著者
若井 絹夫 富山 栄子
雑誌
事業創造大学院大学紀要 (ISSN:24369977)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.61-75, 2022-04

地域通貨の発行に関わる中心主体は、かつてのNPOや商店街などの市民団体から企業や地方自治体へと移っている。本稿においては、「あがのポイント」と「だっちゃコイン」の事例をもとに、地方自治体が関与する地域通貨の目的と運営からその特徴を明らかにし、地域通貨の仕組の変化を考察した。その結果、地方自治体が関与することで発行目的は地域の課題を取り込み複合化し、発行形態も発行目的の変化に対応するために併用化し、発行媒体は複雑化する運営を支えるためにアプリ型へ移行していること、および、電子地域通貨を導入することで地域通貨はモジュール化し、レイヤー構造へと変化し、プラットフォーム化が進んでいる可能性を確認した。
著者
近藤 浩志 金子 邦彦
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD)
巻号頁・発行日
vol.2011-DD-81, no.3, pp.1-7, 2011-07-14

九州大学病院の診療経過等報告システムのインシデントレポートのフォームを参考に,Web フォームを構成する要素をフォーム記述データとして YAML 形式で記述した.そのデータから表形式の Web フォームを生成するシステムを作成し,インシデントレポートの内容を再現した.また,params ハッシュテーブルから送信されたフォームデータだけを取り出し,JSON 文字列に変換することで,TEXT 型データとしてデータベースのテーブルに保存した.その際,送信した内容をブラウザに表示し,それとテーブルの内容を比較して正しく保存されているかどうかを見た.
著者
三好 風太 小松 佳代子
出版者
長岡造形大学
雑誌
長岡造形大学研究紀要 = Nagaoka Institute of Design Bulletin (ISSN:13499033)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.14-21, 2022-03

This article clarified artistic intelligence, especially the way of grasping the world, by examining the knowledge that an illustrated encyclopedia represents. An illustrated encyclopedia aims to get a panoramic view of the world by reducing its complexity. Artmaking, like an encyclopedia, expresses the worldʼs multilayered quality while cutting of some aspects of it. By weaving some images allegorically, just as an illustrated encyclopedia does, artists are able to go beyond their own existing way of knowing to a new worldmaking and formation of themselves.
著者
小出 裕章
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 = Journal of engineering ethics (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-44, 2014-11-07

「原子力発電所は決して大事故を起こさない」と宣伝されてきた.しかし,残念ながら福島第一原子力発電所で破局的な事故が起きた.どこにどのような責任があり,一人ひとりの人間,特に技術者が原子力に対してどのように向き合うべきか論じる.
著者
大川 浩子 宮本 有紀 本多 俊紀
出版者
北海道文教大学
雑誌
北海道文教大学研究紀要 = Bulletin of Hokkaido Bunkyo University (ISSN:13493841)
巻号頁・発行日
no.46, pp.49-59, 2022-03-15

障害者の雇用は年々増加している.一方,国において就労支援に従事する支援者の質について,議論がされている.我々は,就労支援機関の職員にとってワーク・エンゲイジメントを高める仕事の資源であり,医療職の離職意向に影響を及ぼす要因でもある管理職について注目した.今回,地域の就労支援機関の管理者を対象にインタビュー調査を行い,管理職の現状と課題についてテキストマイニングを用いて検討した.対象は地域の就労支援機関で勤務する管理者12 名である.2019 年11 月から2020年8 月にかけて,現在の所属機関での人材育成や組織に関する課題を含めたインタビューを60 分程度実施し,インタビューデータを逐語録にし,テキストマイニングを行った.テキストマイニングでは,対象の属性による傾向を見ることを目的に定量的に分析を行った.管理者の所属機関の事業形態,所属法人の役員兼務の有無,法人規模の属性を外部変数としてコードのクロス集計を行った結果,【職員教育】【管理業務】【職員採用】に関しては属性問わず取り組みや課題があると思われたが,【収支状況】【人事システム】【役割】に関しては属性による違いがあることが考えられた.
著者
赤尾 洋平 山内 利宏
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2015-CSEC-69, no.2, pp.1-8, 2015-05-14

計算機システムへの攻撃の中でも,カーネルルートキットを用いた攻撃の脅威が深刻である.攻撃にカーネルルートキットが用いられると,攻撃の検知が困難になり,対処が遅れ,計算機の被害が拡大する.このような背景から,これまでに様々なカーネルルートキットの検知手法が提案されている.しかし,既存のカーネルルートキット検知手法にはいくつかの問題点がある.本稿では,既存手法の問題点に対処するために,多くのカーネルルートキットが通常とは異なる分岐を発生させることに着目し,分岐トレース支援機能を用いてカーネル内で発生する分岐を監視することでカーネルルートキットを検知する手法を提案する.提案手法を用いることで,既存手法では検知が困難なカーネルルートキットを早期に検知できる.また,提案手法は,カーネルの拡張性を低下させず,異なる OS やバージョンへの移植性が高い.
著者
轟 里香
出版者
北陸大学
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.52, pp.171-190, 2022-03-31

The aim of this article is to consider the use of Japanese personal pronouns in TV programs.Todoroki (1998) shows that there are differences between personal pronouns in Japaneseand those in English. According to Todoroki (1998), Japanese personal pronouns are rarelyused in TV news programs or newspapers. This is one of the characteristics of Japanesepersonal pronouns. Including this linguistic phenomenon, Todoroki (1998) compares personalpronouns in Japanese with those in English, which provides an analysis of personal pronounsbased on the theory of territory of information developed in Kamio (1990) and proposes afunctional constraint on the occurrence of personal pronouns in Japanese.However, personal pronouns are sometimes used in Japanese news programs as of 2021.This article considers why there is a change in the use of personal pronouns in JapaneseTV news programs and clarifies the reason personal pronouns sometimes appear in TV newsprograms unlike newspapers, by comparing TV news and entertainment programs. A lot ofTV news programs have been changed to be similar to entertainment programs, especially,to TV drams. The number of personal pronouns used in TV drams has been increasing inrecent years. This affects the language used in news programs and causes personal pronounsin those programs.
著者
鈴木 貞美
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.293-303, 2000-02-29

日本の「大衆文学」を代表する『大菩薩峠』の著者、中里介山の独自の仏教思想を検討する。まず、彼の「文学」概念が明治初・中期の洋学者や啓蒙主義者たちが主張した広義の「文学」の枠内で、感情の表現をも重んじる北村透谷や木下尚江のそれを受け継ぐものであることを指摘し、それゆえに仏教思想を根幹におく文芸が展開されたとする。次に、介山の青年期の宗教観について、ある意味では同時代の青年たちの一般的風潮を実践したものであること、それがなぜ法然に傾倒したかを問い、そして、介山の代表作の一つと目される『夢殿』について、明治から昭和戦前期までの聖徳太子像の変遷と関連させつつ、二十世紀前半の力の政治に対して、仏教の教えによる政治という理想を主張したものと結論する。
著者
岩淵 令治
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:24363340)
巻号頁・発行日
vol.53, no.18, pp.49-69, 2022-03-18

前近代の日本において、最も都市が発達したのは江戸時代であり、人々は大規模な火災を頻繁に体験した時代だった。 従来の研究は、火災の頻度と、防火設備や消防の体制を検討してきた。たとえば、政治的な中心都市で、最大の城下町であった江戸については、火災の頻度が非常に高い「火災都市」と名付け、とくに防災政策と町人の消防組織を検討している。しかし、都市住民については、被災することに馴れており、「宵越しの金は持たない」ことなどが美徳とされたというイメージが定着している。 そこで、本稿では、江戸時代に刊行された消防に関する教訓書・マニュアル〈消防教訓書〉に注目し、当時の都市民の消防意識を検討した。まず〈消防教訓書〉の概要をみる。その上で、江戸で刊行された『鎮火用心集』(享保16年〈1731〉初板)を検討し、中心を占めるのは火災の予防と出火後の待避であったことを明らかにした。読者の関心は自身の家財と生命をいかに守るか、という点にあったのである。 さらに、曲亭馬琴の火事体験の叙述を検討し、自身を含む家族の生命と家財の保全にかかわる記載がほとんどであることが確認できた。 支配側からの指導やインフラ整備ではなく、こうした民衆知の蓄積を通して、火災による被災に対応できていたことが、日本の江戸時代の都市住民の達成だと評価したい。 In Edo period saw the development of cities and also numerous city fires. However, while we knowrelatively well about the shogunate’s firefighting measures and also urban firefighting organizations whichdeveloped rapidly in this period, historians have paid little attention to how ordinary urban citizens dealtwith fires. And historians have argued only that Edo citizens (commonly called Edokko) had the habit of notkeeping many household belongings because they were very used to being affected by fires. However, suchcharacterization of Edokko was based on fictional characters in novels to be used to idealize the Edo period.Therefore it requires serious reconsideration.The firefighting textbooks demonstrated that what was most important for Edo citizens was toprotect their lives and household belongings. Furthermore, it was confirmed that most of the descriptionsof Kyokutei Bakin's fire experience were related to the protect his and his famiiys their lives and householdbelongings.Thus, if Edo citizens should get credit for accumulating firefighting knowledge, and achieving a formof ‘self-protection’, they were also displaying much more selfishness than what the idealized vision of Edokkohas suggested so far.
著者
国立女性教育会館情報ボランティア
巻号頁・発行日
2022-07-05

・まず”知ってもらう”ことです!~萩原なつ子新理事長に聞く~・女性教育情報センターテーマ展示紹介(4月~6月)男性育休~取得が当たり前になるように~・読んでみました・参加報告「With You さいたま 開設20周年記念イベント-これまでも、これからも、あなたとともに-」・NWEC フォーラム 2022~今年もオンラインで~
著者
中村 和夫 Kazuo Nakamura
出版者
東京水産大学
雑誌
東京水産大学論集 (ISSN:05638372)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.131-140, 2000-03-30

東京水産大学共通講座
著者
登里 民子 山本 晃彦 鈴木 恵理 森 美紀 齊藤 智子 松島 幸男 青沼 国夫 飯澤 展明 Tamiko NOBORIZATO Akihiko YAMAMOTO Eri SUZUKI Miki MORI Satoko SAITO Yukio MATSUSHIMA Kunio AONUMA Nobuaki IIZAWA
雑誌
国際交流基金日本語教育紀要 = The Japan Foundation Japanese-Language Education Bulletin (ISSN:13495658)
巻号頁・発行日
no.10, pp.55-69, 2014-03-01

国際交流基金では経済連携協定に基づいて来日するインドネシア人・フィリピン人看護師・介護福祉士候補者を対象とする来日前の日本語予備教育事業を実施している。本稿では2010年から3回にわたって実施した日本語研修の概要と成果を紹介する。本研修のコースデザインは、「初級からの専門日本語教育」「自律学習支援」等の考え方をベースに、特に「縦型アーティキュレーション」に配慮して組まれている。カリキュラムは「日本語授業」「自律学習支援」「社会文化理解」に大きく三分される。3回の研修を通して7割以上(マッチングが成立し来日した者に限ればほぼ8割以上)の候補者が学習到達目標に達していることから、本研修は看護師・介護福祉士国家試験に向けての日本語能力向上に貢献したと言えるだろう。今後はポートフォリオ等を見直し、現地研修から国内研修への「学習の連続性」をさらに強固なものにしていきたい。