にぐるた(K-52) (@niguruta)

投稿一覧(最新100件)

RT @NDLJP: 『#外国の立法』No.298-1を掲載しました。 【韓国】仏像所有権問題に関する大法院判決 https://t.co/qSUIR1mkgr
https://t.co/XGgB1vT1bB 夕食は「皿にライスを盛る類の店」だったが、フォークの背に飯のせて食う云々って誰が言い出したのと疑問が浮かんできたのでデジコレで探した。そしたら1917年のレデースブツクの36コマで「左の手に持ったフォークの背へ、ナイフで掻き載せて食べますのはハイカラなのですよ」
RT @niguruta: https://t.co/Xc5Z7qMzYc 岩波哲学小辞典(1930年)の97頁(56コマ)のデウス・エクス・マキーナ '機械によつて出る神'の意、古代の悲劇に於て事件葛藤の解決が、機械仕掛で不意に降臨する神の手に委ねられた事実から…(以下略)
https://t.co/sLNZXptyI6 可能性と現実性(昭和18年)の55頁(43コマ)では "偶然は一種のデウス・エクス・マッシーナ(機械仕掛けの神。古代の戯曲で大詰めの葛藤を解く技巧として不意に出現させた-訳者)であって、それが何を生じ、何を生じないかを決定すると考える"
https://t.co/Xc5Z7qMzYc 岩波哲学小辞典(1930年)の97頁(56コマ)のデウス・エクス・マキーナ '機械によつて出る神'の意、古代の悲劇に於て事件葛藤の解決が、機械仕掛で不意に降臨する神の手に委ねられた事実から…(以下略)

7 0 0 0 OA 家政案内

@ksk18681912 明治28年(1895年) 発行の大橋又太郎 編「家政案内」(45コマ)で土用鰻と平賀源内を結びつけている所を見つける事が出来ました。https://t.co/sI0Y813Upq

7 0 0 0 OA 家政案内

大橋又太郎編「家政案内」(45コマ)https://t.co/sI0Y813Upq
https://t.co/YTvOa1iJpe 本文冒頭に「◯ノ廣告ダ」とか書き込みがあって「広告乙」とか「~のステマ」みたいなもんかね
RT @soorce: 基の民話、確か「長名の早死」みたいの、と探せば1943年の「壱岐島昔話集」https://t.co/G4YzRB0wpU に「長名の短命」があり、なるほどこういうものかとわかる。「水に落ちて死ぬ」のだが、どんな水かはない。とここまで15分くらい。国会図書…
RT @soorce: 本に納める場合はよりマイルドな下げである「瘤」の方にしたのかな、とも思えるが、それだけではなさそうかな。となると小島貞二あたりの詳しい解説があるものを、と見れば1968年の「落語名作全集」があるじゃあないか。https://t.co/PUYR9xMqkO…

6 0 0 0 OA 滑稽百面相

RT @soorce: こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集な…

3 0 0 0 落語名人会

RT @soorce: こういう時にこそ、国会図書館デジタルコレクションですね。1912年、明治45年の「滑稽百面相」 https://t.co/ixlCAT98im では「瘤」、その後も1916年のでも https://t.co/kp7dcxUXMK 「瘤」、円本の落語全集な…

2 0 0 0 OA 福島県郷土誌

https://t.co/X1bWY9AzUh

31 0 0 0 OA 東洋大都会

平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけたものとして、明治31年(1898年)の「東洋大都会」という本が確認できます(コマ番号88、89)。ただメインは太田蜀山人で平賀源内は異説としての扱いです。 https://t.co/cv9xuLMBp2 https://t.co/30ZHoOa55K

31 0 0 0 OA 東洋大都会

https://t.co/cv9xuM4KDa デジコレ検索で土用丑の日について調査しているが、明治31年(1898年)の「東洋大都会」て本で、太田蜀山人が寂れた鰻屋に「明日土用丑の日」と書いた紙を店先に貼らせ、繁盛させた話が出ていた。さらに補足として「蜀山にあらず、平賀源内なり」と源内の名が異説として出てた

1 0 0 0 OA われらの神田

https://t.co/vPTO0kYRMO われらの神田(1932)源内説

31 0 0 0 OA 東洋大都会

東洋大都会(1898) https://t.co/cv9xuLMBp2 これも太田説だなぁ、近代食文化研究会さんが明治時代に源内説が載ってる雑誌を紹介してたから昔に源内説があったのは間違いないけどメジャーなのは太田説で源内説はマイナーな印象やね。それがなんで逆転したのやら
https://t.co/bamrbYzPxg これも太田説を書いてるけど、かなり人を食った書きっぷりよのう

2 0 0 0 OA クラーク日記

クラーク日記(1916)は太田説が書かれている。 https://t.co/nJw6X7xIgV

3 0 0 0 OA 魚介と芸術

https://t.co/VTc5NOtIOw 魚介と芸術(1933)では太田蜀山人説、春木という店の説、土用丑の日だけは忌避に「ならない」とする説

2 0 0 0 OA 福島県郷土誌

https://t.co/X1bWY9AzUh 福島県郷土史(1935)に "うの字のつくものを食べる。土用中にどぢようを食べる。"なる記述あり

1 0 0 0 OA 新脩歳時記

https://t.co/RPsJpwkl7k 土用丑の日で検索すると、土用丑の日の鰻は忌避されたとかで需要が減るんでその日は鰻を貧しい人がお求めやすいとか、貧しい人へのそのお知らせがやがて「土用丑の日に鰻を食うべし」と解されたという「一説」とか
https://t.co/nEukDVP7xf この論文(英語)で「月が綺麗ですね」が漱石によるものと書かれているが出典として挙げられてるのが「海を駆ける」って2018年の映画だった(検証サイトで書籍版を採録済み)
https://t.co/TWLbUR1qUE 増田に名前が出ている笠間杲雄についてデジタルコレクションを調べると笠間杲雄著「大東亜の回教徒」(六興商会出版部、1943年)って本がヒットした。太平洋戦争初期に占領した南方のイスラム教を大東亜共栄圏に組み込もうとした戦時中の一局面が見られて興味深くある…

103 0 0 0 OA 近代の恋愛観

https://t.co/q0Uy5flB75 厨川白村「近代の戀愛觀」(改造社、1922年) これは国立国会図書館デジタルコレクションのインターネット公開対象になっている
https://t.co/LTsYitEO79 林屋辰三郎 等著「日本人の知恵」(中央公論社、1962年)国立国会図書館/図書館送信参加館内公開

1 0 0 0 月刊食道楽

https://t.co/M1BK3ERzuC 月刊食道楽はインターネット公開ではないみたい。

149 0 0 0 童貞の機関車

https://t.co/BIGbm64chz デジタルコレクションは館内限定か‥

21 0 0 0 OA 日本剣豪列伝

RT @tonmanaangler: 同じ直木三十五「武勇伝雑話」に『島津独特の「すてがまり」といふ法で」とありますね。こっちは小説ではないから、直木三十五は事実だと認識してたのだと思われ。 https://t.co/sGzx11WBXz

48 0 0 0 OA 関ケ原

RT @noimago: 「捨伏(すてがまり)」が登場する、直木三十五の『関ヶ原』。https://t.co/KfBOjdAlml これは昭和7年に春陽堂から刊行された版だが、前年の昭和6年に早稲田大学から刊行されているようなので、できればそちらも確認したい。

2 0 0 0 OA 鰻の蒲焼考

平賀源内と土用ウナギ話調査というか確認。wikipediaの と[[土用の丑の日]]で引用されてるのは「家事と衛生」(1936年発行 12巻6号)収録の「鰻の蒲焼考」。神田の伝説(1913年)の23年後の文章。 https://t.co/Dbry12S2XD
RT @nekonoizumi: 『歴史の中の病と医学』(1997)収録の 栗山茂久「肩こり考」 https://t.co/PZHPBwGnNh あるいは、英文の論文「肩こりの歴史的起源」(1997)のことかな? 栗山茂久「肩こりの歴史的起源」(PDF) https://t…

4 0 0 0 OA 神田の伝説

デジタルコレクションで神田の伝説(1913)をチェック(画像49、50) https://t.co/bU9CwPKrQj

1 0 0 0 統一評論

統一評論は朝鮮・韓国関係の雑誌か。 https://t.co/ngXACX9VEl

16 0 0 0 OA 鼠璞十種

https://t.co/5Q8evI8gfb デジタルコレクションで鼠璞十種所収の明和誌を見ても源内まったく出てこないというか記述が簡素である
https://t.co/hjYnGn13fQ 戦前の本でビイドロ玉という語が出てる事例(プルダウンの15を選択)

20 0 0 0 OA 人道之偉人

RT @umarquee_san: ④https://t.co/sef27Xlcdk https://t.co/plnPSrBmGI かくにんしる

17 0 0 0 OA ナイチンゲール

RT @umarquee_san: ④https://t.co/sef27Xlcdk https://t.co/plnPSrBmGI かくにんしる
RT @die3035: @suikyoh JAIROで検索すると、この紀要 https://t.co/ftDIcJh8r3 の37ページにそれの記述がありますねー
RT @saikifumiyoshi: おそらく、今回のNDL電子化データ公開で一番大きな情報は、『少女フレンド』の創刊から休刊までのデータです。 https://t.co/h2QJTGrEXX ←週刊のあとから休刊まではは別書誌にあります。

34 0 0 0 冒険王

RT @saikifumiyoshi: 【朗報】2017年になって、NDLで電子化されていたけど塩漬けされていたマンガ雑誌画像データ(2000年以前に休刊になったZ31扱いの少年・少女向け雑誌)が館内公開されているようです。目次なら館外でも検索できます。『冒険王』の例 → ht…
デジタルコレクションで夏目漱石の月ネタのヒントを探していた・千葉秀浦「外人の観たる日本」(明治40年)で日本人がアイラブユーの発音が拙く「I rob(略奪する)」になる話(面白いけど参考にならない)https://t.co/Sz0l0fypPB
https://t.co/hjYnGniEEq 国会図書館デジタルコレクションで宮武外骨 編「川柳や狂句に見えた外来語」(大正13年)というのを読んでいる。16頁のビイドロの語源解説の中で「ビイドロ玉」という言葉が出ている。
http://t.co/KyBBvC2MV1 「江戸しぐさ」 尺度作成の試み。
http://t.co/KyBBvC2MV1 「江戸しぐさ」 尺度作成の試み。
http://t.co/5LRja9nN 大学図書館には揃っている様子。

お気に入り一覧(最新100件)

@daoine2012 大会の報告でアブストだけですけど、年表作って検証している方が見つかりました。 https://t.co/dUPMxGIQsI
1)1980年の論考だが、非常に興味深く読んだ。配偶子2形の分化については、僕の知る限りでも現在の学説で通用するものだと思う。長くなるが適時改段しつつ引用する。 筆者の山根正気は昆虫生物学者。ハミルトンといい虫屋さんはすごいわ。 https://t.co/auaF5HFgjm
『#外国の立法』No.294を掲載しました。 ハンガリー基本法の改正―第9次及び第10次改正(特に緊急事態条項)を中心に― https://t.co/Qb6PvC3GIn
ちなみに土用丑の日について文献記録から検証した最初の人は、私の知るかぎり宮川曼魚(『深川のうなぎ』)です。国会図書館にログオンすると読めます。 https://t.co/mvtDnvtC2i 土用丑の日についておすすめする関連書は『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ』(飯野亮一)です。
()内はルビ 『英和対訳袖珍辞書』1862年 p.853 「地下ノ通路」 https://t.co/tmlKtFosUK 『西洋事情 : 3巻増補1巻. 付録』1868年 6コマ 「地道」「洞道(トウダウ)」 8コマ 「隧道(スイダウ)」 https://t.co/OeZYZEELzg 『西国立志編 : 原名・自助論. 第4冊』1870年 8コマ 「地道(トンネル)」

43 0 0 0 OA 訓読日本書紀

黒板勝美編の『訓読日本書紀』(岩波書店)、武烈天皇紀での省略は昭和初期の言論統制に対する自主規制だといわれるけど実際には意外と武烈の暴君ぶりを語る記述は残っていて削除されているのはエロ記事だったりする。 https://t.co/3x9pzEWLVm
『#外国の立法』No.291-1を掲載しました。 #小特集 #韓国のデジタル関連立法 【韓国】デジタルニューディールに関する新法の制定 https://t.co/Gj7kxYLinH
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j

3 0 0 0 OA 処女教室

国会図書館のWebサイトで読める!処女教室! 処女教室 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/DC1skxQfAa

11 0 0 0 OA 武蔵国風土記

@gishigaku @muutairiku3 その『武蔵国風土記』がこちら。 https://t.co/3tTPf0qdFw 『新編武蔵風土記稿』と紛らわしい題名ですが、実はあの有名な(悪名高き?)『日本惣国風土記』の一部なのです!
内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.co/zxEiRgiPSs https://t.co/cXOfLnt7fL
内モンゴルでのチンギス・ハーン崇拝への日本の関与については以下の論文も参照のこと 「チンギス・ハーン崇拝の近代的起源 : 日本とモンゴルの応答関係から」 https://t.co/27gPnr51eh 「成吉思汗廟の創建」 https://t.co/zxEiRgiPSs https://t.co/cXOfLnt7fL
@konamih 小波先生、この手法は鉱石の熱水変質による水素発生だと思うので、水素自体は発生していると思われます。 ただし、触媒ではなく蛇紋石化反応に伴う磁鉄鉱生成などによる水素発生なので、砕石を生産・消費するコストと見合っているかどうかは疑問ですね。 https://t.co/B6yUhoqcGv
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
@3bagV ただ、『竹書紀年』は散佚してしまっていて佚文という形でしか残されていません。その佚文を集めた輯本が何種類か作られています。この「古本」とは別に後代の偽書とされる「今本」もあって、なかなか厄介な書です。取り敢えず参照するならこれ→ https://t.co/lSQ5e30QHY がよいと思います。

42 0 0 0 OA 常山紀談

「常山紀談」国会図書館のデジタルコレクションに入ってたか!しかもダウンロードまで出来る!! やっぱり気になってた古書はこまめにチェックしとくべきだわ。 https://t.co/WFnxK0IiYb
ただやはり、キリスト教のせいで科学は弾圧されてた的な言説は啓蒙主義が強くなっていく過程で強調されていったらしい。 そこらはヒパティアの話からこんな感じで論じられてる よみがえるヒュパティア ー ある「異」教女性聖人の実像をめぐってーhttps://t.co/TJ5cCODUVt

51 0 0 0 OA 日本漫画史

https://t.co/z9qAyuZ2b9 細木原青起の日本漫画史、国立国会図書館デジタルコレクションにあるよ #この時代の書にしては相当読みやすい

39 0 0 0 OA 游心録 : 随筆集

まず、堀口九萬一の著作には「 I love you に相当する言葉がない」「我汝を愛す では日本語にならない」とあって、この言説は『女性』(1926年12月号)「海外日記抄」に見られる。https://t.co/KPjzN277DI https://t.co/okr6YJ7Uxv
「くしゃみをしたときは誰かが噂をしている」の文献 / “CiNii 論文 -  嚔の俗信を巡って : 日本中国の「嚔」の比較” https://t.co/2M2sHcs7KV
これ一歩間違えるとストライクウィッチーズの同人誌タイトル RT @futaba_AFB: やっと見つかりましたよ 【航空工業に於ける女子の使用に就て 1938年東京帝國大學航空研究所彙報】http://t.co/ONjfERYe

フォロー(790ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(499ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)