GAMAGOHRI Fuutarou (@StudyingOpera)

投稿一覧(最新100件)

RT @archivearticles: 一八七九年コレラ流行と公立病院 : 長野県松本地方の医療環境/ . 地方史研究 (via CiNii Articles). https://t.co/vmvcGUBs1P

お気に入り一覧(最新100件)

大塚英志は国際日本文化研究センターの紀要『日本研究』の第57号「特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊」でポピュラーカルチャーを担当し、それなりの分量で在野研究について書いている。 https://t.co/Kjjlkw3Q78
小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」https://t.co/TmLZvlr2bH
先日教科の話題が盛り上がった時には触れなかったけど、この論文もありましたね。 https://t.co/ebGrYrcD0u
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
PDFあり。 ⇒生駒哲郎 「三上参次著『国史概説』と講義ノート : 南北朝正閏問題と『国史概説』の編纂」 The Basis : 教養教育リサーチセンター紀要第11号 (2021/3) https://t.co/KGqWtbvOl3
CiNiiはありがたいラジね。 土田耕司 2015 障害個性論の背景 ―「障害は個性である」という言葉の役割 ― 川崎医療短期大学紀要 https://t.co/hVSiuomfI2
メモ:戦後歴史学の史学史的研究―日本中世史研究の政治的性格を中心に https://t.co/DoFJWj8JGw
デジコレで読める…大河内一男『戦時社会政策論』https://t.co/tBlkCa9diu
[きょうのPDF]青山由起子「明治維新における公文書書体の転換 ―藩士が見た「布達」類の書体と記録した「控」類の書体―」(書学書道史研究 2005(15), 71-87, 2005) https://t.co/o1Epp2m7J2
竹槍といえば茂木陽一「竹槍でドンと突き出す二分五厘」考 : 東海大一揆認識をめぐる支配と民衆」『三重法経』149、2017年。井上清が広めた史料的根拠のない表現が教科書に載るようになり、当否が検討されないまま教科書から「民衆史的」記述の消滅と共に消えつつあるという話 https://t.co/RZyXvRps4w
ポスター:くずし字データセット・ KuroNetデモ (カラーヌワット タリン) -人文学研究データリポジトリ https://t.co/isYjiQS7x4

68 0 0 0 OA 独唱:埴生の宿

◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『独唱:埴生の宿』 歌劇「蝶々夫人」で有名な日本人初の国際的ソプラノ歌手、三浦環(1884~1946)による録音です。 #ndldigital https://t.co/NUROaGRU6J https://t.co/MRJVn5t2Zc
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『長唄:京鹿子娘道成寺(一)』 美声の持ち主で数多くのレコード録音をした4世松永和風(1874-1962)による長唄です。(二)以下の音源もあります。 #ndldigital https://t.co/IPOkWcaCxB https://t.co/egHiGo4BEL
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『義太夫:さわり集 伽羅先代萩(上)』 美声で三味線も巧みな女義太夫の第一人者、豊竹呂昇(1874-1930)による演奏。(下)もあります。 #ndldigital https://t.co/TTOs71Mtjm https://t.co/DByclSLLmH https://t.co/j3kzhzRoUH
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『義太夫:さわり集 伽羅先代萩(上)』 美声で三味線も巧みな女義太夫の第一人者、豊竹呂昇(1874-1930)による演奏。(下)もあります。 #ndldigital https://t.co/TTOs71Mtjm https://t.co/DByclSLLmH https://t.co/j3kzhzRoUH
そういえば、さっきの大川周明左翼・中国工作員説、『日本二千六百年史』についての話ということもあって、蓑田胸喜のこれ連想した。 蓑田胸喜『大川周明氏の学的良心に愬ふ : 「日本二千六百年史」に就て』(昭和15) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zR8dUB0Zo2
前掲ではありますが、これですね。上原専禄「歴史の研究法について」 https://t.co/mY0UlBcJ1J
田中佑弥さんの論文、『日本における「フリースクール」概念に関する考察 ―意訳としての「フリースクール」とその濫用―』、大事な指摘をされていると思います。フリースクールって、いったい何なのか、あらためて考え合いたいところです。 https://t.co/MrSIks9o2s
教育学研究も教育社会学研究も2000年代の教員の多忙化メカニズムをずばり明らかにした研究をなかなか出せていない。一方で、そこに入ろうとする研究者がなかなか立ち入ってこれなかったことも事実。そんな両面の問題意識は以前に現場論文で書いた。https://t.co/7W82EhXDMq
拙稿「日本近代村落論の課題」(『三田学会雑誌』108-4)が機関リポジトリ公開となりました。 https://t.co/PiSJ7ng089 枠としては「解説」という欄に書いたもので、「学部生向けの解説」というカテゴリになっておりますが、最後の方は聊か逸脱しているかも。
もう一つ登壇者間で重要必読文献として共有しているのが、今年度カリキュラム学会の課題研究でご登壇頂く松下さんの論考。つ 松下佳代「PISAリテラシーを飼いならす : グローバルな機能的リテラシーとナショナルな教育内容」 https://t.co/fj9IiJFvlj
本日の基礎ゼミでは、竹内比呂也「大学紀要というメディア:限りなく透明に近いグレイ?」を読みます。とくに人文系において独特の存在感をもっている紀要について、その位置づけを考える論文。https://t.co/PnC1TRsjEA
CiNii 論文 - 実証分析による炎上の実態と炎上加担者属性の検証 https://t.co/k26qP2eXyJ #CiNii

4 0 0 0 OA 恋愛創生

高群逸枝『恋愛創生』、一冊まるごと章も節も小見出しもない文章で、アタマがぐるんぐるんになった。これはこれですごい才能。国会図書館デジタルコレクションでただで読めます。https://t.co/IUtnnZyF4E

12 0 0 0 OA 祇園小唄

◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『祇園小唄』 http://t.co/RVYPVHoHWC 昭和5(1930)年のサイレント映画『祇園小唄 絵日傘』の主題歌です。
◆「歴史的音源」新規インターネット公開音源◆ 『講演:道徳、経済合一論(一)Union of Morality of Economy』 http://t.co/8rxpgrUxNv 明冶・大正期の実業家、渋沢栄一による講演です。 http://t.co/Vf54GiPM9h
何だか面白い研究をしている人がいるぞ 「近代日本における地方名望家層の社会的ネットワーク形成とその時代的変質に関する研究」だって。 https://t.co/xM2BBP0aPP
諸外国における大学の授業料と奨学金(国立国会図書館・調査と情報) / “諸外国における大学の授業料と奨学金” http://t.co/4fguyZzyml #大学 #学費 #奨学金
すでにどこかで紹介したかもしれないが、昭和8年に朝鮮憲兵隊司令部が出したパンフレット『朝鮮の人の篤行美談集』http://t.co/EzOFPu29kr(要djvuプラグイン)。植民地朝鮮の人がどれだけ国策に奉仕したのかを拾い集めたものだが「はしがき」10頁の文章が壮絶にひどい。
こんな論文どうですか? 格差列島「切り捨てられまい」(11)北海道むかわ町 唯一の医療機関を守り抜く,2007 http://t.co/3br70SrC4c
未成年者飲酒禁止法の部分の元になった論考はPDFで読める なぜ「お酒は20歳になってから」なのか? http://t.co/xFJVeIXUMZ フィクションとしての「未成年」 未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性 http://t.co/KQmT6dq9GD
未成年者飲酒禁止法の部分の元になった論考はPDFで読める なぜ「お酒は20歳になってから」なのか? http://t.co/xFJVeIXUMZ フィクションとしての「未成年」 未成年者飲酒禁止法制定過程に見る子ども/大人区分の複層性 http://t.co/KQmT6dq9GD
KURENAIで「京都大学学術出版会発行の研究書」、12冊公開されているのか。 http://t.co/GImJuLelV3
KURENAIのデータでのリンク ⇒近代ドイツの農村社会と農業労働者 : <土着>と<他所者>のあいだ http://t.co/BRfBKZATMM
【朗報】足立芳宏先生の名著『近代ドイツの農村社会と農業労働者:<土着>と<他所者>のあいだ』(京都大学学術出版会、1997年)が、京都大学学術情報リポジトリ"KURENAI"から全頁閲覧&ダウンロード可能に! http://t.co/ZF0oIN86Zq
こんな論文どうですか? 藤子・F・不二雄『のび太と鉄人兵団』における「技術者倫理」(笠井 哲),2012 http://t.co/9dw66KzQ0v
おんなじこと英語教育でやる人いないかな。(M2の皆さん、修論のテーマにどうですか。今からでも遅くないですよ!)/CiNii 論文 -  国会における日本語教育関係議論のアクターと論点--国会会議録の計量テキスト分析からの概観 http://t.co/5fdjVYFO1g
おんなじこと英語教育でやる人いないかな。(M2の皆さん、修論のテーマにどうですか。今からでも遅くないですよ!)/CiNii 論文 -  国会における日本語教育関係議論のアクターと論点--国会会議録の計量テキスト分析からの概観 http://t.co/5fdjVYFO1g
【文献紹介】池田雅則他(2011)「教育実習に関わる制度・政策の分析:2000年代以降における動向を中心に」はウェブ上にて公開されています。http://t.co/IC06NwZXoZ

フォロー(1918ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(365ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)