なぎ (@kakitutei)

投稿一覧(最新100件)

3 0 0 0 OA 鏡村史

RT @kakitutei: 国立国会図書館デジタルコレクション 『鏡村史』前編  我村の古墳   四 玉葛内侍窟 https://t.co/TtArfvfGXq
RT @tarareba722: メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/…
同志社大学学術リボジトリ 越前守藤原為時の補任 https://t.co/38xx4R03yp PDFでダウンロードできます のちほど読みますー。

3 0 0 0 OA 鏡村史

RT @kakitutei: 国立国会図書館デジタルコレクション 『鏡村史』前編  我村の古墳   四 玉葛内侍窟 https://t.co/TtArfvfGXq
RT @kagekageko: 紫式部は彰子の何を見ていたのか。詳細な分析が面白い。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 彰子賛美の真情 →山本淳子https://t.co/o1yaUTvIBe

5 0 0 0 歴史と人物

RT @underthemint: 出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房…
RT @underthemint: 出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房…
RT @nakuramayumi_u: メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
RT @tihiro_kamo: 明日は七夕ですね。一足早いですが、#風俗博物館 展示から、2006年の乞巧奠。 でも源氏物語の作中には、何故か七夕そのものの場面は殆どないのですよね…残念。 論文も色々あるようですが、
RT @tarareba722: 資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJ…
RT @tarareba722: 資料 『紫式部と道長との交情 ―『前紫式部日記』の存在を仮説して―』萩谷 朴 1970 https://t.co/09dkzSZf4O 「山本淳子著『紫式部日記と王朝貴族社会』」相馬 知奈 2017 https://t.co/Qb50M2QJ…
J-STAGE Articles https://t.co/PstVypFGX8 特別寄稿 文学にみる災厄と生きる力  『源氏物語』と王朝の疫病  ―薄雲巻の「世の中騒がし」を中心に―   河添房江先生

3 0 0 0 OA 鏡村史

国立国会図書館デジタルコレクション 『鏡村史』前編  我村の古墳   四 玉葛内侍窟 https://t.co/TtArfvfGXq
以前から度々つぶやいていますが 『源氏物語』と『紫式部集』に詠まれる「松浦なる鏡の神」や平安時代の肥前・松浦地方のこと、『万葉集(松浦佐用姫)』との繋がりがぼんやり気になっていて検索してみたところ素敵な論文発見。メモメモ。 『源氏物語』の夕顔と松浦地方 https://t.co/gRDGeRR8X5
RT @heikoES: 奈良平安時代の牛乳や蘇のことが書いてあって、面白そう。 CiNii 論文 -  古代日本の牛乳・乳製品の利用と貢進体制について https://t.co/2zbOUtyiwb #CiNii
RT @PPMRock: 梅と漢詩について調べてたらこの論文が出てきてかなり面白かったのでメモ。 CiNii 論文 -  平安文学における梅の香と暗香 https://t.co/yvsJHPvwiL #CiNii
『国立国会図書館月報』 711/712(2020年7/8月)号においてPDFで 「東豎子(あずまわらわ)ー描かれた男装の女官ー」が掲載されています。 https://t.co/Ot5Yp8KKCC

7 0 0 0 OA 肖像集 9

RT @uesugi_dewa: 「めでたき物かな、えもいはぬ物かな、おもしろいものかな」 何も喉に通らないほど弱っていたはずの俊成は美味しい美味しいと喜んで何度も雪をお代わりをしたそうです。やはり甘葛煎をかけた雪だったのかな。 https://t.co/FGLbghaHQ…

28 0 0 0 OA 明月記

RT @uesugi_dewa: 『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https:/…

27 0 0 0 OA 源氏五十四帖

RT @NDLJP_en: #TaleofGenji consists of 54 cho (volumes). Ogata Gekko, an #ukiyoe artist active from the Meiji to Taisho periods, drew illus…
RT @morita11: “CiNii 論文 - 「病草紙」にみる日本人の死生観 ―なぜ人々は笑っているのか―” https://t.co/plpu5xBy3l ※本文リンクあり

722 0 0 0 OA 竹取物語

RT @gofukuyasan: 竹取物語柄半幅帯 巻物の挿絵を物語順に並べました。バランス良く全部並べるためにこの帯のみ長さ約4.3m(少し長め)になります。あと、6本単位での制作しか出来ないので、おそらく6本限りの販売になります。 https://t.co/za3Ygdty…
RT @kakitutei: CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ
RT @kunatabure: 藤原定家の歯病に関する考察(日本歯科医史学会第22回(平成6年度)) 「60歳台以後、慢性辺縁性歯周炎に罹患」「歯肉あるいは顔面に蛭を吸着させて瀉血し、歯肉に膿腫を形成した場合は鍼により排膿」「蛭による瀉血は屡々行われたようで、定家自身・・・『…
RT @sakuchan_1962: https://t.co/YyjCM5XpBw お読み下さいね。後藤祥子先生説は、曼殊院近隣の月輪寺町付近。東山泉涌寺付近は岸上慎二説ですね。 https://t.co/uTzWTzRCfC
RT @hmikann: CiNii 論文 -  和様の成立過程 : 唐衣裳装束を中心に https://t.co/kCTN8PzMyw #CiNii この論文の考察、非常に理にかなっている感じ。おそらくリンクからDLできるはずなので、探してみて下さい。 https://t.…
RT @megalithmury: 磐座は依代であるという言説は今も通説ですが、民俗学や祭祀考古学の分野では、もうそれは過去のものとなりつつあります。 オンライン上に論文も公開されているので、今後はこの議論を通過して述べる必要があります。 時枝務氏「神道考古学における依代の問…
RT @PPMRock: 遣唐使と国風文化の因果関係について、少し古いけどこの論文、小中の教科書等でどのように書かれているかという例やその因果関係を否定する要素などわかりやすくまとまった内容でした。 CiNii 論文 - 遣唐使の停廃と「国風文化」 : 「国風文化」の授業に…
RT @NDLJP_en: Hikaru Genji is the main character of Genji monogatari, a full-length novel written by MURASAKI Shikibu in the early 11th cen…
CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ
RT @PPMRock: 某G先生が挙げられてた殯についての論文(主題は殯だけではないが)、すごいわかりやすくて面白かった。なにより穢れとかそんなん全然出てこないところが良い。元の成り立ちはともかく大体政治的要素が強くなるものですね。 CiNii 論文 -  天皇の喪葬と皇位…
RT @mangata614: 新暦の七夕は過ぎちゃったけど、この論文は勉強になるので貼っときます。 CiNii 論文 -  鵲について : 平安詩歌を中心に(高橋伸幸教授追悼号) https://t.co/ily04idbrl #CiNii
RT @nonori915: ざっと検索した限りでは、東博での展示は2013年以来らしい。他館での展示も見当たらず、7年ぶりの公開ということだろうか。 ColBaseは参照すべき文献を載せないので不便だ。秋山光和「「源氏物語絵巻」若紫図断簡の原形確認」かな。 https://t…
RT @zasetsushirazu: 彬子女王「女性皇族の衣装の変移について」(『京都産業大学日本文化研究所紀要』24、2019年)は、お雇い外国人たちが「ヨーロッパ宮廷では古来の衣装を用いる向きがある」として女性皇族の洋装化に否定的な一方で、伊藤博文らが形からの西洋化を試み…
RT @washou3956: PDF公開。青木佑磨「淳和・嵯峨両天皇の「薄葬」からみる山陵衰退の画期」(『中京大学文学会論叢』6、2020年3月)「淳和・嵯峨の山陵認識と遺詔における山陵否定の意義を、使者発遣制度の変遷を中心に薄葬思想と絡めて検証していく」https://t.…
RT @PPMRock: 昨夜読んだ論文ですが、続日本紀などから奈良時代の疫病流行の空間分布・時間分布・季節分布などの分析がされていて興味深いです CiNii 論文 -  奈良時代前後における疫病流行の研究--『続日本紀』に見る疫病関連記事を中心に (物質文化の環流と継承から…
RT @PPMRock: 参考資料 奈良朝木簡にみる食文化考 池添 博彦https://t.co/yvvmFhg8aJ
RT @izumi_1118: メモ:伊集院葉子「9世紀日本における女官の変容と「キサキの女房」の出現契機」 https://t.co/nfVyofbkKO
RT @izumi_1118: メモ:中林正子「日本の服飾における伝統色彩に関する考察: 平安時代の女房装束の重袿の配合について」 https://t.co/xsRqBOG0mn

5 0 0 0 OA 江家次第 21巻

RT @sakana6634: 「江家次第」より追儺の次第。箋注が結構ありますがリンク先(NDL)で見られます https://t.co/4rLpEbxJyg https://t.co/tquoD10R77
RT @00966_ei: 「平安時代は温暖でしかも、西欧の“中世の温暖期”に対応しており、北半球規 模(後述するように、最近では地球規模とみなせる)で温暖であった」 「4 ~ 10 世紀における気候変動と人間活動」吉野正敏 2009 地学雑誌 https://t.co/Ks…
RT @yukaricacid: 後朝のことならこちらの論文がおすすめです! 枕草子からの引用が具体的かつ分かりみが深すぎて清少納言のカリスマ性を感じる。 あと脳内の二次創作がメッ……チャはかどる https://t.co/hM2skemcE1
RT @BungakuReportRS: 吉村 研一 -  『源氏物語』竹河巻別筆説の可能性 : 竹河巻における固有語からの考察 https://t.co/aZFrLPkOSI

9 0 0 0 OA [源氏物語]

RT @yabusanQ3: 源氏物語 [1] 紫式部 https://t.co/z1usesuqZQ  なるほど。国会図書館のこれ(https://t.co/J84vxehBXr)をKindle仕様に仕立て直したんだね。カスタマーレビューがなんだかアヤシイのばかりなのがま…

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @sayonosuke: 新刀剣男士が小烏丸かもしれない!ということで、小烏と小烏丸って同じなの?違うの? ていうか兄者が切った小烏とは別物なの?というあたりについてまとめました。 高山国分寺の小烏丸についてはこちら。https://t.co/vwR3t0Kc2m 早く来…
RT @hmikann: CiNii 論文 -  服藤早苗「平安貴族の婚姻と家・生活 : 右大臣実資娘千古と婿兼頼の場合」 https://t.co/UMupNvzTDa #CiNii 外部リンクから、PDFがダウンロードできます。興味深い内容でした。
RT @hmikann: 近藤好和「布衣始について」 https://t.co/4WdVDgxwrX 一番下に論文pdfへのリンクがあります。 要約:本稿は、これまで研究のなかった天皇装束から上皇装束へ移行する転換点となる布衣始(ほういはじめ)という儀礼の実態を考察したもので…

1489 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

RT @yousaikoubou: 風俗博物館の写真つづき えりくび こよりに細くきった布を巻いて、それをねじって紐にしたものでとめてます 結び方は蜻蛉結とか釈迦結びを参考にしてください 太いタコ糸みたいなのでとめてます https://t.co/nLQFcmCHc4 http…
RT @hmikann: 近藤好和「布衣始について」 http://t.co/4WdVDgxwrX こちらの論文で天皇と上皇の装束の違いについて説明してあります。引用「天皇は冠しか被らず、冠対応装束のうち束帯と引直衣という特殊な冠直衣だけを着用した。一方、上皇は臣下と同様に烏帽…

155 0 0 0 OA 明月記

RT @sakana6634: 百人一首の日制定は『明月記』文暦二年(九月十九日改元、嘉禎元/1235年)五月二十七日の記載による NDLの明月記当該部分にライン引いてあった… http://t.co/LnEFyyVS97 http://t.co/yInkfDaZAF
RT @hmikann: CiNii 論文 -  平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に http://t.co/g4dBrSlFyU #CiNii
RT @crd_tweet: 毎度おなじみ、国立国会図書館デジタルコレクションには広重による「夕顔」が収録されてます☆→「源氏物語五十四帖 夕顔」  http://t.co/UF7T5CJS7s http://t.co/EIKfmboMk4

21 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

RT @sakana6634: ◆時代衣装の被服構成本 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』http://t.co/gAWEMNS2rC 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』http:…
RT @sakana6634: ◆時代衣装の被服構成本 『日本衣服裁縫史』(堀越すみ/雄山閣出版1974) 『時代衣裳の縫い方』(栗原弘・河村まち子/源流社1990) 『古代服裁縫之秘書』http://t.co/gAWEMNS2rC 『和洋裁縫大全第16巻 装束之巻』http:…
RT @hmikann: 石田百合子「知るも知らぬも逢坂の関 : 僧正遍昭と蝉丸」 http://t.co/CVz7ZTbOP0
RT @hmikann: 春名宏昭「平安時代の后位」http://t.co/j26w84pS' ある方のつぶやきで検索していたら、見つけました。面白そうです。
RT @kasamashoinRS: 足立 雍子-  『源氏物語』における裳着についての一考察 : 裳を着ける女と着せられる姫君 http://t.co/ItXv5ahz #CiNii
RT @kasamashoinRS: 足立 雍子-  『源氏物語』における裳着についての一考察 : 裳を着ける女と着せられる姫君 http://t.co/ItXv5ahz #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

★『家屋雑考』の偉大さを感じる論文。無料ダウンロード可。 ★J-STAGE Articles - 『家屋雑考』の流布と「寝殿造」の定着過程 https://t.co/WCWE1NcnmI
メモ 物語の終焉法 : 『源氏物語』「とぞ本にはべめる」について、あるいは〈偽装の書承〉の考察(原豊二) 『源氏物語』最終帖「夢浮橋」最終フレーズについて。 <青表紙本系> ならひいにとそ本にはめる(大島本/角川書店) ならひにとそ(伏見本/古典文庫) https://t.co/qt2HuNbIHj
これはすごい論文ですね。ダウンロード可。無料。 J-STAGE Articles - 『発心和歌集』選子内親王作者説存疑(久保木秀夫) https://t.co/k0p9o78aBn
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs

5 0 0 0 歴史と人物

出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】
出典貼り忘れていましたので。こちらの二点です。 歴代歌人研究 第8巻 源実朝, 川田順, 厚生閣, 1938, pp.82-83 https://t.co/AY4ctVPSxl 歴史と人物(国民学芸叢書 ; 第3編), 三浦周行, 東亜堂書房, 1916, p243 https://t.co/6cDMnUIoxS 【いずれも国立国会図書館デジタルコレクション。要ログイン】
文献資料にも出てこない飛鳥・奈良時代辺りは遺物も少ないようなので重要視されてなかったのではなかろうか。この論文が出てきたので読んでみたがなるほど「平安京ありきで発達した」という点が納得かも。 J-STAGE Articles - 淀津の盛衰と港湾機能の変遷 https://t.co/6qlVAyUeLE
メモ;日本古代の排泄観念と樋洗童に関する一考察 (pdf)https://t.co/0tj55pDc6Y
なお最近、J-STAGEで探し物をしていたら、偶然秋山虔先生による書評(1957年!)を見付けました。 「これはいったいナニ的鑑賞と申したらよいのであろう」の一言に爆笑。まったくです(笑) https://t.co/FvVojjJgCm

7 0 0 0 OA 肖像集 9

「めでたき物かな、えもいはぬ物かな、おもしろいものかな」 何も喉に通らないほど弱っていたはずの俊成は美味しい美味しいと喜んで何度も雪をお代わりをしたそうです。やはり甘葛煎をかけた雪だったのかな。 https://t.co/FGLbghaHQ5 https://t.co/XNRn8WNShX

28 0 0 0 OA 明月記

『明月記』にも「雪食」ありました⛄️ 定家の父俊成が臨終の間際にどうしても雪が食べたいとねだったので、定家は家人に北山の雪を取りに行かせて父のもとに送り食べさせたのだそうです。 https://t.co/ulIBgo3Sa3 https://t.co/Cvi1ZLzTyw https://t.co/e1SJcyAEt9
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
CiNii 論文 -  平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/7F661Siyr4 #CiNii その2。こちらもDLしやすそう。
CiNii 論文 -  平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に - https://t.co/uTgvQAYJfF #CiNii 増田さんの装束論文は、私的におすすめなので、連投します。こちらは国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクがすぐあり、DLしやすそう。
長屋王の変に関しては『日本歴史』2020年5月号のこちらの論文が非常に納得のものでしたのでおすすめです。 うん、そうね聖武そういうとこある…みたいな… CiNii 論文 - 長屋王の変と聖武天皇 https://t.co/ON017mFV0u #CiNii
坂合部大分について風貌が伝わる遣唐使として知られている人物です。関連した講演の記事が出てきてすごく面白かったのでリンク貼っておきます。遣唐使、やはり容姿で選ばれてる説有力。 CiNii 論文 - 講演 中国資料に描かれた日本人像 ―遣唐大使の風貌を中心に― https://t.co/LdDmhojNQD #CiNii
【メモ・ゆっくり読みたい論文】 清原倫子「斉明天皇の筑紫西下の意義と行程に関する一考察 : 熟田津の船出を中心に」 https://t.co/zETw3p39SV
@kakitutei 私も知りませんでした。本文にもそれらしき記述はなかったように思います。こういうのもありました↓ 日本における結核の歴史 https://t.co/gvBPowNH5i https://t.co/BvCSydtSL8

4 0 0 0 OA 源氏大和絵鑑

菱川師宣の『源氏大和絵鑑』、全部の巻が揃っていて面白かった!源氏物語絵巻をよりわかりやすく読むための本なのだそう。 『花宴』の巻、個人的にとても好き。 https://t.co/g5HxyqBPw3 https://t.co/lYpZJ34UBw

5 0 0 0 OA 江家次第 21巻

「江家次第」より追儺の次第。箋注が結構ありますがリンク先(NDL)で見られます https://t.co/4rLpEbxJyg https://t.co/tquoD10R77
後朝のことならこちらの論文がおすすめです! 枕草子からの引用が具体的かつ分かりみが深すぎて清少納言のカリスマ性を感じる。 あと脳内の二次創作がメッ……チャはかどる https://t.co/hM2skemcE1
増田美子「平安時代の喪服 - 諒闇装束を中心に -」 https://t.co/uTgvQAYJfF このページのリンクをたどればダウンロードできます!お薦めなので、ぜひ読んでみてください!
倉本先生の論文じゃないですか https://t.co/3xCcv9rsz2

11 0 0 0 OA 装束図解 : 他一

国図デジコレで見られる唐衣の、関根正直の明治33年https://t.co/A5xaztMRyf・昭和7年https://t.co/MA27Dc652j、高橋貴四郎の大正4年https://t.co/68A35EnlM6の記述は、前身頃と前袖は同じ長さで繋がってる。
国図デジコレで見られる唐衣の、関根正直の明治33年https://t.co/A5xaztMRyf・昭和7年https://t.co/MA27Dc652j、高橋貴四郎の大正4年https://t.co/68A35EnlM6の記述は、前身頃と前袖は同じ長さで繋がってる。

4 0 0 0 OA 装束甲冑図解

国図デジコレで見られる唐衣の、関根正直の明治33年https://t.co/A5xaztMRyf・昭和7年https://t.co/MA27Dc652j、高橋貴四郎の大正4年https://t.co/68A35EnlM6の記述は、前身頃と前袖は同じ長さで繋がってる。
CiNii 論文 -  増田美子「平安時代の喪服 : 諒闇装束を中心に」 https://t.co/g4dBrSlFyU #CiNii 今こそこれを読みなおす時だと思いますので、ちょっと読んできます。
@rekei_chlh 私はお引き直衣については、近藤好和先生のこちらを参考にしています。 https://t.co/4WdVDgxwrX いちばん下に論文pdfへのリンクがあります。

フォロー(1678ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3503ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)