Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
Seiki KOMIYA
Seiki KOMIYA (
@Seiki_KOMIYA
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
「水商売ウォッチング」から見えたもの(ニセ科学シンポジウム)
お酒のNMRの話をまた見かけるんですが。。https://t.co/7iAws1yZNa
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
122
0
0
0
OA
物理学者は女性がお嫌い?
女性研究者について89年の物理学会誌に掲載されたtjm先生の記事と、33年後にそれを受けて書かれた岩波科学巻頭エッセイ。 https://t.co/3W9lfABKyn https://t.co/Mj7uw8wy4Q
10
0
0
0
OA
フント則の起源は何か?(最近の研究から)
物理学会誌に出てますね。 > rt https://t.co/feGDhdRiJ1
1
0
0
0
超セラミックスの新規合成法開発
@KogaSense https://t.co/v45hsDnx40
1
0
0
0
OA
福島原発震災に対する物理学者の責任は重い(会員の声)
山田先生というとしばらく前に放射線影響の論争をしておられたイメージが強い。 https://t.co/zUeNuHmKu6
13
0
0
0
OA
生命科学における専門語について ギリシャ語起源の用語について (その1)
キラルやエナンチオマーはギリシャ語が語源じゃなかったかな。dextro-, levo-もギリシャ語、cis-,trans-はラテン語で、略称のE(entgegen)、Z(zusammen)はドイツ語ってまあいろいろ混在してる。これちょっと面白かった。 https://t.co/14tX0a43oa
お気に入り一覧(最新100件)
35
0
0
0
OA
リサージェンス理論:摂動論から非摂動効果を理解する
引用したのは、日本物理学会誌からこの解説。 https://t.co/Vz0b8OR4Ab
31
0
0
0
OA
櫻井純氏を悼む
日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。
7
0
0
0
OA
角度分解光電子分光で調べる擬一次元ビスマスハライドのトポロジカル電子状態
『表面と真空』にレビュー記事を書かせていただきました :) https://t.co/BWIMKmk9vA
72
0
0
0
OA
教育現場における単位の扱い
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
14
0
0
0
OA
早川幸男の生涯と物理――素粒子現象論から宇宙物理へ
早川幸男の生涯と物理――素粒子現象論から宇宙物理へ https://t.co/CptL0xwKb6 早川尚男 早川幸男, 中嶋貞雄, 巽友正, 近角聡信, 柳瀬睦男は同期らしい
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
11
0
0
0
OA
生物物理始まりのころ
生物物理学についてはよく分からないけど、日本における生物物理学黎明期の雰囲気を感じることができて面白い記事だった。 https://t.co/Wh79rCDJfR
198
0
0
0
OA
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
J-STAGEから全文pdfで読めるようになっていました。 https://t.co/eqEmyZwSFd
6
0
0
0
OA
対破壊電流密度概観
https://t.co/l55WwKeGZT
2
0
0
0
OA
超伝導加速空洞の物理と課題、そして性能向上への理論的示唆 ―新規参入の誘い―
https://t.co/rXtlUtTu0v
2
0
0
0
OA
超伝導空洞の物理と窒素インフュージョン:国際リニアコライダー計画の実現に向けて
kbさんの物理の記事もおもしろいから読んでみてほしい https://t.co/4ALhLoj42U
15
0
0
0
偏微分方程式の性質に適した学習物理学手法の構築
今更ですが、「学習物理学」公募研究に採択していただきました!機械学習で数値解析をアップデートしていくぞい https://t.co/tyTSKR1ywA
6
0
0
0
OA
平成大合併を経た衆議院小選挙区制区割環境の変化と一票の重みの格差
選挙のたびに一票の格差の問題は話題となるが、例えば2006年の衆議院の小選挙区の場合、区割りが ・県境をまたがない ・特別な場合を除いて市は分割しない ・飛び地は作らない を満たすようにすると、どういう選挙区割りでも一票の格差が2以上になる、という話があるらしい。 https://t.co/mQD05SOvGV
101
0
0
0
OA
蒸発と乾燥の物理学:蒸発による液体の運動と構造形成
あれ、自分 蒸発をミクロな視点からちゃんと理解してないのではって思って検索したらこの記事に行きついた。面白い。 https://t.co/o9xJVH4o83
13
0
0
0
OA
町田・並木理論の検討
江沢洋が昔の科学基礎論研究に町田並木理論の批判論文載せてるけど、こういう実証実験したら?とパっと提案するの凄いと思う。哲学者だったら思考実験を出しそうなところでイオン顕微鏡や電子線回折が出てくる https://t.co/tbVySPTl2t
2
0
0
0
OA
量子輸送方程式と非平衡エントロピー : 場の量子論による非平衡統計力学
@yasasawave この講義ノートにあるように、ハミルトニアンからダイソン方程式→ボルツマン方程式→ナビエストークス方程式の順番で導出することができます。計算めっちゃ大変ですが… https://t.co/DtIFghWxvu
14
0
0
0
OA
蛹~若手と中堅のはざまで~
特集「若手部会特集号」 蛹~若手と中堅のはざまで~ 永村 直佳 https://t.co/xk5jDd0Ufq 直木賞
50
0
0
0
OA
南部力学と南部ブラケット
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
334
0
0
0
OA
「スイーツや料理をおいしく感じる」科学
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
9
0
0
0
OA
6.慢性腎臓病とプロトンポンプ阻害薬
PPIが腎障害のリスクを増加させることご存知でしょうか? CKD、AKI共にリスクを増加させることが最近わかってきています。どの薬にも言えますが、必要がなくなったら、速やかに中止できるように相談していきたいところですね。 https://t.co/mzNrONtrPK
9
0
0
0
OA
和達三樹先生を偲んで (追悼)
和達先生の「戸田盛和先生を偲んで」を読んだ >RT それから程なくして国場さんが「和達三樹先生を偲んで」を書いているのが、なんとも言えない https://t.co/bpO4ecTogf
10
0
0
0
IR
有限準位量子開放系の状態空間と力学
懐かしいのを出してくれました
7
0
0
0
フラワーゼリーの自動造形に向けたスリットインジェクションプリンティングと設計ソフトウェアの実装と評価
情報処理学会論文誌「若手研究者」特集にフラワーゼリーの論文が掲載されました
2
0
0
0
OA
NMR結晶学:固体NMRと回折法(X線回折・microED)の融合
顕微鏡「NMR 結晶学: 固体 NMR と回折法(X 線回折・microED) の融合」https://t.co/cE0jYdKmau 水素の距離やイオン化状態を正確に決められるのは面白いけれど、仮説構造から計算した NMR スペクトルと実測値の一致度でモデルを選択するのは、正解が仮説の中になかった場合を考えると心配だなあ。
25
0
0
0
OA
MgB2 発見までの軌跡
また、ご本人による MgB₂発見の思い出話は https://t.co/lfD1wy9Y3x です。Twitter アカウントは @jun_nagamatsu さんのようです。
16
0
0
0
OA
KEKの共同利用型クライオ電子顕微鏡の利用方法
日本結晶学会「KEK の共同利用型クライオ電子顕微鏡の 利用方法」https://t.co/WxaXQNd1x9 電顕の経験がない状況で、ここまでユーザフレンドリな形で共同利用の仕組みを立ち上げたのは大したものだと思う。4 節のサンプル最適化のコツも有用。 Falcon4 導入によるスループット向上で今後も期待できる。
503
0
0
0
OA
(情報系)博士課程進学とその先
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
98
0
0
0
OA
Cestode fauna of murid and cricetid rodents in Hokkaido, Japan, with assignment of DNA barcodes
【論文出たよ!】北海道のネズミに寄生する条虫10種を同定しました。さらにこれまで日本で報告されていたものと合わせてまとめました。泣きながらやりました。みなさん見てください。https://t.co/uhtQESsfhE
21
0
0
0
OA
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説)
解ける量子力学模型と直交多項式 (解説) 小竹 悟 https://t.co/IiCx1bttTa
10
0
0
0
OA
機械学習・データマイニングにおける公平性
@h_okumura 拙作を含め幾つか資料がございます https://t.co/QoCwMxDYDG このような解説も執筆いたしました https://t.co/N0QD7qq7v4 ご関心があればご覧ください
7
0
0
0
OA
Y. Kuramoto: Chemical Oscillations, Waves, and Turbulence, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1984, viii+156ページ, 25×17cm, 9,480円 (Springer Series in Synergetics, Vol. 19).
現在、毎年400回引用され続けている、蔵本さんのChemical oscillations, waves, and turbulenceが、京大物理の図書室に入ったとき、最初に借りたのは実は(学部生の)僕だった(読めなかったけど)。出版時の書評:https://t.co/4fRTn9JQTy
390
0
0
0
OA
スピンはそろう : 強磁性の起源をめぐる理論
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
1
0
0
0
OA
パルサーグリッチ理論の新展開 : 中性子星内部の原子核構造と超流動との関わり
伊豆山先生,私が在学中は生体膜の相転移の研究をされていて,生物志向が強かったと記憶しているが東大退職後は名物校長になるのと同時に中性子星のグリッチの研究をされていたのか.双方が共存するあたり理論物理の人らしい感じがする.https://t.co/y4yw93GM6v
20
0
0
0
OA
摩擦の物理
参考文献 https://t.co/1pRu7vcVPg
247
0
0
0
OA
相対論はどこから生まれたか
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
22
0
0
0
OA
エンドセリンB型受容体の結晶構造と活性化機構の解明
日本結晶学会誌に学会賞受賞記事を書きました。 エンドセリン受容体構造の仕事を紹介しています。 2-3ページ目には 構造決定に至るまでの裏話をまとめてます。 https://t.co/vJMXdWo1lQ
20
0
0
0
OA
市民
@TMORI1971 用例どうぞ。 https://t.co/kVddTvfGIN https://t.co/MyXikYCa39
32
0
0
0
OA
巨大渦の安定性―2次元非圧縮高レイノルズ数の流れの中で
岡本先生のこの文が興味深い。 「定常解は、レイノルズ数が何であっても少なくとも 1 個は存在する」というルレイの定理について、ラジゼンスカヤが説明したとき、すでに数学的な証明があるにもかかわらず、ランダウもコルモゴロフもアーノルドも信用しなかった。 https://t.co/tC7tQ8q0Im
フォロー(628ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(220ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)