著者
畠山 理恵
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.46-47, 2017 (Released:2017-12-28)
参考文献数
2

In this paper, I will examine advanced level learners' thinking process from their talks after completion of the writing task requiring citation along with their works. The purpose is to find clues for effective teaching of citation, one of the necessary skills for academic writing. In a writing class for advanced level learners, I introduced a practice determining whether to use direct citation or indirect citation for several times during the course. The said task was given at the closing hours. First I would examine effectiveness of the practice and then present the clues for further teaching.

2 0 0 0 OA 歴史以前

著者
酒巻芳男 著
出版者
岡書院
巻号頁・発行日
1925

2 0 0 0 OA 大百科事典

著者
平凡社 編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第12巻, 1935
著者
大岩元 高嶋 孝明 三井 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.24, no.6, pp.772-779, 1983-11-15
被引用文献数
4

日本語入力は 日本のオフィスオートメーションにおける最重要課題の一つであるが タイプライタの使用に慣れないために キーボード入力が必要以上に嫌われている.タッチタイプに関する山田らの研究に基づいて 一般人の使用にもたえると同時に 入力専門家の高速入力にも使える 多ストローク直接入力方式の可能性について検討し 30キー鍵盤を用いた一つの入力コード体系TUTコードを提案する.カナのコードは50音表の「行」と「段」の構造を利用して 体系的に設計してあるので 左手で「行」 右手で「段」を指定することにより 全部で16個のキーだけを用いて 濁音 半濁昔 よう音を含むすべてのカナを入力することができる.したがって 3時間の練習でカナをブラインド・タッチで入力することが可能となり カナ漢字変換の入力を一般人が効率的に行うことができる.漢字は残りのキーを用いて 725字を2ストロークで さらに1 800字を3ストロークで入力する.コードの設計にあたっては 連想は排して 文字の出現頻度と指の動きやすさのみを考慮して行った.とくに2ストローク入力については2字続きの文字組の出現頻度まで考慮したので 熟語が打ちやすいという特長が生まれた.これによって 入力専門家による高速入力が可能になると期待される.
著者
柿本 敏克
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.94-104, 1995-12-15 (Released:2016-12-04)

The purpose of the studies was to investigate the effects of group membership on the evaluations of ingroup and outgroup others, and to explore the potentially mediating effect of a personal trait. The "contextualism" was examined as the personal trait since this was hypothesized to concern the degree to which group membership is integrated into one's self concept-the central issue of the idea of social identity. A preliminary study examined validity and reliability of a scale to tap this individual difference with the previous (n = 3883) and new data (n = 99). In the main study, 46 subjects participated in a minimal group experiment after answering the contextualism scale. The primary dependent measures were evaluative ratings of anonymous people and their writings from ingroup and outgroup. On the whole, evaluative ingroup bias was evident. While the degree of ingroup bias was positively related to the contextualism for person evaluation, no such relation was found for writings evaluation. Mechanisms to produce ingroup bias were discussed.
著者
金屋 陽介 西本 一志
出版者
情報処理学会
雑誌
インタラクション2011論文集 (情報処理学会シンポジウムシリーズ) (ISSN:13440640)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.3, pp.203-206, 2011-03

近年,ユーザの興味を理解し,ユーザが求めるであろう情報をあらかじめ選択し提供するシステムが多く研究されている.しかし,元々持っている興味を深めていく支援だけでは,興味が凝り固まってしまい視野が狭まることが危惧される.本研究ではバランス理論に基づき,関係性のある知人のウェブ履歴を利用して新たな興味発見のきっかけとなりうる情報を提示するブラウザ「閲子」を構築した.ユーザスタディの結果,「誰が」見たウェブサイトかという情報が,ユーザの閲覧行動に影響することが明らかになった.: In these days, various information recommendation systems that proactively provide pieces of information along with a user's interests have been developed. However, it is afraid that his/her interests would be fixed within a narrow scope only by deepening the interests that he/she originally had. We developed a novel web browser named "ETSUKO" to which we applied the balance theory. ETSUKO provides each user his/her acquaintances' histories of web browsing as a help for finding new areas of interests. From the user studies, we found that who he/she is that viewed a web page affects the users' behaviors of web browsing.
著者
井上 潔 島 好範
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.33, no.7, pp.755-760, 1969 (Released:2008-04-04)
参考文献数
6
被引用文献数
2

The purpose of this paper is to clarify the character of spark carburization for iron, and characteristics of the spark carburized layer which is not found in other carburizing treatments, and also to investigate the effect of superposing magnetic field and high frequency current. Through microscope and by X-ray diffraction, the following conclusions have been drawn:(1) Glycerine-25% Potassium acetate is extremely excellent for the carburizing solution, and the caburized layer of 0.2∼0.5 mm can be obtained by 5∼10 min carburization.(2) As for the structure of the carburized quenching layer, the surface shows structure including carbide, residual austenite and martensite, and moreover the inner part shows a martensite structure like fine needles. This is because the surface layer contains a large amount of carbon, and from this it can be estimated that the mechanical properties, especially wear resistance, is excellent.(3) In the carburization the high frequency current has the effect of unifying diffusion. In this case, the frequency of 350 KHz is effective. The magnetic field has the effect of increasing the carburizing ability by 50∼80% on the surface in parallel with the magnetic flux.
著者
金子 秀夫 村上 毅 池内 準
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.32, no.10, pp.982-987, 1968 (Released:2008-04-04)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The process of carburization is the oldest and has been most extensively employed in industry as a method of case hardening of steels. The progress in the carburization technique, however, has not been extremely rapid. Therefore a new method with higher rate of penetration and better quality of case is extensively craved for. To find a solution of this problem, electrodischarge carburization has been conducted by the present authors to combine electrodischarge heating and the carburizing action in a special electrolyte. This is a method of case hardening of steels in a electrolyte that contains the chemicals required to produce a case comparable with one resulting from liquid carburization. This provides a convenient method of carburization, with low distortion and with considerable high rate of penetration and uniformity of control of the case.The best carburizing conditions obtained in the present study are as follows:electrolyte: ethleneglycol saturated with sodiumchlorideapplied voltage: 150 V DCcarburizing time: 1∼5 mincase depth: 0.2∼0.3 mmhardness of the case: >Hv 850
著者
熊埜御堂 浩 塩谷 彰浩
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.37-42, 2000-02-15 (Released:2011-03-18)
参考文献数
17

ネクタイによる絞頸での閉鎖性喉頭外傷2例を経験した。絞頸による喉頭外傷は, 交通事故によるハンドルでの頸部損傷や, スポーツ事故などの瞬時の強い圧力を受ける場合と同じ様に, 損傷程度として「内腔粘膜」「周囲組織」「枠組み」の状態により, 挫傷から軟骨骨折, 急性呼吸困難など様々な病態をとり得る。閉鎖性喉頭外傷には, 治療方針として一定されるものがないことから, 初期治療においての確実な病態把握と対処が極めて重要であり, 急激な呼吸障害への対応のみならず, 一見軽症と考えられるような外傷においても, 十分に慎重な経過観察と治療が行われるべきと考えられた。
著者
髙村 (赤司) 祥子
出版者
一般社団法人 日本エンドトキシン・自然免疫研究会
雑誌
エンドトキシン・自然免疫研究 (ISSN:24341177)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.79-82, 2019 (Released:2019-11-06)
参考文献数
6

The bee venom (BV) is the secretion which is produced by a needle device for protection the bee from an enemy. However, BV has been applied to the folk medicine for various diseases because it is included many enzymes which are containing anti-inflammatory or anti-cancer action. Above all, Phospholipase A2 (PLA2) is a hydrolytic enzyme which cleaves membrane phospholipids, and in bee venom occupying up to 12%. PLA2 has been analyzed in greatest detail. This mini review sets out the latest scientific evidence concerning the therapeutic effects of PLA2 in the context of diseases and provides a detailed description of the mechanisms.
著者
呉地 正行 横田 義雄 大津 真理子
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2-3, pp.95-108, 1983-10-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
6
被引用文献数
2 2

(1)日本に渡来するヒシクイ Anser fabalis の各個体群の亜種調査を行うために,ヒシクイ A. f. serrirostris とオオヒシクイ A. f. middendorfi の野外識別の可能性を検討した.(2)この2亜種は形態的相違が顕著で,生態的にも異なる点が多く,野外観察でも識別可能である.至近距離の場合は嘴の形態のみで,遠距離(約1km)の場合でも25倍の望遠鏡を用いれば,嘴峰/頭長比〓1,嘴峰/嘴高(基部)比〓2,頭•嘴部全体の形態の相違,などの形態的比較や,鳴き声の相違などの生態的比較により亜種を識別できる.(3)野外識別法により得られた結果と,同一地域で採取された標本調査の結果は,よく一致した. 例えば,宮城県下の個体群は A. f. serrirostris が,また新潟県下のものは A. f. middendorfi が大多数を占めるという結果が,両方法から得られた.
著者
河野 貴美子 王 鳳桐 段 立葉
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.89-93, 1993-04-30 (Released:2018-03-01)

Electroencephalograms (EEGs) of three Chinese Qi-gong masters and three healthy and sound Japanese men as their receivers were measured simultaneously for each pair. Two of these pairs were examined under double-blind test conditions, by which the Qi-receivers, as well as all researchers, could not know the time when the Qi-gong masters emitted Qi. We have previously reported that the changes in the EEGs of Qi-gong practitioners while emitting Qi appeared as similar changes in the EEGs of their subjects. In this report no clear synchronized changes were found in the β waves. The a phase difference between the occipital and frontal regions (τm) of Qi-gong masters becomes significantly shorter during Qi-gong. Even under the double-blind test conditions, the τm of the receivers also became shorter during Qi-gong than that during the resting state. During quiet Qi-gong meditation by the practitioner, there was a small influence on his subject. The a peak-frequency of the three masters became faster during Qi-gong,and this was reflected in the receivers. The power value of the a waves tended to decrease during Qi-gong, as we have reported before. However, its changing rate was small. These results show that 'Qi' is not merely a so-called placebo, but something that can be transmitted trans-personally.
著者
原田 脩平 加藤 仁志 栗林 朋宏 轟木 信彦 吉澤 和真 松澤 正
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.F3P3585, 2009

【目的】マッサージにおいて効果が大きいとされている血液循環改善について検討した.本研究では下腿にマッサージを施行し,その前後の末梢側(足背)と中枢側(大腿)それぞれの皮下血流量の変化を明らかにすることを目的とした.<BR>【対象】対象者は循環障害などの疾患に問題のない健常大学生15名(男子9名,女子6名,平均年齢20.7±1.3歳)とした.ヘルシンキ宣言に基づき全対象者に同意を得た.なお,本研究は群馬パース大学の研究倫理委員会の承諾を受けて実施した.<BR>【方法】対象者を背臥位にして,マッサージ施行前後で末梢・中枢側の皮下血流量と血圧を測定し比較した.皮下血流量を測定するプローブは末梢側では足背,中枢側では大腿前面中央に貼付した.マッサージ試行の3,2,1分前のデータを測定し,基準値を決定した.続いて左下腿部に10分間マッサージを施行し,終了直後,5,10,15,20分後のデータを測定した.手技は下腿全体へ軽擦・圧迫・揉捏法を施行した.また,マッサージ施行前後に最大・最小下腿周径を測定し比較した.統計学的分析はWilcoxonの符号付順位検定にて行った.<BR>【結果】マッサージ施行後に末梢側・中枢側共に血流量が増加した(p<0.05).両者の変動は類似しており,5分後に減少し再び上昇した後,徐々に下降した.収縮期血圧において施行直後に低下がみられ,その後に大きな変動はなかった(p<0.05).下腿周径は最大・最小共に,施行後に減少した(p<0.05).<BR>【考察】マッサージ施行後に血流が増加したのは,マッサージにより滞っていた末梢側の血液が中枢側へ送られ,施行部の静脈管やリンパ管が空虚になり,そこへ新しい血液が急激に流れ込んだために血流量が上昇したと考えた.また,血流の変動は血流の上昇により中枢側へ流れ込んだ血流が滞り,血流量は5分後には施行前に比べ減少した.その後,滞っていたリンパ液が徐々に左静脈角で静脈に吸収されたことでリンパの流れが再び改善し,血管の周囲に張り巡らされているリンパ管による圧迫も軽減したことで,10分後の血流は再び上昇したと考えた.中枢側と末梢側による血流変化量については,同様な変化を示したため,浅・深膝窩リンパ節より上位のリンパ本幹で滞っていることが示唆された.血圧については,マッサージ施行により静脈環流量,心臓への血液流入量が増加した.それに伴い一回拍出量や心拍出量も増加したことで圧受容器が感知し,血管を拡張させた.これにより血管抵抗が低下し,血圧が低下したと考えられた.下腿周径において,施行前 後で有意にその値が低下したのは,末梢に滞っていたリンパ液が中枢側に還流されたためと考えた.本研究により,皮下血流量の上昇,血圧の低下,下腿周径の減少が認められたため,マッサージの血液循環の改善は認められた.
著者
藤高 和輝 Fujitaka Kazuki フジタカ カズキ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科 社会学・人間学・人類学研究室
雑誌
年報人間科学 (ISSN:02865149)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.71-86, 2016-03-31

Judith Butler is well known as a feminist and queer theorist. Also, her thought is understood to have been infl uenced by poststructuralism. However, her philosophical background also includes Hegelian philosophy. Indeed, her academic career started from a study of Hegel, which was published as Subjects of Desire: Hegelian Refl ections in 20th Century France (1987). In this sense, it can be said that Hegelianism is an indispensable to comprehending her thought. Thus, we must elucidate how Butler interprets Hegel, and how her Hegelian background is linked to her own theory from Gender Trouble (1990) on. Therefore, this article examines Butler's Hegelianism, focusing on a reading of Subjects of Desire. From the fi rst to third sections, I clarify the "Hegelian subject" Butler describes in Subjects of Desire. In the fourth section, I prove that the Hegelian subject is structuralized by melancholy. Through these discussions, I would like to suggest a connection between Butler's early work on Hegel and her theory of melancholy after Gender Trouble.ジュディス・バトラーは『ジェンダー・トラブル―フェミニズムとアイデンティティの転覆』(1990年)の出版によってフェミニスト/クィア理論家として知られ、またその思想はポスト構造主義に連なるものとして理解されている。しかし、バトラーの思想的バックグラウンドはヘーゲル哲学にある。バトラーのキャリアはヘーゲル哲学研究に始まり、へーゲル哲学を扱った彼女の博士論文は一九八七年に『欲望の主体―二〇世紀フランスにおけるヘーゲル哲学の影響』として出版されることになる。この意味で、「バトラーのへーゲル主義」は彼女の思想を理解する上で欠くことのできない視角である。したがって、『欲望の主体』におけるバトラーのヘーゲル解釈がどのようなものであり、それが『ジェンダー・トラブル』以後のバトラー自身の思想にどのような影響を与えたのかが考察されなければならない。そこで本稿では、バトラーの『欲望の主体』を中心に「バトラーのへーゲル主義」を考察する。第一節から第三節では、バトラーが描く「へーゲル的主体」とは何かを明らかにする。第四節では、バトラーが提示した「ヘーゲル的主体」がメランコリーの構造をもつものであることを論証する。それによって、初期のへーゲル論と『ジェンダー・トラブル』以後のメランコリー論の架橋を図りたい。
著者
安田 佳永 矢野 理香
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-8, 2019 (Released:2019-04-20)
参考文献数
26

本研究の目的は, 静脈穿刺における血管怒張手技の怒張効果検証のための実験設計, 測定方法, 実施後の怒張効果に焦点を当て, 血管怒張手技の有効性の研究動向を明らかにすることである. Cooper (1998) の統合的文献レビューの方法を参考に行った. 国内文献は医学中央雑誌web版, 海外文献はCINAHL web版およびPubMedを用いて, 「 (血管AND怒張) AND穿刺」, 「 (血管AND拡張) AND穿刺」, 「 (静脈AND怒張) AND穿刺」, 「 (静脈AND拡張) AND穿刺」をキーワードとし, 文献検索を行った結果, 10件の国内文献と6件の海外文献が分析対象となった. 結果, 80%以上が駆血と温罨法に関する文献だった. 血管怒張手技により, 血管断面積や血管径は大きくなり, 血管の深さは浅くなること, 穿刺成功率は増加し, 針の挿入時間は短縮されることが明らかになった. しかし, 同じ怒張手技でも研究間で実施時間や使用用具などの方法に差異があり, 怒張の程度は異なっていたため, 一概に手技の比較ができないと考えられた.
著者
川島 崇 川本 峻頌 積田 大介 下山 翔 宗政 一舟 友松 祐太 林 邦興 高木 友博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1E201, 2018 (Released:2018-07-30)

近年,インターネット上でユーザに対して店舗の紹介を行うサービスが増えてきている.各サービスでは同時に,ユーザの嗜好に合った店舗を表示させる分析が幅広く行われてきている.推薦の分野ではユーザのクリック情報が十分に存在する時には協調フィルタリングが高い性能を誇る.一般的にユーザ×アイテムの行列を作成した際データスパースの問題が発生するので新規ユーザに対応することが難しい.また十分にデー タが得られなかった場合,バンディットアルゴリズムなどを応用しているケースが見られる.バンディットアルゴリズムは各アームを十分に試行してそれぞれから報酬を得ることで学習を進めていくためアイテム数が多くなった場合に全てを学習するのは実質的に不可能である.新たなユーザが出てきた時に十分にデータを集める必要性は協調フィルタリングと同様の問題がある.上記の問題を解決すべく本稿では強化学習の価値関数の更新に多層ニューラルネットを用いた深層強化学習による推薦システムの提案を行う.