著者
原田 信之 Nobuyuki HARADA 新見公立短期大学
雑誌
新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College (ISSN:13453599)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.275-293, 2004-12-25

琉球の歴代王統のうち、第一尚氏王統の始祖に関する伝説は伊平屋島から佐敷に渡ってきたという鮫川(佐銘川)大主の話に始まる。伝承によれば、屋蔵大主の息子の鮫川大主は、伊平屋島を出て場天の浜(佐敷町) に渡ったという。やがて鮫川は大城接司の娘の聟になり、男子苗代大親(尚思紹)と女子(場天ノロ) が生まれ、この苗代大親の子が成人して尚巴志となり、三山を統一して第一尚氏王統をたてたとされる。このため、佐敷町には、第一尚氏一族にまつわる史跡も多く、第一尚氏王統にまつわる諸伝承が濃密に伝えられている。本稿は、新たに採集した口承資料などの検討を通して、佐敷町の人々の間で語り継がれてきた第一尚氏関連史跡群とその伝承の全体像をまとめ、残存資料の少ない琉球王朝始祖伝説の一側面を考察した。
著者
手島 孝
出版者
日本行政学会
雑誌
年報行政研究 (ISSN:05481570)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.32, pp.3-24, 1997-05-10 (Released:2012-09-24)
参考文献数
21
著者
桃井 節也
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲 (ISSN:09155805)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.458-459, 1995-06-25
著者
瀬戸 芳一 福嶋 アダム 高橋 日出男
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.223-232, 2019 (Released:2019-07-03)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

本研究では,夏季の関東地方南部を対象として,風向の定常性を示す定常度や風向の日変化に着目し,都市の気温分布とも密接に関連する局地風系の交替時刻の地域分布を検討した.日中と夜間との風向変化が内陸で明瞭な海陸風日を抽出し,定常度の変化から判断した交替時刻の等時刻線を描いたところ,日中には海風前線に対応する海岸線に平行した等時刻線の内陸への進行が認められた.一方,夜間の陸風への交替は海風よりも進行速度が遅く,翌5時においても東京都区部の大部分では陸風への交替がみられなかった.東京都区部など海岸に近い地域ほど,1日を通して南寄りの風が卓越し陸風が到達しない日数の割合が大きく,特に東京湾岸では海陸風日のうちの約60%を占めた.そこで,海陸風日の中で沿岸部まで陸風が到達した日について改めて交替時刻を求めたところ,陸風への交替は海陸風日よりも早く,翌5時には東京都区部のほぼ全域において陸風への交替が認められた.
著者
菊地 宏樹 湯 哲海
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.547-564, 2016-11-25 (Released:2017-02-25)
参考文献数
25

Bijker (1995a) では、まずオランダの洪水や堤防を巡る問題を唯物論的モデル・認知論的モデル・社会的形成モデルから説明している。そのうえで、社会的形成モデルの不十分な点を指摘し、より精緻なアプローチとして三つのフレームワーク (システムズアプローチ・アクターネットワーク理論・技術の社会的構成) を提示している。これらを用いて、オランダのデルタプランという大規模な堤防工事の事例分析を行った、というのがこの論文の大まかな内容である。この論文中で技術の社会的構成アプローチ (SCOT) はシステムズアプローチ、アクターネットワーク理論とともに、社会技術アンサンブルという、技術・社会などの異質な要素が密接に結びついたものを分析対象とするアプローチとされている。提唱された当初のSCOTは、社会技術アンサンブル的なものを分析対象としていたわけではなく、様々な批判を受けて、フレームワークをアップデートし、およそ10年の歳月をかけてこのパースペクティブに至った。近年、経営学ではSCOTのアプローチが新しい分析ツールとして紹介されるが、これまでの経営学の研究を見ると社会技術アンサンブル的な観点はむしろ普通に利用されており、SCOTというアプローチは社会技術アンサンブルに至る過渡期的なものであったのではないかと考えられる。それゆえ、まだ理論発展の余地はあり、Bijkerによるフレームワークのアップデートの結果として出てきた技術フレームに列挙されている要素の強弱や関係などを解き明かすといった方向性が考えられる。
著者
Shiho Nagata Tetsuro Marunouchi Kouichi Tanonaka
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
pp.b18-00785, (Released:2019-01-10)
参考文献数
38
被引用文献数
16

Protein quality control (PQC) in the heart plays an important role to maintain cellular protein homeostasis. Impairment of PQC may cause the development of heart failure. It is well known that histone deacetylase 6 (HDAC6) is an essential enzyme for regulating the cellular PQC response. In this study, we aimed at examining the association between HDAC6 and the chaperone system and the effects of HDAC6 inhibition in the development of heart failure following myocardial infarction (MI). MI was induced by coronary artery ligation. Coronary artery-ligated and sham-operated rats were divided into groups that were orally administered suberoylanilide hydroxamic acid (SAHA) or vehicle from the 2nd to 8th week after the operation. The cardiac function and protein expression levels in the viable left ventricle were analyzed by echocardiography, western blotting, and immunohistochemistry at the 2nd and 8th weeks after the operation. The deacetylase activity of HDAC6 was markedly elevated during the development of heart failure after MI. In the failing heart, a decrease in heat-shock protein (HSP) contents and an accumulation of ubiquitinated proteins were observed, indicating PQC dysfunction. Inhibition of HDAC6 activity by SAHA treatment enhanced the translocation of heat-shock transcription factor 1 to the nucleus and induced the expression of HSP, resulting in maintenance of cellular protein homeostasis. The cardiac pump function after MI was also improved by SAHA administration. Our findings suggest that inhibition of HDAC6 activity is a novel approach for the treatment of heart failure following MI.
著者
Cagri Yalgin
出版者
埼玉大学
巻号頁・発行日
2012

identifier:学位記号番号 : 博理工甲第877号

2 0 0 0 OA 仇討小説集

著者
三田村鳶魚 校訂
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1929
著者
大形 徹
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

中国の文様、雲気文は雲だとみなされてきた。しかしその初期のものは中央アジアのヘラ鹿等の角の形状に似る。ヘラ鹿は中央アジアの代表的動物である。その特徴は長くて大きな角にある。鹿の角は毎年、落ちてはまた生えかわる。このことが復活再生観念と結びつけられた。墓葬に描かれる鹿の角の文様は、死者があの世に生まれ変わることを助ける役割を担った。中国ではヘラ鹿類は少ないため、その文様は雲気とみなされるようになった。
著者
樋渡 康子 佐藤 魂夫 今村 文彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.431-440, 2002-04-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Three earthquakes and accompanying tsunamis of 1704, 1793 and 1804 hit the coastal area of the Aomori-Akita districts in the northern part of Japan Sea, causing several hundreds of fatalities and serious damages to houses and ships. In this study, we simulate the generation and the propagation of these tsunamis by assuming several fault models, and determine a set of fault parameters for each earthquake that best fits the observed distributions of tsunami heights and crustal uplifts. The fault model previously proposed by Sato (1980) for the 1704 Iwadate earthquake generally explains the observed tsunami heights, but a similar model with the fault length 3km longer towards the north is more consistent with the reported crustal uplift at Henashi peninsula. For the 1793 Ajigasawa earthquake, a fault model lying off the coast of Tsugaru peninsula better explains the observed tsunami heights around Ajigasawa. The tsunami simulation also corroborates the observation that tsunami caused by the event might flush into the Jyusan Lake. Among several fault models tested for the 1804 Kisakata earthquake, a fault model located most offshore shows the best agreement with the observed distribution of tsunami heights. The tsunami simulations for the 1704 Iwadate and 1804 Kisakata earthquakes show that the tsunamis are largely amplified at Oga peninsula. The amplification is ascribed to an energy concentration by the reflection in the 1704 Iwadate tsunami and the edge wave trapped in the shallow sea in the 1804 Kisakata tsunami, respectively. Both are important mechanisms affecting the heights of tsunamis along the Japan Sea coast.