キングヴィ・ダー (@HIGossan)

投稿一覧(最新100件)

1 0 0 0 早稲田文学

今の『早稲田文学』とは違って、2000年ごろの『早稲田文学』は安かった。 1000円もしない雑誌だったような気が。 ちなみに内容は⬇️こんな感じ https://t.co/cf5VSZU6aX 《シンポジウム 二〇〇〇年の中上健次--秋幸三部作を読み直す / 鎌田哲哉 ; 青山真治 ; 浅田彰 ; 絓秀実 ; 高澤秀次 ; 星野智幸/》
『フーコーは、マルクスに出会ったか? : フーコー理論とマルクス主義理論との節合可能性について』 https://t.co/ru1ErYgjyR ゾーン = レーテルを主に論じた論文ではなく、フーコー論の中で、ゾーン = レーテルが語られてます。
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…

お気に入り一覧(最新100件)

@syuturumu1 ほとんど誰も指摘しないのですが、ロシアと中国の財政構造の違いも重要だと思います。以下の論文の図4にあるようにロシアは歳出入共に中央集権的なのに対し、中国は歳出が極端に地方分権化しています。このことは中国が財政上、国家動員体制をとりにくいことを示しています。https://t.co/ucBuKbJWka
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
PDFあり。 ⇒伊佐 夏実 「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか ――難関高校出身者に焦点をあてたジェンダーによる進路分化のメカニズム――」 『教育社会学研究』109 (2022) https://t.co/KdPDjCn5Rl
清水習「新自由主義のイデオロギー研究Ⅰ――思想としての新自由主義の系譜学」(2022)。これはなかなか面白かった。 https://t.co/SIqGmd3wZs
拙訳になりますが、ネット上でダウンロードできるロゴザンスキーの日本語訳文献 真理がなければならない : デリダの真理論について https://t.co/5fsYyGOnEy 「Ungeheuerなもの」の限界で : カント『判断力批判』における崇高と怪物的なもの https://t.co/QEEd5O9yfH
「スピノザ無限数属性論の背後(スピノザにおける観念とコナトゥス・そのVI)」、ようやくオンラインで読めるようになりました! https://t.co/w5SuMpcy7H 「シリーズ完結編」であると共に、前から触れ回っていた「スピノザ無限数属性論の完全に納得できる整合的な解釈」がここで読めます!!!
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
桜井万里子「トゥキュディデスと史料」 トゥキュディデスが史料をどのように扱ったのか?という論文.史実がたった20年で改変されていく様子の実例を知ることができます.痴情のもつれの殺人犯が,救国の英雄に.歴史改変は容易い事だと古代の歴史家は警告してくれています. https://t.co/KCzHappJVZ https://t.co/orsVMYfBdm
CiNii 論文 -  小説 街頭 (再読 後藤明生) https://t.co/Z8PzYj9xtR RT『早稲田文学』の後藤明生特集号に掲載されていた、多和田葉子の「街頭」という短編が好きです。後藤明生のパスティッシュだと思いました。
改めて読み返して、凄くよく考え抜かれているhttps://t.co/16k31aQ8Ao生じた疑問に過去の自分が正確に回答していた
「人種主義を乗り越えることはできるか : エティエンヌ・バリバールとイマニュエル・ウォーラーステインの対話 」(竹谷和之教授退職記念号) https://t.co/fkJ13v6t6d #CiNii
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
森発言からオリンピックに関心出た方、この論文をどうぞ。オリンピックとジェンダー・セクシュアリティの関係について理解が深まるはず。多様性や包摂を掲げるメガイベントがどのように分断を刻むか、ジェンダー平等を祝賀資本主義に利用されないように。 https://t.co/lPENZiLZKb

9 0 0 0 OA 心理学精義

ジェイムズの『心理学』(岩波文庫)が絶版高騰中で困ったもんだと思っていたが、『心理学精義』という旧訳はデジコレで読めるのね。https://t.co/Qnhwzwchrj
はい。 「従来、法律学者が歴史に言及するとき、若干のすぐれた業績(例えば川島武宜、戒能通孝・広中俊雄氏等)を別にすれば、そのほとんどが或は常識的な歴史記述であるか、或は到底歴史家からの批判に堪え得ないごときものであつた」 https://t.co/axT3GiDX5Q
蓮實重彦との対談が自分の蓮實への疑問点を突いてそうで面白そう。あとで読む CiNii 論文 -  インタビュー : 「画面=空間」と「つなぎ=時間」 : 映画の本質を論じて建築との接点を探る(映画と建築)(<特集>映画と建築 : スクリーンの向こうの時空間) https://t.co/WkIICtc7C5
中谷いずみ『その「民衆」とは誰なのか』をなぜか読み返したくなってきた。綴方や戦記等の素人による書記が、パレーシアとして称揚されることで反動化する可能性を指摘してたように記憶する。一部が下記で読めるがこの論で引用される教員の文の嫌らしさに確かに身に覚えがある https://t.co/lUfXklWUGL

788 0 0 0 OA 植民地統治論

本当に解放目的なら、なぜ日本自身の植民地を解放しなかったんだろうか? 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/o0Sy21vXdb
今号を機に、未公開だったロゴザンスキーのカント崇高論研究の拙訳も公開しました。ジャコブ・ロゴザンスキー「「Ungeheuer なもの」の限界で──カント『判断力批判』における崇高と怪物的なもの」『知のトポス』第5号 https://t.co/QEEd5NRp1z
CiNii 論文 -  虚無より生じる詩--マラルメによる仏教とヘーゲルの受容 https://t.co/kpWHdyFPye #CiNii メモ
検索したら出てきた。自分が見たのがこのパンフかどうかはわからんけど… 「既成左翼」否定論の社会的役割 : 日市連とその代表としての小田実氏の主張にたいして 日本共産党中央委員会出版局, 1984.2 https://t.co/lmT45bSwcI
https://t.co/c3QcBb8hnx 参考文献:渡邉雅子「ディセルタシオンとエッセイ : 論文構造と思考法の仏米比較」
『科学哲学』51-2号の電子版が公開されたので、拙稿「ケンブリッジ分析学派の興亡:「言語論的転回」はいつ起こったのか?」もDLできるようになりました。忘れられた分析哲学の歴史的起源を追求した論文です。https://t.co/HVWpTRvkmE
なぜか平田清明市民社会論について復習。勉強になる。/CiNii 論文 - 渡辺雅男「日本における市民社会論の系譜」(2009) https://t.co/Fm5C17O3GR
知らなかったという人が何人かいたので、中島貴子の論文張っとく。これ国は間違わない、間違っても仕方がないとかいう奴隷根性内面化市民は必読。 森永ヒ素ミルク中毒事件50年目の課題 https://t.co/Ape4tOG4gP https://t.co/MCkYFBJ9A4
アメリカにおける社会主義的な伝統については、永井陽之助「なぜアメリカに社会主義はあるか」という画期的な論文がある。https://t.co/xrAO70YlNp
村山淳彦「アメリカにおけるプロレタリア文学概念の定着過程」(『一橋論叢』、一橋大学、1986)。これはウェブで読めるよ。https://t.co/21UUddvLeo
この学会は参加者の発表と質疑応答を収めた学会記録も出版されている。でもフランス語なので僕には読むことができないのが、ものすごく残念だ。日本の大学でも10ぐらいの図書館にあるので、だれか読んでくれないかな。https://t.co/wVpWU4STT1
そんな経緯だったのか。この論文にあった。 CiNii 論文 - 〈研究ノート〉アメリカの女性の職場進出 : 女性管理職数増加の背景と要因 http://t.co/6SnzaRE9JY
昨晩はこれを。「長い十九世紀」ドイツの思想がいかに翻訳(誤訳)の影響を蒙ったか。ロマン主義とシンパシーもかなり複雑。アメリカだけのことを考えるのはもう無理。 /木村裕之「啓蒙とセンチメンタリティ-ドイツの教養概念と英・仏からの影響」http://t.co/QbybXoOB1u

フォロー(296ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(324ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)