中村伸ニ (@sznakamura)

投稿一覧(最新100件)

RT @gelcyz: そんな「いちご新聞」を使った紀要論文があった。清水美知子「『いちご新聞』にみる〈ハローキティ〉像の変遷」https://t.co/TjnFzq7VsH
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
RT @yhkondo: ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている…

10 0 0 0 OA 政治漫画

RT @NDLJP_en: Okamoto Ippei (1886–1948) was a manga artist, who was famous for humorous cartoons that satirized politicians. #ndlditital ht…

201 0 0 0 OA 百面相

RT @NDLJP_en: Comic faces by #KobayashiKiyochika, #ukiyoe painter. Faces in various situations such as yawning, getting something in your e…
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
函館港まつりも今年は中止らしいので、歌だけでも。歌うは東京音頭と同じく小唄勝太郎とルンペン節でもおなじみの徳山璉。作詞は勝太郎の「島の娘」と同じ長田幹彦。作曲は中山晋平だったのか。これは名曲だと思うわ。https://t.co/2cNI8AvBVh
RT @mori_arch_econo: @zkhr ここにダイヤモンドプリンセス号の空調設計資料がるんだけれども、空調というのは温度調整の効率を考えて、一部空気をレタンさせて使うのが普通だから、部屋から出た空気が通路をチャンバーとして機能し還気ダクトを経て、還流されている。空…
RT @NDLJP_en: MEOW! These are illustrations from "I am a Cat," the debut novel of Natsume Soseki https://t.co/J2kC49n9UE #ndldigital https:…
RT @monogragh: 「~の可能性が強い」という表現に目にして、可能性とは強弱の尺度を持つのか?高い低いでは?とモヤモヤきていたところ、用例を調べた地道な研究があった。 「可能性が高い/大きい/強い」に使い分けはあるか https://t.co/wJfMPPZckp

89 0 0 0 OA 日本隠語集

RT @okjma: チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持…

89 0 0 0 OA 日本隠語集

RT @okjma: チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持…

64 0 0 0 OA カチカチ山

RT @NIJL_collectors: カチカチ山https://t.co/SRMg4192cx うさぎ氏ぎゃんかわw https://t.co/mYt2fPvkIl
RT @2SC1815J: NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予…
1820年代にすでにこんなモダンな題字があったとは。墨川亭雪丸作、渓斎英泉画『犬著聞傾城亀鑑』(1827) https://t.co/EbMCtNS6dh
RT @2SC1815J: NDLデジコレ、9月6日付けで「モージャー氏撮影写真資料」https://t.co/TU95acYFMG が追加された。資料説明 https://t.co/SOQojzJqwn によれば、1946年4月から1947年1月にかけて撮影された日本各地のカ…
RT @sakinotk: 文章まわりの仕事をしておられる方は、ぜひご一読を。 「正しく伝わる日本語のために:共同通信社記者ハンドブックの成り立ち 」 成川 祐一 情報管理 Vol. 60 (2017) No. 2 p. 69-78 https://t.co/Mfde51c8Y…
RT @2SC1815J: (近デジのコンテンツ発掘という点では、4月からインターネット公開された『ナカニシヤ日本一の画噺』シリーズ https://t.co/rjeV38jJff の凄さにも盛り上がって欲しいものだけど、なんとか草紙とか、かんとか機関車とか、エログロナンセンス…

629 0 0 0 OA アリス物語

RT @crd_tweet: 国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができます~。https://t.co/rw9WdHiv4o→芥川龍之介の書いた「不思議の国のアリス」が読みたい。タイトルはこのままではないと思う。(京都府立高等学校図書館協議会司書部会)https://…

お気に入り一覧(最新100件)

症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdUmL25
PDFあり。 ⇒木野村 樹里 「「愛」で虐待は防げるか? 児童虐待事件に関する新聞記事のフレーム分析」 『総合人間学』17 (2023) https://t.co/ncny6tdaKw
国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
英訳版「しっぺい太郎」の表紙です。人身御供となった娘のかわりに籠に入り、化け猫の様子をうかがうしっぺい太郎・・・。しっぺい太郎が化け猫を倒す構成は、歌舞伎の影響もあるようです。詳しくは→横山泰子氏の「化け猫、海を渡る」『浮世絵芸術』152号、2006年https://t.co/7Gjr9JLA6F https://t.co/yPI6GcSzlF
黙読という習慣についての歴史が分りやすくまとめられています.ソクラテスの「ダイモーンの声」を「近代的な内面の良心の声」とする解釈があるのは知りませんでした.読書好きの方はきっと[参考文献]を手元に置いておきたくなるはずです. https://t.co/m7osMKBoGt https://t.co/a01aX6kEIp
ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている。https://t.co/8q0afuJc05
そんな「いちご新聞」を使った紀要論文があった。清水美知子「『いちご新聞』にみる〈ハローキティ〉像の変遷」https://t.co/TjnFzq7VsH
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
…四号、五号、六号、七号、すべて築地の「ま」は下が長いです。びっくり。https://t.co/OXcsy78SOq(明治36年『活版見本』)#明朝体の教室 12 https://t.co/AXrQqw8x2e

10 0 0 0 OA 政治漫画

Okamoto Ippei (1886–1948) was a manga artist, who was famous for humorous cartoons that satirized politicians. #ndlditital https://t.co/I5uXgCuxHS https://t.co/17wQYdThel

31 0 0 0 OA 野球

The first #baseball instruction book in Japan, published in 1897. Who could have imagined that a century later, many Japanese baseball players would make a spectacular showing in the world? https://t.co/4CAk6hmAiu https://t.co/GSHZZytct5
This caricature depicts a doctor in the midst of an influenza epidemic in 1919. https://t.co/WcIZB1LtIq https://t.co/B3ZC3rQY88

20 0 0 0 OA 日本大辞書

山田美妙『日本大辞書』では、なんと「英国の俚語 Tomboyの転、即ち、かるはづみな女の意」とあるのだ。 https://t.co/52ZqmykNss https://t.co/lsW6VvkvuV
CiNii 論文 -  『源氏物語』はなぜ帝妃の密通を書くことができたか https://t.co/hyc5yjAsbI #CiNii φ(..)メモメモ

16 0 0 0 OA 戸田茂睡全集

実際のところは、「だい」と「ぢゃあ」の中間のような音で読むものらしい(戸田茂睡『百人一首雑談』)。https://t.co/HarCJ8Cdx7 なるほど、滑舌悪い感じと言われたらそうかも。 この現象の位置づけは、遠藤邦基「中間音的な発音注記」(『国語表現と音韻現象』)あたりに詳しい。 https://t.co/TWS2l33CKl
「~の可能性が強い」という表現に目にして、可能性とは強弱の尺度を持つのか?高い低いでは?とモヤモヤきていたところ、用例を調べた地道な研究があった。 「可能性が高い/大きい/強い」に使い分けはあるか https://t.co/wJfMPPZckp

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl

89 0 0 0 OA 日本隠語集

チャカは拳銃より以前に、小刀・洋刀など刃物の意味で使われていました。『日本隠語集』明治25にある、 https://t.co/offiSdnpBp 京都で小刀、次の頁に大阪の洋刀など。 https://t.co/wRDFakGxDH の「チヤカ又ハドス 持凶器強盗犯ノコトヲ云フ」は、人を指しているが、ドスと同じ意味だとわかります。 https://t.co/FA2r6iHGNl
Alcohol has been a great favorite in Japan. Find out the passion for good-tasting liquor: https://t.co/IYt7JVZTMV #ndldigital https://t.co/QLAXDMaztS
NDLラボ「次世代デジタルライブラリー」https://t.co/ln38PMe5SV じんもんこん2018「資料画像中の挿絵領域の自動抽出及び画像検索システムの実装」https://t.co/iqgh5sHFGA で「平成30年度内を目途に公開予定」とされていた検索システムがついに公開! https://t.co/SqWhpQNdP5
昨日のツイートで、高校生に読ませたい、と書いた山東京伝『傾城買四十八手』「真の手」、一応活字で読めるのでリンクしておこう。 https://t.co/86bxxWwoq0 洒落本はちょっと読み方にコツがいるので、最初はとっつきにくいかもしれないけど、読んでみて! 古文では教わらない古典。

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

さらに古い「鉄道法規類抄」(大正元年)なんてのもある。 https://t.co/hUcW0qW3GG NDLデジタルコレクションすごい。 / #もじ鉄 必見?『最新客貨車関係法規便覧』が無料で見られます https://t.co/M8hxA88JeN

14 0 0 0 OA 和談三才図笑

ねこが「なんでやねん!」と突っ込んでるようにしか見えない… https://t.co/aXAcvPk1os 応賀作・暁斎画『和談三才図笑』 「くひのこりのものなぞなげてやれどもあほうゆへねこにとられ」 https://t.co/UFer64BGfu
漢字6万字の話は文字情報基盤整備事業をあげた方がよいか https://t.co/FUsoHmGSHA これがどういうものだったかは例えば https://t.co/MNkKxQnqCt とか
文章まわりの仕事をしておられる方は、ぜひご一読を。 「正しく伝わる日本語のために:共同通信社記者ハンドブックの成り立ち 」 成川 祐一 情報管理 Vol. 60 (2017) No. 2 p. 69-78 https://t.co/Mfde51c8YN https://t.co/h5qPha89Yk
【資料】国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリに、久留島典子氏の論考「戦功の記録 : 中世から近世へ」(国立歴史民俗博物館研究報告182 2014/1/31)がpdfで公開されています。興味のある方はぜひ https://t.co/REhv5pLvsW

13 0 0 0 OA 文明開化

近デジでも画像拾えたのか → 宮武外骨『文明開化. 2 廣告篇』 http://t.co/mXhrih8NsL 私が見ているのは、水田健之輔『本朝商業廣告史』です
「はじめて自分(安藤末松)が彫った活字父型が使われていると自慢してい」たという(活字に憑かれた男たち)『南洋群島解説写真帖』はNDLサーチに見つからないけどCiNiiにはあった。http://t.co/laUxRJmkDT

8 0 0 0 文学界

これまで国会図書館内限定だった雑誌について、図書館送信候補のほとんどが送信対象に残ったのは嬉しい。先日青空文庫で話題に上った『文学界』(文学界雑誌社) http://t.co/zvqvs5MJvd も対象。これに限らず非東京在住の日曜研究者でいろいろ研究が進む人は多いだろうなあ。
青山由起子氏による平成17年の博論「明治維新における公文書書体の転換とそのメカニズム -視覚メディアとしての公文書書体-」http://t.co/Gm1Euhy3xq を今頃知った。氏は書写教育の現場 http://t.co/FtSvxIZHT3 においでなのか…。

3 0 0 0 OA 歐西紀行

近世活字 http://t.co/7x6GZ9PD9R の慶応3年『欧西紀行』国デ資 http://t.co/6wZJVfvpCg 早古デ http://t.co/06TTby8glU を見ると、本木/池原は和様という「異様な」活字を作った訳でなく一つの伝統に沿った結果だと判る。
明日の http://t.co/zB0H3Mjiin は http://t.co/EQsj0FiRMw や http://t.co/nT95vDUOke といった興味深い論文を書かれている銭谷正人氏が #変体仮名 の発表をされるところに @koikekaisho さんが殴り込み!
明日の http://t.co/zB0H3Mjiin は http://t.co/EQsj0FiRMw や http://t.co/nT95vDUOke といった興味深い論文を書かれている銭谷正人氏が #変体仮名 の発表をされるところに @koikekaisho さんが殴り込み!

フォロー(1443ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)