高山椎菜 (@shiina_t_876)

投稿一覧(最新100件)

RT @cnakayama1958: この社説は、安本先生、関谷先生の研究「なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか―地方紙による議題設定に着目して―」を裏付ける実例。福島県民の被害は甚大だ。もう福島への上から目線の風評加害はやめるべき。道新はそれで幸せな…
RT @NomuraShuya: 米国上院の安倍元総理への追悼決議を改めて読んでみると「自由で開かれたインド太平洋」の着想とクアッドの先駆である「安全保障ダイヤモンド構想3」の提唱が高く評価されていることが分かる。安倍元総理への評価は、安全保障への危機感の違いによって変わるのか…
RT @TokioUchiyama: 「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1

お気に入り一覧(最新100件)

すごく古い資料だが、民放TV各局の大株主一覧。 https://t.co/edKIWw8lpl これで各ネットワークの性格がわかる。 読売色つよいが、ローカル老舗局は地元資本に握られているNNN。 CX以外、「これ」といった存在がないFNN。 排他協定の一方、資本関係の連帯はほぼ皆無のJNN。 完全なる朝日系列のANN 続 https://t.co/d6U3V6Tvqf
@fminyu 豊洲と酷い報道の問題について、土木学会からの鋭い研究があります。「公共政策バッシング報道」が認知的不協和による論点すり替えで続いたことを、ミヤネ屋と記事のデータ化で示しています。処理水問題の参考として必読。これがマスコミ学ではなく土木学というのは興味深い。https://t.co/7QW1M2Yppm
この社説は、安本先生、関谷先生の研究「なぜ北海道と近畿地方において福島県産品に対する不安感が高いのか―地方紙による議題設定に着目して―」を裏付ける実例。福島県民の被害は甚大だ。もう福島への上から目線の風評加害はやめるべき。道新はそれで幸せなのでしょうか? https://t.co/SXYHsnv77M https://t.co/KMvbIdaBVk
この論文で示されたのは、ドクターヘリが有用なのは、山間地や僻地ではなく、比較的人口の密集した地域であった。つまり30-60分ぐらいで運べる病院から近い地域でないと効果は低いということか。 https://t.co/l2GaT3VCFN
2011年『子どもの声を受忍限度内とする法律』 が制定されてからは、苦情が行政に取り上げられなくなり、次第に苦情がなくなってきた とのことであった。それでも設計時に植栽付きの防音壁のような対 策を講じることもあるという https://t.co/QgtY3vYl1j https://t.co/lWsTVuJKa4
『日本人とアメリカ人の大腸の長さは違うのか? ―大腸 3D-CT(仮想内視鏡)による 1,300 名の検討―』 https://t.co/xS2zgx6Ojh 「【結論】日本人とアメリカ人の大腸の長さの差に実質的効果はみられずほぼ同等である.一方,日米とも に世代が上がるにつれて全大腸の長さは長くなる. 」
@Artanejp @May_Roma 臨界点というものがある。 https://t.co/TOhtvrr8MK ある一定の量を超えると、 崩壊が一気に起こるという 現象は、自然界にも多く見られる。
真夜中の経済情報② 古いだからこそ貴重。 みずほはTXをキー局としてみなしていなかったようです。 そしてとあるキー局の広告費、ほぼ20年前の6割に。 局数推移と出資のグラフはありがたい! https://t.co/0juNDMkNNG https://t.co/4zgeaXhEYo https://t.co/8JEQi4Vqki
真夜中の経済情報② 古いだからこそ貴重。 みずほはTXをキー局としてみなしていなかったようです。 そしてとあるキー局の広告費、ほぼ20年前の6割に。 局数推移と出資のグラフはありがたい! https://t.co/0juNDMkNNG https://t.co/4zgeaXhEYo https://t.co/8JEQi4Vqki
これから自然観察会が増える時期だが、こうした活動中に起きたシキミの誤食事故があまり知られてないようなので関連記事をリンクしておこう。食品衛生の人にも、初歩的な間違いや手抜き、地域とのコミュニーケション不足、リーダー養成についてまでボロクソに言われている…。 https://t.co/p3QmkeJYQU
失敗を失敗と認め、失敗から学んで次につなげれば・・・これはマスコミが一番出来ない事だ。所沢ダイオキシン事件は、テレ朝は訴訟に実質的に負けて謝罪し和解金を払ったが、https://t.co/ckYNiCXy65 マスコミが原発事故後の福島に対してソックリの風評加害を繰り返している。何の学びもない。 https://t.co/ER7fXwkduC
新広島空港の開港に伴う現広島空港の存続問題 https://t.co/bCB6EpQ0lV
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
<参考文献> https://t.co/tv4FttMgSE https://t.co/bURQ5sGd30 https://t.co/OrAiW5EUuW https://t.co/8np8twz7gw https://t.co/P6Th0CrvpQ ※引用先の参考文献も併せてご参照下さい。 ※COIはありません。 画像は下記ツイートから引用させて頂きました↓ https://t.co/pLdvb1mQir
この論文だとパソコン出荷台数、雑誌発行部数ともピークは2000年頃(Windows 98発売以降)で出荷台数は1000万台を超えていた。そりゃ雑誌もたくさん出るわいなって感じ。ただしメインはオフィス需要。 https://t.co/tKy94rq7eM
米国上院の安倍元総理への追悼決議を改めて読んでみると「自由で開かれたインド太平洋」の着想とクアッドの先駆である「安全保障ダイヤモンド構想3」の提唱が高く評価されていることが分かる。安倍元総理への評価は、安全保障への危機感の違いによって変わるのかも知れない。 https://t.co/BaMUZmiw38
その力は、主権者たる国民の事実認識や思考を容易にコントロールし、民主主義的選挙で選ばれた与党議員の政策や決定を覆しかねないほど強力に干渉する。 反五輪や豊洲移転反対運動、福島への非科学的風評加害にも遺憾なく発揮された。 その一端が示された研究論文もある。 https://t.co/aOgIMdw5T7
「フクシマ」とメディアが表記することの悪影響について、学会で話しました。 https://t.co/P6r0RWsGW1 https://t.co/shkKAjd8PD
全く同感。マスコミが原発事故後の福島に対して風評加害者であることにはエビデンスがあり、既に科学的に実証されています。テレビについてはhttps://t.co/1oNzTN80jG 新聞についてはhttps://t.co/1oNzTN80jG マスコミと大学人の論拠のない言説により、福島が傷ついています。やめてください。 https://t.co/ABcEpaj2wo
ファイザーCOVID-19ワクチンを2回接種した医療機関職員228名での評価で、発熱、倦怠感、頭痛の程度とIgG抗体価の上昇に関連が認められた 45歳未満と45歳以上に群別すると、45歳未満群では倦怠感、45歳以上群では発熱とIgG抗体価の上昇が関連 https://t.co/0MC60i42qK https://t.co/0hsiNmwjYP
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
だから、私は福島の人たちに、もうこれ以上傷ついてほしくないんです。ということを書きました。 ATOMOΣ, 2022 年 64 巻 5 号 p. 299_1 https://t.co/Uun4TFRWEF 福島の甲状腺検査で起きていることを、知ろうとしてください。 https://t.co/o93dPdCkJT
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
こんな物が金になる - 国立国会図書館デジタルコレクション 著者 読売新聞社便利部 編 出版年月日 昭11 https://t.co/1P4NCBOIZG どのじだいもなにがどうたかくれるとかはおなじまんまなんだろうか
次に、就職後に管理職を目指す割合も女性は低いです。 つまり、女性の収入の低さは、自己責任です。 https://t.co/RFut5B73FW https://t.co/tAxzTjZn7Y
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
同論文では、子どもの行動が親のストレスへ与える影響も示唆されており中々読み応えがある。お勧め論文!!https://t.co/R8BxSUIxtw
@koshian その問題を語ろうとするとどうしてもトレイシー・ローズを避けて通れない。https://t.co/HQjWKrOW6l
カナダで正真正銘のラディカルフェミニストがポルノを排除しようとしたところ、学術書のみならず言い出しっぺである当のフェミ本人ドウォーキンの自著まで発禁処分を受けた世紀の自縄自縛をやらかしたバトラー判決を知らないのか、あるいは知っていて黙殺されているのか。 https://t.co/fMWVsW4SoU https://t.co/axuzoWsEtc
「男性アンドロイドを掲載しても,問題は解決されない…1 月号の表紙は世に出てしまった事実は変えられない.「うつろな目」と指摘されるこの女性アンドロイドが何を見ていたのか、その先を描こう」 唯一の女性編集委員だった坊農真弓さんの言葉です。 https://t.co/ioRoMAUWIu @gishigaku

48 0 0 0 OA 官報

菅直人さん 1924年1月23日 官報 第3423号に菅直人氏の祖父、菅實氏が従六位勲六等に叙勲されています 官報1880年~1959年 https://t.co/WtThIksQNf 1924年1月23日 官報 第3423号 菅實氏が従六位勲六等に叙勲 https://t.co/tjmM3ey239 https://t.co/BzgWdeD0HA https://t.co/n9DC2K3WrN

42 0 0 0 OA 官報

菅直人さん 1924年1月23日 官報 第3423号に菅直人氏の祖父、菅實氏が従六位勲六等に叙勲されています 官報1880年~1959年 https://t.co/WtThIksQNf 1924年1月23日 官報 第3423号 菅實氏が従六位勲六等に叙勲 https://t.co/tjmM3ey239 https://t.co/BzgWdeD0HA https://t.co/n9DC2K3WrN
カーネマン達のプロスペクト理論とブランディングをつないだのあったんだ。Fiskeや吉川らの実験を踏まえれば、「悪名は無名に勝る!どんどん炎上しろ」という類の炎上マーケは、明らかに誤っとるやないか。悪名は悪いブランドになってしまってずっと信用を毀損するじゃん。 https://t.co/ntkXUi2ohn https://t.co/KnPKwCjSEP

フォロー(2723ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1309ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)