stk (@shima_mossa)

投稿一覧(最新100件)

「本屋にない本」でジャムコミ for sailing : comics JAMSTEC & science for diving ,earth the technology ! の紹介。書影のインパクト大だし、72時間の断眠実験やら、ユノハナガニがこんなところにいるはずないのにな反応やら、紹介文の段階で既に面白い https://t.co/BN2oC7v59b
RT @oua_kan: 11月4日(土)に国際研究集会「公文書管理制度の発展のための条件整備-専門職・アーキビストの役割に着目して-」を開催します。 科研基盤研究(C)公的文書の管理・保存におけるアーキビストとジェネラリストの役割に関する比較研究(研究代表者:高橋明男)の一…
「ボーナスはガッチリ」。正規表現検索の説明で、ボッティチェリの人名表記の揺れを「NDL Ngram Viewer」を使って調べた事例部分に笑ってしまった。期待していないものもヒットするので、人の目で確認する必要はあるけど、長い期間にわたって調査するときとか便利そう。https://t.co/c5RwfcTtgm
RT @Kazuya_Sugitani: 中尾走先生が博論出されている。教育分野におけるEBPMのトップランナーのお一人。お名前は「走」と書いて「らん」と読まれるそうな。 https://t.co/6YHuAhogUI
RT @at_ayeaye: 10年程前か、某ワークショップで司書の方に「看護の検索は医学と違って難しいんですよ…」と言われたことが印象深くて、そうか難しいんだ…とぼんやり思ってたけど、「MeSHでは比較的登録の少ない看護に関する用語」という文章を読んで、やっぱりそうかぁ…と思…
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
藤井誠一郎 . 地方自治体のエッセンシャル・ワーク評価. (特集:ポストコロナ時代の評価)日本評価研究 2022年22巻1 号, p. 29-42. https://t.co/EJHKe95kla
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @shokononaka: 特集:「研究評価と学術情報分析」特集「研究評価と学術情報分析」にあたって 吉田 光男 https://t.co/4uvljomKT2 ※OA オープンサイエンスパラダイムに向けた研究評価の変容 林 和弘 査読におけるバイアスとその抑制の試み…
RT @NDLJP: 「今月の一冊」では、日本の科学技術文献及び特許の抄録誌である『日本化学総覧』をご紹介します。様々な困難を乗り越えて編纂された本書は、令和4(2022)年に日本化学会の定める「化学遺産」に認定されました。 https://t.co/A1BnurDBrp 『…
RT @NDLJP: 「法令議会資料いま・むかし」は、官報、法令索引などから法律案などの調査方法の変遷を辿ります。調べ方の変化には隔世の感がありますね。 https://t.co/sXwqDBpvcS 『国立国会図書館月報』4月号 https://t.co/1SEUeenVvg
RT @Rsider: 再。日本健康学会の学会誌に掲載した「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本への優生学導入に関与した日本民族衛生学会に由来する日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありま…
<RT そういや自分も中井正一の「実体概念より機能概念へ」の言葉を引用したことがあった。そういう意味では自分も切れ端の方の末裔になる機会を得たのだと思う。あの時代と今と別の理由で同じ困難をかかえているけど https://t.co/XmGk64Rzqj
RT @bk_yoo: 私が責任著者である査読付き論文「新型コロナウイルス感染症下における県立大学と広域自治体の連携事例:神奈川県EBPMプロジェクトの成果と課題」が日本公衆衛生雑誌に掲載。官学連携のモデルケースとして、他の自治体の参考になれば幸いです。以下のリンクに全文があり…
RT @tsysoba: 何かすっきり結論が出るというものではないけど、これまでに明らかになっている事情が整理されていて勉強になった。/ 「押し付け憲法」論の起源  『レファレンス』No.863(2022年11月) https://t.co/XRGtJCtZQM

155 0 0 0 北区史

RT @machida_77: これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j

5 0 0 0 OA びぶろす

最後の1文と「政策立案に有用な情報は買うべき」等に鹿ヘドバンした https://t.co/HjKSMeG4Gv 【令和3年度国立国会図書館長と行政・司法各部門支部図書館長との懇談会】特別講演「デジタル時代の政府情報と図書館の役割」要旨

2 0 0 0 OA びぶろす

印刷博物館ライブラリーさん「来館された一般利用者に対して、OPAC の目次情報や他の所蔵館を紹介するな ど、「情報のお土産」を渡すことをスタッフ 3 人で 徹底して、レファレンスに対応」しているとのこと。ちょっと前の見学記録ですが> https://t.co/PxAytLZkIj
RT @tzhaya: 「科学」の記事がOAになったのでよんでる。「もう図書館とかコンソーシアムには頼らない。交渉は自分たちでやる」とも読めるのは意地が悪いか / Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信) https://t.co/R…
RT @tsysoba: メモ。大隈典子「Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信)」科学. 92(6)[2022-06]. 507-510. https://t.co/i5LLDpMUOt

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
韓国の図書館法改正についての解説。「2021年12 月、従来の図書館法の構成を再編成した図書館法全部改正法が公布された。また、 翌2022年1 月には、図書館の感染症対策に関連して更なる一部改正がなされた。」 / “【韓国】[立法情報]図書館法の改正” https://t.co/R94lh8kHOB #韓国 #図書館
1951年10月、国立国会図書館支部図書館3周年記念式典の附帯行事で、優勝は厚生省、2位電通省、3位人事院、大蔵省は4位だった。 びぶろす2(11) 1951.11 https://t.co/oacDwNDvIa p19 https://t.co/r0y7x6tqjr
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @tsysoba: 国立国会図書館月報2022年5月号のp.14を参照。令和4年12月リリース予定です。まあ、対談の収録時期の関係もあるので、そういうこともあるかと。 https://t.co/nFrPrPDjiv
RT @hashimoto_tokyo: 前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.c…
RT @naoyukinkhm: 絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかな…
RT @dsat0: 筋が悪いリサーチクエスチョンとは何か? 経営学分野の学術論文作成のための手引き(赤門マネジメント・レビュー 2016 年 15 巻 10 号 p. 509-522) https://t.co/vwoAMGP0tz
RT @kami_to_sumi: 画像引用元は以下です 国立国会図書館デジタルコレクション 浅井了意『むさしあぶみ』下 https://t.co/UKFRaTUASd 日文研データベース『東インド会社遣日使節紀行 オランダ語版』 https://t.co/mOKLr51gIw
RT @infostaorjp: 会誌「情報の科学と技術」2022年1月号 主張・提言:エビデンスに基づく政策立案(EBPM)と図書館員の役割…田辺 智子 https://t.co/h6TkteeXbs
RT @tsysoba: ちなみに、読書バリアフリー法の制定過程については、こちらが簡潔に整理されていて分かりやすいかと。/ 小松幸恵「読書バリアフリー法・同基本計画の制定過程と政府の動向」国立教育政策研究所紀要. 150 [2021-03] https://t.co/r5K9…
RT @yuki_history: 『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。…
RT @kachabusters: 卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法…
RT @makkotwitt: ただいま絶賛準備中です!前回はスクウェルチ法のイラストガイドを作成しましたが、今回は被災直後72時間でここまでできたらベスト!という初動マニュアルを作っています。 前回の資料「紙資料の応急処置 スクウェルチ・パッキング法」イラストガイドはこちら→…
RT @kida_yusuke: 2011年に行った有権者調査のデータを分析して速報的に書いた論文。河村市政の支持層として政治団体などの傘下にない組織の有権者層が重要であることを指摘しました。あと、当時は40代からも支持が厚かったです。 https://t.co/7cgNrw…
RT @nknatane: 梯信暁・竹本晃・苫名悠・馬部隆弘「大阪大谷大学図書館所蔵史料の紹介」(『大阪大谷大学紀要』55、2021)https://t.co/ax59XS3tDT  醍醐寺地蔵院旧蔵文書や足利直義軍勢催促状、足利政氏書状などの文書、聖教、紹巴・毛利輝元・輝元正…
RT @nekonoizumi: 前著『非官吏制度の研究 ―戦前期日本における雇員・傭人・待遇官吏・嘱託制度の成立と変遷』(2016) https://t.co/lt6Vc7qmlh は、著者の博論の刊行もの。 CiNii 博士論文 - 非官吏制度の研究 -戦前期日本における…
RT @dellganov: 松井勇起「図書館員の待遇の考察 ― 機能としての「低賃金カルテル」 ―」 図書館員の仕事は誰でもできるから低賃金と見なされているが、実際は低賃金構造を固定化する賤業バイアス(低賃金な仕事は誰でもできるだろう)などによる低賃金カルテルが原因とする論…
RT @nekonoizumi: ソ連科学史が2つも! 齋藤宏文 KAKEN — 研究課題をさがす | 全連邦農業科学アカデミー文書記録(1935ー1948)に基づく農業生物学派の研究 https://t.co/vuTLI4adtP 金山浩司 KAKEN — 研究課題をさ…
RT @nekonoizumi: ソ連科学史が2つも! 齋藤宏文 KAKEN — 研究課題をさがす | 全連邦農業科学アカデミー文書記録(1935ー1948)に基づく農業生物学派の研究 https://t.co/vuTLI4adtP 金山浩司 KAKEN — 研究課題をさ…
RT @inenoha: そういえば「新しい科学的事実は批判者が説得されることではなく,科学者の世代交代によって認められるようになる」(ざっくり)といういわゆるプランクの規則についても聞かれることがあるのですが,晩年のWissenschaftliche Selbstbiogra…
RT @tsysoba: 蘭書研究については、ネットで読めるこのあたりを。/ 「「蘭書」発見記補遺」参考書誌研究・第79号( 2018・3 ) https://t.co/39pnmBf13A / 「浅草文庫旧蔵「蘭書」の行方」アーカイブズ学研究 24, 2016 https:…
RT @tsysoba: 蘭書研究については、ネットで読めるこのあたりを。/ 「「蘭書」発見記補遺」参考書誌研究・第79号( 2018・3 ) https://t.co/39pnmBf13A / 「浅草文庫旧蔵「蘭書」の行方」アーカイブズ学研究 24, 2016 https:…
最近、TLで図書館地方紙のデジタル化を望む声が見受けられるが、発行者側の状況を把握して考えた方がいいのでは。 ≫我が国における地方紙のデジタル化状況に関する調査報告 https://t.co/1iW9gugz1g

2 0 0 0 公私月報

RT @iskwmk22: NDLと図書館送信館内の公開ですが、公私月報がデジタル化されてる! https://t.co/SD7iVr22kU もしこれもテキスト化されたら、新聞や雑誌タイトル、個人名等で検索できるようになりますね(明治新聞雑誌文庫に所蔵された経緯などが調べや…
RT @satoshinr: おなじみ国会図書館の神足さんのレポート。「諸外国におけるインターネット媒介者の「責任」」。今こそ読まれるべき内容かと。https://t.co/gINSyRFlj6
RT @kotoito: これ読むとやっぱり同学齢の人間を役所が呼びつけて一斉にやる官製成人式ってやらなくていい気がするな。 室井康成「現代民俗の形成と批判 : 「成人式」問題をめぐる一考察」 https://t.co/f7AXOgmLuh

61 0 0 0 OA 東京市土地宝典

RT @tsysoba: NDLのデジタル化品質の話から転じて、マイクロからのデジタル化批判まで話が広がっているが、話題となった資料 https://t.co/7bR1bbhZRp のデジタル化日は2006-03-31 とあるので2005年度だろう。この時期にマイクロからデジタ…
RT @R_KURIHARA_: 一番今回気になった板倉先生のノート。十分性認定との関係での整理は腑に落ちた。/個人データが含まれる証拠の裁判所への提供についての考察 https://t.co/NZc1NEcvXm
RT @R_KURIHARA_: 学術論文で35条2項検討しているのは初めてか,と思ったら,横国の白鳥先生の論考が9月に出ていた。「授業目的公衆送信補償金制度─改正著作権法第35条の施行を受けて─」国会答弁も引用していて,立法過程を調査する際には便利。なぜかDL数が少ないが……
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @shima_mossa: 国立国会図書館月報642号(2014年9月) <本屋にない本> 『少女マンガの世界 原画’ (ダッシュ) 10年の軌跡』p.26 / “digidepo_8748136_po_geppo1409.pdf?contentNo=1” http://…

228 0 0 0 OA 畫本古鳥圖賀比

RT @terada50397416: これらのへんてこりんな絵は江戸時代の浮世絵師である耳鳥斎(にちょうさい)の『畫本古鳥圖賀比(えほんことりづかひ)』にある。 無料で読めるので暇つぶしにどうぞ。 https://t.co/nGILXGLqlB https://t.co/H…
KAKEN — 研究課題をさがす | 疑似科学と図書館に関する多角的な研究 (KAKENHI-PROJECT-16K16164) https://t.co/Hjj0HMoMit
RT @Yaruo2020: 引用に関する慣習は研究分野により異なります。分野によっては日本国内でほぼ完結することもあります。h-indexは同じ研究分野における研究者同士の比較にのみ使用されるべき量です。例えば自然科学の分野の研究者と人文科学のそれとの比較にh-indexを持…
池内 裕美. なぜ「カスタマーハラスメント」は起きるのか-心理的・社会的諸要因と具体的な対処法- 特集:カスタマーハラスメントと情報 情報の科学と技術. 70(10) 2020 https://t.co/VTxTPss4xs
RT @dellganov: J-STAGE Articles - 公共図書館における排外主義および反排外主義に関する書籍の所蔵調査 https://t.co/K0AatjDOKX
山形知実.特集:災害に備える,非常時における出版社によるコンテンツの無償公開とオープンアクセス.情報の科学と技術.70 (9),2020.9,p. 464 https://t.co/Rxaifr5Zlr https://t.co/JNGSAJRcKh

25 0 0 0 OA 諸職画譜

RT @NIJL_collectors: 国会デジコレのトップページhttps://t.co/7OzQvGUECC 右上のアイコンがかわいいなとよく見たら、出典がリンクしてあった 「※画像は北尾蕙斎『諸職画譜』を使用」 https://t.co/GnagKuaAzc こやーん…
CiNii 論文 -  古記録に基づく享保5年筑後国耳納山麓の土石流災害を引き起こした豪雨の再現 https://t.co/XCgzls6bpw
RT @sakumad2003: 後で読む。社会教育においてもインクルージョンのためには無視できない現実→ 縦断データを用いた文化資本相続過程の実証的検討 https://t.co/waMS7o0jZM
小林力. 図書室閉鎖で廃棄される雑誌の拾い読み(1)田辺三菱製薬・戸田事業所と「薬学雑誌」. 薬学図書館. 65(2), 56-62, 2020 / “CiNii 論文 -  令和元年度日本薬学図書館協議会 関東地区協議会 図書室閉鎖で廃棄される雑誌の拾い読み(1)田辺三菱製薬・戸田事業所と「薬学…” https://t.co/fLbfJYRfDo

1 0 0 0 茶道雑誌

@quiriu_pino @ino1228ss 大学図書館でも所蔵しているところがあるようです。香川大学には残念ながら当該号はなさそうですが……。 茶道雑誌 https://t.co/NxZ49KLs92
若いオスの個体。自分探しか?/ 河川敷沿いに来たとすると、埼玉県の荒川上流からだろうか。低山からも距離がありそうだが。参考: https://t.co/GQYEeeehhv / “東京・板橋区で鹿の目撃情報が相次ぐ 警察官が出動する騒ぎに - ライブドアニュース” https://t.co/J0d3GcplwS #シカ #■東京都
RT @i2k: 情報の科学と技術誌に「ウェブらしさ」を改めて考える-2010年代のウェブと社会-という記事を書きました。普段は発行6ヶ月後に無料公開されますが、期間限定でいますぐ読めるようになっています。 https://t.co/Jdy35o7nml
RTした『図書の整理と利用法』https://t.co/E0JWQzBZWe は、大正14年(1925)の彼の最初の著作である
林靖一は、戦前期は、「日本統治時代の朝鮮において、京城(現ソウル)郊外の龍山地区に設けられた「鉄道図書館」を創始し、初代館長を務めた人物」https://t.co/1eabD9V0XS である
林靖一だ!戦後、日本交通協会図書館館長になった人ではないですか。日本交通協会はかつての「帝国鉄道協会」で、明治、大正時代から、和洋鉄道関係書を中心とする「相当まとまつた集書」があったと https://t.co/j5k04BPFJv で書いている
小野寺 夏生.『情報の科学と技術』はどのように読まれているか?:J-STAGEダウンロード統計の分析から. https://t.co/Tw1vvE4GFC 会員は最新号から紙・電子読めて、エンバーゴ半年でOA。会員と非会員の閲読傾向に違いあり
※アメリカの公共図書館の「図書館委員会」(library board)については、以下などを参考に。 荻原幸子. アメリカの公共図書館における図書館委員会の意思決定 : 図書館関連雑誌の記事に見る近年の状況 . 人文科学年報 (46), 21-37, 2016 https://t.co/Ipz1etqCzA
日本語 » 池田貴儀. 図書館業務と感情労働. 情報の科学と技術. 2010. 60(10), p. 428-433. https://t.co/2HWJkM9BRi「感情労働は人と接することで満足感や充足感を得る肯定的な面とともに,感情のズレによりストレスの増加やバーンアウトの誘発を招くという否定的な面を持ち合わせている。」
例えば、大学図書館の図書館運営費なら、以下の記事がOAで読めます。 関川雅彦. 数字から見た大学図書館の管理運営. 大学図書館研究, 2014, 100, p.11-19. https://t.co/LxZWQrPY0F 中林雅士. 図書館運営費の安定確保に向けて. 情報の科学と技術. 2011, 61(8).p.317-323. https://t.co/1qTdvoC83P
例えば、大学図書館の図書館運営費なら、以下の記事がOAで読めます。 関川雅彦. 数字から見た大学図書館の管理運営. 大学図書館研究, 2014, 100, p.11-19. https://t.co/LxZWQrPY0F 中林雅士. 図書館運営費の安定確保に向けて. 情報の科学と技術. 2011, 61(8).p.317-323. https://t.co/1qTdvoC83P

4 0 0 0 OA 憲法のはなし

先ほどRTした金森徳次郎の 『憲法のはなし』(昭24)https://t.co/cS7erLHLzu の「アァこれは真理ではない」と嘆く人々とは全く関係ないのだが(たぶん)、ふと国立国会図書館東京本館の「真理が我らを自由にする」を思い出す。レリーフの文字は金森の筆跡だそう。» https://t.co/PSKYEWSLJF
中山愛理先生『図書館を届ける : アメリカ公共図書館における館外サービスの発展』 https://t.co/B2mgQrDRny は手元にないけど、博士学位授与論文『アメリカ公共図書館における館外サービスの歴史 : 1880年代から1920年代を中心に』(筑波大学, 2009年) を加筆・修正したもの https://t.co/PGVw3P5fea
中山愛理先生『図書館を届ける : アメリカ公共図書館における館外サービスの発展』 https://t.co/B2mgQrDRny は手元にないけど、博士学位授与論文『アメリカ公共図書館における館外サービスの歴史 : 1880年代から1920年代を中心に』(筑波大学, 2009年) を加筆・修正したもの https://t.co/PGVw3P5fea
あらためて、H26年12月時点での(公共)図書館を利用していない人々も含めた情報行動の傾向及び図書館への意識調査。実は正直驚いている » 図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査 https://t.co/jkVAUZQGKO » 同 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xjRBacEKda
RT @tsysoba: 日本最初のメーデーから100年だったのか…。『メーデーの意義と歴史』昭和2年 https://t.co/moOTI2UfPN https://t.co/97u5iMumGC
中山愛理先生の『図書館を届ける』は博士学位授与論文『アメリカ公共図書館における館外サービスの歴史 : 1880年代から1920年代を中心に』(筑波大学, 2009年) を加筆・修正したもの https://t.co/PGVw3P5fea
これもこのへんの話をするなら目を通した方がいい(が手元にない……) / 図書館を届ける : アメリカ公共図書館における館外サービスの発展 https://t.co/B2mgQrDRny https://t.co/fpRzwRz3cJ
読み直したいと思うときに、手元にないのが痛い…… / すべての人に無料の図書館 : カーネギー図書館とアメリカ文化1890-1920年 https://t.co/eUicMMOUFm
#SendaiHisCafe CiNii 図書 - 読むことの歴史 : ヨーロッパ読書史 https://t.co/vUv3zhEej2 ですね
RT @tsysoba: 帝国図書館文書も、検閲関係とかコアなのはNDL内限定だけど、伊藤文庫購入に関する一件書類同評価書 https://t.co/CdRXYXCXJH とか、白井博士蒐書購入ノ為予算増額申請の件・白井文庫蔵書ノ一部購入二関スル一件書類 https://t.c…
RT @tsysoba: 帝国図書館文書も、検閲関係とかコアなのはNDL内限定だけど、伊藤文庫購入に関する一件書類同評価書 https://t.co/CdRXYXCXJH とか、白井博士蒐書購入ノ為予算増額申請の件・白井文庫蔵書ノ一部購入二関スル一件書類 https://t.c…
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]青山由起子「明治維新における公文書書体の転換 ―藩士が見た「布達」類の書体と記録した「控」類の書体―」(書学書道史研究 2005(15), 71-87, 2005) https://t.co/o1Epp2m7J2
RT @takakusa_ken: CiNii 論文 -  当事者研究の社会的秩序について : 経験の共同研究実践のエスノメソドロジーに向けて(浦野茂, 2016年) https://t.co/qhjHahKgEI 〈経験〉と〈経験を語ること〉の複雑な関係について丁寧に論じられ…

3 0 0 0 OA 郵便端書用文

RT @rokumeibunko1: (承前) 画像は、毎度おなじみ、みんな大好き、国立国会図書館のデジタルライブラリーからお借りしています。 https://t.co/QgbrWT1AnV
RT @egamiday: "非正規化は自らの専門性を向上させる職場の働きかけを失わせ、彼女たちの「やる気をスポイル」させてきた。現在の図書館は、それを乗り越えた非正規で働く司書(多くは女性)の個人的な対処(努力)によって" / “非正規化のすすむ図書館職場で専門性は保てるか”…
大西 浩志.アート・マーケティング : コレクターのモチベーションを分析する 理大科学フォーラム : 東京理科大学科学教養誌,35(3),34-39 (2018-06) 東京理科大学学術リポジトリ https://t.co/N8O4BNc8hs
RT @genmaysan: そして享年49歳、没年が1940年:昭和15年とするなら、恐らくはここが終点でしょう。 美川秀信さん。 朝鮮総督府・京畿道・産業部産業課・産業技師。 これが正しい最後の肩書きになるかと。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録.昭和14年 -国…
RT @genmaysan: い、い、い、いた!! 美川秀信さん!! 昭和13年の時点で美川秀信さん、朝鮮は仁川のある、京畿道の職員でした。 産業部産業課産業技師、だそうです。 #いだてん 朝鮮総督府及所属官署職員録. 昭和13年8月1日現在 - 国立国会図書館デジタル…
岩本康志. 政策効果の定量的把握, レファレンス (825):2019-10 https://t.co/KRoaF06VdV
RT @sabarya: Japan Consortium for Open Access Repository (JPCOAR) released Strategy for Fiscal 2019 to 2021. https://t.co/uys2egPerQ #opena…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @hone_moon: 隠岐国産物絵図註書、国立国会図書館のデジタルアーカイブで全ページ閲覧可能。高解像度データのダウンロードや欲しいページだけPDF化したりとやりたい放題。 https://t.co/vKZxoq7DfR シュモクザメは30pあたりに。となりはネコザメ…
RT @NIJL_collectors: [きょうのPDF]佐藤賢一「東京大学総合図書館所蔵和算書籍群の構成について」『電気通信大学紀要』2019-02-01 https://t.co/9HbRlDynO1 はじめに 東京大学総合図書館には現在、約1300タイトルほどの和算関…
名古屋大学附属図書館所蔵西洋古典籍デジタルライブラリーの紹介 松波 京子 名古屋大学附属図書館研究年報 / 名古屋大学附属図書館研究開発室 編 (16):2018 p.11-16 https://t.co/KqcvAJKIXn

お気に入り一覧(最新100件)

ちなみに2016年の記事では扱っていなかった内容に基づくバイアス(著者と査読者の理論的立場が対立しているとか)の話も織り込んだ「査読におけるバイアスとその抑制の試み」という記事を今年5月の『人工知能』に寄稿しています(アクセス制限ありですが・・・) https://t.co/XzJoRMKKwE https://t.co/YbijVCfZNZ
M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
PDFあり。 ⇒田村 桂一, 荒井 耕 「病院建築に関する知見やノウハウの蓄積状況」 『日本医療・病院管理学会誌』60巻3号 (2023) https://t.co/vStRmNpdf7
ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
「歴史学者 鳥海 靖 氏に聞く 伊藤博文の文書―研究と編纂を振り返って」 『国立国会図書館月報』2023年11月https://t.co/ygtqfJ0zIF
さうなんよなあ >研究者が有意サンプリングで調査すると,対象者が高学歴者に偏ることが多い [ ... ] 面接調査を行う場合,比較的協力が得られやすい人は,そうでない人と比べて,生活にゆとりのある人,外交的で明るい人,学歴が高く,調査に理解を示す人が多いようだ https://t.co/rreLx2LZ76
11月4日(土)に国際研究集会「公文書管理制度の発展のための条件整備-専門職・アーキビストの役割に着目して-」を開催します。 科研基盤研究(C)公的文書の管理・保存におけるアーキビストとジェネラリストの役割に関する比較研究(研究代表者:高橋明男)の一環です。 https://t.co/dI4M84eNVQ
以前、タバコシバンムシは直射よりも反射UV光に誘引される、とのご報告 https://t.co/EwZ0P1sW7t を拝見して、へーと思ったのだけど、ツヤアオカメムシも反射光好きなのかな? https://t.co/e5HzrM8sXB
西出順郎「自治体評価を振り返る:『活かさず殺さず』の20年」(『日本評価研究』2016年)を改めて読んでいるが、これはEBPMに関わる人も読んだ方がいい論文。自治体評価が形骸化する過程と、それが有していた根本的な問題はEBPMにも当てはまる。 https://t.co/Lg0eNbPpx8
拙稿「室町幕府の文書管理―南北朝~室町初期を中心に―」(『アーカイブズ学研究』36、2022年)がダウンロードできるようになりました。正誤表もあります。 https://t.co/E3cZYFWZO8 https://t.co/6EKi0JOHKJ
お、知り合いの若手政治学者の論文が公開されている。私が知る限りの中でも、かなりの腕前を誇る研究者。内容もさすがの一言で、専門性とアカウンタビリティを考える上で必読の一本かと。 https://t.co/ZxKzZ3XvOn
出所:ボストン コンサルティング グループ, 経済産業省 平成28年度産業経済研究委託事業 日本の中長期ビジョンの検討に関する調査(https://t.co/FONNiOoX7l), 2017.3.24
金沢大学の村上慎司先生による拙著への書評がJ-Stageに登録されました。拙著の意義を的確にまとめていただいただけでなく、その限界や構成の甘さ等に至るまで幅広く論じていただきました。いただいた宿題には少しずつお答えする所存です。 https://t.co/2oIb2KzLX4
中尾走先生が博論出されている。教育分野におけるEBPMのトップランナーのお一人。お名前は「走」と書いて「らん」と読まれるそうな。 https://t.co/6YHuAhogUI
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
10年程前か、某ワークショップで司書の方に「看護の検索は医学と違って難しいんですよ…」と言われたことが印象深くて、そうか難しいんだ…とぼんやり思ってたけど、「MeSHでは比較的登録の少ない看護に関する用語」という文章を読んで、やっぱりそうかぁ…と思ったというメモ https://t.co/MGgDRvUSTt
科学の本質(Nature of Science)に関する学習者の理解度を評価する方法についてシステマティックレビューを行った拙論文が公開されました。過去70年間に発表された69件の論文を分析して、評価の内容・方法・目的について議論しています。よろしければご覧ください。 https://t.co/zgWz6AiNPi
“CiNii 図書 - 都市が壊れるとき : 郊外の危機に対応できるのはどのような政治か” https://t.co/egmPD7YoGH
クマは左利きが多いと言われているからどっちの手で殴られたか調べたけどあんまり左右差なかったよ、みたいな論文、シュールなんだよな。 https://t.co/jLDMUcKWpn https://t.co/AmrtyGxumC
玉木寛輝「昭和期の総力戦をめぐる政軍関係研究が直面するジレンマ:昭和研究会および海軍における知識人の議論を通じて」『法政論叢』58:2(2023)https://t.co/5ld5StdwBw
大学図書館界隈でも有用とのこと。活用事例を活字化いただけるのは、次への検討につながるので大変ありがたいです。 松崎博子・黒瀬知子「大学図書館における発掘調査報告書整理作業と 「全国遺跡報告総覧」の活用について ─私設博物館寄贈の資料整理作業を事例として 」 https://t.co/EsRENov7Dt
国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
そしてこれを読みました。カタロガーについて、この時期から厳しいお言葉ががが https://t.co/0hbLgFthTo
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
特集:「研究評価と学術情報分析」特集「研究評価と学術情報分析」にあたって 吉田 光男 https://t.co/4uvljomKT2 ※OA オープンサイエンスパラダイムに向けた研究評価の変容 林 和弘 査読におけるバイアスとその抑制の試み 佐藤 翔 自然言語処理による学術論文の解析:現状と展望 相澤 彰子
以前予告(?)してた本件ですが、公開されていたので共有します。金沢大学の奥田恒氏による「エビデンスに基づく政策形成(EBPM)における『適切なエビデンス』」です。ジャスティン・パークハーストのエビデンス論を丁寧に吟味し、EBPM論議に見通しを与える良論文。 https://t.co/ppFr8tOHP5 https://t.co/EivdP5s0EY
PDFあり。 ⇒池田 さなえ 「明治期日本における政治家ネットワーク形成 : 品川弥二郎・京都尊攘堂人脈の分析から」 『日本研究』第66集 (2023/3) https://t.co/SKIDVWdFsh
吉永大祐 「デュアルユース政策の誕生と展開  ―米国の事例を中心に―」 デュアルユース政策の歴史的展開について、米国の事例を中心に整理する。利害が相反する中でデュアルユース概念がいかに政策の中に取り込まれていったかを描出し、議論に資する。 https://t.co/6poOAgfwiv
谷 祐可子「〔書評〕松沢裕作編『森林と権力の比較史』」『林業経済』2020 年 73 巻 2 号 p. 15-19。https://t.co/DNXmmD3JD7
「遠隔講義と対面講義が学業成績GPAに与える影響:通信ビッグデータを用いた分析」学術情報処理研究26巻1号(2022年)を読む。ハイフレックス講義の場合、対面講義参加者の方が、遠隔講義参加者に比して、GPAが有意に高いとの由。https://t.co/z83T4Rn4yY
『#東南アジア研究』60巻2号(2023年1月)掲載 〈書評〉「粕谷祐子(編著).『#アジアの脱植民地化と体制変動―民主制と独裁の歴史的起源』白水社,2022,487+xxiip.」(木村幹) 書籍情報:https://t.co/sBLntw1jjL https://t.co/HUtGRdN57j
『情報処理』2月号 「令和7年度大学入学共通テスト『情報I』の実施に向けて ~問題作成方針に関する検討の方向性と試作問題~」 https://t.co/CrZib0p29X 大学入試センター水野先生による記事(オープンアクセス)
まだまだこれからだけど、多くの人が記録しているので、迷入してから死亡まで、および対応や標本までの記録が、きちんと残ればいい。 (例) 吉岡基, 竹川義彦:伊勢湾に迷入した大型マッコウクジラ. 三重大学大学院生物資源学研究科紀要, 35, 79-84 (2008) https://t.co/RGtYlXSHov
大変勉強になりました。マクロな生物情報(生物多様性)とミクロな情報(バイオインフォ)が繋がれるのは、個体・形質ベースの分類学/博物館学の存在が大きいだろうなと感じます。 生物多様性と文化へと繋がるバイオインフォマティクス https://t.co/TN7KvhZRO2 JSBi Bioinformatics Review (2022)
経営学と経済学の「組織」に対するアプローチの違いをざっくり理解できた(気がする)。組織内取引と市場取引という区分は面白い。組織の内と外の境界線は経済合理性のみで引かれてはいないし、それぞれソフトローもある。 「経済学では組織をどのようにみてきたか」https://t.co/z9Xwx3weNV
『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及
『情報の科学と技術』はお正月でも関係なく公開なので新年早々ですが書きました / 1件のコメント https://t.co/Q2o9xhxlaZ “学術情報流通の多様化:査読誌の「4機能」の変化” https://t.co/ZdjgVgepnF #science #university #エレクトリック #オープンアクセス #被言及

9 0 0 0 OA 学術雑誌

会誌「情報の科学と技術」73巻1号 特集:学術雑誌…伊藤 憲二 https://t.co/fqUM4L7zZn
再。日本健康学会の学会誌に掲載した「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」は無料で読めます。色覚や検査をめぐる現況と問題点を、日本への優生学導入に関与した日本民族衛生学会に由来する日本健康学会の会員に話しかける形式でまとめてありますhttps://t.co/o5JcIzrkoP https://t.co/6SGRtZ4zDD
“『大学図書館研究』創刊と深川恒喜” https://t.co/MLhdmKlsfl #図書館史
私が責任著者である査読付き論文「新型コロナウイルス感染症下における県立大学と広域自治体の連携事例:神奈川県EBPMプロジェクトの成果と課題」が日本公衆衛生雑誌に掲載。官学連携のモデルケースとして、他の自治体の参考になれば幸いです。以下のリンクに全文があります。 https://t.co/jReE1xx94L
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
アメリカにおける批判的人種理論に関する論争及び、学校教育での適用について現状を整理した論文。かなり勉強になる。 https://t.co/jxgq4GOQTb
別に(社会)科学哲学に明るくはないけれど、反証可能性を持ち出すのはよくないと思う。本場では科学とはなにかって議論自体がもうオワコンっぽいし。 https://t.co/9ejfqIaOyF
放送大学の博士論文はレベル高いのでたまに見ていたところ、元文化財行政の方の学位論文、「無形文化遺産保護条約と国内法の関係に関する研究 ―同条約第2条の「無形文化遺産」定義規定の分析を踏まえて―」は類似研究が邦語でなかったのでありがたい。 https://t.co/FaaJfqynHO

2 0 0 0 家政学講座

「生態学ecology」がオイコスに端を発することは学校時代(いつだ^^)から知っていたけれど、国会図書館の検索機能を利用すると、こんなページを居ながらにして確認できるというありがたさ。https://t.co/aJkR3gUNKO https://t.co/KF8lSNQBGk

1 0 0 0 OA 吉水風航集

国会図書館オンラインで引っ掛からないので見逃してた。 木付玄聖編『吉水風航集』(森江書店、1902年)のラインアップ https://t.co/EwBclURiv1 円光大師・正宗国師・記主禅師・向阿・聖冏・酉誉・以八・観智国師・霊巌・忍澂・義山・無能・厭求・貞極・大我・徳門・徳本・行誡
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
小野哲「『図式政治学』への試みー政治学における図式」『同志社法學』11:6(1960)https://t.co/rbufBcKiTd/同「『図式政治学』への試み(2)ー政治学における図式」『同志社法學』13:2(1961)https://t.co/vCKCvd7vdf
「江戸しぐさ」でCiNiiを検索するとこういう紀要論文でてくるので紀要の滋味深さを再確認しますね https://t.co/hNVMGOdpox
国立国会図書館月報の最新号は関西館20周年特集。精華町のけいはんな学研都市の造成前後のことも記事になっていて興味深い。けいはんな記念公園のあの池、造成前のほぼそのままの形で残されていたんですね。 / “https://t.co/wt6cCjus5O” https://t.co/MZE3yfsj9d
昨年の関東社会学会ワークショップでのパネル発表をもとにした五十嵐泰正さんとの共著論文がオンラインでみられるようになっていました。 「 - 専門知と地域の人々のあいだで――放射線リスクコミュニケーションの経験から――」 https://t.co/c4zdHwVU5I

155 0 0 0 北区史

これとちょっと違う話として大阪都市協会編『北区史』では米騒動の時に石油をしみこませた高野豆腐が米屋襲撃武器として使われたとあります(p132。国会図書館デジタルライブラリーでは88コマ)。 https://t.co/7K6trlEU9j https://t.co/VGiQVUgb1f
『大学図書館研究』に東京学芸大学附属図書館と #みんなで翻刻 の連携についての論文が掲載されました。学芸大図書館の皆様に感謝 。 デジタルアーカイブの教育利活用を目指して 東京学芸大学附属図書館における「みんなで翻刻」連携と「学校教材発掘プロジェクト」の試み https://t.co/EFRPe6Fvr0

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

外骨の『日本擬人名辞書』 https://t.co/W4oMeXS9s2 付録にありそうな。 いくつか読めないのもあるんですよね。 https://t.co/Htoc2fC86b https://t.co/2KkYN20eLo
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
本年3月に公刊された論文が、オンラインでも公開されました。 「テキストマイニングによるレポート課題の分析 ― 文章と構成の観点から ― 」 https://t.co/cm3CJfv16Q 以前に書いたものの続編です。(B)
メモ。大隈典子「Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信)」科学. 92(6)[2022-06]. 507-510. https://t.co/i5LLDpMUOt
「科学」の記事がOAになったのでよんでる。「もう図書館とかコンソーシアムには頼らない。交渉は自分たちでやる」とも読めるのは意地が悪いか / Wiley社との「転換契約」締結 : 学術情報のコストは誰が払うのか? (科学通信) https://t.co/RtbjzWzGWa

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
日本におけるEBPMの展開と米英の取組みをコンパクトに知りたいとするならこの論文。見通しが一気によくなる。 https://t.co/juLrAwQ1aQ
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
そんなあれこれを体で覚えた3年間毎月の湿地ビオトープ調査の結果をまとめた論文がこちらになります。オープンアクセスなので、興味があればぜひに。 https://t.co/Vswa25QYQ9
深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある情報です。 https://t.co/RrrayVgyVs
こちらは裁定により公開しているので書影なし。でもイラストが素敵でかなり好きです。 『安価生活三百六十五日料理法』(河合亀編 大正6〈1917〉年、カワイヤ刊)  https://t.co/E5ORc9Lxle

201 0 0 0 OA 百面相

小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm https://t.co/GnPgSHR4t6
PDFあり。 ⇒早川 陽 「盆栽趣味の広がりと性格 ―雑誌『自然と盆栽』記事にみる 1970 年~1982 年―」 『昭和女子大学近代文化研究所紀要』17 (2022/1) https://t.co/wWcfwJFo9I
未収資料のデジタルデータ収集を今後行う方針は、以下で言及されている。念のため。https://t.co/SgMO0TduRt
坂野鉄也 官立高等商業学校学科課程の変遷 : 大分高等商業学校を事例に 滋賀大学経済学部 Working Paper Series, No.306, pp. 1-56 https://t.co/IoDYCJ82HQ これの注141に
加藤康司『校正おそるべし』(有紀書房、1959年)は、誤植を出すたびに「「校正おそるべし」と言いますからね」と嫌味を言われるので、書名はたいへん有名だと思うが、読んだことはなかった。NDLデジコレで公開されたので読んでみると、面白すぎ&怖すぎガクブルである https://t.co/4Jh4g0cLDc
NDL文教科技が著作権法改正35条の経緯や現状についてまとめておられる。今回の改正31条もここが書いてくださると、一次情報でかなり貴重な内容になりそう、、/GIGAスクール構想における著作権制度の課題 https://t.co/wGi7ZWiMI7
国立国会図書館月報2022年5月号のp.14を参照。令和4年12月リリース予定です。まあ、対談の収録時期の関係もあるので、そういうこともあるかと。 https://t.co/nFrPrPDjiv
『国立国会図書館月報』 733号(2022年5月) [PDF:6.91MB] https://t.co/DmNvcLzVJN デジタルも最後は人海戦術でやってんのね。 国会図書館月報、検索して読みましたが面白かった。 元ツイ者の方、教えてくださってありがとう。 https://t.co/2oN5OFc7W5
前RT:『国立国会図書館月報』2022年5月号、「大公開! 国立国会図書館での資料のデジタル化作業」より。6ページからですね。すご。いや、特撮っぽい作業風景もだけど(笑)、デジタル化のプロセス詳解、参考になります。https://t.co/rAtEl0FnMT

3 0 0 0 演劇研究

国立国会図書館デジタルコレクション「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、家でも閲覧できるようになったので、坪内逍遙の逍遙書屋扁額の戯梵仮名「せう えう しよ をく」画像のリンクを https://t.co/7RkNjEjIYd (『演劇研究』18)。 https://t.co/iXcvRy8EzF

1 0 0 0 演劇研究

国立国会図書館デジタルコレクション「個人向けデジタル化資料送信サービス」によって、家でも閲覧できるようになったので、坪内逍遥の梵字風『せうえうしよをく』印の解説のリンクを https://t.co/nfLYzUS7NZ(『演劇研究』22)。この資料、当時、国会図書館まで閲覧しに行ったなあ。 https://t.co/VUsuq3XTOt
…図書館送信サービスが提供されてる図書館に(開館時間帯に)出かけてトロい回線で閲覧させてもらうじゃないですか。それが「送信資料」だったら自宅で見られる!一瞬で確認完了!!やべぇ!!! https://t.co/UoxA9pfIcQ

62 0 0 0 鉄道工場

国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r

62 0 0 0 車両と電気

国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
国会図書館個人送信サービスで読める鉄道技術系の雑誌(2) 車両と電気:https://t.co/wZO7tnp6wZ 鉄道工場:https://t.co/kaRRB6Ocn9 川崎重工技報 = Technical review:https://t.co/ILvwWtm1Af 東洋電機技報:https://t.co/via4Kj7a7r
国会図書館デジタルコレクションの個人送信、色々あるなあ。普通の図書館ではなかなか見ない社史類なども。例:「講談社の歩んだ五十年」の明治・大正編 https://t.co/tMYbEximDj、昭和編 https://t.co/oxP81EgbPy
国会図書館デジタルコレクションの個人送信、色々あるなあ。普通の図書館ではなかなか見ない社史類なども。例:「講談社の歩んだ五十年」の明治・大正編 https://t.co/tMYbEximDj、昭和編 https://t.co/oxP81EgbPy
出ないと思いながら自分の名前で検索したら一件あたりが。何を書いたか思い出せず読んだら、紙幅がないのにいろいろ大上段に先輩にかみついてるという。20年間変わりなしですな… https://t.co/O8J0MGeGoa

5 0 0 0 OA 名園五十種

国立国会図書館デジタルコレクション 「名園五十種」(近藤正一・博文館・1910) 再出版の見込みがなく利用者から複写・閲覧希望の多い資料を電子化して提供しています。 国会図書館デジコレの特色は ①博物館並みに高精細画像で撮影している ②拡大・縮小ができる https://t.co/iPcdjHvj29
会誌「情報の科学と技術」2022年5月号 特集:「データの価値を創出するために」の編集にあたって…会誌編集担当委員 https://t.co/o3Rzl9gAWt
【PR】「近年の日本における偽情報(フェイクニュース)対策と実務上の論点」(https://t.co/iM6UbDVQ2N… 続きは質問箱へ #Peing #質問箱 https://t.co/YGtauDVBBu

フォロー(985ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)