著者
KOMATSU Mitsuhito NAKASUKA Shinichi
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:13473840)
巻号頁・発行日
vol.7, no.26, pp.Tf_19-Tf_24, 2009
被引用文献数
2 5

ISSL is now developing a new super small satellites for Earth remote sensing, "PRISM". This satellite has a unique optics system with flexible extensible boom, aiming at 30m ground resolution. Super small remote sensing satellite can be used for the low-cost global Earth observation missions. To achieve such high ground resolution with flexible telescope, it has some compensation strategies against structural errors or dynamic movement. This satellite will be launched with GOSAT by H-IIA rocket in 2008, and we have finished FM development phase. This paper describes its key concepts and features of PRISM, as well as the problems we encountered and the methodologies for project management by university students.
著者
島田 荘平
出版者
The Mining and Materials Processing Institute of Japan
雑誌
資源と素材 : 資源・素材学会誌 : journal of the Mining and Materials Processing Institute of Japan (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.117, no.12, pp.923-930, 2001-12-25
被引用文献数
4 6

There are many types of geological formations used for CO<sub>2</sub> sequestration. Coal seam is one of them. The characteristics of the coal seam used for CO<sub>2</sub> sequestration are the methane recovery when CO<sub>2</sub> is sequestrated. CO<sub>2</sub> is injected into coal seam not only for the CO<sub>2</sub> sequestration but also for CH<sub>4</sub> recovery (ECBMR).<BR>This paper reports the sequestration mechanism of CO<sub>2</sub> in the coal seam and the world R&D status in this field.<BR>The adsorption is a main sequestration mechanism of CO<sub>2</sub> in the coal seam. In the field scale sequestration, pressure of CO<sub>2</sub> is super-critical. The adsorption volume of CO<sub>2</sub> in coal in that condition is not yet clarified. This adsorption volume is very important for the prediction of sequestrable CO<sub>2</sub> volume.<BR>The present activities on this subject in the United States, Canada, Australia, Netherlands and Japan were reported. For the further studies, the international cooperative R&Ds are necessary. Items for the further R&Ds are summarized.
著者
中田 幸司
雑誌
玉川大学リベラルアーツ学部研究紀要 (ISSN:18828647)
巻号頁・発行日
no.10, pp.68-62, 2017-03-15

『枕草子』「清涼殿の丑寅の隅の」章段は、従来『古今和歌集』との関係から論じられたが、本稿では当時の和歌や『伊勢物語』を間テクスト性の観点から論じた。冒頭の「おそろしげなる」絵を〈笑ひ〉へと導く背景には当時の「うしとら」歌の存在を考慮すべきであり、続く叙述には『伊勢物語』一〇一段が想起される。『伊勢物語』の語りを『枕草子』の当該部分に照射すること、つまり間テクスト性の問題として読み直すことで詠歌の折を基準に『枕草子』の特徴を理解することができる。ここに和歌に収束した『伊勢物語』の散文と、和歌には収束せずに拡散した過程を経て和歌に到達した『枕草子』の位相差を読み取ることを指摘した。
著者
伊藤 善隆
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.53[166]-68[151], 2016-12-31

出雲国大社の手錢家に伝来する俳諧資料の中から、『椎のもと』(椎の本花叔編、無心斎一釣序、日々庵浦安跋〈文政元年七月〉)を翻刻紹介する。本書は、『雲陽人物誌』を編纂したことでも知られる春日花叔の俳諧活動を示す撰集として重要なものである。"Shiinomoto"owned by Tezen Museum is a memorial collection which Kashuku had built the Shiinokizuka monument. Kashuku was one of the most important haikai poets in Taisha area.
著者
佐々木 杏里
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.150-140, 2016-12-31

出雲市大社町手錢家に伝来する俳諧資料の中から、手錢有秀による自選句文集『もくづ集』を紹介する。この資料は、大社における文芸活動の実態を見る上で、多くの示唆を与えてくれる貴重な資料である。To reprint and introduce "Mokudzu-shu" written by Tezen Arihide. "Mokuzu-shu" is a valuable material to know about haikai poems in the Taisha region of Edo period.
著者
三谷 文夫 Fumio Mitani 京都大学農学部水産学教室 Department of Fishery Faculty of Agriculture Kyoto University
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 = Doubutsugaku zasshi (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, 1956-02-15
被引用文献数
1

Having examined in detail 103 specimens of Hippocampus coronatus T. & S. obtained from the coast of Maizuru Bay for about two months from the end of June till that of August, 1955, I have found that the species shows not a few individual variations both in form and coloration. In Table 1 is shown the fluctuation in the number of caudal segments and in Table 2 that of dorsal and pectoral fin rays respectively. In Plate 1 and Figuer 3 are shown degrees of development of tubercles and fleshy appendages spreading like twigs on the surface of the body. The minimum size of the specimens with an elliptical area on the base of the tail having blackish brown pigments, which is a secondary sexual character of males, in 48.0mm. and of incubating males 63.0mm. in total legth, respectively. The species, as aforementioned, varies so greatly both in color and pattern of the body that it is roughly divided into 3 types, as shown in Figure 4; A) Specimens with brown blotches on the ground color of light, dark or orange yellow, B) those which are blackish brown or rather violet all over the body, and C) those with silvery blotches on the ground of uniformly greyish or dark green. The first type has a tendency to appear mainly in the specimens with few fleshy appendages; the secondtype, in the smaller ones with well-developed appendages; and the thirdtype, those including both larger and smaller ones with well-developed appendages. Hippocampus mohnikei Bleeker has been distinguished from H. coronatus T. et S., mainly in having a shorter snout, a lower coronet and more numerous fleshy appendages on the surface of the body. But these differnces between the two may not serve, I presume, for dividing the species into two different ones, as indicated in Figs. 1 and 2 and Table 3. Accordingly, H. mohnikei Bleeker may presumably be regarded as a synonym of H. coronatus T. et S.
著者
藤木 久志
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.287, pp.31-41,13, 1964-04
著者
播本 秀史
出版者
立教大学
雑誌
キリスト教学 (ISSN:03876810)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.11-21, 2001-12-25
著者
清野 茂
出版者
名寄市立大学
雑誌
市立名寄短期大学紀要 (ISSN:09165975)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-27, 1993-03
著者
播本 秀史
出版者
明治学院大学
雑誌
明治学院論叢 (ISSN:09189858)
巻号頁・発行日
no.678, pp.85-101, 2002-03
著者
播本 秀史
出版者
明治学院大学
雑誌
明治学院論叢 (ISSN:09189858)
巻号頁・発行日
no.697, pp.87-105, 2003-03
著者
餅川 正雄
出版者
広島経済大学経済学会
雑誌
広島経済大学研究論集 (ISSN:03871444)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.65-84, 2011-09

はじめに 1. いじめの6層構造モデル 2. いじめ首謀者への指導 2.1 いじめ事実の確認 2.2 いじめの動機解明 2.3 苦痛に共感する指導 2.4 いじめの反省と謝罪 2.5 いじめの再発防止 3. 加担者・観衆・援護者への指導 3.1 いじめ加担者に対する指導 3.2 いじめ観衆に対する指導 3.3 いじめ援護者への指導 4. 子どもに対する保護者の指導 4.1 いじめ事実の確認 4.2 子どもの心情理解 4.3 いじめ行為の責任 4.4 いじめ行為の反省と謝罪 4.5 生活の改善指導 5. いじめを見た時の子どもの心理と行動 5.1 いじめを見た時の子どもの心理 5.2 いじめを見た時の子どもの行動 6. いじめ傍観者の心理とその指導 6.1 いじめ傍観者の心理 6.2 いじめ傍観者への指導 6.3 傍観者のいない集団構造 おわりに
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.74, no.9, pp.60-64, 1975-09-01
著者
Martin Pauly 青木 和子 市川 あゆみ 島田 啓史 野村 香介 日向 賢
出版者
筑波技術短期大学学術国際交流委員会
雑誌
筑波技術短期大学テクノレポート (ISSN:13417142)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.67-73, 2004

平成15年7月4日から7月18日までの日程で、学生3名、教官2名、技官1名が本学の姉妹校であるアメリカのニューヨーク州立大学バッファロー校(UB)とナショナル聾工科大学(NTID)を主として訪問した。これは、視覚部アメリカ研修旅行としては第4回目である。UBでは、リハビリテーション・サイエンス学部、障害補償技術センター、障害者サービス室、スポーツ医学施設見学やELIの英語のクラスへ参加した。さらには、バッファロー市の視覚障害センターや自立生活センターの訪問などを通じアメリカにおける高等教育の現状や障害者へのサービス、社会自立の状況について理解を深めた。ロチェスターではNTIDの施設見学を行った。他には、ナイアガラの滝、エリー運河、博物館なども訪れ、アメリカの自然、歴史に触れる機会となった。参加者各自がそれぞれの視点で今回の海外研修についてレポートする。