Tetsuo Koyama(he/him) (@tkoyama010)

投稿一覧(最新100件)

RT @ditty100: 宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 htt…
RT @huuchi: 母音/i/における横舌筋作用の有限要素法を用いた検討 https://t.co/v3XPdEsb4L “タギングシネMRI(tagged-cine MRI)のデータ…に基づいて,舌の内部変形の特徴を考慮したうえで舌モデルを構築し…特に横舌筋の効果について…
@aokomoriuta 部分空間法によるシステム同定はいかがでしょう? https://t.co/Ayp54gORFg
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 階層型領域分割法に基づく空洞共振器の大規模高周波電磁場解析(武居 周ほか),2009 https://t.co/1DibuwzSFD 高周波電磁場の大規模有限要素解析において階層型領域分割法が有用である.反復型領域分割法に…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 有限要素法による材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式の解法(向後 雄二),1985 https://t.co/XRivl564fM 本論文では, 材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式を有限要素法を用いて解く場合の解…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? Navier-Stokes/Eulerコードと有限要素構造解析コードとの連成による空力弾性計算法(大西 亮一ほか),1998 https://t.co/23uVZyQS2U 航空宇宙技術研究所 12-13 Jun. 199…
RT @Sunset_Yuhi: J-STAGE Articles - シミュレーションのV&Vの現状と課題 https://t.co/fotcnc7edX シミュレーションの品質保証に関わる技術標準は,シミュレーションモデル構築における予測性能評価を主眼とした「モデル V&…
RT @hiroki_f: 公開されました。見てね。 離散微分形式による大規模シミュレーション 深川 宏樹 2021 年 31 巻 1 号 p. 22-26 https://t.co/D2Se4UF1KL
超弾性体の大変形有限要素解析への 創成解の方法の適用 https://t.co/MwmWFODDUV
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? マルチスケール有限要素法による複合体の複素誘電率の計算(鶴見 敬章ほか),2003 https://t.co/9FckdNaSr5 プリント基板内への3次元実装化のためのポリマー/セラミックスコンポジットなどの新しい材料を…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 0709 二次元接合体に対するエンリッチ有限要素法の適用 (対数特異性の場合)(GS07-6 材料力学・計算力学,オーガナイズドセッション (Chonlada LUANGARP https://t.co/q0nfi7r8sw
RT @doraneko_b1f: 有限要素法で潮汐計算。 この分野も面白そうやな。 https://t.co/rFEkxVNRVJ
有限要素法 による弾性接触問題の解析 https://t.co/RDxSsX0Rhl
RT @Sunset_Yuhi: 変分問題の数値解法(計算経済学の研究その9) https://t.co/1P9aQoDwib 有限要素法で経済学の問題を解いてる人がいた。変分問題の解法の説明とかがめっちゃ分かりやすい気がする。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 有限要素法における大腿骨骨幹部モデルの要素分割手法の検討(高橋 諒太ほか),2020 https://t.co/8ylnZeZFcr
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 有限要素法による材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式の解法(向後 雄二),1985 https://t.co/XRivl564fM 本論文では, 材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式を有限要素法を用いて解く場合の解…
RT @8U_H8: 神戸大学の先生で折り紙折ロボットの研究されている先生がいらっしゃるのか。論文にある卵を新聞紙や段ボールを使ってビルから落としても割れないようにする課題は建築学科の学部時代にもつくったな https://t.co/l6aFsBQujZ
RT @yellowshippo: 「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしまし…
RT @RICOS_ltd: 日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3Z…
RT @papitamakoke: 根拠これなのかな? たしかに完全に潰れてれば普通のワッシャと変わらないし、少しでも浮けば接触面積減るから回りやすいってことかしら? 三次元有限要素法によるばね座金のゆるみ挙動解析 https://t.co/dH0DXA2S4S
J-STAGE Articles - Hydrogen-assisted Crack Propagation in Pre-strained Twinning-induced Plasticity Steel: from Initiation at a Small Defect to Failure https://t.co/8zMl81z0ZF
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 超弾性有限要素法によるkinking解析(渡辺 浩志ほか),1993 https://t.co/KcjjXfUycY 'Kinking' is known as an unstable behavior of a twis…
GPGPU を用いた交差判定式全方位可視率計算の超高速化 https://t.co/eb1iR4YXIE
RT @follow_against: そういえば「境界層遷移の解明と制御」研究会、最近はどうなってるのだろう? https://t.co/2LchwYxOuI
RT @kaisekigakumoyo: 目次みただけだとよくわからないけれど https://t.co/n1yrRTPu3V 1--5章だけなら(多分elliptic?)齋藤先生の講義ノートhttps://t.co/swl6O8Cswi と『数値解析の原理』,あと土屋先生の講…
RT @mirrordice: 有限要素法への応用は既にあるみたいなので、誰かやってそう。 [JSTAGE] Hyper-dual numbers を用いた高精度一階・二階数値微分法に基づく 幾何学非線形有限要素法の定式化 https://t.co/lxRf7A3rcw
RT @Kosuke_tks: 今日は… 取り組んでいる現象の方程式を数値計算可能なレベルまで整理! 何週間か前に済ませていたけど、ミスを発見したんで今日修正。 明日からまたコード化だ! ↓この論文が参考になった!『一般粘性減衰系に関する複素モード解析解の力学的考察(とい…
@ryujimiya2361 使用するのは弾性体の支配方程式です。地盤は地表面以外は無限境界のため、それをどのようにモデル化するかが問題になります。そのため、こちらの論文のようにPLM境界が使用されることがあります。ご参考までに。 https://t.co/5k3lkFiSaT

2 0 0 0 OA 破壊力学入門

破壊力学入門 小規模降伏 https://t.co/xUjgowcy8s
CiNii 論文 -  三次元き裂のHRR場の解析 (第2報 表面き裂のHRR場) https://t.co/GURgZOGCSG #CiNii
地盤インピーダンスの周波数依存性を考慮した非線形時刻歴応答解析手法の低周波数域における適用性検討 https://t.co/AMfFcHHRcy
RT @Sunset_Yuhi: J-STAGE Articles - 数値解析と実験解析の相互活用 https://t.co/IEQsaSujaC CAE(Computer Aided Engineering)の言葉を米国SDRC社が提唱してから、およそ30年の時間が経過し…
X-FEM と Wavelet FEM を用いた破壊力学解析におけるエンリッチ関数の定義に関する考察 https://t.co/Qv70v29Huc
一応振動数領域では以下のような研究がありますが、過渡応答解析では見当たりません。 https://t.co/kcxR3yXd6s
URL切られたので張りなおさせていただきます。 https://t.co/siN1Aopdsv
RT @RyukyusUniv: 回転とひずみ自由度を有する三節点三角形要素の剛塑性有限要素法への適用とその有効性の検討 : https://t.co/o0dZRyeTNC
RT @KenichiKonoF1: 論文テーマは樹脂材料の塑性変形をいかにしてFEMで再現するか?ということを目的としていました。研究では、基礎方程式のFEMソルバーへの落とし込みが必要であり、もはや工学ではなく、数理学とソフトウェア工学の研究そのものだと思います。 http…
RT @KenichiKonoF1: まず始めに、この手の悩みは理学と工学の狭間における特有の状況であり、認知の歪みとは関係のなく、誰しもが抱えることになる悩みだと僕は考えています。僕も大学・大学院は数値計算力学の研究室に所属しており、有限要素法解析に関する研究でした↓(続く)…
#numpy/#scipy でコーディング量が減ったことで自分がやりたい計算が効率的にできるようになり、2016年ごろに #python で作成した地盤の永久変位計算ソフトで論文を書きました。このツールがなければ書けなかった論文だと思います。(続く) https://t.co/siN1Aopdsv
RT @RyukyusUniv: 回転とひずみ自由度を有する三節点三角形要素の剛塑性有限要素法への適用とその有効性の検討 : https://t.co/MFZu5d51C8
RT @_masaz: わろた - 甘ほか:「Blender を用いた炊き立てご飯の写実的な描画」Blenderによる形状モデリングとレンダリングで,大量の米粒が盛られた炊き立てご飯を写実的に描画する. https://t.co/hoQDsXGbN3
RT @RyukyusUniv: セメントペーストのレオロジー定数測定とマーカー粒子粘塑性有限要素法によるセメントペーストフロー解析 : https://t.co/JGVQFjij3b
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? AFC・ダイナトラックの強度について ダイナミック・アナリシス法および有限要素法による解析:ダイナミック・アナリシス法および有限要素法による解析(高桑 豊志ほか),1996 https://t.co/0LsswaL0xN
CiNii Dissertations - 多層地盤における埋込み基礎の動的相互作用解析 http://t.co/y8O4Z4GiQ7 #CiNii

お気に入り一覧(最新100件)

すごい… 3次元チャネル乱流における機械学習超解像解析 https://t.co/oxtrog4R8V
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
宇宙エレベータのテザーが一箇所で切れたあとの運動。「真中にある円が地球を示しており,切断したところより上の部分は,徐々に地球から遠方に漂って行き,下の方の部分は地球に巻きついてゆく様子が分かる」 https://t.co/TVVBfqQS30 https://t.co/GY8vC85MLk
昭和三年三月三日生まれの山本三三三(みさぞう)という物理学者がいたらしい しかも物理学会の会員番号が3333だったらしい https://t.co/PhYzoIU9H7
母音/i/における横舌筋作用の有限要素法を用いた検討 https://t.co/v3XPdEsb4L “タギングシネMRI(tagged-cine MRI)のデータ…に基づいて,舌の内部変形の特徴を考慮したうえで舌モデルを構築し…特に横舌筋の効果について検討” https://t.co/UadOYqXr6J
"手書きTeX"じゃん https://t.co/LxPG9u6us4
梶島先生もなってるな.じゃあええんやな. https://t.co/r6aaRrjqVa
ここまで高度な話をするつもりはないけど、この接続の解説はコンパクトだな。 https://t.co/iqoGMXlFdJ
同じ著者による『ドラゴンクエストに登場する呪文の強さは,音韻の繰り返し数であるモーラ数や濁音の数と正の相関が見られる』っていう論文も面白いから是非読んで頂きたい...!https://t.co/NvZSnsZOv1 https://t.co/NU3NhQl7Q0
連続関数の最適化法が短くまとまった日本語論文。最適化手法の中身を思い出そうとキーワードを検索すると、よくこの論文が引っかかって役に立っています。 https://t.co/2nt4RXbU55
こんな論文どうですか? 階層型領域分割法に基づく空洞共振器の大規模高周波電磁場解析(武居 周ほか),2009 https://t.co/1DibuwzSFD 高周波電磁場の大規模有限要素解析において階層型領域分割法が有用である.反復型領域分割法にお…
頑張って書いたので、多くの人に読んでもらえて嬉しい。 離散微分形式による大規模シミュレーション https://t.co/D2Se4UF1KL https://t.co/IO9bBSgTnH
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
こんな論文どうですか? 有限要素法による材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式の解法(向後 雄二),1985 https://t.co/XRivl564fM 本論文では, 材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式を有限要素法を用いて解く場合の解法…
こんな論文どうですか? Navier-Stokes/Eulerコードと有限要素構造解析コードとの連成による空力弾性計算法(大西 亮一ほか),1998 https://t.co/23uVZyQS2U 航空宇宙技術研究所 12-13 Jun. 1997…
J-STAGE Articles - シミュレーションのV&Vの現状と課題 https://t.co/fotcnc7edX シミュレーションの品質保証に関わる技術標準は,シミュレーションモデル構築における予測性能評価を主眼とした「モデル V&V」と解析プロセスの品質保証を目的とした「品質 V&V」に分類できる。
公開されました。見てね。 離散微分形式による大規模シミュレーション 深川 宏樹 2021 年 31 巻 1 号 p. 22-26 https://t.co/D2Se4UF1KL
大嶋拓也, “ParaView導入ガイド”, 日本音響学会誌, 69(8), https://t.co/cQ0VbhUHDC
こんな論文どうですか? マルチスケール有限要素法による複合体の複素誘電率の計算(鶴見 敬章ほか),2003 https://t.co/9FckdNaSr5 プリント基板内への3次元実装化のためのポリマー/セラミックスコンポジットなどの新しい材料を設…
こんな論文どうですか? 0709 二次元接合体に対するエンリッチ有限要素法の適用 (対数特異性の場合)(GS07-6 材料力学・計算力学,オーガナイズドセッション (Chonlada LUANGARP https://t.co/q0nfi7r8sw
有限要素法で潮汐計算。 この分野も面白そうやな。 https://t.co/rFEkxVNRVJ
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。本サイトでは、2012年11月30日時点で公表された、小地域別の死亡者数・死亡率等をWeb地図で示しています。https://t.co/cS1CJxdWKc 谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布 https://t.co/DCWh3vRIHi https://t.co/LarfKruECl
変分問題の数値解法(計算経済学の研究その9) https://t.co/1P9aQoDwib 有限要素法で経済学の問題を解いてる人がいた。変分問題の解法の説明とかがめっちゃ分かりやすい気がする。
こんな論文どうですか? 有限要素法における大腿骨骨幹部モデルの要素分割手法の検討(高橋 諒太ほか),2020 https://t.co/8ylnZeZFcr
こんな論文どうですか? 有限要素法による材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式の解法(向後 雄二),1985 https://t.co/XRivl564fM 本論文では, 材料非線形性を考慮したBiot圧密方程式を有限要素法を用いて解く場合の解法…
神戸大学の先生で折り紙折ロボットの研究されている先生がいらっしゃるのか。論文にある卵を新聞紙や段ボールを使ってビルから落としても割れないようにする課題は建築学科の学部時代にもつくったな https://t.co/l6aFsBQujZ
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
日本計算工学会論文集2020年2020巻1号にて、論文が公開されました。この機械学習モデルはメッシュのトポロジーが変わってもワークし、多様な支配方程式について効率的に学習できる可能性があります。どうぞご覧ください。 https://t.co/p3ZIOIqzTp
根拠これなのかな? たしかに完全に潰れてれば普通のワッシャと変わらないし、少しでも浮けば接触面積減るから回りやすいってことかしら? 三次元有限要素法によるばね座金のゆるみ挙動解析 https://t.co/dH0DXA2S4S
論文、公開されました! 中性子照射したコンクリートの物性を評価する数値解析の構築と、どういう要因が物性に大きく影響するかパラメトリックスタディを行いました。 もしよかったらご覧くださーい。 https://t.co/YXvM2Xt2H3
こんな論文どうですか? 超弾性有限要素法によるkinking解析(渡辺 浩志ほか),1993 https://t.co/KcjjXfUycY 'Kinking' is known as an unstable behavior of a twist…
有限体積法の数学的研究に関しては,例えばこの辺りから 有限体積法の数学的基盤理論の確立 https://t.co/id1ggoyrJC
物理座標系でコントロールボリュームを考えるタイプのFVMの非粘性流束評価がよくわからない.銀本によれば実質的に一般座標系のFDM・FVMと同様に考えられるらしいが... この文献の 8.1 とかが近いのだろうけど,今日は式を書き下してみる気力がないのでまた明日 https://t.co/KphfTaaFlU
そういえば「境界層遷移の解明と制御」研究会、最近はどうなってるのだろう? https://t.co/2LchwYxOuI
天文CFDが気になって京大にいらっしゃった松田先生の(ネットに落ちている)記事を読んでいるのですが,どうも航空CFDにおける(初期の?)一般曲線座標系の支配方程式はイマイチ良くない形らしい.どのような問題点があるのでしょうか? https://t.co/VsZX156siC https://t.co/ZzXZo9WdB8
目次みただけだとよくわからないけれど https://t.co/n1yrRTPu3V 1--5章だけなら(多分elliptic?)齋藤先生の講義ノートhttps://t.co/swl6O8Cswi と『数値解析の原理』,あと土屋先生の講義ノートで足りそうな印象だけれどな.https://t.co/zK290TCLXw どうなんでしょう.>有限要素法の数理
誰かと思ったら入部先生か・・・ MPS法の疑似圧縮型ソース項の改良 https://t.co/5V4ng7a1bK
有限要素法への応用は既にあるみたいなので、誰かやってそう。 [JSTAGE] Hyper-dual numbers を用いた高精度一階・二階数値微分法に基づく 幾何学非線形有限要素法の定式化 https://t.co/lxRf7A3rcw
https://t.co/UCCoaGBqQl 流体力学的事象なら、しっかりとした解析なら熱力学や流体力学やそれに類するキーワードが出てこないと変なんですよ。
今日は… 取り組んでいる現象の方程式を数値計算可能なレベルまで整理! 何週間か前に済ませていたけど、ミスを発見したんで今日修正。 明日からまたコード化だ! ↓この論文が参考になった!『一般粘性減衰系に関する複素モード解析解の力学的考察(というような題…)』 https://t.co/GjLWcdsBrM
J-STAGE Articles - 106 有限要素法を用いたヒト聴覚器官のモデル化と臨床応用(OS6-2:生体モデリングとシミュレーション(2),OS6:生体モデリングとシミュレーション) https://t.co/IXmA81d40F このくらいの振動解析なら頑張ればできそうなんだけどなあ(できない)
J-STAGE Articles - 有限要素法の流体力学への応用 https://t.co/CVayc1bsUD 速度ポテンシャルをもつ理想流体に対する定式化を初めてしたらしい論文。 Finite Element Analysis of Fluid Flows https://t.co/c0XFnfSoAb
昔、物理学会誌に書いた論文、たまに反響があるので嬉しい。書いたのは比較的最近だけど、あの研究を始めたのは、修士2年生の時。 https://t.co/xs8ipuB8tp
J-STAGE Articles - 数値解析と実験解析の相互活用 https://t.co/IEQsaSujaC CAE(Computer Aided Engineering)の言葉を米国SDRC社が提唱してから、およそ30年の時間が経過している。本稿では、数値解析と実験解析をバランス良く利用し合うCAEについて紹介する。
偏微分方程式を数値計算で解くための差分化を考えることに疲れた。。 初めから安心して扱える差分化に方向転換してみようかな。 連続から離散へ 可積分系の差分化 早稲田大学理工学部 広田良吾 https://t.co/t5O8XCB1yz
臨界レイノルズ数領域における円柱まわりの流れの数値流体解析 https://t.co/wbRFvqF6Ah これの真似をしよう。
論文テーマは樹脂材料の塑性変形をいかにしてFEMで再現するか?ということを目的としていました。研究では、基礎方程式のFEMソルバーへの落とし込みが必要であり、もはや工学ではなく、数理学とソフトウェア工学の研究そのものだと思います。 https://t.co/Iu57g6lv32
まず始めに、この手の悩みは理学と工学の狭間における特有の状況であり、認知の歪みとは関係のなく、誰しもが抱えることになる悩みだと僕は考えています。僕も大学・大学院は数値計算力学の研究室に所属しており、有限要素法解析に関する研究でした↓(続く) https://t.co/Iu57g6lv32 https://t.co/9PUMVWRCQY
@kikuichi_koin あんまいい論文ではないですけど、こういうのとかあります 【音場シミュレーションと音空間レンダリング】 https://t.co/L8rd4zJhSf あと、有限要素法は音響解析において一つの優位な手法になってて本とかも実際に売ってますので興味あれば https://t.co/8hpB3hApM2
セメントペーストのレオロジー定数測定とマーカー粒子粘塑性有限要素法によるセメントペーストフロー解析 : https://t.co/JGVQFjij3b

フォロー(1911ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1810ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)