著者
北垣 篤
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学
巻号頁・発行日
vol.26, pp.38-51, 1984

<p> Die Märchen von Charles Perrault mit den moralischen Lehren wurden 1915 mit dem Titel „Kristallschuh" ins Japanische übersetzt. Die erste Abhandlung vom europäischen Aschenputtel und dem japanischen wurde 1938 von Kunio Yanagida verfaßt. Das europäische Aschenputtel und das japanische Madchen mit dem Holznapf haben mich seit über zehn Jahren fasziniert. Nun erkannte ich, daß seine Hypothese über die Heimat des europäischen Aschenputtels keine logische Schluß folgerung hat. Dr. Doi schreibt, daß Frau R.M. Cox glaubt, das europäische Aschenputtel wie Cendrillon von Charles Perrault der indischen Fabel entsprungen sei. ln meiner kleinen Abhandlung will ich diese Hypothese durch eine wissenschaftliche Untersuchung beweisen. Zum Schluß habe ich erkannt, daß Dr. Doi's Hypothese nicht durch einen wissenschaftlichen Beweis, sondern lediglich durch eine Vermutung bestätigt worden ist. Die wissenschaftliche Leistung "An Introduction to Folk-Lore" (London, 1895 ) in Frau R.M. Cox's Lebenslaufskizze hat mir viel zur Klärung verholfen, die von Andrew Lang, dem Polygenesen über die Entstehung der Märchen viel beeinflußt worden war. Andrew Lang hat über die Heimat der Märchen gegen Max Müller, Kuhn, Schwarz und Emanuel Cosquin wissenschaftlich argumentiert. Dadurch, daß ich meine Aufmerksamkeit auf Frau Cox's wissenschaftliche Leistung gerichtet habe, fand ich, daB Dr. Doi's Hypothese unrichtig ist.</p>
著者
片木 智年
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.103, pp.149(114)-165(98), 2012-12

川口順二教授退任記念論文集はじめにペロー以前バジーレ版『シンデレラ』結論に代えて
著者
高野 繁昭
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.675-691, 1994-09-15
参考文献数
53
被引用文献数
7 16
著者
和久 大介 佐々木 剛 米澤 隆弘 甲能 直樹 佐々木 浩 安藤 元一 小川 博
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement
巻号頁・発行日
vol.29, 2013

&nbsp;ニホンカワウソは環境省発行の第 4次レッドリスト(2012)で絶滅が宣言された.しかし,本種の分類学的位置づけは混乱したままである.本種は,大陸に現存するユーラシアカワウソ <i>Lutra lutra</i>と近縁種であることは複数の先行研究で認められているが,日本固有種 <i>Lutra nippon</i>かユーラシアカワウソの亜種なのか意見が分かれている.そのため,環境省のレッドリストで本州以南の個体群について <i>Lutra lutra nippon</i>と記載しているが科学的根拠があるわけではない.そこで我々研究グループは,神奈川県城ヶ島産のニホンカワウソ標本に残存していた筋組織から DNAを抽出し,ミトコンドリアDNAに基づいてカワウソ亜科と系統解析を試みた.標本サンプルから抽出した DNAは,薬品や長期保存による DNAの断片化とその量の減少が予想された.そこで,Multiplex PCR法により約 350-500塩基の断片を増幅し,ダイレクトシーケンシング法で配列を決定した.この方法でニホンカワウソの配列を 7,325塩基決定した.また,同じ方法でサハリン産ユーラシアカワウソと中国・重慶由来の飼育下繁殖ユーラシアカワウソのミトコンドリア DNA全長配列を決定した.決定したニホンカワウソ配列を,サハリン /中国 /韓国の 3地域のユーラシアカワウソの配列と ClastalW2.1でアライメントしたところ,ニホンカワウソに特徴的な塩基サイトがND1,co2,co3の 3つのアミノ酸コード領域で7塩基認められた.これらのニホンカワウソに特徴的な塩基サイトを含む配列データを系統樹推定に用いた.推定は RAxML ver.7.2.8プログラム上において進化モデル GTR+I+Gを用いておこない,ニホンカワウソとサハリン /中国 /韓国のユーラシアカワウソの系統類縁関係を評価した.
著者
栗原 由紀子
雑誌
中央大学経済研究所年報 (ISSN:02859718)
巻号頁・発行日
no.43, pp.541-567, 2012-09-28

調査データからのエビデンス獲得において、重要な変数の欠落により分析が困難な場合の1つの対処法として統計的マッチングがある。しかしながら、統計的マッチングでは異なる複数のデータセットから1つの融合データセットが作成されるため、そこから得られる推定量の精度やその有用性が問題となる。本研究は、ノンパラメトリック・マッチングにより得られる推定量(相関係数)について、実用的で精度の高い推定値を得るためのマッチング・プロセスを明らかにする。そのために、条件付き独立性の成立または条件付き従属性の程度、推定に利用する変数とキー変数との相関関係、重複率などをコントロールしたモンテカルロ・シミュレーションを実行した。その結果、重複標本でない場合には目標変数との相関が高いキー変数の選択が不可欠であり、また重複標本の場合には、条件付き従属性の強弱の計測が可能であり、実用的な精度での推定量が得られることを明らかにした。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1854, pp.26-29, 2016-08-22

世界中を席巻している「ポケモンGO」。任天堂、ポケモン、そして米ナイアンティックという3社による「偉業」だ。この日米共同のプロジェクトの背景を探ると、文化の壁を乗り越え、大ヒットを生み出した理由が見えてきた。
著者
八木 浩司 斉藤 宗勝
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
季刊地理学 (ISSN:09167889)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.121-136, 1997
被引用文献数
1 1

ネパールのヒマラヤ前縁帯およびテライ平原において, 天然林 (サラノキ: <i>Shorea robusta</i>) の果実が, カカオ代替油脂 (サルバター) 採取を目的として企業的に利用されている。その利用システムには天然林生産物と地域住民を基層構造とし, 首都カトマンズの企業そして国際市場につながる階層性が存在する。<br>材以外で, サルバターのような国際市場に結びついた天然林生産物利用地域の出現は, <i>S. robusta</i> 林がヒマラヤ前縁帯・ガンジス平原北縁に広大に分布する低価格天然林資源であること, 果実の結実期が乾季でその間農業活動が比較的低調であること, 労働集約型の採取活動が要求されるにも関わらずこの地域の最底辺層に位置する安い労働力が利用できることによって説明される。しかし, サルバター生産地域は, 自然および社会環境の変化に左右される不安定な存在である。さらに <i>S. robusta</i> 林は過度の人為ストレスのため持続可能利用されているとは言いがたい部分も生じている。