著者
小野寺 強 久米 寿明
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究作品集 (ISSN:13418475)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.24-27, 1997-01-31

過去20年間経験したこともない販売状況となっているアルバ「スプーン」のヒットの裏に隠された、開発プロセスをここに紹介する。まずは人ありきから端を発したコア・ターゲットの選定からキー・イメージ、インターフェイス・デザイン、スタイリング、プロト各段階におけるグルインによるデザイン評価と方向修正。商品のおかれかた(VMD)から価格、コレクションのありかた、セールス・プロモーションの仕掛けかたまでにもおよぶ、パネラーとの意見交換。こうしたターゲットとの疑似体験ともいえる一貫したグルイン方式による商品開発プロセスは、従来のメーカー主導型開発や販売サイドの延長線上的商品開発、はたまたデザイナーの主観的提案といった枠を超え、供給者と需要者のコラボレーションにより予想外のREALITYを内在するものとなった。彼らの発する言葉の奥底に潜む眠った記憶、これを解読し推測しビジュアルなものにしてあげる行為、またデザイナー自身の感性にも蘇ってきた記憶、こうしたプロセスが生んだ直感ともいえる相互のリアル・パーセプション。これがアルバ「スプーン」のオリジンといえる。

1 0 0 0 自殺免責論

著者
三宅 新
出版者
東京大学
雑誌
本郷法政紀要
巻号頁・発行日
vol.14, pp.273-310, 2005

東京大学大学院法学政治学研究科の事務処理に不手際があり,著者の掲載許可がとれなかった論文を掲載していたため,本文を削除。2007(平成19)年11月30日
著者
清水 克志
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理学会大会 研究発表要旨
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.51-51, 2011

<B>I.はじめに</B><BR> 現代の日本人が口にする野菜には、明治期に導入された外来野菜が多く含まれているが、それらのうち、キャベツ・ハクサイは、明治後期以降に新たな調理法が考案され、食習慣が定着することにより、昭和戦前期までに普及が進展した品目であることが明らかとなっている。本発表では、キャベツ・ハクサイを事例として、日本最大の都市である東京の流通関係資料をもとに産地構成や流通量、価格の変化などの実態を提示することにより、昭和戦前期における外来野菜の大衆化について考察する。<BR><B>II.輸送園芸産地の台頭</B><BR> 東京市場における野菜の産地別入荷割合は、1921(大正10)年の時点では、全ての品目で、東京府と隣接する埼玉・千葉・神奈川が大部分を占め、近郊産地が圧倒的な地位を誇っていた。また、外来野菜の入荷量は、キャベツが94万貫、タマネギが19万貫、トマトが0.6万貫に過ぎず、ハクサイに至っては、他の非結球ツケナ類と一括され、独立した品目としての地位を獲得していなかった。<BR> 1937(昭和12)年になると、ダイコン(17,669万貫)在来野菜の首座を占めることには変わりがないが、キャベツ(12,529万貫)は、岩手、静岡、愛知、沖縄、長野、大阪など、ハクサイ(11,939万貫)は茨城、群馬、静岡、宮城などの産地から大量に輸出されるようになった。また、同年の品目別の取扱高は、ハクサイが165.3万円(5.94%、3位)、キャベツが139.0万円(4.78%、4位)であり、ダイコン、キュウリに次いで多くなった。結球野菜であるキャベツ・ハクサイは共に、昭和戦前期に至り、鉄道を利用した輸送園芸産地の確立によって、ダイコンに次ぐ主要品目の地位を獲得したといえる。<BR><B>III.価格の低廉化と大衆化</B><BR> 大正後期の東京府では、明治後期以降の急激な人口増加に加え、第一次世界大戦後の深刻な物価問題などにより、生活必需品である生鮮食料品の流通状況を改善する機構整備が急務となっていた。1923年の中央卸売市場法の公布により、東京市では、同年に江東青果市場が、1928年に神田青果市場が市設市場として竣工した。<BR> 東京市場におけるの月別の取扱量と平均価格をみると、キャベツは1924年には東京近郊産の出荷期である6~8月の取扱量が最も多く、平均価格も底値を示すのに対し、冬季から春季にかけての各月は取扱量が未だ僅少であり、4~5月には平均価格も高騰して端境期を形成していた。1934年になると、各月ともに取扱量が急増しているが、とくに岩手・長野産の出荷期にあたる9~10月と12月の取扱量が、東京近郊産の出荷期で、1924年には最大の取扱量を誇っていた6月の取扱量を上回るようになるとともに、6月から11月にかけての期間は、平均価格が底値に近い値で安定的に推移するようになった。また1~3月には広島と愛知、4~5月には静岡、8月には群馬がそれぞれ新興産地として台頭し、平均価格の最高値も大幅に低下している。<BR> 一方のハクサイは、1928年には10~12月の3ヶ月間のに全取扱量の94%が集中していた。1934年になると、取扱量が飛躍的に増加するとともに、1月から3月にも一定の取扱量があり、出廻期が長期化する傾向が確認できる。産地構成についてみると、両年度とも、10月以降には宮城産・栃木産・東京近郊産が、12月から翌年の1~2月にかけて茨城産・静岡産が入荷するパターンは変わらないが、1934年になると、秋季に福島・岩手・山形・群馬などの後発産地が乱立し、このことが入荷量の急増と、平均価格の着実な低下に繋がったとみられる。<BR><B>IV.結びにかえて</B><BR> 都市大衆層への具体的な普及の実態については、紙幅の関係上、詳述することはできないが、同時期の東京では都市大衆層を対象とした大衆食堂や学校給食におけるキャベツやハクサイの利用実態がすでに指摘されているほか、東京府下の農家においても、「近年蕃茄(トマト)、白菜、甘藍(キャベツ)等は新たに副食物として需要され始めた(中略)農家でも最近自製の洋食が多くなった」(帝国農会1935;228、引用中のカッコ内は筆者補入)など、都市部で醸成された新たな食文化が近郊農村へも浸透しつつあった。このように、キャベツ・ハクサイは、昭和戦前期において、複数の輸送園芸産地が台頭し、取扱量の急激の増加と、それに伴う価格の低廉化、出廻期の長期化が起こった結果、都市大衆層や近郊農家を含め、幅広い階層への普及が著しく進んだとみられる。以上のことから、昭和戦前期は、外来野菜の大衆化にとって、現代へと続く主産地が形成された高度経済成長期に優るとも劣らぬ、重要な普及の画期とみなすことができる。
著者
和田 陽平
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.24-26, 1978-03-01
著者
葛山 元基 小山 泰宏 岡﨑 久美 高村 隆 岡田 亨
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.C3O1105-C3O1105, 2010

【目的】<BR>臨床において,上腕三頭筋のMMTでの筋力は問題ないにもかかわらず,投球障害肘や離断性骨軟骨炎を有する野球選手において肘関節の伸展が困難な例を少なからず経験する.我々は,上腕三頭筋内側頭,上腕三頭筋外側頭は伸展・内転方向に従って筋出力が高くなること,また,肩関節挙上角度が増すに従い筋出力が小さくなることを示した.そこで,本研究では,野球経験(中学・高校の部活動レベル以上)の有無により,肩関節肢位の違いにおける上腕三頭筋内側頭,外側頭の筋活動に変化があるかを検討し,また競技に伴う特徴的な筋活動があるかを筋電図学的に検討することである.<BR>【方法】<BR>対象は肩・肘関節に手術歴・可動域制限がなく,日常生活において疼痛のない健常人男性21名(平均年齢26.3±3.1歳,身長171.6±4.9cm,体重66.3±8.0kg)であり,内訳は野球経験のある9名の投球側,非投球側,野球経験のない12名の利き手(コントロール側)の3群とした.<BR>肩関節の挙上角度が異なる肢位において,1kgの重錘を負荷とし,前腕が常に抗重力位になる肢位を基本肢位とした.基本肢位から肘伸展運動を行い,肘関節伸展-20度での等尺性収縮を表面筋電図にて測定した.測定筋は上腕三頭筋内側頭,上腕三頭筋外側頭,棘下筋,三角筋後部線維の4筋である.測定機器は,Noraxon社製表面筋電図myosystem1400を使用し,十分な皮膚処理後に電極を貼付した.測定肢位は,解剖学的肢位を基準として,前額面上4肢位(肩関節最大屈曲位,屈曲90度位,屈曲0度位,伸展-20度位)と,矢状面上2肢位(最大外転位,外転90度位)の計6肢位で行った.解析区間は,等尺性収縮5秒間の内,2~4秒の3秒間とした.また,各筋の平均を算出し,3回測定の平均値を求め,DanielsらのMMT3遂行時の平均筋活動にて除して標準化(%RVC)を行った.統計学的処理は,SPSSver12.0を使用し,2元配置分散分析(多重比較法:Tukey法)を用いて投球側,非投球側,コントロール側の3群と肢位別での比較を行い,有意水準は5%とした.<BR>【説明と同意】<BR>本研究は,船橋整形外科病院倫理委員会の承諾を得た後に行われた.被験者に対しては,本研究における評価内容,皮膚処理時のリスクについて十分な説明を行い,同意を得た対象のみ測定を施行した.<BR>【結果】<BR>肩関節挙上角度と角筋%RVC<BR>a上腕三頭筋内側頭について<BR>投球側,非投球側,コントロール側の3群による筋活動は共に投球側が有意に高い結果となり(P<0.01),平均値は,最大屈曲位において投球側94.5±40.5,非投球側66.5±28.3,コントロール側67.5±36.8,最大外転位では投球側101.5±55.8,非投球側83.5±45.6,コントロール側84.8±43.1であった.肢位においては,伸展20度位242.9±152.1,0度屈曲位218.9±150.1,90度外転位138.4±42.5,90度屈曲位105.1±56.6,最大外転位82.6±49.2,最大屈曲位80.5±38.2の順で高値を示した(P<0.01).<BR>b.棘下筋について<BR>投球側,非投球側,コントロール側の3群による筋活動に有意な差は見られなかった(P=0.94).肢位による違いでは,最大屈曲位74.1±35.4,最大外転位46.8±15.3,伸展20度位38.1±18.7,屈曲0度位28.4±15.6,90度屈曲位24.2±14.1,90度外転位24.1±18.7の順で高値を示した(P<0.01)<BR>【考察】<BR>棘下筋の筋活動は挙上角度が増すにつれて優位に高くなっていたが,投球側,非投球側,コントロール側の3群においての有意な差は見られなかった.我々は,上腕三頭筋の筋活動は内転方向かつ伸展方向で高値を示すこと,挙上角度や外転角度が増すにつれて低値となることを示したが,野球経験者においては投球側の筋活動が非投球側,野球未経験者であるコントロール側より大きく,挙上位での上腕三頭筋筋活動は繰り返しの投球により運動学習されたものであることが示唆された.<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR>野球経験者の上腕三頭筋内側頭の筋活動は反復された運動学習によって獲得されたものであると考えられた.そのため,投球障害肘や離断性骨軟骨炎を有する野球選手の治療の一手段として腱板機能改善と共に挙上・外転位での上腕三頭筋の筋収縮を促し,運動学習をさせることは競技復帰への重要な要素であると考える.
著者
平野 正
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.1613-1652, 1720-1721, 1976-12-20

The December 9 Movement was a starting point of the anti-Japanese mass movement and the anti-Japanese national united front. The students in Peking started this movement after making their own organizational and political preparations. These efforts led to the great December 16 demonstration parade and also to a movement led by the Southward Expansion Propaganda Group, which aimed at student cooperation with workers and peasants. In addition, the December 9 Movement had a great impact on students throughout the nation, as a student movement arose in every city. These provincial movements were spontaneous protests stimulated by the events in Peking. The student movement in Shanghai was markedly so, but it was overtaken by pro-Kuomintang rightist students and its main political line became the organization of the National Salvation Association. Thus the fate of its original goals was quite different from those of its counterpart in Peking. Yet, the leftist politics shown in the Southward Expansion Propaganda Movement created tension between student activists, and the average student, and so local government authorities took advantage of this chance to suppress this movement. So the sthdent movement was obliged to become dormant. However, by adopting a united front policy, the student movement recovered and came to play a role in the national united front. This policy, aimed at consolidating the student movement, consisted of forming a nation-wide student organization. Consequently there arose the Chinese Students' National Salvation Association, an organization that played a great part in forming the united front. Meanwhile the activities of the Southward Expansion Propaganda Group were taken over by the National Liberation Vanguard Group, which was very important in supporting the student movement on the grass-roots level. After the outbreak of the Anti-Japanese War it extended its activities in the provinces, playing a vital role also in strengthening the anti-Japanese National United Front and arousing local groups to participate in the effort. But, for this very reason, the student movement was suppressed by the Kuo-mintang government in August 1938 and was compelled to go into illegal underground activities. However, the student movement that had begun with the December 9 Movement not only proved to be the initiation of the Chinese People's Liberation Struggle. But also it proved to be a movement of enormous historical significance both for the formation and development of the anti-Japanese national united front and for the advancement of the unification of student groups with those of the workers and peasants.
著者
樋口 輝雄
出版者
日本歯科医史学会
雑誌
日本歯科医史学会会誌 (ISSN:02872919)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.237-255, 2008-09-15
被引用文献数
1

明治8年にわが国で最初の歯科医術開業免状を授与された小幡英之助(1850-1909)は,洋法歯科医術の開祖と称揚されるが,その受験時の記録については明らかではなかった.国立公文書館には,明治初期に各府県史料編纂のため収集された諸記録の写しが来刊のまま収蔵されている。書写資料には,内務省に小幡への免状下付を上申した東京府からの文書とともに,試験を実施した東京医学校の成績書,小幡自身の東京府への試験出願書,履歴書などが収載されていた.これらの書類は『東京市史稿/市街篇第五十七』(東京都編纂昭和40年刊)に活字で翻文されているが,試験成績は「中の上」であったこと,免状下付の日付は明治8年10月2日であることが歴史資料の上からも確認できた.また最近になり新たに刊行された『福澤諭吉書翰集』には,明治天皇の歯科主治医に小幡英之助の任用を依頼する書簡が収録されている.これら各種文献資料の再検討(text critique)により,現在までの歴史書に描かれた小幡像は若干修正する必要があると思われる.
著者
大平 貴彦 東 明正 松田 一郎
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.180-183, 1993
被引用文献数
2

5例の年齢依存性てんかん性脳症に新しいベンゾジアゼピン系薬剤であるロフラゼプ酸エチルの使用を試み, 全ての症例において発作抑制の著明改善を認めた.1例は易興奮性, 不機嫌などの行動異常が出現したため, 2カ月で投与を中止した.全例, 投与開始時より眠気, ふらつきなどの副反応は見られず, また生化学的異常も認めなかった.ロフラゼプ酸エチルは, 他のベンゾジアゼピン系薬剤が無効かまたは有効であっても副反応の強い症例に対し副反応軽減を目的として使用してみる価値のある薬剤と考えられる.
著者
石坂 悟 堀 雅宏
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.30, pp.307-310, 2006-12-01

生活環境中で化学物質を用いないで有害昆虫を捕獲できる装置を開発した。27W誘引ランプを用い、実験によって最適な温熱トラップの構造と加熱温度(12.5W、内壁温度80℃)を決定した。この装置を種々の環壌での捕獲実験に適用して、捕獲昆虫の同定および従来の捕獲装置との捕獲数の比較を行い、有効性を確認した。
著者
加藤 隆一 鎌滝 哲也
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.97-101, 1983

"病は気から"などと言っても, 頭がズキズキする, 腹が痛いなど, どうにも我慢できないときもある。薬を何回か服用しても治らないときは, "多めに飲んだら少しは楽になるかも"と考える。あまり良くならないけれど"やめたらもっと悪くなるかも知れない"と思って長期に渡って服用することもある。そのようなとき, "こんなに薬を飲んで大丈夫かな"とふと不安になる人もいるだろう。事実, 大量にあるいは長期に渡って薬を投与すると, 毒性あるいは副作用が現れることがあり, それが死亡例などであればマスコミも格好のネタとばかりに大々的に報道する。
著者
新村 秀一
出版者
日本計算機統計学会
雑誌
計算機統計学 (ISSN:09148930)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.231-238, 2003-12

近年,経済学部などでは,学生にとって統計の授業が難しく,不人気なため,コマ数の削減や必修科目から選択への格下げが続いている.これに対応し,真に社会に出て役立つ実践的な統計学を,新しい情報化時代の質の高いユーザー教育として再編することを提案したい.私の提案は,以下の3段階の統計教育を行うことである.・ステップ1は,前期2単位科目として,わずか4件の小さなデータを用いて,ヒストグラムと基本統計量(平均,中央値,最頻値,範囲,四分位範囲,標準偏差,四分位数とパーセンタイル,歪み度と尖り度,変動係数),散布図と相関係数,単回帰分析,クロス集計などを教えることである.そのあと,正規分布を偏差値などと関連付け教える.また,実際のデータを用いた分析例の解釈を教えることにすればよい.・ステップ2と3は,後期に情報実習の一環としておこなう.ステップ2は,統計ソフトを用いて一つのデータをどう分析し,出力をどう解釈するかを,操作法とともに統計実習の一環として教える.ステップ3は,課題としてWebやCD-ROMから興味のあるテーマを選ばせ,20頁ぐらいの統計レポートを筆記試験の代わりに提出させる.このような方法を出発点にすれば,データから情報を取り出す楽しさ,統計手法全体が見通せること,など従来の講義科目で得られない成果が期待できる.
著者
伊藤 裕之
出版者
Japan Pharmaceutical Library Association
雑誌
薬学図書館 (ISSN:03862062)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.270-276, 2007

COUNTER準拠の利用統計レポートをいかに効率的に収集し, その分析に多くの時間を費やすか。COUNTER登場以来の課題に取り組むため, 現在米国情報標準化機構(NISO)のイニシアティブであるSUSHI(Standardized Usage Statistics Harvesting Initiative)が新たにプロトコルの策定を進めている。本稿では, SUSHIの活動およびSUSHIプロトコルの概要を解説し, 電子情報資源管理システム(ERMS)が可能にする利用統計レポートの活用事例もあわせて紹介していく。