KoichiroTanaka 田中公一朗 (@Kireal)

投稿一覧(最新100件)

CIAとMoMAのつながりはさておき、ポロックなどの「前衛芸術」が果たした役割。戦後のジャズと連携しているのだろう 小林剛「国吉康雄と文化冷戦」(2002) https://t.co/RlEVhTs5da
紙媒体の書籍と電子書籍、どちらがCO2排出が多いか 「短時間の作業の場合には電子機器,長時間の場合には紙のほうが CO2 排出量が少なくなる傾向」ただ資料として共有はまた別 (富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部 コミュニケーション・デザイン・オフィス、2011) https://t.co/SeXTMhUJ6B
さっそく拝読します 上杉和央「青年期本居宣長 における地理的知識の形成過程」(2003) https://t.co/Yq21Fc18vF
金成玟「否認する「禁止」と主体なき「検閲」 : 戦後日韓の文化越境をめぐる理論的考察」 https://t.co/xfESw8t7px
佐々木拓海「大学の情報処理分野の授業における視覚障害学生に対する合理的配慮に関する研究」(筑波技術大学大学院)。 視覚障がい者の場合、ICT機器の操作や、点字 ディスプレイなど、個別に状況が異なる。 https://t.co/MMyWVbf9cp
人見絹枝『最新女子陸上競技法』、文展堂書店, 1926 https://t.co/UwRpvxSNdY https://t.co/cwc0QPzwMG
尾崎行雄演説「正しき選挙の道」(コロンビア、1930) 国会図書館歴史的音源 https://t.co/djxTMhg6Wg
粽(ちまき)の起源が伝承とはいえ屈原の死。 「五節供の行事を疫病退治の方法としている点」というのも興味ありすぎ 小林美和・冨安郁子「中世における粽伝承と年中行事─室町期食文化の周辺─」 https://t.co/w9xITWDhcG
多久和理実「ニュートン・プログラムはどのように受容可能になったのか : 実験家ディザギュリエの貢献」 https://t.co/lmsaK7aMGM
RT @nob_de: おそらく議論の前提になっている田野大輔さんの論文「ヒトラー、あるいは親密さの専制 カリスマの陳腐さについての考察」で予習して行かれるとよいかと。 https://t.co/a37ekgd2co https://t.co/388zqQbQdI
「比較プロパガンダ」 本当にいい機会をいただきましたし、論文にできたのはよかった。しかし、1-2万字程度ではまったく書けないことがわかりました。どこに頼んだらいいいでしょうかね https://t.co/XWqVpMtjuT
「…この「特殊な存在様式」にある〈力〉が本来の状態に移行することが,「普遍的な力」の生成ということだと規定される(これが白井氏のいう「革命」である」 太田仁樹、「マルクス主義理論史研究の課題(15)白井聡著『未完のレーニン:<力>の思想を読む』によせて」 https://t.co/ahe5TXZc0z
この辺、おもしろいな。検索してみたら、アンドロイド演劇に関する論文が出てきた。平田オリザさんの演劇について。会話分析など #科学者が主役の演劇 https://t.co/8BE1CTUC5s
「(アルコールなどへの)依存の生物学的基盤としてはドパミンが介在する報酬系システムとグルタミン酸神経伝達系が介在する神経の可塑性や学習・記憶の機構との相互作用が関わっていると考えられる…」 菱本明豊「アルコール依存の生物学」(神戸大) https://t.co/P160yhtvtU
鍋島孝子「ルワンダ虐殺にみる紛争予防の失敗 : 国際政治にとっての民族紛争のリスク概念」(2011) https://t.co/zvNAWa9A5b
佐藤健、「日本における地政学思想の展開:戦前地政学に見る萌芽と危険性」、北大法学研究科ジュニア・リサーチ・ジャーナル、2005 https://t.co/bGZ47Z6cVc
『新しき土』にドイツ語教師役でスイス人マックス・ヒンダーMax Hinderが出演。彼は建築家で、北海道と横浜で公共建築や個人宅を設計。上智大学の1号館も立てている。1932年竣工 https://t.co/dOmjvITw1M https://t.co/zh5QMOSOyO
これはドイツの文化政策のへの影響に焦点(日本では広がらず) | 田野大輔「日本の歓喜力行団――厚生運動と日独相互認識――」(甲南大学紀要、文学編 第161号 社会学科 https://t.co/FMPkwwmKSk
これはドイツの文化政策のへの影響に焦点(日本では広がらず) | 田野大輔「日本の歓喜力行団――厚生運動と日独相互認識――」(甲南大学紀要、文学編 第161号 社会学科 https://t.co/FMPkwwmKSk
中野雅之、「岡野貞一の唱歌作品についての一考察」(大垣女子短期大学研究紀要、1991) https://t.co/a5AgXaQa0v 岡野貞一、「春が来た」「故郷」「桃太郎」「紅葉」などの作曲者。その作品の簡略なアナリゼ
中野雅之、「岡野貞一の唱歌作品についての一考察」(大垣女子短期大学研究紀要、1991) https://t.co/a5AgXaQa0v 岡野貞一、「春が来た」「故郷」「桃太郎」「紅葉」などの作曲者。その作品の簡略なアナリゼ
飯岡詩朗、「12月 7 日」 とアメリカ映画 (1 )「12月 7 日』から『パール・ハーバー』 へ (またその逆 )」 https://t.co/cLqfc6dy4Q ジョン・フォード監督のプロパガンダ映画について。研究多し https://t.co/kFe6DaTN9c
飯岡詩朗、「12月 7 日」 とアメリカ映画 (1 )「12月 7 日』から『パール・ハーバー』 へ (またその逆 )」 https://t.co/cLqfc6dy4Q ジョン・フォード監督のプロパガンダ映画について。研究多し https://t.co/kFe6DaTN9c
RT @hayano: すでに昨夕からメディアで報じられている,福島の乳児ら2707人の内部被ばく検査で一人もセシウムが検出されなかったという結果の論文が,日本学士院の英文査読誌に掲載されました.http://t.co/WPhuSrQ7EB https://t.co/jwgiX…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? グローバル交流論講義ノート きゃりーぱみゅぱみゅと「耳の中世化」(田中 公一朗ほか),2014 http://t.co/3Ms6eL90YX

9 0 0 0 OA 産業の広島県

RT @keep_on_mono: 『産業の広島県』(広島県産業奨励館・編、昭和9) http://t.co/One9RAfi01 http://t.co/6iDsr0qpdf
前原真吾、「近代ドイツの作家連盟(1):十九世紀ドイツ帝国におけるその成立の社会的背景 」北大独語独文学科研究年報, 23: 35-54(1996) http://t.co/tMK1HOjnv4 ドイツ書店数の推移など。著作権が発生し、大衆的な本と「高尚」な読書の二極化が進行。
中田孝、『ワッハーブ派の政治理念と国家原理』(「オリエント」) https://t.co/CRfbDFdj82 日本語だとこのへんか。短い論文です
石田かおり、『日本のカワイイ文化の特質・来歴とその国際的発信について』 (駒沢女子大学、研究紀要) http://t.co/cQLsf7Qhef 文献、かなりかぶってますw
石田かおり、『日本のカワイイ文化の特質・来歴とその国際的発信について』 (駒沢女子大学、研究紀要) http://t.co/cQLsf7Qhef 文献、かなりかぶってますw
西崎信男、「プロ・スポーツにおけるスタジアム戦略:英国プロ・サッカークラブのスタジアム・マネジメント」(日本経営診断学会論集 8, 145-151, 2008) https://t.co/XylpfBoLVf

12 0 0 0 OA 地球全圖

地球全圖(1796年) http://t.co/OxOF0IAa3M これは凄い!! 拡大すると各種地名が出てきます。オランダからの情報なんだろうなぁ。
RT @dabitur: [quote] ここで参照されているのは、三木清と笠信太郎が書いたとされる、昭和研究会事務局編の『協同主義の経済倫理』と『新日本の思想原理』。どちらも近デジで閲覧可能。/ http://t.co/Ya34AtBB

106 0 0 0 OA ROMAHOPEDIA

RT @masahirosogabe: ローマ法のあの柴田光蔵先生畢生の大作(300万字とのこと)「ROMAHOPEDIA」が,京大レポジトリ「紅」で無料公開されました! http://t.co/nzjUBKukGa #fb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? インターネットにおける「ブログ炎上」に関する一考察--コミュニケーション状況を取り巻く規範の概念を手がかりとして(平井 智尚),2007 http://t.co/ziS9p8mDHf
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して(三野 たまきほか),1998 http://t.co/C4DQKcvw83
HIrabayashi and Kanae, "First estimate of the future global population at risk of flooding", Hydrological R L (2009) https://t.co/EtpTCMBtPZ
@motoakihara 天沢論文。「国文学」バックナンバーにあるようです。CiNiiより。おもしろそう。 http://t.co/9w6A2sc

お気に入り一覧(最新100件)

日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの https://t.co/AaHX71CpSV
新書からナチ社会について学びたい方、よければ読んでください。DMか@をいただければ…。もちろん『歴史評論』を手にしてもらえると嬉しい>石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』 : 新書がつなぐ「ナチズムやヒトラー」をめぐる研究・教育・教養 (特集 新書から広がる歴史学) https://t.co/h0hpvwAkny
PDFあり。「合衆国」という訳語の起源考察。「合衆国」の初出は1844年、望厦条約の前段階のアメリカからの書簡の清朝の官僚による翻訳なのか。 ⇒高原正之 「なぜUnited States を合衆国と訳したのか? 「衆」はどこから来たのか」 『大正大学研究紀要』104 (2019-03-15) https://t.co/ov9YroCJak
2年前に、JAIST 上原先生のところの研究成果を動画にしてみたファイルが出てきた。 左右に並んだ、同じ形の図形。 左側からは5x5x5の立方体ができる。 右側からは3x3x3と4x4x4の2つの立方体ができる。 もとの論文はこちら。 https://t.co/K0nvjXniwR https://t.co/f3XWB82ysE
『国書刊行会出版目録 附: 日本古刻書史』(国書刊行会、1909)リンク先の国立国会図書館デジタルコレクションで中を見られます。「世界幻想文学大系」や「スタニスワフ・レム・コレクション」は載っていませんのでご注意ください(なにを?)。 https://t.co/5rgdDklUXV
J-STAGE Articles - 『都市住宅学』における経済学のプレゼンス https://t.co/TCZpWIInj7
嬉しいことに、この間の日曜日、日本国際政治学会の分科会で、岩波シリーズ・日本の安全保障(全8巻)の総合書評をいただきました。次に繋がります。組織、書評の労をとって下さった佐々木寛、川名晋史、佐藤史郎各先生と集まって下さった方々に感謝 https://t.co/QM3eZiYg9N https://t.co/Wc5oDWReEZ
ヘロドトスからの典拠を調べるときには岩波文庫ではなくまず藤縄先生の大著をみてしまう。CiNii 図書 - 歴史の父ヘロドトス https://t.co/kzWMh994Sk #CiNii
『重国籍:我が国の法制と各国の動向』「2003年公開。重国籍について、発生原因、考え方、日本の法制、海外の諸状況などが短く、わかりやすく整理されています。このあとドイツで改正があったようです。」【国立国会図書館(PDF)】→ https://t.co/zhMgp9Qxw5 https://t.co/6p7HvXaTB8
これは高等教育関係者必読の論文。非常に内容が濃い"日本の行政過程の特色-大学設置認可過程(平成二十四年)を素材として-" / “CiNii 論文 -  日本の行政過程…” https://t.co/HZlbpv05mc #高等教育 #行政 #行政学 #歴史 #論文 #大学設置基準
おおいに学んだ。(竹下政孝「[書評]中西竜也著『中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』京都大学学術出版会、2013 年」『宗教研究』88 (2014) 190-95 http://t.co/u6w2ghyq3F)
おおいに学んだ。(竹下政孝「[書評]中西竜也著『中華と対話するイスラーム:17-19世紀中国ムスリムの思想的営為』京都大学学術出版会、2013 年」『宗教研究』88 (2014) 190-95 http://t.co/u6w2ghyq3F)
“CiNii 論文 -  不確定性原理・保存法則・量子計算” http://t.co/JjeLPpud
とりあえずこれを読むべきだろう。:木崎孝嘉「天正遣欧使節パンフレットに見るカトリック教会の宣教戦略」http://t.co/UVhD2gT

フォロー(725ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1493ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)