著者
別所 泰輝
巻号頁・発行日
(Released:2013-05-21)
著者
越野 章史
出版者
東京都立大学教育学研究室
雑誌
教育科学研究 (ISSN:02897121)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-10, 2000-03-15 (Released:2016-08-03)
著者
藤田 幸一 遠藤 環 岡本 郁子 中西 嘉宏 山田 美和
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.157-210, 2013-01-31

The Thai economy is supported by a large number of unskilled migrant workers from the neighbouringcountries, especially Myanmar, since the late 1980s. However, the Thai government's system of receivingmigrants has been largely defective, due to internal inconsistencies and conflicts among the differentagencies of the government. Based on recent household-level surveys on Myanmar migrants in Ranong,southern Thailand, we delineate their work and living conditions-how they work hard for wages lowerthan the minimum wage that leave them with no surplus for remitting to their home country yet a largeamount of debt, as well as the harassment and abuse they suffer in the hands of Thai government officials,etc. We also show the actual situation of Myanmar sex workers, including the serious problem of humantrafficking they face. By interviewing various government agencies (including the police, labour department,hospitals, etc.), business associations, and NGOs, we show how the "structure" in which the Myanmarmigrants are situated has emerged and is maintained.
著者
尾上 葉子
出版者
奈良大学史学会
雑誌
奈良史学 (ISSN:02894874)
巻号頁・発行日
vol.7号, pp.58-81, 1989-12

中国のギルドについては、西洋ではギャムブル、バージェス両氏の研究が有名であり、わが国においては根岸倍、加藤繁、仁井田陞、今堀誠二の各氏の研究が有名である。中でも仁井田氏は、一九四二年から一九四四年に至る毎年、実際に北京でギルドの調査を行っておられる。この調査に基づいて仁井田氏は『中国の社会とギルド』(岩波書店、一九五一)を著され、また、調査された石刻の内容や、実際にギルドの人々との間で行われた質疑応答の内容は、東京大学東洋文化研究所付属東洋学文献センターから『仁井田陞博士輯北京工商ギルド資料集』(以下『資料集』と略)として出版されている。また、今堀氏は、張家口・包頭などの内蒙古の都市におけるギルドの研究が有名であるとともに、仁井田氏の一九四二年と四三年の北京でのギルド調査に同行しておられる。この論文では、第一章で、これら先行の研究を参考とさせていただきながら、清代北京に存在した「糖餅行」という菓子屋および菓子職人達のギルドについて取り上げてみたいと考える。糖餅行を特に取り上げる理由は、一っには、『資料集』にこのギルドに関して多くの資料が集められていながら、それ自体を主題とする研究がこれまでされていないことである。もう一つには、一つのギルドのなかに北京出身の菓子屋グループである「北案」(「京案」ともいう)と、南京を中心とした南方出身の菓子屋グルー。フである「南案」の二つのグループが存在したという点に興味を持ったためでもある。一つのギルドの中に二っのグループが存在したという例はあまりなく、北京の他のギルドでは、茶商、豆腐屋、刻字行、筆墨商などがあるだけである。また、第二章では、北京の菓子屋およびそこで売られていた菓子について考えることにより、清代から民国の初めに北京で生活していた人々の暮らしの一端に触れてみたいと考えている。なお、中国におけるギルドについての一般的な問題については、前述の方々の研究を参照していただくこととして、ここでは省略する。菓子屋と菓子職人が共同で加入していたのであるが、バージェス氏の調査データでは菓子製造人のギルドと菓子商のギルドが分けられ、質問に解答しているギルド員も別人である。これらの点から明代に創立された菓子製造人のギルドと糖餅行をイコールで結びつけることは甚だ疑問であり、結果として不明という以外にない。
著者
樹下 文隆
雑誌
文学史研究 (ISSN:03899772)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.45-57, 1986-12
著者
田中 悟
出版者
佐川官兵衛顕彰会
雑誌
佐川官兵衛顕彰会報
巻号頁・発行日
vol.11, pp.1-5, 2005-08 (Released:2008-09-08)

佐川官兵衛の靖国神社合祀に関する調査報告。
著者
中西 純夫 ナカニシ スミオ NAKANISHI Sumio
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.22, pp.151-166, 2011-03-30

東京ディズニーランド(シーを含む、以下TDL と略)は現在年間2500万人以上の集客と驚異的リピート率97.5%を誇る日本一のテーマパークである。リピート率では世界一である。その成功要因を探るため、米国ディズニー文化のTDLへの受容の実態について現地調査を行った。(1)ディズニーパークはアメリカ人にとって聖地巡礼対象であるが、日本人にとっては、大衆消費娯楽空間であること、(2)文化帝国主義としての受容(アメリカディズニーパークの忠実なコピー)ではなく、日本文化に合わせ日本的コンテクスト化、独創化した受容であり、その事例を「日本に馴染みのもの化」、「ロマンチック性の強化」、「もてなしの強化」、「買い物優先」、「独創的なもの」の5つのキーワードにまとめた。その上、TDLではディズニー哲学の「ファミリーエンタテインメント」、「非日常世界」、「パークは一生完成しない」、「毎日が初演」、「すべての顧客はVIP」とする従業員のサービスが企業文化となっていることが成功要因であり、日本のテーマパーク企業はTDLの成功要因を取り入れることが肝要である。
著者
宮元 正博
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.31-45, 2009-03-31 (Released:2010-08-26)