著者
吉成 直樹 福 寛美
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究 (ISSN:13494015)
巻号頁・発行日
no.30, pp.55-111, 2004-03-31
著者
佐中 眞由実
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨 糖尿病学の進歩プログラム・講演要旨
巻号頁・発行日
pp.92, 2005 (Released:2006-03-24)

妊娠中の血糖管理は児の合併症を予防するために厳格に行わなければならない。妊娠中母体が高血糖の場合、胎児も高血糖となり、胎児の膵臓は肥大・ 増成し、高インスリン血症となる。高インスリン血症のため児では巨大児やheavy for dates(HFD)児、新生児低血糖、高ビリルビン血症、多血症、低カルシウム血症、呼吸障害などの合併症の頻度が高くなる。また児が成長した後にも、肥満やIGT・糖尿病となる確率が高いことが報告されており、子宮内環境を良好に保つことは重要である。 児の合併症予防のためには、朝食前空腹時100mg/dl以下、食後2時間120mg/dl以下、HbA1C6%以下、グリコアルブミン(GA)18%以下を目標に血糖コントロールを行うが、正常妊婦の血糖値は非妊娠時よりも低値であることを念頭において治療を行う。 このように厳格な血糖コントロールを達成するためには血糖自己測定はかかすことが出来ない。血糖値が変動しやすい1型糖尿病合併妊婦では各食前、各食後2時間、就寝前の1日7回の血糖自己測定を可能な限り毎日、2型糖尿病合併妊婦では朝食前と各食後2時間の1日4回の血糖自己測定を週に2-3回行い、インスリンを調節し、良好な血糖コントロールの達成を目指す。 妊娠中は妊娠時期によりインスリン感受性が異なるため、インスリン需要量は妊娠時期によって異なり、インスリン抵抗性が出現する妊娠中期以後には、血糖自己測定の結果を参考に、インスリンを的確に増量する必要がある。 近年、超速効型インスリンや持効型インスリンが使用可能となり、より良い血糖コントロールを達成するために選択できるインスリンが増えた。しかし妊娠中のインスリン選択に関しては、米国の薬剤胎児危険度分類を参考に、特にカテゴリーCに属するインスリンアスパルトやインスリングラルギンの使用には慎重な対応が必要と考えられる。
著者
竹内 淳彦
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.22-34, 1968-09-25 (Released:2010-02-26)
著者
上敷領 淳 竹谷 翔太 江本 基樹 杉原 成美
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.609-617, 2014-10-10 (Released:2015-10-10)
参考文献数
30

The purpose of this study was to investigate the influence of cigarette smoking on the risk of illegal drug abuse and self-medication, such as the proper use of pharmaceutical products, among high school students.An anonymous, self-administered survey was conducted before and after a lecture on the prevention of drug abuse in a high school located in eastern Hiroshima Prefecture in November 2011. The subjects were classified into three groups according to smoking behavior; non-smokers, former smokers, and current smokers. Significant differences were observed between groups.The rate of recognizing health damage caused by the abuse of stimulant drugs, narcotic drugs or solvents was significantly decreased in the cigarette smoking group. In addition, the rate of intent to use drugs that were considered to be “medications that enable them to stay up all night for days”, “medications that would allow them complete recovery from fatigue” or “medications that would improve their appearance” was significantly increased in the cigarette smoking group. The rate of prescription medication compliance, such as confirming their correct usage or following their prescribed usage was significantly decreased in the cigarette smoking group.An influence against illegal drugs and the awareness of the risks of self-medication were observed in non- and former smokers according to the questionnaire performed after the lecture, but the influence on the cigarette smoking group was minimal. Education promoting medication compliance may be necessary for high school students, especially students who abuse cigarettes.
著者
田村 暢一朗 山川 達也
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.919-921, 2017

<p>症例は62歳の男性で,職場の同僚に作業場にある工業用エアコンプレッサーを殿部にむけ噴射され受傷し,当院に来院した。エアコンプレッサーと患者の殿部との距離は約50cm離れており,患者は長ズボンと下着を着用していた。来院時頸部から前胸部にかけての皮下気腫と下腹部に反跳痛を伴う圧痛を認めた。胸腹部CTで直腸穿孔による後腹膜気腫,縦隔気腫,皮下気腫への進展と診断し,緊急開腹術を行った。開腹したところ,腹膜反転部直上から約4cm口側にわたって直腸間膜対側に腸管軸方向に漿膜筋層の裂創と,その裂創の一部に全層性の穿孔部位を認め,Hartmann手術を施行した。術後,縦隔炎や後腹膜膿瘍を形成することはなく,第23病日に退院となった。エアコンプレッサー自体を肛門に挿入せずに,患者とある程度の距離から送気されたとしても,十分に直腸損傷を生じる可能性があると考えられた。</p>
著者
土橋 祥平 小山 康文 安藤 大輔 小山 勝弘
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.125-132, 2019-04-01 (Released:2019-03-16)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Recently, a standing desk is being installed as a behavior change strategy to reduce sitting time in the workplace. However, the standing posture has been suggested to decrease forehead oxygenated hemoglobin (oxy-Hb), which might impair task performances. Therefore, we examined whether prolonged standing impairs speed and accuracy of computer subtraction task associated with a decrease in forehead oxy-Hb. Nine healthy young males completed 4 × 15-min computer tasks under two conditions, i.e., sitting and standing. In the computer tasks, all subjects were required to subtract a two-digit number from a four digit number written on the paper and to input the answer to the answer colomn on the computer. Task performances were evaluated as the number of achievements and accuracy rate every 15 minutes. Moreover, oxy-Hb and deoxygenated-hemoglobin (deoxy-Hb) in the site of left forehead area and lower limb were monitored throughout the experimental period by near-infrared spectroscopy. Forehead oxy-Hb was significantly associated with the number of achievements during computer tasks (p < 0.001). In addition, forehead oxy-Hb and task performances did not differ between sitting and standing. The number of achievements of subtraction task under standing condition was significantly decreased as time proceeds. Our results demonstrate that prolonged standing might impair computer subtraction task performances irrespective of the change in forehead oxy-Hb.
著者
上月 正博
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.1296-1302, 2016-07-10 (Released:2017-07-10)
参考文献数
15

腎臓リハビリテーション(腎臓リハ)は,腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させ,症状を調整し,生命予後を改善し,心理社会的および職業的な状況を改善することを目的として,運動療法,食事療法と水分管理,薬物療法,教育,精神・心理的サポートなどを行う,長期にわたる包括的なプログラムである.腎臓リハの中核的役割を担う運動療法は,透析患者の運動耐容能改善,protein energy wasting(PEW)改善,蛋白質異化抑制,QOL(quality fo life)改善などをもたらす.さらに,最近になって,保存期CKD(chronic kidney disease)患者が運動療法を行うことで腎機能(eGFR(estimated glomerular filtration rate))が改善するという報告が相次いでいる.腎臓リハにより,保存期CKD患者の腎機能改善や腎機能低下速度遅延が確実となれば,透析導入を先延ばしすることができ,多くのCKD患者にとって朗報となる可能性がある.2011年に日本腎臓リハビリテーション学会も設立され,CKD患者における腎臓リハのさらなる発展が期待される.
著者
栗山 雄佑
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.80-94, 2018-11-15 (Released:2019-11-15)

(要旨)本稿は、沖縄における戦時慰安婦の問題を描いた目取真俊「群蝶の木」について、現代の沖縄の部落においていかに過去の記憶を引き受けることが可能かを考察した。その方策として、主人公の男性は元慰安婦の女性との身体的な接触を、友人から聞かされた自殺した知人の情報を重ね合わせる。そして、彼が両者の姿、情報によって自身の心奥に〈何か〉が生じたことを知覚したことに注目する。その〈何か〉を読み解くためにアフェクトの概念を援用しつつ、主人公が得たものが他者の背景に対する〈わからなさ〉という無力さであることを明らかにした。この〈わからなさ〉を起点にすることで、慰安婦の女性の語りに誘発された一義的な読解を読み替える可能性が提示されていることを示した。
著者
河村 晃太郎
出版者
関西大学
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.65-81, 2005-04-01

Su Dongpo is one of the most prominent poets in the Song period. In this paper, I examined his thoughts and attitude on art and literature around the time of his exile. As he opposed the political reform by Wang An-shi (王安石), he was impeached for writing many verses which were regarded as lese-majesty. He was exiled to Huang Zhou (黄州) in 1071. Though he didn't write many poems at this time, he devoted himself to drawing. Though this experience he began to realize that both drawing pictures and composing poems were originated from the same source of creation. Just before he was exiled, he recalled his friend, Wen Tong (文同), and wrote an essay about him. Su Dong-po referred to technical skills on drawing, saying "Imagine a bamboo drawn perfectly in your mind and should tackle it." Although he mentioned about drawing, it can be read as a criticism on verse. It might be too much to say that a person who can write poems can draw pictures, but at least Su Dong-po thought that it was verses that give pictures profundity.
著者
永井 廉人 大杉 隆文 松下 光範
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2O3OS24b01, 2018 (Released:2018-07-30)

ユーザ投稿型料理レシピサイトの料理レシピは日々増加しており,膨大な量が存在する.その中から,ユーザが所持する調理器具や食材といった自身の調理環境に適した料理レシピを提示することは容易ではない.本研究ではこの問題を解決するため,調理環境を考慮した料理レシピの提示を目指す.本稿ではその端緒として,料理レシピ文中の食材と調理動作を手掛かりに,省略されている調理器具の候補を推測する手法を提案する.この手法を用いた結果,料理レシピ文中で省略されている調理器具の候補を推測することができ,提案手法の有効性を確認した.
著者
額賀 淑郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.132-147, 2016 (Released:2017-09-30)
参考文献数
40

社会学の秩序問題は多様な対立を調整する社会メカニズムの研究である. これまで多くの理論研究によって複数の秩序概念が示されたが, その主な構成要素であるコンセンサスを分析した研究は少ない. そのため, 本稿は政治哲学者J. ロールズが提唱した重なり合う合意の分析に焦点を当てる. 「重なり合う合意」とは, 立憲民主社会において自由で平等な人格をもつ市民が, それぞれの多様な世界観から共通の基本原則を支持し, その結果, 社会において長期の正義が可能になるという理念である. 本稿の目標は, 1) ロールズの重なり合う合意を分析し理念型の重複合意モデルとして再構成すること, 2) 重複合意モデルの事例分析が可能になる条件を分析すること, である.結果として, ロールズの重なり合う合意は, 狭い重なり合う合意と広い重なり合う合意に分類できること, その広い重複合意モデルは秩序問題の分析モデルとして利用できること, を示した. まず, 重なり合う合意は異なる抽象レベルの倫理判断の整合性という「反照的均衡」を前提とするが, その分類によって重なり合う合意を2分類した. 次に, 広い重複合意モデルには, 利益相反の回避, 機会均等の手続き, 集団構成の多様性, 共有価値の同一性, 背景理論・基本原則・データ間の整合性, 長期の安定性, という条件が必要であると考察できた.