著者
TAKYI Paul Owusu LEON-GONZALEZ Roberto
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-15, 2019-09

This study develops and estimates a standard New-Keynesian DSGE model for the Ghanaian economy, for the analysis of the impacts of government spending, consumption tax, and labor income tax shocks on household consumption and working hours. It also applies the model to examination of the effects of fiscal policy shocks on key macroeconomic variables in the Ghanaian economy. The model features heterogeneous households of two types, financially excluded and financially included, and considers two labor markets: perfectly and monopolistically competitive labor markets. We use quarterly time series data from 1985Q1-2017Q4 to estimate the model’s parameters using a Bayesian approach. The results show that a positive government spending shock has an expansionary effect on the consumption of financially excluded households but has a decreased effect on that of fully financially included ones. We find that positive consumption and labor income tax shocks decrease the consumption of financially excluded households more than that of financially included ones. From a policy perspective, government spending is effective for increasing output, employment, and the consumption of financially excluded households, although it reduces that of financially included ones.
著者
渡辺 文夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.199-203, 1988-09-10 (Released:2017-02-10)

真空管用Baフラッシュゲッターを化学実験用共通摺合わせフラスコ真空容器壁に蒸着させ,蒸着面を光電陰極に用いる教育実験用Ba真空光電管を開発した.真空排気は,フラスコに入れたモレキュラーシープを液体窒素で冷却する簡易ソープションだけで行う.赤,緑,青の3色のセロハン紙と写真用レフランプの組み合わせただけでBa光電管の光電限界波長(可視光線の緑色)を発見させ,また,プランク定数のおよその値を算出させることができる,実験終了後は,フラスコ内に空気を導入することによって,Ba鏡面消失の劇的酸化現象を観察できる.更に,酸化物を洗い出し,これに硫酸イオンを加えると白色沈殿ができることから,Ba金属を同定することができる.
著者
横山 貴史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.116-129, 2019 (Released:2019-03-20)
参考文献数
21

アルギン酸は,褐藻類から作られる安定剤として,食料品生産のみならず様々な工業生産に欠かせない製品である.南米,チリ共和国は,世界のアルギン酸原料海藻類の一大生産地である.本稿は,チリにおける近年のアルギン酸原料海藻類の生産動向を,現地調査をもとにして報告するものである.チリでは,2000年代初頭から,アルギン酸原料海藻類生産の急増がみられた.その要因には,中国国内の養殖コンブの工業用から食用への利用用途の変化を背景とした中国の購買力の高まりがあった.そのため,海藻価格は上昇し,第3州ウアスコ地区では,海藻採取人の所得が上昇した.近年では,海藻採取が行われていなかった地域でも海藻採取が開始されるなど,チリではアルギン酸の原料海藻類の採取が過熱している.

2 0 0 0 OA 立会略則

著者
渋沢栄一 述
出版者
大蔵省
巻号頁・発行日
1871
著者
西村 多久磨 古村 健太郎 鈴木 雅之
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.500-506, 2018 (Released:2018-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
1

This study focuses on perceived functions of studying for the high school entrance examination and investigates the effect of these functions on individual differences in academic performance and depressive mood. In the prestudy, 325 potential items concerning the functions were obtained from 93 students (35 boys, 58 girls) in the 9th grade during the high school examination period. In the primary study, 311 students (163 boys, 148 girls) in the 9th grade participated in the questionnaire survey. The result of factor analysis revealed five potential functions: improving academic behaviors, enhancing a sense of competitiveness, analyzing one’s level of understanding, considering a career goal, and enhancing a sense of time constraint. The results of the multiple regression analysis indicated that the function of the analyzing one’s level of understanding and enhancing a sense of competitiveness were positively correlated, and the considering a career goal was negatively correlated with academic performance. The results also showed that the enhancing a sense of time constraint was positively correlated and the improving academic behaviors were negatively correlated with depressive mood.
著者
秋本 剛志
出版者
学習院大学
雑誌
哲学会誌 (ISSN:03886247)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.79-95, 2012-05
著者
小林 章 Akira Kobayashi
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.126-136, 2017-03-15

日本の明治時代から昭和戦前までの,近代の神社に関する研究は近年活発である。神道史,建築史,都市史,造園史,観光史の各分野で研究が進められている。そのなかで近代の神社境内の特徴が明らかになりつつある。明治政府は祭政一致であり,神道を国家の宗祀とし,神社境内から仏教の要素が取り払われた。法令により,神社は境内以外に所有していた土地を政府に収容され,広い神社林を失った例も多かった。明治政府は伊勢神宮を頂点に神社に社格を設け,国が予算を支出する神社など各地の神社を階層化した。明治時代の初頭に,皇室の祖先を祀る神社や,皇室の忠臣を祀る神社が日本各地に創建された。政府には神社に関する部局があり,そこに神社の営繕組織もでき,新設の神社には神社境内の社殿配置や規模の制限図が制定され,標準化が行われた。一方,古い神社は伝統の形式が尊重された。明治の初頭に政府側の戦没者を祀る東京招魂社が創建され,靖国神社に改称,戦争のたびに祀る戦没者を増やし,境内は改造された。明治初年の公園に関する法制により,神社境内が公園とされた事例もあった。大正時代に,明治天皇を祀る明治神宮が東京に創建されるときも制限図を参考にしていた。敷地の選定,社殿の形式,神社林の構成樹種などについて深く議論された。明治神宮の神苑は,神社林に囲まれた社殿のある内苑と,記念絵画館と体育施設のある洋式の外苑とが離れて整備され,東京の都市計画に大きな影響を与えた。明治神宮の神社林の造成は,椎・樫の照葉樹林を理想とする考え方へと,神社林の考え方の画期となった。明治以降,地元出身の戦没者を祀る招魂社が日本各地に設けられ,それらが昭和戦前の制度により護国神社に改められたが,社殿の形式や規模も政府が定めた。近代の神社の境内には新たな庭園が設けられてきた。近代の神社の境内を構成する石造鳥居,社号を彫った石柱,敷石,石段,石造の柵などの施設も整備されて充実し,神社の地元の石材が使われた。
著者
章 璐 黒田 乃生
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.47-54, 2017-03-31 (Released:2017-04-22)
参考文献数
60

The ‘Art Districts’ in China, which started by the spontaneous gathering of artists, are the places where the works of contemporary art are produced, exhibited and sold. In recent years, as the Chinese government expected an economical effect from these art districts, the government has made the contemporary art a part of ‘Cultural Creative Industry’ and supports it politically. Since then these districts have expanded from Beijing to other big cities in China. The purpose of this paper is to consider the changes in the relationship between policy and Contemporary Art by intervention of a government, based on the developments in the art districts in the Chinese mainland. The results show that art districts spread to the big cities, they are changed by administrative policy and real-estate development. There is a direct relationship between the change in a related policy and the development in the Chinese art districts. Therefore, the support from the central government increasing recognition of the cultural industry and development in “Cultural Creative Industry Park” is an important factor in the rapid increase of the art districts.

2 0 0 0 OA 故実叢書

著者
今泉定介 編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.貞丈雑記(伊勢貞丈), 1906
著者
濱中 裕明
出版者
日本評論社
雑誌
数学セミナー (ISSN:03864960)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.21-24, 2011-11
著者
丸山 哲央 山本 奈生
出版者
佛教大学
雑誌
社会学部論集 (ISSN:09189424)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.17-31, 2010-03-01

社会学や人類学における文化理論では,宗教は文化の普遍的項目あるいは普遍的類型(universal pattern)として扱われてきた。しかし,文化のグローバル化との関連で宗教に言及する場合,宗教の包括的な定義をもってしては,そのグローバル化の実態を捉えることは困難である。なぜなら,グローバルなレベルでの宗教的実践が周知の事実として確認されると同時に,宗教の本質には身体性と地域性という時間・空間に規定されたローカルな実存的(existential)要素が不可欠なものとして含まれている。本稿では,世界宗教とされる仏教のグローバル化について,特に浄土宗の布教活動である海外開教を事例として取り上げ,その理論的分析方法について考察する。この際に,仏教の教義,教理を含む文化の認知的および評価的要素とともに,具体的な宗教的実践にかかわる実存的要素と宗教芸術や娯楽的行事(仏教の「花まつり」等)を捉えるための表出的要素とを分析概念として設定することの有効性が確認された。
著者
鎌田 裕
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.66, no.5, pp.181-200, 2017-05-15 (Released:2017-05-15)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

核融合は,燃料がほぼ無尽蔵で安全性に優れたエネルギー源である。その研究開発は,黎明期から日本が主導する科学技術であり,JT-60装置での臨界プラズマ条件の達成をはじめ,数々の世界最高性能を樹立してきた。いまでは,要素技術開発の時代を過ぎて,システム統合の時代に入り,日米欧露中韓印の7極が協力して,核融合プラズマ燃焼と統合された核融合炉工学技術の実証を主目的とする国際熱核融合実験炉ITERの機器製作と建設(フランスのサンポール・レ・デュランス)が,2025年の運転開始を目指して進んでいる。ITERに貢献するとともに,ITERを補完して原型炉の姿を決めていくための理工学研究が,日欧協力である「幅広いアプローチ活動」を活用して進んでいる。その一環として,ITERへの貢献と原型炉のための定常高圧力プラズマ制御の実現を主目的とするJT-60SAの建設が茨城県那珂市で,核融合中性子工学研究のためのIFMIF原型加速器の建設が青森県六ヶ所村で開始された。これらの活動では,核融合エネルギー開発を担う若手研究者や技術者の育成も重要な目的のひとつである。そして,これらを踏まえ,原型炉開発の技術基盤構築を進めることを目的に,産学官のオールジャパン体制が構築され,原型炉の概念設計及び研究開発が開始された。
著者
江藤 裕之
出版者
長野県看護大学
雑誌
長野県看護大学紀要 (ISSN:13451782)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-9, 2004

トーマス・マンの小説『ヴェニスに死す』の「死」の意味は何か.本稿では,ニーチェのギリシア悲劇論に見る「アポロ的-ディオニソス的」という象徴的対立概念を補助線として,主人公アッシェンバッハの「死」についての解釈を試みるものである.ヴェニスはアッシェンバッハを主人公とする悲劇の劇場であり,その「死」は「アポロ(理性)的日常」からの解放であり, 「ディオニソス(芸術)的世界」への再生であった.『ヴェニスに死す』に見るギリシア的耽美の世界と,本作品の主題である人間の生と芸術との運命的な関係を見ることは,合理的世界を是とする近代社会に生きる人間の苦悩を理解し,ファンタジーという精神の逃げ場の世界の重要性を考えるヒントになる.そして,ディオニソス的芸術美に殉じることで自らの生を永遠のものとしたアッシェンバッハの姿とギリシア悲劇の本質とを重ねあわせることで,芸術活動を通しての人間精神の永遠性への志向を理解することができよう.
著者
河野 貴美子 石 継明 段 立葉
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.22-31, 1996-03-01 (Released:2017-04-25)
被引用文献数
1

気功師38名(中国人20名、日本人18名)および気功は素人の受け手一般人29名の脳波を測定した。気功中は、α波と共にθ波が増大すると言われている。しかし、気功師の安静時、θ波出現は8名(21.1%)、外気功28例中6例(21.4%)、内気功19例中7例(36.8%)で、いずれのθ波も2〜3周期の短いものが全汎性に、かつ一連(約10分間)の実験中、数回現われたに過ぎない。気を受けた一般人の37.9%にθ波が現われたのに比較し、気功師に多いとは言えず、また安静時より気功中に増えるとも言えなかった。そこで、α波の周波数変化を調べた。気功師38名の安静閉眼時、α波のピーク周波数は平均9.55±0.14Hzであったが、外気功中は9.74±0.18Hz、内気功中は10.05±0.22Hzといずれの場合も増大した。しかし、気功師個々には、速波化タイプと徐波化タイプがあり、外気功の7名(26.9%)、内気功の7名(41.2%)が徐波化タイプであった。曹洞禅や阿字観瞑想(密教系瞑想法)など仏教系の瞑想では深い瞑想中α波の周波数は遅くなる。超越瞑想(TM)ではほとんど変化がなく、わずかに速波化であった。TMは、心の中でマントラを唱えつつ、集中することで瞑想に入る。気功も同様に気のイメージの様なものが関与し、それへの集中があるものと思われた。徐波化する者の気功法には、瞑想法的な要素が考えられる。しかし、彼等は安静時から周波数が高いものが多く、僧侶においてα波が徐波化してθ波が現われるのと違い、θ波出現者との間に相関は見られなかった。
著者
高岡 祥子 森崎 礼子 藤田 和生
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR ANIMAL PSYCHOLOGY
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.123-130, 2013 (Released:2013-12-17)
参考文献数
27
被引用文献数
3 3

Previous studies suggest that nonhuman animals form concepts that integrate information from multiple sensory modalities such as vision and audition. For instance, Adachi, Kuwahata, and Fujita (2007) demonstrated that dogs form auditory-visual cross-modal representation of their owner. However, whether such multi-modal concepts would expand to more abstract, or collective, ones remains unknown. To answer the question, we tested whether dogs were sensitive to congruence of human genders suggested by the voice and the face of an unfamiliar person. We showed to the dogs a photograph of a male or female human face on the monitor after playing a voice of a person either matching or mismatching in gender. Dogs looked at the photograph for longer duration when the auditory stimuli were incongruent than when they were congruent; that is, expectancy violation was suggested. This result suggests that dogs spontaneously associate auditory and visual information to form a cross-modal concept of human gender. This is the first report showing that cross-modal representation in nonhuman animals expands to an abstract social category.