習内容の理解を深める可能性が示唆された。スマートフォンの操作のような活動量の増加が,ストレス反応を引き起こし,それが学習効果を高めたと考えられる。PCを用いて表やグラフを作成する課題の完了率では,A群とB群に差は見られなかった。
著者
広瀬 宗一 藤原 辰彦 牛嶋 龍一郎 高橋 宏直
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集
巻号頁・発行日
vol.2001, no.672, pp.13-22, 2001

関西国際空港2期工事は, 平成11年7月に現地着工した. 2期空港島は1期空港島よりもさらに沖合での建設であり水深は深く予測沈下量も大きいため, 1期工事の約1.4も倍の埋立土量を要する. しかしながら, 全体工程の中においてこの2期工事は, 1期工事とほぼ同じ期間での施工が計画されている. この限られた期間内に工事を安全かつ円滑に実施するためには, 適切な施工展開計画の作成が非常に重要となる. したがって, 大規模な海上工事である2期工事の, 施工計画策定に際して効率的かつ多角的な検討を可能とするシミュレーションシステムを開発した. そのシステムの概要および実際の現場に適用して得られた効果等について報告する.
著者
井口 悦男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.53-79, 1958

慶應義塾創立百年記念論文集一 はじめに二 井泉の記事の基本的意義三 井泉説話にみられる英雄の變化について四 倭武天皇一考Various descriptions of wells 井泉 are seen in the Hitachi-no-Kuni-Fudoki 常陸風土記 or the Topography of the Province of Hitachi compiled in 713. These wells were introduced as fountains in the topography in question. Hitherto those wells that appear in the topography have been recognized by many of our historians as the sources of drinking water of the people in that province. However, it is apparent, in the writer's opinion, that these wells were also very important irrigation sources for the rice fields, and accordingly they were indispensable to the daily life of the provincial people. The wells in question were connected with the tales of legendaryheroes that were told among the people. The writer of this article believes that the tales introduced in the Hitachi-no-Kuni-Fudoki were those which symbolized the stabilized living conditions of the pioneers in that province and stabilized circumstances under the reigns of Mikados of the Yamato Court. It is also believed that the names of the local heroes in the ancient tales were (gradually) replaced by those of national heroes along with the changing political conditions. Such progress is well traced in the tales of wells. For example, the name of Yamato-Takeru-no-Sumeramikoto 倭武天皇 who was believed at first to be the greatest hero in the Province of Hitachi, was mentioned afterwards as the surname of Yamato-Takeru-no-Mikoto, one of the heroes introduced in the Kojiki (the "Ancient Chronicle" compiled in 712) and Nihon Shoki(the "Chronicle of Japan" compiled in 720) or believed to be the name of a hero of the Province of Hitachi, whose story came from that of Yuryaku-Tenno 雄略天皇. But these explanatory legends are not reliable. The change of the heroe's name in a tale only proves the fact that the power of the Yamato Court was increasing in the period in question.