著者
池田 敦 山口 正博 高崎 勝明 長井 直之 中島 満則
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.657, pp.1241-1246, 2001-05-25
参考文献数
9
被引用文献数
1

It's commonly known that a frictional force between two sliding surfaces can be reduced to excite the ultrasonic vibration on the one side of a solid body surface. The low-friction effect due to the application of ultrasonic vibration remains valid for the friction between paper and metal as well as between metals. To make a frictional decrease mechanism clear, we observed the behavior of a solid body on the vibrated surface. In the case of a frictional force is zero, the levitation distance is as the same as theoretical distance. If the amplitude of vibration is decreased, the distance between the solid body and the vibrated surface will be also decrease, and frictional force will be raised.
著者
加藤 裕基 渡邊 恵佑 妻木 俊道 柳瀬 恵一 本田 瑛彦
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.321-330, 2016
被引用文献数
2

<I>Jumping Scouter</I> is a rocket-powered robot for planetary exploration. The light-weighted robot traverses long distance, independent of terrain conditions. For example, it theoretically jumps 43[km] with only 290[g] of vehicle mass and 98[g] of black powder. It also acquires landscape imagery of wide areas during and after traversal jumps. This paper describes the robot's concept, system configuration and primary evaluation tests for jumping functionary.
著者
上原 久俊
出版者
東北大学
巻号頁・発行日
2002

博士論文
著者
樋口 大河 金井 理
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.775-776, 2008

近年,情報機器において,ユーザビリティを考慮したUIソフトウェアの効率的開発が求められている.その為には,設計初期に素早く評価できる2DUIプロトタイプと3D筐体データ上で,よりリアリティのあるシミュレーションが行える,3DUIプロトタイプとが統一的に設計できるシステムが要求されている.本研究では,状態遷移モデルを用い,これとイベントベースモデルとを組み合わせ動的挙動を定義できるシステムを開発したので報告する.
著者
坂倉 淳
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.29, pp.1-33, 1989

The vibration of the body wall during phonation was measured using accelerationtype pick-ups attached to five different points on the body wall. The voice was recorded simultaneously. The test subjects were 18 amateur singers. Each subject was asked to phonate five Japanese vowels /a/, /i/, /u/, /e/ and /o/ in both trained singing voice (trained voice) and untrained singing voice (untrained voice). This distinction was possible for all subjects after some practice.<BR>Spectral analysis of the body wall vibration was performed. The intensities of the vibration were also analysed with respect to the vibration proportion (VP), which is the ratio of the body wall vibration (G) to the sound pressure level. 'Singing formant'was found not only in the spectral structure of the voice sound but also in that of body wall vibration. The VP of the cheek was greatest with the trained head voice, but it was not so great during the production of trained chest voice. With the untrained voice, there was no difference in the VP among the five locations of the body wall. The VP at the cheek in music students was greater than that of members of a glee club. The difference of VP among five vowels was smaller with the trained voice than with the untrained voice. These results suggest the important role of the vibration of the cheek and great resonance of oral cavity in the trained voice.<BR>Listening tests were also performed. Five vowels of voice sound that had been recorded simultaneously with the vibration of body wall were presented to a group of 18 listeners for identification. Articulation score for trained voices was lower than that for untrained voices. The difference of articulation score among five Japanese vowels was smaller with the trained voice.<BR>These results suggest that the difficulty in perceiving sung vowels arises from 'covering'.
著者
山根 健治 河鰭 実之 藤重 宣昭
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.798-802, 1999-07-15
被引用文献数
5 18 24

フリーラジカル捕捉剤である安息香酸ナトリウムおよび没食子酸n-プロピル処理により, 切り離されたグラジオラス小花における花被のしおれの開始がわずかに遅れた.花被のスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)活性は花被の完全展開後2日間で著しく低下し, その後, 花被のしおれが開始した.300μMシクロヘキシミド(CHI)処理により花被のSOD活性の低下は緩和され, しおれは抑制された.花被のしおれが開始したとき, カタラーゼ(CAT)の比活性はほぼ一定であり, 花被当たりのCAT活性は低下した.CHI処理によってCAT活性はわずかに低下した.花被のペルオキシダーゼ(POD)活性は完全展開1日後から著しく上昇した.この上昇はCHI処理によりほぼ完全に抑制された.これらの結果から, フリーラジカル, SOD活性の低下およびPOD活性の上昇はグラジオラス花被の老化過程に関与することが示唆された.
著者
糸井 隆夫 土屋 貴愛 栗原 俊夫 石井 健太郎 辻 修二郎
出版者
Japan Biliary Association
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.39-46, 2013

<b>要旨:</b>胆管ステンティングおよび胆嚢ステンティングの際の注意すべきポイントについて解説した.胆管ステンティングにおいてはステントの種類と特性を理解しておくことが肝要である.特に胆管メタルステントに関しては近年様々な種類のものが登場しており,ステントの特徴(カバーの有無,編み込み型かレーザーカット型か,再収納の可否など)を理解した上でのステンティングが極めて重要である.胆嚢ステンティングにおいてはまず胆嚢内にガイドワイヤーを送り込むことが重要であり,胆嚢管の分岐パターンを理解して効率よく確実な胆嚢管挿管を心がけることが大切である.<br>
著者
原 和信 広瀬 聡 上田 彰 栗原 大典 竹井 沙緒梨
出版者
The Japanese Society of Extra-Corporeal Technology in Medicine
雑誌
体外循環技術 = The journal of extra-corporeal technology (ISSN:09122664)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.19-21, 2003-03-01
参考文献数
4
被引用文献数
9

【要旨】CAPIOX-RXの気泡除去能について,生理食塩水または牛血を充填した模擬回路を使用し,一定条件下にて規定量のエアーを注入し,人工肺出口における気泡のサイズ別数量について実験を行い,臨床上危険とされる40μmを中心に検討を行った。生理食塩水では50mL注入も100mL注入も40μmを超える気泡はカウントされず,30μm以下がほとんどであり,カウント数もほぼ同じ結果となった。牛血では30~40μmでは50mL注入が,また10~30μmでは30mL注入のほうが明らかに多くカウントされていた。CAPIOX-RXは50mL注入のエアーに対しても,人工肺内部で微小気泡化しているが,大きな要因として熱交換器との接触,中空糸内で流速度が急激に落ちる,中空糸のレイアウトが編み込み式で中空糸間の隙間が小さいなど,この3点が関与しているものと考えられた。しかし,気泡の大きさは生体への影響が少ないとされる40μm以ドではあるが,その量は大量であり微小気泡であっても血流のうっ滞する場所などではそれが互いに結合し大きな気泡となり得る可能性もある。
著者
原水 民樹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.2-12, 2009

最初に、従来の作者伝を振り返り、ついで、物語が採り込んだ説話・伝承の生成・管理圏に関する研究史を展望し、その後、為朝英雄化・崇徳院鎮魂の視点から検討した。結果として、生成の場としては、半井本の場合、怨霊に戦いた記憶が比較的純粋に保たれている環境、金刀本の場合、崇徳院の悲境を詠嘆的に捉える立場、及び足利氏為朝後裔説と通底する土壌が想定されることを述べた。さらに、異本普及の度合いが、時代の要請の反映度と係わるのではないかということを考えた。