出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.363, pp.28-29, 2004-11-12

国土交通省道路局は2004年10月4日から8日まで,東京都小平市の国土交通大学校で道路行政マネジメントの研修を実施した。実践を重視した同研修には,各地方整備局の課長補佐や実際に事業を担う各事務所の課長など,計34人が参加した。 同省道路局では2003年度から,他の公共事業に先駆けて成果主義を柱とする道路行政マネジメントを導入し始めた。
著者
上原 厳
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.493-496, 2001-03-30
被引用文献数
1 1

ドイツ国内には,クナイプ療法地という自然保養地が多数存在するが,本論では,そのクナイプ療法の発祥地であるバイエルン州バート・ウェーリスホーフェン市がどのように保養地として発展したのか,その特徴を明らかにすることを目的とした。調査の結果から,同市は前身が農村田園地帯であり,自然保養地としての基盤条件を備えていたこと,中世にカトリック教会が待ちの造成基盤をなし,19世紀中頃に同教会修道院にセバスチャン・クナイプ司祭が赴任して自らのクナイプ療法を同地に伝えたことにより保養客が増加し村の施策転換をもたらしたこと,そしてその後の各施設建設と行政による環境整備が保養地形成を進めてきたことなどが明らかになった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.975, pp.89-92, 2008-04-07

「こんな分かりにくい不具合の原因をよく突き止めたな」。その場に居合わせた約20人のハッカーは一様に感嘆の声を上げた。 フリー・ソフトウエア(自由ソフトウエア)の正しい概念を広めることを目的とする特定非営利活動法人,「フリーソフトウェアイニシアティブ(FSIJ)」。
著者
工藤 裕美
出版者
上智大学
雑誌
上智アジア学 (ISSN:02891417)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.157-185, 2003-12-27

<特集>南アジアの宗教・政治・文化(The Religion, Politics, and Culture of South Asia)
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.887, pp.24-25, 1997-04-21

ジョンソン・エンド・ジョンソンがシェアを独占する製品がある。狭心症の治療に変革をもたらした「ステント」と呼ばれる治療器具で,ノーベル平和賞受賞者のマザー・テレサ氏もこれで救われた。「ステンレススチール製の金属を心臓近くの血管に移植する」という非常識なアイデアを常識にするため,ある1人の人物が起業家となって働いた。
著者
神谷 潤子
出版者
日本赤十字豊田看護大学
雑誌
日本赤十字豊田看護大学紀要 (ISSN:13499556)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.189-196, 2015

インドのコルカタには、マザー・テレサが貧しい中の最も貧しい人々のために設立した多くの施設がある。それらの施設の活動は、マザー・テレサの死後も「神の愛の宣教者会」の修道女・修道士、世界各国から集まったボランティアによって維持され、今もなおスラムの人々の受け皿となっている。著者は2002 年と2011 年に、マザー・テレサの活動の原点であり、スラムの路上で瀕死の状態にある貧しい人々を温かく看取るための施設「死を待つ人の家」と、障害児を養育する「ダヤ・ダン」のそれぞれでボランティア活動を行った。本稿ではマザー・テレサの施設とコルカタの現状、そこで行われているボランティア活動を紹介する。そして、マザー・テレサの施設で行われていた「その人に関心を向ける温もりのあるケア」に患者の生命力を支える看護の原点を感じたこと、などの学びを報告する。
著者
向後 千春 岸 学
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.161-166, 1996-12-20
被引用文献数
3

映像と文字情報の提示についてのデザイン原則への示唆を得ることを目的として,外国映画の字幕つきビデオを視聴するときの眼球運動を分析した.実験材料として,字幕版のビデオ,「JFK」と「マルコムX」を用いた.それぞれから5分間程度のシーン4つを選び,編集したものを,アイマークカメラを装着した被験者に視聴してもらい,そのときの眼球運動を記録した.1行6文字,1行13文字,2行13文字,2行20文字の4種類の字幕パターンに注目し,それぞれにおいて,眼球運動を,字幕への反応時間,先頭への移動時間,実質的な読み時間,(2行字幕の場合)改行時間,に分解し詳細に調べた.その結果,字数が増えれば増えるほど文字あたりにかかる時間が長くなり,そこでは行数の要因と文字数の要因とが効いていることが明らかにされた.
著者
松田 由美子
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.841-846, 1968

The present study was undertaken to find a proper method for the production of dried "tokoroten, " <i>gelidium</i> jelly, which, on reconstitution, gives a jelly having favourable flavour and elasticity similar to those of the original one.<br> The jellies were dehydrated by the following four different methods: A) Freeze-drying after vacuum freezing, B) Freeze-drying after still air freezing at -21°C, C) Drying at room temperature after still air freezing at -25°C and subsequent thawing in still air, and D) Drying at room temperature after still air freezing at -25°C and subsequent thawing in running tap water. Among them, the latter two methods correspond to the conventional one for the production of agar-agar in Japan.<br> After being stored in carton boxes at room temperature for a definite period, the dried samples were reconstituted into jellies for examination of various properties.<br> Immediately after processing, the dried products obtained by the former two methods gave the jellies quite similar to the original one in all the properties examined, although the jellies prepared from the stored products showed a slight discolouration, increase of jelly strength and off-flavour.<br> On the other hand, the properties of jellies from the dried samples produced by the latter two methods were considerable different from those of original one even immediately after drying. This may be due to the loss of water-soluble constituents.
著者
松田 由美子
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.34, no.9, pp.836-840, 1968

Effect of pre-freezing rate on the quality of lyophilized "tokoroten", <i>gelidium</i> jelly, was examined.<br> The jellies were freeze-dried in a vacuum freeze dryer at a platen temperature of 60°C and chamber pressure of 20-300μHg after being frozen by the following methods: spraying with liquid nitrogen, vacuum freezing, air blast (3m/sec) freezing at -30°C freezing on a cold plate at -30°C and still air freezing at -21°C (Fig. 1).<br> When the jelly was frozen at a higher rate, the shape of lyophilized product remained unchanged and its tissue was fine (Fig. 3-2), whereas the one frozen at a slower rate gave a shrinked product and its tissue was rough (Fig. 3-5).<br> Although the ultra-quick freezing by spraying with liquid nitrogen gave a product whose tissue was very fine, remarkable cracks and projections resulted during the subsequent freeze-drying (Fig. 3-1). The colour of lyophilized jelly was more preferable as the rate of prefreezing was higher. A slight difference was observed in the distribution of ash and dissolution velocity in hot water. However, the freezing rate did not affect the reconstitution of the products: the quality of all the jellies made from the dried products was similar to that of original jelly.<br> It may be concluded from these results as well as the simplicity in processing that the vacuum freezing is the most preferable method for pre-treatment of the jelly.
著者
山口 一裕 西本 憲正 三宅 寛 柿谷 悟 光藤 裕之
出版者
岡山理科大学
雑誌
岡山理科大学紀要. A, 自然科学 (ISSN:02857685)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.147-153, 1995
被引用文献数
1

"Kinsai/Ginsai" is one of fascinating patterns of Bizen-yaki and rarely appears. The formation mechanism of "Kinsai/Ginsai" has been investigated to improve reproducibility on the formation of "Kinsai/Ginsai". "Kinsai/Ginsai" is reproduced by forming carbon film on the surface of Bizen-yaki body or mica in the vacuum evaporator. The color on Bizen-yaki body or mica gradually changed from silver to gold in proportion to the increasing thickness of carbon film. The thickness of carbon film on mica, which was measured by the Aomic Force Microscope (AFM), ranges from 10 to 20nm in silver and from 40 to 50nm in gold.
著者
大場 恭子 吉澤 厚文 北村 正晴
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan
巻号頁・発行日
vol.2015, pp."G1700106-1"-"G1700106-5", 2015-09-13

The Fukushima nuclear plant accident has been examined aiming at clarifying the factors influencing responding which is one of the four cornerstones of resilience engineering. Among the causal factors of responding, such as attitude, skill, health and environment, particular attention has been paid on the role of attitude. In addition, the case of Tokai Dai-ni nuclear plant, which was the success case despite tsunami attack, and the case of Fukushima Dai-ichi nuclear plant have been examined focusing on preparatory actions taken prior to the tsunami attack. Through the camparative exainations, attitudes of several kinds have been identified as key factors contributing to enhance organizational resilience. Moreover, the importance of safety-II concept proposed in conjunction with the methodology of resilience engineering has been clearly exemplified. As a whole, it can be concluded that the methodology of resilience engineering and the concept of safety-II are quite effective when utilized with the structured model.
著者
松田 由美子
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1026-1030, 1968

It was reported in the previous paper<sup>1)</sup> that the lyophilization is a preferable method for the preservation of "tokoroten", <i>gelidium</i> jelly, as the lyophilized product gave, on reconstitution, a jelly having similar flavour and elasticity to those of the original "tokoroten". In this study, freezing preservation of it was attempted.<br> "Tokoroten" cut into 1.4cm cubes was frozen by three different methods, vacuum freezing, air blast freezing (3m/sec) at -30°C and still air freezing at -30°C, and stored at -25°, -15°and -5°C for 3 months. At a definite storage interval, the samples were dissolved in boiling water. The resulting solutions were condensed to the original concentration and gelatinized. The jellies thus obtained were examined on their qualities, such as colour, flavour, texture, palatability, jelly strength and compressive strain, to compared with those of the original one.<br> Immediately after freezing, reconstitution of all samples was nearly perfect. The jellies prepared from the stored samples showed only slight discolouration and off-flavour. The storage temperature and period did not affect the qualities appreciably.<br> It may be concluded from these results that "tokoroten" can be preserved frozen at least for 3 months at a temperature as high as -5°C without any unfavourable change of quality, and that the frozen "tokoroten" can be reconstituted almost perfectly if the process of thawing in boiling water is introduced.
著者
庄野 進
出版者
青土社
雑誌
現代思想
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.p220-228, 1988-05
著者
中村 晋
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.169-181,234, 1970

近代大学あるいは病院にアレルギー疾患の疹療を系統的に行なう目的でアレルギークリニックが設置されるようになった.われわれの国立静岡病院アレルギーセンター開設以来5年間の来院患者総数は1183名で, うち気管支喘息653名, アレルギー性鼻炎126名, 蕁麻疹306名, その他98名であつた.年次別にみると毎年増加の傾向が認められ, 年令別にみると気管支喘息で小児が全体の半数を占めるのが注目される.住所別集計をみると大半は静岡市及びその周辺であるが気管支喘息では隣接県はもちろん, 遠隔の地からもより適切かつ効果的疹療を求めて患者が来院している.著者は本邦各大学の内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科教室を対象にアレルギークリニックに関するアンケート調査を行なつた結果回答が得られた183教室中69教室にアレルギークリニックが設置されていることがわかった.独立の診療室を有するものは少く, 大部分は一般外来疹療終了後同一場所で週1〜3日疹療を行なつており, 専任医師が配置されているのは37教室である.アレルギークリニックを有する教室の殆んどはアレルギー関係の研究テーマを掲げており, 診療と研究とが密接な関係を有すると思われる.国立病院及びその他の一般病院に対しても同様の調査を行なつたところ回答を寄せた国立病院71施設中19施設, 一般病院33施設にアレルギークリニックを有し, 大部分のものは大学との技術提携を有することがわかつた.アレルギークリニックはかくて時代の要求に応じ, 地域社会に著しい貢献をしているが, なおアレルギークリニック過疎地帯も少なく, 患者数の増加にも拘わらず全国のallergistの絶対数不足が目立ち, このため診療日も週3日以内に止めざるを得ないところが多く, 診療日には多数の患者の診療に忙殺されているのが現状で, 今後更に充実と発展がのぞまれる.臨床面からまずallergistの養成が急務であり, 医療法上アレルギー科の独立もぜひ実現させねばならない.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.55, no.400, pp.298-301, 1952-05-05

高速回転機械において, 偏心質量による共振の振幅を小さくし, 内部摩擦, 軸案内と軸との間の表面摩擦, 軸受の油膜などによって生ずる自励的な軸振れを防止することは重要な問題である.このような軸振れの問題において, 回転軸の軸振れに対する抵抗はその性質にしたがって異った役割を務める.ある抵抗の場が軸の固有振動率よりも高い速度で回転するならば, その抵抗は軸の振動に対して制振作用を持たないのみか, かえって励振的に働くからである.したがって各種の抵抗の場が軸の回転にともなってどのような回転速度で回転するかを知っておかねばならない.また軸振れの制振のためには, 抵抗場の回転しないような抵抗を軸系に与えることが必要でありかつ有効である.
著者
藤井 澄二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.59, no.449, pp.476-479, 1956-06-05
被引用文献数
4
著者
國枝 正春 藤井 澄二
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會誌 (ISSN:00214728)
巻号頁・発行日
vol.91, no.831, pp.129-135, 1988-02-05