著者
北川 亘 竹下 隆晴
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.319-324, 2017 (Released:2017-10-23)
参考文献数
7

This paper presents the principle, characteristics and its analysis for bone conduction speaker. Bone conduction speaker has used under the sound noise, openable ear environment or by impaired hearing people because it is able to send the sound vibration directly to ear through the bone. In this article, introduce the 2 type of bone conduction speaker, then it is mentioned its analysis and results.
著者
矢入(江口) 郁子 猪木 誠二
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.770-779, 2007-02-15

視覚・聴覚・下肢駆動機能の低下した高齢者・障害者の場合,現在の社会環境下では移動に不可欠な認知・駆動・情報入手の3 つの要素行動に問題が生じ,移動に制約や困難がともなう.移動は目的地への到達,気ままな散策など,自立的かつ快適に生活するための手段としてきわめて基本的,かつ必要不可欠な行動であるだけに,移動に制約や困難がある生活は辛い.その対応策として,歩行空間のバリアフリー化のための法制度や設備が国や自治体によって積極的に整備されているが,歩行空間すべてをバリアフリー化することは今後も困難であり,その代替手段として,IT 技術を応用した移動支援への要望が高まっている.このような社会的背景をもとに筆者らは,高齢者・障害者の自立的移動を支援するユビキタスシステム,Robotic Communication Terminals(以降RCT と略記)の研究を1999 年より実施してきた.本稿は,RCT 研究における産業界への技術移転のための具体的戦略と,研究成果の商品化について報告する.
著者
森川 譯雄 モリカワ ノブオ Nobuo Morikawa
雑誌
修道商学
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.307-325, 2010-02-28
著者
湯本 貴和
出版者
京都大学ヒマラヤ研究会・人間文化研究機構 総合地球環境学研究所「高所プロジェクト」
雑誌
ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs (ISSN:09148620)
巻号頁・発行日
no.12, pp.158-162, 2011-05-01

ブータンでは輪廻転生という考え方に基づいて, 人々は殺生を極端に避ける傾向があるとされている. 亡くなった家族や知人が転生して, ハエや蚊などを含む, 身の回りの動物となっているかもしれないからだ. しかし, 中世日本では畜生道に落ちている衆生を殺生することによって, 畜生という境遇から救済するという考え方があった. この正反対の態度ではあるが, ブータンと中世日本に共通するのは, 輪廻転生に対する厳然たる「因果対応性」であり, 人がこの世で善悪の行為を行うと, それに対する過福の報いを必ず受けるという原理である. 現代日本人には, この世の善悪の行為が後生に関わるという切実さが想像しがたいが, ブータンや中世日本に生きる人々には, 現代日本社会において法の裁きによって犯罪の刑罰を受けるという必然性となんら遜色のないリアリティーで, 現世を超えた業が迫るのだろう.
著者
間辺 美樹 間辺 美恵子 間辺 広樹
雑誌
情報教育シンポジウム2016論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.23-30, 2016-08-15

コンピュータやスマートフォンなどの電子機器の普及による漢字離れが顕著であり,改めて漢字を学習することの重要度が増している.ところが,反復学習に代表される一般的な漢字学習法や漢字学習アプリは,「暗記すること」に主眼が置かれていて,「意味の理解」に基づいた漢字学習法についてはこれまで十分に議論されてこなかった.本研究では「暗記に頼った漢字学習法は効果が低く,すぐに限界が訪れる.しかし,ある文字を理解しようとした際に,その字を含む熟語を多数知ることで,字の本来の意味を理解し,結果的に記憶に頼ることなく効率よく学ぶことができる.」という漢検1 級取得者の理解モデルに基づき,「複数の熟語から1 字を学ぶ」というクイズ形式の学習ソフト「熟語マニア」を試作した.選択肢として提示された複数の熟語の中から,正しく漢字が使われているかどうかを判断するものである.高等学校において「熟語マニア」を用いた実験授業を行った結果,生徒の多くが意味を理解することの大切さを再認識するようになった.
著者
柏崎 礼生
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.1168-1172, 2019-11-15

2019年8月25日にAWSは,8月23日に東京リージョンの1つのAZで冷却システムのトラブルによるオーバーヒートにより一部のAmazonEC2を提供するサーバが停止したと発表した.後日,この障害時にマネージドサービスであるAmazonRDS,ALBの一部にも影響が発生していたことが追加発表された.本稿ではクラウドの利用が十分に普及した現在において,システムを安定運用させることの困難さ,取り組むべき課題,およびその意義と意味について,過去の異分野の事例に触れながら議論を行う.

2 0 0 0 OA おもろさうし

著者
伊波普猷 校訂
出版者
南島談話会
巻号頁・発行日
vol.第1-8, 1925
著者
登本 登 草野 一仁
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.108-113, 1967-03-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
10
被引用文献数
1 8

The solubilities of carbon dioxide in soybean oil, olive oil and linseed oil, and those of nitrogen, hydrogen and oxygen in soybean oil were measured at pressures ranging from 0.2 to about 1 atm. of gases and at temperatures between 30 and 70°C. In most cases, the solubility of gases in oils follows Henry's Law, that is, the solubility of gas increases linearly as the pressure of gas increases. Generally, the solubility of gas in oils decreases as the temperature increases, except for the case of oxygen. The solubility of oxygen at 70°C is as large as about twice compared with that of 30 or 50°C. This might be due to the reason that the oil is oxidized slightly by oxygen at higher temperatures.Another expression of the solubility of gas, the Bunsen's absorption coefficient may be calculated as the Henry's Law rules in every case. These coefficients are shown in Table-2. The temperature dependence of logarithms of the Bunsen's absorption coefficients enables the calculation of the differential heats of solution of gases. These values are listed in Table-3.Although the values of the differential heat of solution of carbon dioxide in fatty oils do not vary so greatly with the kind of fatty oils, it seems that the value depends either on the molar volume or on the iodine value of the fatty oils. The theoretical considerations based on the quasi-lattice model of the solution of gas in oil suggests that the effect of variation of the molar volume of fatty oils on the differential heat of solution of gas is negligibly small, and the effect of the iodine value is predominant.In spite of the low solubility of hydrogen in fatty oil, the differential heat of solution is larger than that of other gases.The viscosities of soybean oil under vaccum or at saturation with gas at a definte pressures were also measured. When carbon dioxide is dissolved in oil, the viscosity, or the flow out time of oil, decreases lineally as the amount of dissolved gas increases. But, when nitrogen is dessolved, the flow time of oil is somewhat longer than that under vaccum, slightly exceeding experimental errors. This might be partly due to the larger differential heat of solution of nitrogen than that of carbon dioxide.
著者
土屋 守克 長田 浩平 荒川 浩 髙橋 誠一 亀井 優徳 松井 悠子 間藤 卓
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.139, no.6, pp.939-953, 2019-06-01 (Released:2019-06-01)
参考文献数
18

The purpose of this study was to investigate the efficacy of two types of medication administration-assisting food. The subjects were 30 caregivers of children from one to eight years old hospitalized in the pediatrics unit of a university hospital, and 30 nurses caring for them. The caregivers gave medications to their children using two types of administration-assisting food, “chocolate” and “jelly”. A questionnaire was prepared to investigate the efficacy of the administration-assisting food, and the caregivers and nurses responded to the questionnaire after the medication was given. The questionnaire data included many positive responses regarding the administration-assisting food, demonstrating its efficacy. The caregivers of children aged ≥4 years responded that the “chocolate” type was more effective than the “jelly” type in administering medications. There also tended to be a positive opinion of the “chocolate” among the nurses of children aged ≥4 years. However, the opinion of the “chocolate” and “jelly” were equivalent among the nurses of children aged <4 years. The reasons for these results were thought to be that the children were at an age when their sense of taste was developing and changing, plus correlations with past experience of the food and differences in the properties of the administration-assisting food. Easiness of swallowing of administration-assisting foods may be important for children whose taste is underdeveloped. However, the taste of administration-assisting foods may be important for children with taste development. Selecting administration-assisting foods based on these factors may be useful for the smooth administration of medication.
著者
Christopher Thomas Paul Comfort Chieh-Ying Chiang Paul A. Jones
出版者
Active Aging Research Center
雑誌
Journal of Trainology (ISSN:21865264)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.6-10, 2015-02-16 (Released:2015-03-16)
参考文献数
39
被引用文献数
36 78

Objectives: The aim of this investigation was to assess the use of isometric strength testing as a determinant of sprint and change of direction performance in collegiate athletes. Design and Methods: Fourteen male collegiate athletes (mean ± SD; age = 21 ± 2.4 years; height =176 ± 9.0 cm; body mass = 72.8 ± 9.4 kg) participated in the study. Maximal strength was assessed via an isometric mid-thigh pull (IMTP). Isometric mid-thigh pull testing involved trials with peak force (IPF), maximum rate of force development (mRFD), impulse at 100 ms (IP 100) and 300 ms (IP 300) determined. Sprint and COD performance was measured using 5- and 20-m sprint performance, and a modified 505 test. Relationships between variables (IMTP, sprint and COD) were analysed using Pearson’s product – moment correlation. Results: Results suggest that IP 300 displayed the strongest relationships with 5- and 20-m sprint performance (r = −0.51 and −0.54, respectively). The results demonstrate maximum force production measures during IMTP correlate to sprint and COD ability in collegiate athletes. Conclusion: Isometric mid-thigh pull force-time measures are related to athletic performance (acceleration and sprinting), and thus are recommended for use in athlete monitoring and assessment.
著者
草柳 千早
出版者
三田社会学会
雑誌
三田社会学 (ISSN:13491458)
巻号頁・発行日
no.6, pp.51-65, 2001

論文1. はじめに2. 「逸脱的」マイノリティのアイデンティティと「生きづらさ」への対処をめぐる2つのモデル(1) アイデンティティの「モノポリー」モデル : ゴフマンにおけるスティグマ所有者(2) アイデンティティの「肯定主張」モデル : 「クレイム申し立ての社会学」におけるマイノリティのアイデンティティ・ポリティクス(3) 2つのモデルと現代日本3. 現代社会にみる「逸脱的」マイノリティのアイデンティティと「生きづらさ」への対処 : 異性愛者でない女性を事例として(1) 「私」の多元性(2) 既成のアイデンティティ・カテゴリーへの違和感と差異への感受性(3) カテゴリーの過剰と無意味化(4) 「私は私」であること4. 「生きづらさ」と社会(1) 集合的アイデンティティと現代社会における「私」(2) 相対主義と無関心(3) 自立・自助努力という行き方5. おわりに : 個人の問題経験と社会
著者
濱田 浩美
出版者
立正大学
巻号頁・発行日
1996

博士論文
著者
豊島 邦義
巻号頁・発行日
2017-03-23

Hokkaido University(北海道大学). 博士(医学)
著者
金子 弘昌 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第38回ケモインフォマティクス討論会 東京
巻号頁・発行日
pp.28-31, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
16

本発表では回帰分析におけるモデルの精度およびモデルの適用範囲を議論の対象とする。一般的にはモデルのオーバーフィッティングを避けるようにしてモデルは構築される。しかしモデルがオーバーフィットした場合、もちろんそのモデルの適用範囲は狭くなるが、適用範囲内であれば精度良く予測可能なモデルといえる。今回は水溶解度データを使用してモデルの適用範囲を考慮に入れたモデルの性能の比較を行った。非線形の回帰モデルを構築する手法であるsupport vector regressionのハイパーパラメータを変化させてモデルを構築し、それぞれ予測性能を評価するとともにモデルの適用範囲を設定した。モデルの適用範囲はデータ密度に基づくものである。解析の結果、モデルのオーバーフィッティング自体が問題ではなく、オーバーフィットしたモデルでも適切にモデルの適用範囲を設定することでその範囲内であれば精度良く予測可能であることを示した。