朱鷺田祐介 (@TokitaSuzakuG)

投稿一覧(最新100件)

RT @kobaatsu: @Molice しばらく連絡してないけど、友達で天澤論書いてたひといましたよ。https://t.co/ZOtpCllDOi
RT @hokubukyuushuu: 歌の禁止の話。 私的に衝撃を受けたのはFGOの始皇帝の話だったな。 あれで、気になって論文調べたもの。 思い出したのでリンクだけ張っておこう。 中国古代の歌の禁忌 富田美智江 https://t.co/fb3e1eBPam
RT @baritsu: 先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @ktakahashi74: 2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2…
RT @Jiraygyo: テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護…

11 0 0 0 新選組遺聞

RT @machida_77: @SagamiNoriaki その通りです。 子母澤寛『新選組遺聞』(万里閣書房, 1929年)に登場します。原田左之助が楠小十郎を殺した際の話が出ている記録として紹介されています。子母澤寛のこの本以外に夢録を読んだという記録は無いはずです。 h…
RT @lm700j: @osaka_seventeen 地政学本の地図が結構デタラメって指摘ありましたな https://t.co/ThFQVITCIq
RT @zealotofBW: @TokitaSuzakuG この辺りの事情は確か、大阪産業大学の故桂川光正教授の研究がありましたね https://t.co/yzTqlhIHtn https://t.co/fbaMbG33FA
RT @zealotofBW: @TokitaSuzakuG この辺りの事情は確か、大阪産業大学の故桂川光正教授の研究がありましたね https://t.co/yzTqlhIHtn https://t.co/fbaMbG33FA
RT @gRik23: 『ジョージ・オーウェル「イギリス料理」(1946年)試訳と注解』 https://t.co/a6icDMrT04 イギリス飯についての資料。ひたすらに砂糖と肉を好み、野菜を使いたがらず(WW2中の配給と野菜を使うレシピ開発の結果として、戦前よりも栄養状態…
RT @kousou666: ファルク社の論文があった。 シャドウランの参考になりそう。 https://t.co/DzDG8Qu4VA
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @morita11: “CiNii 論文 - インターネット怪談における意味の構造” https://t.co/A5uVRnDhjy ※本文リンクあり
RT @kokeshinookimon: 昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW
RT @NahokoTokuyama: 絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
RT @orionaveugle: 退官前年に紀要に発表されたルイーズ・グリュック論。この号には木村さんによるアドリエンヌ・リッチやアナイス・ニンについての仕事もある。 https://t.co/SB3EvfyYlb
RT @qattuie: 異常論文になっちまった例 CiNii 論文 -  雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR) https://t.co/azbzeI2e0S #CiNii

38 0 0 0 OA 続史籍集覧

RT @Molice: 「日向守がうつふきて罷あるほそ首にあてかひ、「いかにきんかあたま何とてさしきをたちやふるそ」」--『義残後覚』の一節ですね。 https://t.co/S55EhMH1lK https://t.co/Kk1HwmJXkC
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…
RT @tsgross1111: 別件で調べものをしていて見つけたんだが、こういう話は面白いね。英語以外にも共通するものがあったりするんだろうか? 『身体名イディオム英和辞典』作成の試み https://t.co/8nCMathKM7
RT @gRik23: ヒャッハー具合なら王朝交代で毎度リセットする中国大陸も大概なはずだが、あそこの環境では武士という「イエの単位で世代間継承される武装集団」が成立しなかったのは面白いところ。<RT https://t.co/IEkACnYJzS 中国視点でも「なぜそんなもの…
RT @lyricalium: CiNii 論文 -  川野明正著, 『中国の<憑きもの>-華南地方の蠱毒と呪術的伝承』, 東京, 風響社, 2005年, 374頁, 5,000円(+税) https://t.co/KSvhc98fIR #CiNii
RT @kimirito: 【表現史】「エロマンガ表現史」最初は全然大学図書館に置かれてなく、有害指定された影響で購入を自粛する大学図書館なんかも最初はあったんだけど、今調べたら、なんと22の大学で入れてくれてる(;>_<;) やはり図書館は僕らの味方なんだ! https://…

41 0 0 0 タルムード

RT @Molice: 16冊で打ち止めになったらしいタルムード日本語訳も、そろそろ引き継ぐ野心的な版元が現れてくれないものか。 https://t.co/gnwZ99LCAA
大震災時に神社が・・・という話題の元ネタ https://t.co/GPmbzwzCVc スサノオ系の古い神社が土地の災害の記憶を持っていた説+縄文海進期の影響でしょうね。詳しくは「アース・ダイバー」を参照。

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

メモ 世界遊戯法大全 (近代デジタルライブラリー) http://t.co/Qmtb6aMs

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

メモ 世界遊戯法大全 (近代デジタルライブラリー) http://t.co/Qmtb6aMs
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『孤独のグルメ』私論 -<彷徨>する<空虚>-(柴 市郎ほか),2006 http://t.co/GRaEFbGv

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

RT @masada_takashi: 昭和五年の発禁本『エロエロ草子』(^ω^) http://t.co/9kFQ0wBD
RT @HYamaguchi: 何ですかこれはRT @NeoNusso: やだ、なにこの論文かっこいい 「重力子反応炉」「特殊絶対性時空理論」 http://ci.nii.ac.jp/naid/110002145387

お気に入り一覧(最新100件)

@Molice しばらく連絡してないけど、友達で天澤論書いてたひといましたよ。https://t.co/ZOtpCllDOi
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
歌の禁止の話。 私的に衝撃を受けたのはFGOの始皇帝の話だったな。 あれで、気になって論文調べたもの。 思い出したのでリンクだけ張っておこう。 中国古代の歌の禁忌 富田美智江 https://t.co/fb3e1eBPam
先日流れてた「江戸幕府御家人の生計と内職―江戸手工業の一側面―」やっと読めたが面白いな。御家人の本給や手当の事情から内職の実態まで。物語力のある書き方なので読みやすいしお勧めだわ https://t.co/vgf9UtMroR
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
テレビゲームの産業・技術史(第一部) https://t.co/t2mVIohek2 上村 雅之 とビデオゲーム黎明期をきっちり論じた論文もあるのに「網羅的な歴史がない」とか言い出すオタクはオタクとして不勉強すぎる。自分の怠慢を棚において、偽史を弁護する輩は歴史研究者の端くれとして許せんわ。

11 0 0 0 新選組遺聞

@SagamiNoriaki その通りです。 子母澤寛『新選組遺聞』(万里閣書房, 1929年)に登場します。原田左之助が楠小十郎を殺した際の話が出ている記録として紹介されています。子母澤寛のこの本以外に夢録を読んだという記録は無いはずです。 https://t.co/vb4ncvsNXg
「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
水子供養の発生と現状 : 森栗 茂一 _ 国立歴史民俗博物館研究報告 - 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ https://t.co/oFY68kilLT
@osaka_seventeen 地政学本の地図が結構デタラメって指摘ありましたな https://t.co/ThFQVITCIq
@TokitaSuzakuG この辺りの事情は確か、大阪産業大学の故桂川光正教授の研究がありましたね https://t.co/yzTqlhIHtn https://t.co/fbaMbG33FA
@TokitaSuzakuG この辺りの事情は確か、大阪産業大学の故桂川光正教授の研究がありましたね https://t.co/yzTqlhIHtn https://t.co/fbaMbG33FA
@TokitaSuzakuG この論文持ってるんですが、どこかに埋もれているので掘り出し中です。 https://t.co/qSbo3WhqqY
『ジョージ・オーウェル「イギリス料理」(1946年)試訳と注解』 https://t.co/a6icDMrT04 イギリス飯についての資料。ひたすらに砂糖と肉を好み、野菜を使いたがらず(WW2中の配給と野菜を使うレシピ開発の結果として、戦前よりも栄養状態がマシになったとすら)、魚の扱いが下手など面白い。
って話はこの論文に書いてあったので気になる人は探してみてください。 https://t.co/ktnEG55phG
ファルク社の論文があった。 シャドウランの参考になりそう。 https://t.co/DzDG8Qu4VA
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
“CiNii 論文 - インターネット怪談における意味の構造” https://t.co/A5uVRnDhjy ※本文リンクあり
昨日の青天を衝けで出てきた狐憑きについての論考。 近世中後期から武蔵において尾裂き狐が社会問題化していったからこそ、栄一の家はあんな騒動になったわけで… https://t.co/JMeaFo5lmW
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
羊肉の脂は融点が高くて詰まりやすいって話、北海道では腸閉塞が多いとかマンションの配水管が詰まりやすいとかいう相関出そうなんだけどデータ見当たらないなあ 論文によると植物(昆布だの餅だの)原因の腸閉塞の方が多いみたい https://t.co/dNrJhkAN2d
退官前年に紀要に発表されたルイーズ・グリュック論。この号には木村さんによるアドリエンヌ・リッチやアナイス・ニンについての仕事もある。 https://t.co/SB3EvfyYlb
異常論文になっちまった例 CiNii 論文 -  雲南省スー族におけるVR技術の使用例 (特集 VR/AR) https://t.co/azbzeI2e0S #CiNii

38 0 0 0 OA 続史籍集覧

「日向守がうつふきて罷あるほそ首にあてかひ、「いかにきんかあたま何とてさしきをたちやふるそ」」--『義残後覚』の一節ですね。 https://t.co/S55EhMH1lK https://t.co/Kk1HwmJXkC
別件で調べものをしていて見つけたんだが、こういう話は面白いね。英語以外にも共通するものがあったりするんだろうか? 『身体名イディオム英和辞典』作成の試み https://t.co/8nCMathKM7

13 0 0 0 OA 明治英雄情史

浅葱色のダンダラ羽織が廃された後、新選組では黒装束が隊服となっていた説の典拠のひとつとしてよく挙がる『明治英雄情史』(大正3年)には、現在「加納惣三郎」として知られる微妙に実在のアヤしい隊士が「黒羅紗筒袖の陣羽織」で京の街を巡邏していたと書かれています。 https://t.co/VCRPgM2Q7w
ヒャッハー具合なら王朝交代で毎度リセットする中国大陸も大概なはずだが、あそこの環境では武士という「イエの単位で世代間継承される武装集団」が成立しなかったのは面白いところ。<RT https://t.co/IEkACnYJzS 中国視点でも「なぜそんなものが存在するのか」は目を引くテーマであるようだ。
CiNii 論文 -  川野明正著, 『中国の<憑きもの>-華南地方の蠱毒と呪術的伝承』, 東京, 風響社, 2005年, 374頁, 5,000円(+税) https://t.co/KSvhc98fIR #CiNii
大学講義の受講生が見つけてきた、こちらの紀要論文で、朱鷺田祐介さんのクトゥルフ神話についての解説が援用されていて、驚く。 https://t.co/SNSMJxA2hM

41 0 0 0 タルムード

16冊で打ち止めになったらしいタルムード日本語訳も、そろそろ引き継ぐ野心的な版元が現れてくれないものか。 https://t.co/gnwZ99LCAA

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

昭和五年の発禁本『エロエロ草子』(^ω^) http://t.co/9kFQ0wBD

フォロー(7852ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(10251ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)