2 0 0 0 OA 芸術に就いて

著者
深田康算 著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
1948
著者
頼住 一昭
出版者
杏林書院
雑誌
体育の科学 (ISSN:00398985)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.377-381, 2007-05
著者
飯塚 佳乃
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.Suppl., pp.081-084, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)
参考文献数
6

児童の学習意欲を高めるためには,児童が自身の学習成果を自覚できることが有効である.そこで本研究では,小学校算数科の授業において,授業の終末に授業のめあてに即して振り返りをする場を設け,授業の振り返りを児童自身の言葉で記録するよう働きかけを行い,単元の終末に単元全体の振り返りをする場を設け,単元の授業感想を記録するよう働きかけを行った.次に,その効果を検証するために,単元の授業感想や最終テストの成績を用いて,授業のめあてに即した振り返りが児童の学習意欲や学習内容の理解に及ぼす影響を検討した.その結果,児童の元来からの学習能力の影響を統制しても,授業のめあてに即した振り返りができた児童ほど,高い学習意欲を示す可能性が示唆された.
著者
座間 ともね 南 毅生
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.25-30, 2015 (Released:2015-11-24)
参考文献数
19
被引用文献数
1

猫、短毛在来種、推定年齢8-10歳、不妊手術済み雌猫が、頸部の腹側への屈曲、痙攣発作、虚脱を主訴に来院した。血液検査では低K血症が認められ、腹部X線検査ならびに超音波検査において右側腎臓頭側に副腎に由来すると思われる腫瘤陰影が認められた。低K血症に対する内科療法では、臨床症状のわずかな改善しか得られなかった。また追加の血液検査において、血中アルドステロン濃度の上昇、血清レニン活性の低下が認められた。腹腔内腫瘤は外科的に摘出され、病理組織学的に副腎由来の腺癌と診断された。以上のことから本症例は、副腎腺癌による原発性アルドステロン症と診断された。術後は臨床症状と低カリウム血症は速やかに改善し、4年5ヶ月の長期にわたり生存可能であった。
著者
齊藤 壮馬 岩村 惠市
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.16, pp.1-8, 2013-05-02

ワイヤレスセンサネットワークを構成するセンサノードは小さい電池容量であり、リソースも少ないため効率的な利用が求められてくる.LEACH (Low Energy Adaptive Clustering Hierarchy) はクラスタヘッドを周期的に選択することで、各ノードの消費電力を平均化するプロトコルである.このプロトコルに対するセキュリティ対策はいくつか提案されているが、電力消費が大きく、クラスタヘッドと通信できない孤立ノードを発生される可能性がある.そこで、階層型鍵共有方式を適用することで消費電力が小さく孤立ノードが発生しない方式を提案し、消費電力などをシミュレーションにより評価する.Sensor nodes costructing wireless sensor network have small electrical power and low resource so we need to use them efficiently in terms of energy consumption. LEACH(Low Energy Adaptive Clustering Hierarchy), the protocol that changes cluster head periodically leads to average each nodes' power consumption. At this time, some researchers have suggested security systems of LEACH but they induce high energy consumption and have a possibility that some nodes don't connect with others in the network. In this paper, we propose the new LEACH protocol that improves these problems using hierarchical-structured preshared key scheme. And we estimate its necessary energy and so on.
著者
松村 博文
出版者
札幌医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究の目的は、東南アジアの人々と縄文人の起源と成り立ちを、古人骨の歯と頭骨の形態学的研究により明らかにするものである。この問題では、新石器時代以降の中国からの北方アジア系集団の拡散により、先住のオーストラロ・メラネシア系集団と混血し、現代東南アジア人に至ったとする「混血モデル」と、東南アジアにはもとよりいわゆる古アジア系集団が居住しており、現代に至るまで遺伝的に連続しているという「地域進化モデル」が提唱されている。これらの二大仮説のどちらが正しいのかを、形質人類学の立場から検証するための鍵となるのが、一つには歯の形態の解釈である。もう一つの重要なアプローチは、新石器時代以前の古人骨の形態分析であり、その頭骨などの形態がオーストラロ・メラネシア系集団の特徴を持つか否かが鍵となる。本研究による歯の形態学的データの解析からは、混血モデルを強力に支持する結果が得られた。Sundadontと称すべき歯列をもつ集団は、後期旧石器時代のスンダランドに起源をもつオーストラロ・メラネシア系集団と中石器時代の東南アジア先住民に限られ、現代東南アジア人の歯の形態は、後に移住してきたSinodont型歯列をもつ北方アジア人との混血により生じた両者の中間型歯列にすぎないという見方がなされた。現代東南アジア人と類似する歯の形態をもつ縄文人の成り立ちも、同様の解釈がなされた。一方、頭骨形態の分析からも、東南アジアでの新石器時代以前のマレーシアのグアグヌン遺跡、タイのモキュウ人遺跡やベトナムのボアビン文化期の遺跡などから出土している人骨は、オーストラロ・メラネシア系集団と強い類縁関係が示唆された。また新石器時代の東南アジア人や縄文人の頭骨は、これらのオーストラロ・メラネシア系集団と北方アジア系集団の中間的特徴をもっており、両者の混血の初期段階の集団と位置づけられた。
出版者
Chisokudô
巻号頁・発行日
2016
著者
小林 敏夫
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.81, no.1, pp.18-23, 2018 (Released:2019-03-01)
参考文献数
10

2015年,「インターネットの父」の一人と言われるヴィントン・サーフ氏(Google副社長)は,「21世紀は将来の歴史家から忘れ去られるだろう」と述べ,今さまざまな記憶媒体に保存されている文書やデータは,消失する危機にさらされていると警鐘を鳴らした.本稿では,今後記憶媒体の主流になる可能性がある半導体不揮発性メモリの現状について紹介するとともに,超長期保管用メモリを作ることは技術的に可能であることとその必要性を訴えることの重要性について述べる.
著者
Mohamed AbdElSalam Keroles Khalil John Stickley Ashraf Salem Bruno Loye
出版者
Society of Automotive Engineers of Japan, INC
雑誌
International Journal of Automotive Engineering (ISSN:21850984)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.197-204, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
27
被引用文献数
5

Automotive Original Equipment Manufacturers (OEMs) are taking more control of Electronic Control Unit (ECU) hardware/software architecture definition and exploration mainly due to the rise of new technologies in ADAS and autonomous vehicles. The increasing number of cars with ECUs containing tens of processors, and the need to accelerate the simulation of thousands of driving scenarios and design parameters to ensure safety and reliability in autonomous driving has expanded the use of Hardware Emulation-In-The-Loop based on its capacity and functional verification merits. In this paper, an integrated heterogeneous system of systems framework to simulate and verify multiple ECUs is presented. The framework allows co-development of the automotive system application software, operating system and controller hardware together with the mechanical system actuators, sensors, and the physical world environment/traffic scenarios all in one. A comprehensive manual/automatic braking system use case consisting of four ECUs at different levels of abstraction is used to demonstrate the tools and interface technologies developed in-house and integrated with third-party tools.