じゃじゃ丸 (@ky0gen5)

投稿一覧(最新100件)

「古典芸能」教材化への試み : 人形浄瑠璃・文楽『ひらかな盛衰記』を素材として、多田英俊氏http://t.co/iQxfzho たぶん先輩やけど、アツい先生やわ。
「着付けに慣れた上級生の能楽部部員は10分以内できれいに着付けられるが、5分程度で着付けられるのが理想である。」 http://t.co/kSInRhm 
@kashiwagiyugehi オープンアクセスになっていました。小林ゆい,森下はるみ「狂言における基本的動作と呼吸パターンの関係 : 大蔵流山本家を事例として」体育學研究45(1), 77-88, 2000 http://t.co/Xn1Nhcl5

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。UCC上島珈琲研究開発部の研究。 ⇒半澤 拓, 垣内 美紗子, 福永 泰司, 髙畑 理 「カップの形状がコーヒーの味わいに与える影響」 『日本官能評価学会誌』26巻2号 (2022) https://t.co/G4odXNp76n
面白い論文見つけた。愛知県博物館内にあった能舞台についても記述あり。 明治初期の博覧会における能楽場と貴賓来場との関係について - J-Stage https://t.co/yhirASWyp1

11 0 0 0 OA 日本劇場建築史

学界展望 日本劇場建築史 辻 槙一郎 建築史学 2022 年 78 巻 https://t.co/QNwzfANiiW
神奈川大学の久保野先生の論文。 新学習指導要領施行から3年目、もう一度読み返しておきたいです。 https://t.co/Rk4PRTauj0
▼拙著論文「教育経営における「生徒の声」の意義と課題―近年の国際的動向の検討と考察をもとに―」(『日本教育経営学会紀要』第63号)がJ-STAGEで公開されました。 学校改善/改革における子どもの声の意義や、理論的・実践的課題など、諸外国の動向をもとに書きました。 https://t.co/8pGK70ESu1
英語の指導的な立場にある人は、最低でもこのくらいは読んでおいて欲しいと思います。 松井孝志 (再)入門期に於ける英語の文字指導での基本的な考え方 KELESジャーナル 2022 年 7 巻 p. 12-18 https://t.co/ZgIK9zzBoQ
『ミスサイゴンと日本』 ミスサイゴンを軸に「観劇行為の中でいかに観客の主体が操作されるかを考察」し、観客を「従順な情報の受け手にしてしまう文化の仕組みについて言及する」研究紀要。 すべてに賛成ではないけれど、なるほどなと思うところもあって面白い。 https://t.co/RFh6ZmcOBF
タイトルも副題もきになるきになる。 徳永 裕之「狂言から考える室町期荘園制 : なぜ百姓たちは年貢を納めることを喜んだのか : 中学校の授業 歴史」(『歴史地理教育 』931、 2021年11月) https://t.co/ZUiuA5kLhQ
なお、紀要に書いた「履歴書に顔写真は必要か?:Twitter投稿の計量テキスト分析とレトリック分析」はリポジトリで公開されております。 https://t.co/g00GlP3Yeg
小学校高学年がもつ「否定的な主観的自己評価」にアプローチするためのインプロに関する研究 https://t.co/6pTUEv9Kwt
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
これ面白そう(後で読む) 【小学6年 社会】 小学校 6 年生の基本的人権の判断に及ぼす「無知のベール」の効果 https://t.co/RCMM1yjrua
こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 -  吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
大学入試における英語外部テスト利用の再検討 - 清泉女子大学『言語教育研究』https://t.co/jYYf4CLyMu
論文はこちらです!→大学の経験学習型リーダーシップ教育における学生のリーダーシップ行動尺度の開発と信頼性および妥当性の検討 https://t.co/AltrwpSEsx #立教BLPカンファレンス
今日は前々から約束していた人とのZoom飲み会。 …どうして途中から、上方落語の《船弁慶》やら、狂言《清水》やらを、私がド下手なモノマネを交えながら、活字化されたものを朗読する会(アルコール入り)になってしまったのだろう…(汗) 例えばこんな本。↓ https://t.co/PlR984C4G2 https://t.co/94Fl3CFRWW
やさしい日本語が話題なので 野元弘幸(1999)「多文化社会における教養の再構築ー外国人住民の非識字問題を中心にー」『教育學研究』第66号、第4巻、p.436-442 https://t.co/iPNWwhTdxo https://t.co/OGJbkx1Yq4
試験制度の波及効果に関して。/杉野健太郎・徳田稔「センター試験のリスニング導入と高校英語教育-長野県野沢北高等学校の例を中心として-」『人文科学論集. 文化コミュニケーション学科編』 https://t.co/V6Hmgadbj1
【席位置と成績の関係】デキの良い学生は大学の講義で前方席には座わらないようです。昨年の論文より→ https://t.co/fdlGZUqoSI (注:無理やり前方に座らせると成績が伸びるという報告はあります→ https://t.co/TqznGdfAZK )
論文なら,このあたりが参考になるかも。[pdf] 魚崎ほか(2003) 「テキストへの下線ひき行為が内容把握に及ぼす影響」『日本教育工学会論文誌』, 26, 349-359. https://t.co/DuO6e0mqFc https://t.co/kxfDRPVe9u
学習者中心型授業へのアプローチ : 知識構成型ジグソー法を軸に https://t.co/KRSCaDo3jX
大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ? http://t.co/26Ss3lL56s

24 0 0 0 OA 慕帰絵々詞

狂言《盆山》は頻出ですが、具体的な形を知るのは初! RT @nakashima001 国立国会図書館デジタルコレクション『慕帰絵々詞 巻一』1482年 http://t.co/zjFfJXTuug 添付画像左端に描かれているのが盆山 http://t.co/Qd4JyacplZ
町田 (1999)「英語の冠詞体系の指導過程:実験授業による検証」 http://t.co/R6j2DmGOjx
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/J1dQh764Vb

7 0 0 0 鉄輪

あら、観世流大成版謡本が国会図書館デジタル化資料に出てるー! RT @SilveryBluewave おほほほ。。。。 能楽『鉄輪』 http://t.co/fLX84KlVTT … …

1 0 0 0 OA 宝生流謡本

@noh_kyoran @zuhhoh 国会図書館の近代デジタルライブラリー、教えて頂いたリンクは宝生新先生の編著ですから、ワキ方の下掛宝生流の謡本ですね。シテ方の謡本は宝生九郎先生の http://t.co/rC9LAti80n かと。これを見ると観世流と同じ形のようですね。
佐々木 勇 -  鎌倉時代における呉音声調の位相差 : 親鸞加点本を資料として http://t.co/JzCayXP9kp #CiNii
@noh_han 大蔵虎明本にあるんですね! 和泉流については本当に無知で申し訳ないのですが、『抜書』というのはいつ頃のものなのでしょうか? http://t.co/xYCkfkWWws などを見ると「六義」に対して謡物などを書いた一般名詞っぽいのですが…。
CiNii論文検索で「能楽」と入力した結果。「和服の着付けの改善のための訓練パッケージの効果 : 大学能楽部に所属する男子学生の紋付袴の着付けを対象として」『行動分析学研究』2012年7月。  http://t.co/VIGic1Jh めっちゃ内容気になりますが、有料か…。

フォロー(2855ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(827ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)