ゆうがたさくはな (@follow_against)

投稿一覧(最新100件)

RT @ano2math5: 霜田光一 2006 『電子レンジで水が加熱される機構の分子論』(物理教育)https://t.co/AtaOe37dod
RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
@hide36ous 高橋秀俊先生の「私の秘法」に少し似ていますね。私のような普通の人間が真似すると大やけどを負ってしまうような、、 https://t.co/pH2TNamaUG
@akayagi @drtokudy つ https://t.co/sesuvDmdeD
RT @cometscome_phys: そういえば、「精度保証された機械学習分子シミュレーション:自己学習ハイブリッドモンテカルロ法」の記事( 分子シミュレーション学会学会誌「アンサンブル」)が1年経ったので無料公開されました。 https://t.co/57QAyIVTV9
RT @mkatolithos: この機会に再読する 三雲健「大地震,津波,火山大爆発などから発生した気圧波」(地震学会地震2011) https://t.co/6ctRJlnKLF
RT @NDLJP_en: NAKAYA Ukichiro was a Japanese physicist who created the world’s first artificial snow. Learn more about him and his contempo…
「研究職の不採用通知の分析」やっている人がいるのですね… https://t.co/OeuPUlr8w3
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
和文誌はこちらですかね https://t.co/bGsOx4BM00
線香花火だけに!(先行研究がある)というダジャレを言おうとして、うっかり忘れていたツイート。 その線香研究はこちら
RT @hiroki_f: 公開されました。見てね。 離散微分形式による大規模シミュレーション 深川 宏樹 2021 年 31 巻 1 号 p. 22-26 https://t.co/D2Se4UF1KL
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @y_tambe: 紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygU…
RT @tonagai: #又吉直樹のヘウレーカ「友達の友達はみな友達って本当?」 羽田野直道さんの公開講演「友達の友達はみな友達だ-複雑ネットワークの科学」資料が公開されてます。 https://t.co/lduBB0yTlK
@sociologbook 物理では、小田垣孝先生が定年後に(科研申請可能な)研究所を立ち上げています。その経緯を物理学会誌に書かれているので、ご参考になるかと思います。 https://t.co/689DfdO5oA
RT @Naga_Kyoto: 秀吉の水攻めを水文学のモデルで考察するというユニークな論文↓ 根元 裕樹, 泉 岳樹, 中山 大地, 松山 洋「備中高松城水攻めに関する水文学的研究—洪水氾濫シミュレーションを用いて—」 https://t.co/gptR3nJJd2 https…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
「ルイーズ・グリック:花の声、人の声」 https://t.co/9KM8WZILcL https://t.co/9EnrgwHWgS
RT @ariga_prdgmmkr: 自分もこういう論文を書いたことがありますが、コンピューティング史の素養がないので限界を感じると同時に、何か違う切り口を見つけなくてはいけないと思っている次第です。|CiNii 論文 -  台風の数値予報の始まり、あるいは黎明期の計算気象学…

2 0 0 0 乱流問答

RT @k_kurage: CiNii 論文 -  乱流問答 ※あとこちらの架空座談会がなかなか秀逸なので是非 https://t.co/Z764GkEkP2
スカイツリーの雷対策 https://t.co/wXtTYvXhuD https://t.co/BqjYekPMlj
RT @TomiyaAkio: @Sisters_phys オリジナルの論文でも議論されている話なのですが、保存量が ハミルトニアン以外に存在するときに使えるのでオイラーコマの運動をかけます。こちらの堀越さんの文献でも議論されています。 https://t.co/otZgd4p…

15 0 0 0 OA Heaviside の数学

RT @Paul_Painleve: 小松 彦三郎, Heaviside の数学 https://t.co/zY7NxwLVPL Heavisideの数学に関して,初期には電信の理論でWilliam Thomson(ケルヴィン卿)と対立して苦労したこと,演算子法の論文については…
RT @IWKRterter: ワイもツイキャスで蛇紋岩ディスってたけど、この論文はなかなかの書き出しである。 #てる子論文メモ https://t.co/dE7P41qCte https://t.co/m3J2UXWdwC
RT @nabla_delta: @SA_HyperGeo 松本敏三という先生みたいです. https://t.co/9ZyWGSEjrE の最初のページ左下に「松本先生門下の岡本」,5ページ目右上に「彼は戦後3年にして世を去った」とあります. その松本先生が書いた https…
そういえば「境界層遷移の解明と制御」研究会、最近はどうなってるのだろう? https://t.co/2LchwYxOuI
RT @kamatsuka3776: 「〜森という山名は、互いに離れた東北と四国に集中している気がする」という話題があり、少し調べるとこんなものを発見。ちょっと古い記事ですが、事実として東北と四国に集中している模様。 「日本の山峰の語尾名とその地理學的意義」より https:…
RT @muakbno: 虫と出会うことの教育的意義の探求と保育教材開発 研究課題 藤崎 亜由子さんの研究 https://t.co/vNGIoA0SwZ 昆虫と自然 2020年1月号 https://t.co/6ZPhSitxwH
RT @kamonomana: …この計画は残念ながら実現しませんでした。その顛末はまた書籍等でご紹介できればと思います。すぐ知りたい方は以下の紀要論文をご覧ください(日本語) https://t.co/saYGj4wNCq
RT @Mossie633: ノルウェーの物理探査船「ラムフォーム・タイタン」。全長104.2m、全幅70m、こういうのを「ラムフォーム」型船体っていうんだそうだ。建造は三菱重工長崎。https://t.co/4W7Z0t687l ←どうやって何をするフネかはここを見てね。 h…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? プロ野球の試合において雨天中止の可能性を考慮したスケジュールの作成 —2017年セ・リーグ公式戦日程の場合 —(星野 怜旺ほか),2018 https://t.co/iwYRm3LoXz
RT @alicheska: 中村邦光. (2016). 江戸時代の日本における円周率の値の逆行現象. 計量史研究, 38(1), 42-48. https://t.co/mJcvQEkYRk 江戸時代中期の数学書では円周率は3.14…と近似されていたのに後期に執筆された数学…
RT @NaofumiYamaguch: Web公開されました: https://t.co/w1qplwphDW 津波堆積物の研究や水路実験に興味がある方に読んでいただければと思います. https://t.co/XNoSOuLuNu
岡本先生のこの文が興味深い。 「定常解は、レイノルズ数が何であっても少なくとも 1 個は存在する」というルレイの定理について、ラジゼンスカヤが説明したとき、すでに数学的な証明があるにもかかわらず、ランダウもコルモゴロフもアーノルドも信用しなかった。 https://t.co/tC7tQ8q0Im
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ずり依存流のシミュレーションの一手法(楽詠灝ほか),2014 https://t.co/S3kpFT1cOm 本稿では,極小の泡から構成された密泡 (フォーム,foa…
RT @arakencloud: 論文出ました.エアロゾル・雲・降水の相互作用の数値シミュレーションに関するもので,目に見えない程の小さいツブツブたちが雲を介してどのように降水や気候に影響を及ぼすかというお話です.ガチな論文なのですが「#雲を愛する技術」の雲キャラたちもこっそり…
RT @BungakuReport: CiNii 博士論文 銭谷, 真人 - 近代活版印刷における平仮名字体の研究 https://t.co/Qex8ZB1qKw
RT @nekonoizumi: 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』という同時期の放映の「ドキュメンタリー」について「真正性」への態度や番組をめぐる言説を分析 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』…

372 0 0 0 OA PC-8001の開発

RT @KenKenMkIISR: 調べものしていたら偶然すごくいい記事に出会った。TK-80やPC-8001の開発に実際に携わっていた方が当時を振り返って書いたもの。感動的。できることなら自分もその時代のそこにいたかった。 通信ソサエティマガジン No.15 [冬号] 20…
「マイーダ」かな https://t.co/fju5F8ovd6 https://t.co/b2JjTSyDGU
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 飛行機雲に見られる流れの不安定現象(木村 龍治),1995 https://t.co/xnQ5cPrLcR
RT @196884: 戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co…
RT @196884: 戸田格子の発見の経緯:楕円関数の公式から逆解きして見つけたらしい.物理の世界では「物理的直観」が重要だと言われることがあるが,(少なくとも数理物理では)この「直観」は(学校で教わるよりも?)広く取らないといけないことを示す好例. https://t.co…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 吊り鐘の力学 : 横溝正史「獄門島」の一場面(加藤 潔),2015 https://t.co/p9xLG6KVJG
RT @hiroki_f: CFL条件は双曲型偏微分方程式の差分近似の解析において,最も重要な条件の1つである.この条件は差分スキームの安定性関連して論じられることが多いが,本来は差分解の収束に対する必要条件で ある .https://t.co/L4c9zoAMPn
RT @hiroki_f: CFL条件は双曲型偏微分方程式の差分近似の解析において,最も重要な条件の1つである.この条件は差分スキームの安定性関連して論じられることが多いが,本来は差分解の収束に対する必要条件で ある .https://t.co/L4c9zoAMPn
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? バラエティー、コミュニティー、コミュニケーション : コミュニケーション番組としての『探偵!ナイトスクープ』(西 兼志),2015 https://t.co/9SPJDymfz9
RT @QRJAM: 学会誌 応用数理 にて連載執筆の機会を頂きました。 2016年3,6,9,12月の合計4回、掲載されます。 そのうち3月に掲載されたものがオンラインで観覧できるようになりました。 こちらをどうぞ。符号理論の話です。 https://t.co/vtNqqK…
地球の中心部へ行くためには、物理的に真面目に考えると以下の論文のようになります。さらに突き抜けてブラジルまで行くとなると… @fish8625 @mkuze https://t.co/GvkL5cmUri
地球の中心部へ行くためには、物理的に真面目に考えると以下の論文のようになります。さらに突き抜けてブラジルまで行くとなると… @fish8625 @mkuze https://t.co/GvkL5cmUri
地球の中心部へ行く方法を真面目に考察した論文「Core Project」今こそ陽の目を見る時であろう https://t.co/GvkL5cmUri
地球の中心部へ行く方法を真面目に考察した論文「Core Project」今こそ陽の目を見る時であろう https://t.co/GvkL5cmUri
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 幕末佐賀藩における鉄製大砲開発プロジェクト(<特集>研究開発のプロジェクトマネジメント)(瀬戸 淳),2006 https://t.co/ltL0Jarfly
RT @iwaokimura: ほんとですね。知らなかった。「佐藤幹夫講義録 (1984年度・1985年度1学期)」 https://t.co/TcvwrUzWuG
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? General Nonsymmetric Higher-Order Decomposition of Exponential Operators and Sym(Suzuki Masuo),1992 … https://t…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Heisenbergの非線型場の理論 : 強い相互作用系(非線型理論研究会報告)(片山 泰久),1965 https://t.co/3eKdreuKAL
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 豊肥火山地域,涌蓋(わいた)山周辺における後 : 猪牟田カルデラ火山活動の発達史と放射年代(鎌田 浩毅ほか),1988 http://t.co/kJPff2Vr3X
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? チェロの音響放射特性の可視化 (&lt小特集&gtバイオリン)(橘 秀樹ほか),1990 http://t.co/mYBACFoUoC
RT @wingcloud: いろは歌の自動生成って誰かやってないのかなと思ったらやっぱりあった。2001年の研究だからその後の発展が気になる。 CiNii 論文 -  ニューラルコンピューティングの「いろは歌」作成への応用 http://t.co/s8OZRHPbxX #Ci…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ムロについて : 「ムロとニヒムロノウタゲ」(その 1)(木村 徳国),1976 http://t.co/rltur9kOzv
メモφ('_' 缶から注ぎ出される液体挙動: https://t.co/IAXwu7KDVp
RT @kakentter: こんな研究ありました:低気圧の多様性に関する高解像領域モデルによる理想化実験(柳瀬 亘) http://t.co/movbpuhA7c
RT @icexi: 「物性研の助手には「栄転のために任期がある」といわれていたが、「栄転」先がなく、張紀久夫さん、黒田義浩さん、栗原康成さん、桜井明夫さんはもう物性研には戻らないということで海外のポスドクとして退職された。夫々ご苦労の末、帰国された。」http://t. ...
@follow_against 過去の論文で最も驚いたのが http://t.co/UObegi3d 。 分野外のユニークな論文も載る柔軟さがあって、とても好きな学術誌でした。
RT @ogugeo: ヴィクトル・ユーゴーと地学クラスタに関するツイート http://t.co/2Qw8xOsx に,想定外の反響をいただきました。この機会に,ベクトル融合と地図クラスタとの関連も指摘しておきます。http://t.co/cueENQgd
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? F.シューベルトの歌曲『魔王』の4種の版に関する一考察(中山 孝史ほか),1997 http://t.co/j7lz55Kf

お気に入り一覧(最新100件)

これは某先生による固体境界埋め込みNS方程式の数値解析コード・・! https://t.co/5TyoAfPwLo
自分の学部学生から、今の研究方向を決めるまでの、紆余曲折、鍵になった出会いや経験をまとめた内容です。大学院生ぐらいの人に読んでもらいたい内容です。孤独と悩みと偶然の中でやってきました。 https://t.co/eRDw164LpA
ちなみにこれは院の勉強会でさばしろ本人がそうなのか〜!!と思った内容です笑 この論文に詳しく書いてあるだよ→ https://t.co/uyDMzXa60h https://t.co/Hk9tObes8k
ありがとうございます。 VR学会とその運営についての私見を、VR学会史と自分史を紐解きながら書かせて頂きました。 https://t.co/pAzcTnKjBe からPDFでもご覧頂けます https://t.co/SFn7Ep2OmK https://t.co/BfVcTkRFhY
多面体の内外判定の新しい方法* - J-Stage https://t.co/5w6JzIrW6m
江沢 洋先生が亡くなられたと知り、とても残念に思う。 本棚から『だれが原子をみたか』を取り出し、また『化学と教育』誌に書かれた「だれが原子や分子をみたか」を読んでいた。 https://t.co/I4HLxktMx1 この記事は「今日は、あの本に書けなかったことを書く」として93年に執筆されたものだ。
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
社会学の研究を一つ紹介すると、例えば龍谷大学の津島教授が欧州の国際調査"Survey on Women's Well-being and Safety in Europe"の日本版を作るという手堅い手法で、性犯罪やDVの基準を欧州とそろえていわゆる「暗数」の推定をやった研究があるのだけど、 https://t.co/BeqxK282ht
共同研究者との論文「アンサンブル予報を用いた確率的風予測と巡航速度誘導への適用」が日本航空宇宙学会誌に掲載! 確率的風予測を用いることで、目標の到着時刻を満たすための不必要な速度変更回数を減らすことができ、軌道予測性の向上や燃料消費量の削減が期待されます。 https://t.co/0Vwewv8i8w
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
毎回面白すぎる >SGS モデルなんて飾りです.ユーザーにはそれがわからんのです https://t.co/PpQ8ATXp7N
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
日本物理学会誌は宝の山。ブラックホールの蒸発を直感的に理解したい。https://t.co/cjVFG9Ht86 いつもだまされた気がするブラックホールのホーキング輻射。実は1次元の流体系を量子化すると同様の現象が起こる! 量子化するとなぜか温度があらわれるマジックはカオスとも関係する。物理は深い。
折角なので原文もどうぞ→ IBM研究所における江崎君 近角 聰信 (日本物理学会誌第29巻第1号、1974) https://t.co/QgZeMzDmBF
田川先生のこれ読みたい 流体工学 (III) ―液柱から液滴へ:表面張力の力学的基礎― https://t.co/7cidaLGAtc
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
それでは先駆者である豊田市の漏水検出精度を見てみましょう。 全体27% 都市域45% 山間部11% ←!? AI・データサイエンス論文集 衛星画像を活用したAI漏水調査について https://t.co/KAmXfO2DXF https://t.co/GcLFtxRvfD
流体力学と制御にこんな繋がりがあるのね https://t.co/yr9DNEy9D1
J-STAGE Articles - 数値流体力学という沼に落ちて https://t.co/kKRfADYEEk
こんな論文があったとは。 理工系の教員は必読ですね。 J-STAGE Articles - 理工系大学・高専の研究室不登校 https://t.co/41qKkh0TIR
うちで作った広域マイクロ灌流系 https://t.co/gSQqE8zGRA 二重膜にPETを使うきっかけとなった総説論文をたまたま見返してみたら、共著者のおひとりが現総長で驚いた。 https://t.co/IKJ1vJfjVU 思っていたより近い研究をされているのですね。
ほー,おもしろいにぇ レベルセット法と VOF 法の特徴比較 : ACLS 法と CICSAM 法を例として https://t.co/8LPoj7Omlo
で、ちょっと調べてみたら、こんな論文を見つけた。 「2値画像エントロピー値と言語表現による感性量との相関性」 https://t.co/uRYfKW5P91 今まさに考えてたことにかなり近い話で、興味深い内容だった。 https://t.co/j4foAVAJXq
【地味に拡散希望】日本健康学会で講演した内容をまとめた『優生思想の標的としての「色覚異常」から色覚多様性の時代へ」が、学会誌で公開されました。https://t.co/o5JcIzrkoP 論文とは少し違って、共有してもらいたい問題を概観するスタイルです。英語でアブストかいてますが、中は日本語です https://t.co/k9QeDHFaWP
「地球大気の概算量(竹内智)」大気の概算量について3つの求め方を提示し,異なるアプローチで概算景を求め,計算の途中で数式が表している物理的意味を理解してゆくことが地球大気のより深い理解につながることを示した(2022年4月アクセスランキング1位).https://t.co/Tshz4vrn6Q
友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
武蔵野大が出している『宇宙教育研究』っていう紀要に「東京ディズニーシーにおける地学教材の活用」っていう報告が載っており、ウェブ公開されてます。 https://t.co/6PeeATIfL6
科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学を融合する新領域が発足します。 公募研究など、多くの研究者の参加を心から歓迎します。 https://t.co/ZIwPIL34xS
おそらくこの人だと思ったら、そうでしたw https://t.co/5aTr3gsO2Y https://t.co/QlW5SewvUH
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
戸田盛和先生を偲んで (追悼) 和達三樹 https://t.co/Bdj3MKN5pX
【雑誌火山 67巻1号 p. 31-44】 姶良カルデラの第四紀後期の地殻変動と火山活動(森脇・他)※以下スレッドに、著者コメントあり https://t.co/lLr3xVJb7l https://t.co/pUHkiZO3zR

8 0 0 0 OA カオスの意義

今の1回生と40歳違うので、ふと、僕の40歳上は誰?と考えると(大体)冨田先生(ボスのボス)になる。遙か彼方だよなぁ。で、僕が3回生のときに冨田先生が書かれたこの記事:https://t.co/lNqHwtvrOCを読んで、最近の問題意識と共通することが色々あって面白かった。(意見は微妙に違うが・・)
本邦哲学業界が誇る奇才、鈴木聡先生に拙著『統計学を哲学する』を評していただきました。まさか鈴木さんに「何度でも参照する価値のある座右の書」と言ってもらえるとは思わなかった。ありがとうございます。 https://t.co/LoI8EjSvvU
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会における研究発表のWeb情報が公開されました. 志水・田邊 (2022, JpGU): https://t.co/Dca6wy6xzw 志水・小屋口 (2022, JpGU): https://t.co/9NzDG0k8HB 志水 (2022, JpGU): https://t.co/qJlUtYKoFO https://t.co/vcsNGZO0ea
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
NAKAYA Ukichiro was a Japanese physicist who created the world’s first artificial snow. Learn more about him and his contemporaries during the final days of the Pacific War in “Traveling through the fog—A letter from Nakaya Ukichiro.” https://t.co/ZbH6YUg1BJ https://t.co/ige34O3bSn
【今日の数学者】11月28日は日本の数学者・末綱恕一(1898-1970)の誕生日. 大分県出身. 東大教授ほか, @tousuuken 所長(1947-1970)等を歴任. #解析的整数論 1936年JJM掲載論文に対するH.ハッセの書評@zbMATH → https://t.co/hgketqr5Wi 末綱恕一博士のこと(彌永昌吉)全文→ https://t.co/3oAfYpuneD https://t.co/dBXyKqhOws
今日仕事中に発見し、某氏の2本目のD論かと思ってしまった案件。 斎藤稔『興奮性脂質膜を用いた人工神経素子モデルの研究』 https://t.co/KoAuymAsM9
遺伝的プログラミングによる支配方程式の推定 https://t.co/uNWKKQfJ46

1 0 0 0 OA 魔法のコマ

今井先生が物理学会誌でコマの話書いてたけど(ロゲルギスト同人になる前),そこで伏見先生が出て来ますね…(´-`).。○ ※今井功「魔法のコマ」 (日本物理学会誌第8巻第4号,1953) https://t.co/s6itTJsh4Z
こちらも参照していただければ幸いです。|J-STAGE Articles - 未来のために歴史を残す――アメリカ物理学協会(AIP)のオーラル・ヒストリー https://t.co/GH4riStOyI https://t.co/wKplGdC6nC
安倉清博「備前国岡山藩の砂川改修に関する一考察」 https://t.co/1TuMdP9p0J 2018年西日本大豪雨で決壊した砂川の、1677年に行われた付け替え改修について調査・考察されています。
そういえば,今井先生による寺沢先生追悼記事がありますね…(´-`).。○ https://t.co/xPOdQ4mfCm
@follow_against 召集されたのが5月頃,ハルビンに行った旨述べている行がありますね…. ※ここで召集解除になってなかったらと思うと恐ろしすぎますね https://t.co/LgOY0Ihubf
昨晩のブラタモリは僕の故郷の諏訪が舞台。縄文人が諏訪盆地に集まった理由を現地の地学的特徴や関東での海進から説明。下のDAN杉本氏の鳥瞰図と文章が要点を簡潔にまとめている。番組では並走する多数の断層や横ずれによる盆地の形成も紹介。それらに関する地理学評論の論文 https://t.co/MiiYDKJMAY https://t.co/RXv3Jmud7y
@dmbrkp_ プロテイン多いって聞いたことありますね...(ソース不明) 乾燥して粉物にされれば(見た目さえどうにかなれば)食える気がします! これらの論文は着想と評価方法に笑いましたね https://t.co/Unnr7lyzZY https://t.co/djtmXw7Y6r
フランスで95%の女性が無痛分娩を受けるのは、1995年に制定されたヌヴィル法で「医療機関は患者の痛みを緩和する措置をとる義務がある」と定められているからです。助産師の同僚とフランスの無痛分娩を調査して、以下の論文にまとめています。 https://t.co/eius7fhA34 https://t.co/EQU43L4tfq
境界層に関して.初学者にとっても非常に分かりやすく助かる... https://t.co/Nbf7YO9Fub
庭のドクダミが収穫時期。民間伝承だけじゃなくてちゃんと論文で確認してみたら時期によって効能が違うらしい。ほほう…。大量にとれました。軒下に吊るして乾燥させる。お茶にするのです。 https://t.co/gUUMv3BHmN https://t.co/vlgiOSJtzx
めも:帆立貝定理とその破れ https://t.co/hF0TwodStq https://t.co/Q6oYpybXno
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
こんな論文どうですか? モンポウ/ブランカフォルト往復書簡(1926年4月) : 解題と翻訳(モンポウ フラダリックほか),2017 https://t.co/0eAHIOxc2e
@ccs36r https://t.co/pTHlCZnkTX 確かに原典読んだことないなぁ

1 0 0 0 OA 江上語録 5

「江上語録」 1 https://t.co/MGb0X8lD82 2 https://t.co/uAijNMVRCm 3 https://t.co/3O564L1nXJ 4 https://t.co/L5sCtprlDT 5 https://t.co/ZtO0ekbvVo 6 https://t.co/4G1VkrfTQQ 7 https://t.co/B9XjsYvKS9

1 0 0 0 OA 江上語録7

「江上語録」 1 https://t.co/MGb0X8lD82 2 https://t.co/uAijNMVRCm 3 https://t.co/3O564L1nXJ 4 https://t.co/L5sCtprlDT 5 https://t.co/ZtO0ekbvVo 6 https://t.co/4G1VkrfTQQ 7 https://t.co/B9XjsYvKS9

1 0 0 0 OA 江上語録 4

「江上語録」 1 https://t.co/MGb0X8lD82 2 https://t.co/uAijNMVRCm 3 https://t.co/3O564L1nXJ 4 https://t.co/L5sCtprlDT 5 https://t.co/ZtO0ekbvVo 6 https://t.co/4G1VkrfTQQ 7 https://t.co/B9XjsYvKS9

1 0 0 0 OA 江上語録 2

「江上語録」 1 https://t.co/MGb0X8lD82 2 https://t.co/uAijNMVRCm 3 https://t.co/3O564L1nXJ 4 https://t.co/L5sCtprlDT 5 https://t.co/ZtO0ekbvVo 6 https://t.co/4G1VkrfTQQ 7 https://t.co/B9XjsYvKS9

1 0 0 0 OA 江上語録6

「江上語録」 1 https://t.co/MGb0X8lD82 2 https://t.co/uAijNMVRCm 3 https://t.co/3O564L1nXJ 4 https://t.co/L5sCtprlDT 5 https://t.co/ZtO0ekbvVo 6 https://t.co/4G1VkrfTQQ 7 https://t.co/B9XjsYvKS9
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
エントロピーと情報 : 関数解析の見地に立って https://t.co/uXK99XMsmx
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
うお! 1992年の修士論文だぜ・・・に、28年前・・・ よくもまあ後生大事に持っていてくれたなあ・・ https://t.co/yjs2v4c5GA https://t.co/O3ouc7E1Hk
こんな論文どうですか? 市販のルームウェアの寝衣としての性能に関する研究(園田 のぞみ),2018 https://t.co/8IXEu6sK0t
#ACL2020 の学会参加報告が #情報処理学会 の学会誌に掲載されました。オンライン国際学会について語ってます。読んでいただけると嬉しいです。執筆依頼も歓迎です!https://t.co/qoM622kFby また、人工知能学会全国大会優秀賞が #人工知能学会 の学会誌に掲載されました。 https://t.co/qnz5vcpt4m
竹之内脩「常微分方程式」といえば,たぶん秀潤社(1977) https://t.co/yjUxb6wOWt 求積法・存在一意・力学系の入門・級数解法→複素領域と,基本的なところを押さえてある。序文にある通り,Strum-Liouville境界値問題までは触れてない。Jordan標準型は付録に。 https://t.co/jJVeQbAvkG
有限体積法の数学的研究に関しては,例えばこの辺りから 有限体積法の数学的基盤理論の確立 https://t.co/id1ggoyrJC
バイオリンの日と聞いたら,近藤先生の研究案件ですのでリンク貼り貼りしておきますね. バイオリンはどんな振動をしているか https://t.co/tOhPBgcRUz
お手製計算機といえば、安芸さん相互相関係数の計算をするために、計算機から自作したと学生の頃に知って驚きしました。謝辞に富士通の池田敏雄さんの名前があって二度ビックリ。 安芸敬一, 自動的に自己相關計数を計算するリレー計算器, https://t.co/EqEZTS30It
とはいえ、先の核マントルのツイが紹介していた木村さんの和文レビューはものすごくよくまとまってておすすめです。ただしところどころ図がアレだったりするので今後の研究に期待…!!感がある。 https://t.co/ElfUfoJdCi https://t.co/t4TdGBosVg
木下貝層や大宮台地の硬砂層のように、最終間氷期以降の堆積物でも、石材代わりに使える程度の硬さがあるというのが意外。こちらでは、硬砂層は古東京湾海退期に河畔砂丘的に堆積したものとしている。 J-STAGE Articles - 大宮台地に分布する硬砂層の性質と堆積環境 https://t.co/8do6sP31Dl
@takasan_san_san 昔はストークス現象、WKB近似の拡張などの文脈で議論されていたものがリバイバルしているようですね。高エネルギーの人とも議論したことがありますが、なにか応用はあってもいいですね。あと、物理学会誌の下記の記事は勉強になると思います。 https://t.co/TxzIocYMWt
脈動ガス流量計作りに心ひかれて ※渦流量計ではないけど,磯部先生で思い出したのがこれだったなど https://t.co/8vp52f2Llj
CiNii 博士論文 - 山本康司 - 南北朝期室町幕府官制の研究 https://t.co/QVL0si2A8B
篠田君(現、理化学研究所)の解説が「生物物理」に掲載されました! https://t.co/rhd7IVUMlV
村瀬 研也, 連載 医学物理における微分方程式の利用と解法(2), 医学物理, 2015, 35 巻, 1 号, p. 49-58, 公開日 2016/01/31, Online ISSN 2186-9634, Print ISSN 1345-5354, https://t.co/joLh4NuI9R, https://t.co/NJjwrzuPW8,
村瀬 研也, 連載 医学物理における微分方程式の利用と解法(2), 医学物理, 2015, 35 巻, 1 号, p. 49-58, 公開日 2016/01/31, Online ISSN 2186-9634, Print ISSN 1345-5354, https://t.co/joLh4NuI9R, https://t.co/NJjwrzuPW8,
近角聰信先生を偲んで 脇山 徳雄 (日本物理学会誌第72巻第1号,2017) https://t.co/HLjwufpsTF https://t.co/iwDVdEKBGF
数値流体力学専用計算機DREAM-1A https://t.co/KMAIENRnED
設計はル コルビジェの弟子の坂倉準三。随所にミッドセンチュリー感が漂っていました。 https://t.co/VAo1h2qrZX
必要があってこちらを再読した。初めて読んだ大学院生の頃は全然そういう意識を持たなかったけど、まさに計算科学の黎明を扱った研究書と言っていいと思う。|CiNii 図書 - ノイマンとコンピュータの起源 https://t.co/jFa4gZl6wE

10 0 0 0 OA 万葉集

万葉集には「佐吉多萬」の歌があるので「さきたま」と呼んでいたらしい。江戸時代の国学者清水浜臣の校注本。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/wVGn52XsuH https://t.co/RcJOugPrDz

58 0 0 0 OA 倭名類聚鈔 20巻

平安時代の辞書『倭名類聚鈔』。埼玉は佐伊太末と書いてあるので、「さいたま」と呼んでいたようだ。 国会図書館デジタルコレクション https://t.co/LBu7i4BWol https://t.co/DXRIncSu6O

フォロー(4698ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2049ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)