著者
安澤 秀一
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.2_81-2_86, 2006 (Released:2006-12-27)

明治6年1873、白川県 (明治22年熊本県と改称) は文部省布告に従って、県下の医師で家塾において医療教育を行っている者に対し、本人の住所・姓名・年令、弟子の族籍・姓名・年令、診療する医療の種類について、調査報告を提出させた。35家の報告書には塾則や使用教科書を附属させて医療教育のありようが記入されている。この報告書に記入されている諸データを分析し、明治初年における医療教育の水準を考察し、近代化への道筋において医療の知識普及がどのようになされたか、を考察する試みである。
著者
青山 紘一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.155-163, 2003 (Released:2003-06-01)

研究開発や企業活動の推進には,知的財産制度の有効な活用が不可欠である。知的財産制度は,特許制度,著作権制度をはじめとして,多数の法制度からなり,しかも,それぞれ異なる法制度設計のもとに構成されており,それぞれの制度を適切に使い分けてその活用を図ることが重要である。そこで,本連載では,研究開発や企業活動の推進に資するために,知的財産に関する法制度の現状と利用の実態,今後の課題等について,各制度の体系,現状と活用状況等について,分析し,報告することとし,第1回目として,知的財産法制度の中核である特許法制度の現状と課題について報告する。
著者
菊池 章夫 有光 興記
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.137-148, 2006 (Released:2006-03-31)
参考文献数
22
被引用文献数
2 2

628名の大学生の回答をもとに確認的因子分析を繰り返すことで,6つの自己意識的感情(対人的負債感・個人的苦痛・恥・罪責感・役割取得・共感的配慮)を測定する12シナリオ(場面)・72項目からなる尺度 (KA-JiKoKan-12) が構成された.この尺度の信頼性は,α係数・再テスト信頼性係数とも十分なものであった.その妥当性は,これらの感情に対応あるいは関連する他の特性的尺度(罪悪感喚起状況尺度・状況別羞恥感情質問紙・対人的反応性指標・心理的負債感尺度)および行動指標(攻撃性質問紙・向社会的行動尺度)との関係を分析することで検討された.得られた結果はいずれもおおむね満足すべきもので,この尺度が十分な妥当性を持つことを示していた.「全体的考察」では,こうした結果を背景にして,シナリオ方式の利点や問題点,この尺度が測定している感情の性質,弁別的妥当性の問題などが論じられた.
著者
吉村 淳一 川上 愛 石塚 悦子 川崎 昭一
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.849-851, 2004 (Released:2005-03-29)
参考文献数
3

これまでの頭皮裂創処置では, 縫合後抜糸までガーゼで創を保護し洗髪は制限されていたため, 頭皮のかゆみや髪のべたつきなどの不快感, テープをはがす時の痛みの訴えが日常的に聞かれていた。そこで創部を開放し, 早期洗髪を行ってもらう方法につき検討した。頭皮裂創患者40例を対象に, 縫合後2日前後の早期に創を開放し, 洗髪を行ってもらい, 合併症の有無をチェックし処置についての感想について聞き取り調査を行った。その結果感染や癒合不全はなく, 大多数例に好感がもたれ, より快適な創傷処置法の一つの選択肢として有用であると考えられた。
著者
Chikako YAMADA Hidehiko IZUMI Junko HIRANO Aya MIZUKUCHI Mitsuo KISE Tsukasa MATSUDA Yasuko KATO
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.1877-1883, 2005 (Released:2005-10-23)
参考文献数
28
被引用文献数
16

The effect of germination and subsequent heat-processing on the degradation of soluble proteins, including some allergenic proteins, in brown rice grains was investigated. The content of soluble proteins, including 14–16-kDa and 26-kDa allergens, in the germinated and processed brown rice grains (GPR) was much lower than that of non-germinated brown rice. These proteins in brown rice grains were also much lower after subsequent heat-processing during the manufacturing process. The protease activity of germinated brown rice (GR) was detected and increased 1.5 times after germination. The optimum pH values for degradation of the 26-kDa and 14–16-kDa allergens in the GR grains were 4 and between 5 and 7, respectively. These results suggest that the decrease in the soluble proteins and allergens was induced in part by proteolytic degradation. The presence of a detergent enhanced the proteolytic degradation of the soluble proteins, especially of the 26-kDa allergen, in the brown rice grains. The degradation of the 26-kDa allergen was weakly inhibited by NEM, suggesting cysteine protease(s) may have been involved in its degradation. These results suggest that the two abundant allergens were degraded in a different manner and probably by different proteases in the grains during germination.
著者
小谷 允志
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.602-609, 2005 (Released:2005-12-01)

内閣府「公文書等の適切な管理,保存及び利用に関する懇談会」を契機に,アーカイブズに関する関心が高まっている。それに伴い,各省庁から国立公文書館への移管がうまくいかないなど日本の公文書館制度の問題点もクローズアップされている。基本的な問題は現用文書と非現用文書管理の管轄が違い,上流から下流まで一貫した考え方でライフサイクル管理が行われていないことが挙げられる。また現用・非現用ともにレコードマネジャー,アーキビストという専門職体制が確立していないことが問題である。質の高いアーカイブズは適切な現用文書の管理に懸かっている。これらの点は地方自治体,民間企業にも共通する課題である。
著者
右田 たい子 吉田 匡
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.81-86, 2004 (Released:2004-03-23)

Plant heme oxygenase (HO), which catalyzes conversion of heme to biliverdin, being further converted to photo-receptive phycobilins, had been known only in the cell extracts of primitive red algae and cyanobacteria for these twenty years. Recent development of gene analysis, however, has shown that HO is ubiquitously contained in variety of living species. We have succeeded for the first time in obtaining recombinant HO protein of cyanobacteria and in characterizing the HO protein and its heme complex by spectroscopic analyses. Here, we review the existence, role, and characteristics of cyanobacterial and plant HOs in comparison with those of mammalian and bacterial HOs.
著者
Chikashi Shimoda Akiko Itadani Akio Sugino Mitsuru Furusawa
出版者
The Genetics Society of Japan
雑誌
Genes & Genetic Systems (ISSN:13417568)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.391-397, 2006 (Released:2007-02-03)
参考文献数
16
被引用文献数
24 32

Eukaryotic DNA polymerases δ and ε, both of which are required for chromosomal DNA replication, contain proofreading 3’→5’exonuclease activity. DNA polymerases lacking proofreading activity act as strong mutators. Here we report isolation of thermotolerant mutants by using a proofreading-deficient DNA polymerase δ variant encoded by pol3-01 in the yeast Saccharomyces cerevisiae. The parental pol3-01 strain grew only poorly at temperatures higher than 38°C. By stepwise elevation of the incubation temperature, thermotolerant mutants that could proliferate at 40°C were successfully obtained; however, no such mutants were isolated with the isogenic POL3 strain. The recessive hot1-1 mutation was defined by genetic analysis of a weak thermotolerant mutant. Strong thermotolerance to 40°C was attained by multiple mutations, at least one of which was recessive. These results indicate that a proofreading-deficient DNA δ polymerase variant is an effective mutator for obtaining yeast mutants that have gained useful characteristics, such as the ability to proliferate in harsh environments.
著者
山本 真也
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.19-26, 2005 (Released:2005-08-30)
参考文献数
25
被引用文献数
2 3

The present study investigated vigilance in Japanese macaques (Macaca fuscata) in reference to some social factors. Previous studies have suggested that social factors among conspecifics should be important for vigilance in primates. This study explored the relationship between individual's social rank and vigilance in estrous and non-estrous periods in female Japanese macaques. With a video camera, I recorded vigilance of 23 females among approximately 170 individuals of Arashiyama E-troop. The results were as follows. High degree of vigilance was observed in three conditions, 1)females in estrous period regardless of the rank, 2)low-ranking females in nonestrous period, and 3)females in estrous period consorting with low-ranking males. These results indicate that social relationship is an important factor which affects the degree of vigilance in female Japanese macaques.
著者
今野 穂
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.334-342, 2006 (Released:2006-09-01)
参考文献数
6

札幌医科大学総合情報センターは2006年4月,附属図書館と附属情報センターの統廃合により新設された組織である。当センターは北海道立の機関の使命として学内所属員はもとより,北海道内に在住する地域医療従事者の学術コミュニケーション活動を支援することを目的としている。目的達成のために当センターが取り組む事業は,医学医療情報発信のための学内ネットワークなどのインフラ整備や学術コンテンツシステムの整備をはじめさまざまなものがあるが,学術コミュニケーションの推進の点において特に旧附属図書館が実施してきた文献情報提供支援を重要な事業として位置付けている。本稿では当センターが実施する文献情報提供による地域医療従事者サービスについて学術ポータルシステムPIRKAの概要を交え,報告するとともに,今後の文献情報提供支援の推進において当センターが取り組むべき課題について述べることとする。