著者
鈴木 雅史 吉村 昇
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.21-26, 2000-01-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
8
被引用文献数
2 1
著者
あべ せいや
雑誌
人文 (ISSN:18817920)
巻号頁・発行日
no.10, pp.7-30, 2012-03-28

東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)における南北音韻対応(安部清哉2007.10)の現象から推定して、南北間での発声方法において、過去に何らかの理由で生じた北方方言における「呼気量変化(呼気の口腔鼻腔流出量比率変化)」のために、南北間で大きな相違が発生した蓋然性が高い。その「呼気量の格差」が今日に残る「音韻対応」の発生理由の第1 の要因と推定された。その「呼気量変化」の発現の言語学的な蓋然性の確からしさを、より強固にする(補強する)ためには、文字言語資料あるいは物理的資料などが、直接的あるいは間接的な裏付け証拠として提示できる必要がある。本稿は、その物理的・身体的(=physical)な証左として、「寒冷適応」による北方モンゴロイドの頭部顔面(頰骨)の骨格変化を物証として提示し、その解説を行うものである。また、この骨格変化それ自体を、単独証拠として検討しても、北方方言での「呼気量の変化」が推定可能となる。なお、この「音声変化」の生じた時期については、東アジア・北方モンゴロイドにおける寒冷適応が進行した時期が、最寒冷期であった紀元2 万年前~1 万年前と推定されていることから推して、上記東アジア地域(安部(2008.4)における「モンスーン・アジア言語文化境界線」の南北の地域)における南北音韻対応の発現時期は、おおよそ、紀元前1 万年前後以降と現時点では推定される。この「呼気量変化」、より正確には「口腔鼻腔流出量比率変化」によって、日本語・中国語・朝鮮語それぞれにおける南北方言間での音韻的相違である「音韻対応」(の一部)が形成された、と結論づけられる。
著者
早川 文代
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.148-153, 2008-04-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
35
被引用文献数
1
著者
村上 香奈
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.64-66, 2014-09-01 (Released:2014-09-13)
参考文献数
10

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年04月30日, 1935-04-30

2 0 0 0 OA 破壊力学入門

著者
小倉 敬二
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.32, no.361, pp.1194-1199, 1983-10-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2
著者
菊池 正紀 矢野 一範 田村 敏功
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.56, no.524, pp.831-837, 1990

Surface-cracked specimens are analyzed precisely using the three-dimensional finite element method, and the stress fields at the crack tip are compared with HRR solution. First, a plate with a surface crack subjected to a bending load is analyzed. It is shown that the stress field does not agree well with the HRR solution when the crack depth is not large. But as the crack depth increases, the stress field becomes nearer to the HRR solution. It is also shown that a displacement field similar to the HRR solution exists in a small region wheich is very near to the crack tip. Then the surface crack in a pipe is analyzed. The results show that the stress field is significantly different from the HRR solution. The reason for this difference is considered to be the difference of the stress distribution in the ligament of the specimen.
著者
寺田 隆
出版者
一般社団法人 電気設備学会
雑誌
電気設備学会誌 (ISSN:09100350)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.317-320, 2016 (Released:2016-05-13)
参考文献数
1
著者
T. ANKE F. OBERWINKLER W. STEGLICH G. SCHRAMM
出版者
JAPAN ANTIBIOTICS RESEARCH ASSOCIATION
雑誌
The Journal of Antibiotics (ISSN:00218820)
巻号頁・発行日
vol.30, no.10, pp.806-810, 1977 (Released:2006-04-12)
参考文献数
2
被引用文献数
124 211

The strobilurins are two antifungal antibiotics which were isolated from the mycelium of Strobilurus tenacellus strain No. 21602. The strobilurins A and B are highly active against yeasts and filamentous fungi. In vitro antitumor activity was tested using cells of the asciticform of EHRLICH carcinoma. The strobilurins strongly inhibited the incorporation of radioactive leucine, uridine, and thymidine into the acid-insoluble fraction of cells (protein, RNA, and DNA). The molecular formulas as determined by high resolution mass spectrometry are C16H18O3 for strobilurin A and C17H19ClO4 for strobilurin B.
著者
岡上 雅美
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3-4, pp.77-132, 1993-03-30