著者
川島 眞 石崎 千明
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.275-284, 2007

医療用保湿剤の有効性を客観的に評価するために,健康成人に作製した人工的乾燥皮膚及びアトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚に対する保湿剤の効果を,皮膚生理学的パラメーター(角層水分量,経表皮水分喪失量)を指標として比較検討した.人工的乾燥皮膚に対するヘパリン類似物質含有製剤(ヒルドイド<sup>®</sup>ソフト),20%尿素含有製剤(尿素製剤)及びワセリンの保湿効果を,無作為割付によるランダム化比較試験で評価した.乾燥皮膚は,前腕内側部を対象部位として,アセトン/エーテル及び水で処置し作製した.試験薬は,1日1回計3日間塗布し,経日的に角層水分量及び経表皮水分喪失量を測定し,皮膚乾燥度を視診及びマイクロスコープで観察した.その結果,ヘパリン類似物質含有製剤及び尿素製剤は,角層水分量を有意に増加させた.ヘパリン類似物質含有製剤は角層水分量において,ワセリンに比べ有意に高い効果を示し,尿素製剤に比べ乾燥状態をより早く回復させることが示唆された.また,ヘパリン類似物質含有製剤,尿素製剤及びワセリンは,経表皮水分喪失量及び皮膚乾燥度を有意に改善した.次に,アトピー性皮膚炎患者を対象としてその乾燥皮膚に対するヘパリン類似物質含有製剤の保湿効果を検討した.前腕内側部を対象部位として,ヘパリン類似物質含有製剤を1日2回計3週間塗布した.1週間毎に角層水分量及び経表皮水分喪失量を測定し,また皮膚所見を視診で観察し,痒みの程度を問診した.その結果,ヘパリン類似物質含有製剤は,角層水分量及び皮膚所見を有意に改善したが,経表皮水分喪失量及び痒みは改善しなかった.以上より,皮膚生理学的機能異常の改善を目的に使用されているヘパリン類似物質含有製剤,尿素製剤及びワセリンの乾燥皮膚に対する有効性が示され,またヘパリン類似物質含有製剤はアトピー性皮膚炎患者の乾燥皮膚に対しても有効であることが示された.
著者
宮地 和男
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.573-575, 1973-08-15 (Released:2011-11-04)

JAS規格がしょう油に制定されてからすでに久しい。けれども, 味噌ではそれが困難だといわれている。しかし, 消費者保護の見地から正しい情報を提出すべきだというのが世間の大勢となり, 少なくとも品質表示を行なわねばならなくなっている。この表示問題に対して味噌業界ではどのように取り組んでいられるかを述べて貰った。読者各位も十分な検討を行なっていただきたいと思う。

106 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

著者
栗本丹洲 著
出版者
服部雪齋 [写]
巻号頁・発行日
vol.[2], 1800
著者
雪花散人 著
出版者
立川文明堂
巻号頁・発行日
1912
著者
島薗 進
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-16, 1995

Those theories that insist there are definite personality or cultural traits which are unique to the Japanese alone are called u Nihonjin-ron", or "Japan Theory". Since the post World War II period up to the present, Nihonjin-ron have been produced and consumed on a large scale in Japan. Since about 1980, more and more Nihonjin-ron have dealt with religion as a main subject. These Nihonjin-ron evaluate positively what they assume to be a unique Japanese religiosity. For this reason, I call them "affirmative Japan Religion theory". Such theorists argue, for example, that animism preserved since the Jomon period, constitutes a stratum on the Japanese religious consciousness. This animistic religiosity has the capacity to overcome the limit actions of modern rationalism and of Western Civilization. The prototype of such affirmative Japan Religion theory may be found in Motoori Norinaga who wrote during the Tokugawa period, but emerged again between 1930 and 1945. Since the 1980s we have been witnessing a second resurgence that corresponds with the internationalization and neo-nationalism of a wealthy society.

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

著者
柴田 光蔵
巻号頁・発行日
2013-07-01

ROMAHOPEDIA (PARS SECUNDA)はhttp://hdl.handle.net/2433/188828に公開
著者
新里 彩
出版者
沖縄県教育委員会
雑誌
史料編集室紀要 (ISSN:09144137)
巻号頁・発行日
no.32, pp.149-162, 2007-03
著者
木川田 朱美 辻 慶太
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.234-244, 2009

本稿では,Amazon.co.jpが扱う図書がNDL-OPACでヒットするかを調べる形で国立国会図書館における納本状況を調査し,ポルノグラフィのほとんどが納本されていない現状を明らかにする。また,ポルノグラフィを刊行している出版社の納本状況を調査し,一般出版物は納本しているにもかかわらずポルノグラフィだけは納本していないといった結果も提示する。さらに国立国会図書館,取次,出版社に聞き取り調査を行い,日本の現行納本制度の運用上における諸問題を考察する。
著者
布施 明 坂 慎弥 立澤 裕樹 吉野 雄大 萩原 純 布施 理美 宮内 雅人 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.703-710, 2016-12-31 (Released:2016-12-31)
参考文献数
9

ツイッターで熱中症の共起ワードに着目し,熱中症救急搬送者数との関係を検討した。2014年6月1日から9月30日の間の,日別の熱中症救急搬送者数を集計し,「熱中症と考えられる」ツイートの114,003件を分析対象とした。搬送者数とツイート数の相関係数は0.91で強い相関があり,地域でも同様であった。共起ワードを検討すると,熱中症とは直接関係性が考えにくい単語でも相関が強い場合があることが明らかとなった。年代別での検討では50代以上で頻出する共起ワードの使用率が他の年代と比較して高かったが,性別での検討では,明らかな特徴はなかった。今回の結果は2014年,単年の分析結果であり,他年にも同様の傾向があるかについては検討する必要がある。50代以上はツイートの利用率は低いが,他の世代に比較して共起ワードの検出率が高かった。本結果をもとに,今後,SNSを用いた熱中症の予防に役立つような手法の開発が望まれる。
著者
金子 希代子 福内 友子 稲沢 克紀 山岡 法子 藤森 新
出版者
一般社団法人 日本痛風・核酸代謝学会
雑誌
痛風と核酸代謝 (ISSN:13449796)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.7-21, 2015-07-25 (Released:2015-07-25)
被引用文献数
1 2

筆者らは以前から食品中のプリン体含量を測定してガイドライン附表などで報告しているが,本論文では新たに測定した品目を加えた292種の食品中プリン体含量を示すとともに量に従って分類し,それらの塩基別(アデニン,グアニン,ヒポキサンチン,キサンチン)含有率を比較した.卵類,果物,乳製品,芋類,穀類,野菜類,きのこ類,大豆製品は,どれも概ね50mg/100gの非常に少ない食品(ランク1)に分類され,主にアデニンとグアニンを含んでいた.肉類,魚類は100mg以上/100gの中程度以上の食品(ランク3)で,ヒポキサンチンを総プリン体の50%以上含むものも多かった.レバー,白子は300mg以上/100gの非常に多い食品(ランク5)であった.光沢のある魚の表面はグアニン結晶でできているが,これらの魚類はグアニンの比率が高かった.ヒポキサンチンは血清尿酸値を上昇させる作用が強く,グアニンはその作用が殆どないことから,総プリン体含量も多めでヒポキサンチンの比率の高い肉類,魚類の摂取は少なめにし,光沢のある魚は食べ過ぎずある程度摂取するのが望ましいと考えられる.卵類,果物,乳製品,芋類,穀類,野菜類,きのこ類,大豆製品はプリン体量も少なく勧められる食材である.
著者
牟田 和恵
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.82, pp.111-122, 2016 (Released:2021-05-05)

The history of sexual harassment issue in Japan poses an interesting case for examining how gender equality develops in law and the society as a whole. The concept and words “sexual harassment” suddenly became well known when the first sexual harassment case went to court in Fukuoka and the term ‘sekuhara’ was coined in 1989. The prevention of sexual harassment was legalized in 1997 as a part of Equal Employment Opportunity Act, eight years after its problematization in 1989. It was remarkably speedy if compared to other gender related legal issues in Japan. The paper argues that the prompt legalization was brought not for the sake of women’s right but for conservative moral standard. Besides, sexual harassment issue was considered peripheral, not main labor issue for companies. In spite that the sexual harassment legalization made crucial step for women’s right, such trivialization of the problem caused insufficient outcome: the public understanding of the problem remains superficial, which causes suffering for the victims even if they might win in court. Intertwined with stark and stiff labor market structure in Japan, when a woman leaves job owing to sexual harassment, she would inevitably become irregular and unstable worker and move downward in labor market. The paper explores the relationship of law and society through the development of sexual harassment.
著者
吉田 順一
出版者
Society of Inner Asian Studies
雑誌
内陸アジア史研究 (ISSN:09118993)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-26, 2016-03-31 (Released:2017-05-26)

This paper presents a study on crop farming agriculture of the Mongol nomads in the Mongolian highlands. The paper essentially concludes that both the nomadic Mongols of Eastern Inner Mongolia and the Khalkha Mongol nomads, who widely inhabit the central and northern parts of the Mongolian highlands, have been sharing a number of common features since the Mongol Empire, demonstrating particularly strong connection to millet – such as prefixing the Mongolian word for "millet" with the predicate "Mongol", referring to "millet" with the single word "Mongol", and predominantly cultivating millet. They also use the same cultivation method that does not interfere with their nomadic lifestyle and consists in sowing seeds after the rainy season in early summer just before leaving for summer pastures (with no irrigation or random irrigation) and harvesting on their return from the pastures before autumn frosts set in (in Eastern Inner Mongolia this traditional type of farming is called "namuγ tariy-a"). This method differs from the one adopted in the Western Mongolian highlands inhabited mostly by Oirat nomads who learned crop farming from the Bukharans and mainly cultivate cereals with substantial irrigation.

105 0 0 0 OA 日本歴史文庫

著者
黒川真道 編
出版者
集文館
巻号頁・発行日
vol.〔5〕, 1912