著者
松田 純子
出版者
文化女子大学
雑誌
文化女子大学紀要. 服装学・生活造形学研究 (ISSN:0919780X)
巻号頁・発行日
no.30, pp.139-148, 1999-01-31

「空間」と「場所」については,様々な環境論が展開されている。しかし近似したこのニつの概念に対しては,人間の存在と「場所」を統一体としてとらえることは少ないように思う。本稿では,人間と「場所」とのつながりを研究している,イーフー・トゥアン(1930~)の「空間」に対する,人間の知覚経験の重要性と,それによって獲得する, 「空間」と「場所」の諸価値について取り上げ,その機能と意味について考察する。トゥアンの人間の身体レベルからとらえる「空間」と「場所」理論においては,「空間」のなかに,自分を基礎づけようとするために用いる様々な「場所」は,個人的経験によってのみ存在する安全で自由なものである。一方で,急速に変化してしいく社会が,人間中心の「場所」を変化させてしまい,長い年月の安定した環境は望めなくなってしまっていることを,我々は考えなくてはならない。そこには,人間の現存在の持続性と,変異変遷する「空間」の問題が反映しており,人間にとって親密な「場所」の形成過程を探る上で,重要な意味をもつ問題である。
著者
中山 幹夫
出版者
法政大学経済学部学会
雑誌
経済志林 = The Hosei University Economic Review (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.55-108, 1995-07-30

経済分析のための数学的方法として定着しているゲーム理論について,その誕生と初期の理論展開を学説史的に展望している.
著者
福地 惇
出版者
高知大学
雑誌
高知大学学術研究報告 人文科学編 (ISSN:03890457)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.89-110, 1995-12-25
著者
江 明瑾
出版者
東北大学文学部国文学研究室
雑誌
日本文芸論叢 (ISSN:02883775)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.28-41, 2010-03-31
著者
Noguchi Daisuke
出版者
Hisham K. El-Hennawy
雑誌
Serket (ISSN:1110502X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.67-69, 2021-11

The wasp spider Argiope bruennichi is a generalist predator. However, cases that A. bruennichi preyed on hornets (Vespa spp.) have been rarely known. On the contrary, the hornet is one of the natural enemies of the wasp spider. In the present study, observation of an unusual case regarding the consumption of a yellow-vented hornet Vespa analis insularis by A. bruennichi with wrapping is reported. The finding could provide a new insight into the predator-prey relationship between orb-web spiders and hornets.
著者
深谷 克己
雑誌
近世の天皇・朝廷研究 (ISSN:18834302)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-26, 2012-03-01

研究期間:2011年4月28日-2015年3月31日(予定) 科学研究費補助金基盤研究(C)「近世天皇・朝廷研究の基盤形成」 課題番号:23520829 研究代表者:高埜利彦(学習院大学文学部)(近世の天皇・朝廷研究 第4回大会成果報告集)
著者
水鳥 結希 岩田 吉生
出版者
愛知教育大学特別支援教育講座・福祉講座
雑誌
障害者教育・福祉学研究 (ISSN:18833101)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.55-62, 2019-03

本研究では,全国の聴覚特別支援学校(聾学校)高等部の進路指導に関する実態調査を行い,指導上の課題を検討した。調査結果に関しては48校から回答を得ることができた。聾学校高等部の進路指導では,生徒の多様な進路に合わせて,教員同士の研修会や状況共有,生徒指導,保護者への情報提供等が行われていることがわかった。進路指導全般の課題としては,生徒の進路の多様性の対応,教員の進路指導に関する専門性の不足,大学進学者の情報不足などが挙げられた。
著者
津川 正幸
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.943-959, 1995-01-31
著者
竹田 謙一 神山 洋 松井 寛二
出版者
信州大学農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
雑誌
信州大学農学部AFC報告 (ISSN:13487892)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.55-63, 2007-03-30

家畜福祉に対する関心が世界的に広まりつつあり,2004年に開催されたOIE の第72回年次総会で家畜福祉に関する基本原則が採択された。特に断尾などの肉体の切断は,家畜福祉の視点から問題視されている。本研究では,断尾農家,非断尾農家各19戸に断尾に関する聞き取り調査を直接面接法で行った。調査内容は1)飼育方法,2)断尾の利点と欠点,3)断尾をしない理由,4)家畜福祉に関する設問とした。各質問項目の結果は以下のとおりであった。1)経営規模,飼育方法,1人あたりの搾乳頭数ではなく,ミルキングパーラーの形態が断尾の実施と関係していた。2)断尾の実施はゴムリング(84%)を用いて,夏を除く全ての季節に行われてた。断尾の利点として,「汚い尾で叩かれない」と回答した断尾農家数は非断尾農家数の2.6倍にもなり,また,「糞尿を撒き散らさない」は断尾農家からしか得られず,糞尿による汚染に起因しているこれら2つの項目で顕著な差が認められた。断尾の欠点として,非断尾農家の多くは,ハエが追い払えないことを挙げた。断尾農家は断尾部位の菌による感染,ハエや埃を払えないという衛生面を挙げた。3)非断尾農家の半数以上は「断尾の必要性を感じていないから」と答えた。また,「ウシを尊重したいから」,「ウシがかわいそうだから」というようなウシに対する倫理的配慮を求めた回答も多かった。4)38戸のうち23戸(60.5%)が家畜福祉の言葉を聞いたことがなく,家畜福祉に対する酪農家の関心の低さが伺えた。酪農家の関心が高かった搾乳牛のストレス項目は,断尾農家,非断尾農家にかかわらず,「行動抑制」76.3%,「飼育環境」63.2%,「繁殖方法」31.6%であった。
著者
天野 敬太郎
出版者
関西大学国文学会
雑誌
國文學 (ISSN:03898628)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.127-136, 1965-12-20
著者
山口 正晃
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.233-259, 2018-04-01

This paper aims to clarify part of the situation where so-called "Chinese Buddhism" is established, by analyzing the currency situation of "Fo-ming jing 仏名経". Chinese Buddhism was established mainly in the Chang'an 長安 Buddhist circle led by the Sui 隋 Tang 唐 Dynasty. At the time, the Buddhist church repeatedly created a catalog of sutras to arrange Chinese-translated Buddhist scriptures and tried to establish authority by creating a system called "Tripitaka 大蔵経". There are also many Buddhist scriptures that were culled out during the process, the influence of which is also strongly seen in the "Fo-ming jing 仏名経". Originally, in Dunhuang 敦煌, a unique Buddhist world spread and from the Sui 隋 to midway through the Tang 唐 period, the influence of the Chang'an 長安 Buddhist world was accepted, although limited. The Nara 奈良 dynasty in Japan was far more strongly influenced by the Chang'an 長安 Buddhist world than the Dunhuang 敦煌, but common elements with Dunhuang also emerge. It was found that one variety of "Fo-ming jing 仏名経" didn't spread in Chang'an 長安 Buddhist circle, but spread to both Dunhuang 敦煌 and Japan. From here, we can see how the Buddhist world in the private sector, which is closer to common people, has spread widely around the "orthodox" Buddhist world by the Chang'an 長安 Buddhist world.
著者
鈴木 亘
雑誌
學習院大學經濟論集 (ISSN:00163953)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.313-327, 2021-02

コロナショックの経済対策として行われた国民一人当たり10万円の特別定額給付金を契機に,ベーシック・インカムの導入論が再び盛り上がりを見せている。本稿は,我が国におけるベーシック・インカム導入の実現可能性をその財源面から検討した。すなわち,ベーシック・インカムを導入するとどの程度の年間支出額になるのか,その財源として歳出削減からどの程度捻出できるのか,残りの金額を所得税や消費税の増税で徴収した場合にどの程度の税率になるのかを試算した。ベーシック・インカムを,15歳以上の国民が月額10万円,15歳未満が月額6.6万円と設定した場合,その年間支出額は145.5兆円になる。それに対して,ベーシック・インカムと同様の機能を持つ生活保護制度や基礎年金制度,所得控除制度などを廃止すると,99.4兆円の歳出削減が可能である。両者の差額である44.5兆円を消費税で徴収した場合には21.7%の増税,所得税で徴収した場合には23.1%の増税が見込まれる。