tomokoaraki (@tomo_rpt)

投稿一覧(最新100件)

RT @hiroyuki_83: 発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの…
RT @iznaiy_emjawak: 私にとっての企業研究職の価値観が一新されたのは、OHDSIを知った瞬間でした。 全世界の医療データを共通構造・標準コードに落とし込み、国際分析を可能にする凄まじいプロジェクトですが、これ製薬の疫学専門家とFDAが共同で立ち上げ、全世界に…
@dryukamamayuka 産後については今少し測定していますー。バラツキが大きそうです。妊娠中もですが、結果の解釈に注意が必要と思います。できれば妊娠前のデータがあるとよいなぁ、、、と思うのでプレコンセプションケアで継続的にできたらなーと思っています。 https://t.co/p6x5hX9BDp
ワンオペ育児の末の悲しい事件についてネットが騒がしい。育児していた女性を非難する人は京大の山際先生のお話を聞いた方がいい。「頭でっかちで成長の遅い子供をたくさん抱えることになって、母親の育児負担が高まり、人 間は共同育児を必然とするようになった。」https://t.co/PnZOmfRlOA
昨年、多くの方々のご協力で行った研究成果がpublishされました。産後女性のオンライン教室の効果について、3ヶ月後まで調査しました。筆頭の由実さんは早稲田の同門。あれから15年。感慨深い。オープンアクセスです。ぜひご一読ください。https://t.co/OTURKVM4nX
@sho5_naka 高層マンションに住んでいると高いところの恐怖心が得られにくい、というような論調もありますね。 こんなレポートを見てからベランダには子どもひとりで出さないようにしてます。落ちてからでは間に合わないようにも思えて。登りたくなるのは当然ですもんね。 https://t.co/SfWbZp1H9f
データクリーニング、解析を担当したIPVと産科合併症の論文が公開になりました。AGMCには1年勤務でしたが臨床研究ユニットや産科の先生方に出会え、今も研究継続しています。https://t.co/ojaxOYmMkO https://t.co/iREduJ0f8L
あることの自分の解釈が間違ってないか、少し調べてたら、教員に初めてなったときの上司だった細田多穂先生の論文が出てきた。17年前。創成期を歩まれてこられたときのこと、今読んでも感慨深い。 https://t.co/6VyYWDc5eh
RT @tosh_taniguc: Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COV…
RT @ayako700: 査読後でアクセプト公表されました<(_ _)> ダイアモンドプリンセスでの経験から 日本語:Dr. Yoshihiro Yamahata  https://t.co/6OMn2ihhPs https://t.co/Uqh6EpSCuK 参考:Dr…

お気に入り一覧(最新100件)

この文献には、我々がグリーフケアにおいて大切にしないといけないことが凝縮されてまとまっています。 おそらく、みなさんが無意識にやっていることも多く記載されています。 それが言語化されているので質の高い振り返りを手伝ってくれる資料です。 https://t.co/b9rHwrpNGp https://t.co/DX0zcE4r4j
今もやっぱりまぁまぁ大変ですが、妊娠出産育児の博士3年間、特に博士2〜3年目の産後1年は思い出すと
@tomo_rpt これは外せない資料です…! ① 二木先生や日下先生らの https://t.co/GsvrLeMoSt ②こちらもっと前で有料なんですが… https://t.co/OC0p07y5Er
@tomo_rpt これは外せない資料です…! ① 二木先生や日下先生らの https://t.co/GsvrLeMoSt ②こちらもっと前で有料なんですが… https://t.co/OC0p07y5Er
論文を通じ注目していたリエゾン診療、大変興味深いです。理学療法学への掲載で周知増えそう。 痛みセンターの世界の潮流、日本への導入など歴史的変遷を再認識できたし、太田先生の対慢性疼痛PTの振る舞い方は、首もげるほど感銘受けました。 #慢性疼痛 #痛みセンター https://t.co/8VG2mzxyQ2
英国にいる野口さん@NoguchiTaiji との共著がJE に早期掲載されましたー。 Association of social isolation and loneliness with chronic low back pain among older adults: A cross-sectional study from Japan Gerontological Evaluation Study (JAGES) https://t.co/fwumvQt37B https://t.co/yfFZcpd9rN
PT実習生の満足度 "質問しやすい雰囲気" が重要 実習生24名,指導者24名 ・実習生の満足度に重要なのは ”質問しやすい雰囲気"や"実習生を尊重" (R2=0.57 p=0.01) 一方、睡眠時間やフィードバック時間、退勤時間の遅延は関連しない SVと学生の良好な関係が重要なのですね https://t.co/yvuzU7OmQe
発達性トラウマやACEsの人たちをみていると必ず出会う身体的不調って、中枢性感作(Central Sensitization:CS)っていう概念でまとめられるのね。知らなかった。 https://t.co/AWl53grUH0 のPart Aの質問項目なんて、まんま発達性トラウマの身体症状網羅してる。Part Aは以下の項目
『医療系学生と医療人のためのソーシャルメディア利用チェックリスト』が日本でも研究・開発されてます。この内容、実習に出かける前の学生だけでなく、医療者全般、大学教員等が必ず知っておく事だと感じます。こういったチェックリストが広く知られて欲しいです。 https://t.co/PWpFu574dJ
"N-of-1 Trial"の勉強をする際に、個人的に必ず読んでおいていた方が良いと思う文献がこちら↓ 非常にわかりやすくまとめられています!! 昨年から本学の学生にも「症例検討演習」という科目で"N-of-1 Trial"については簡単に提示しております。 https://t.co/sjpDZnCwWq
https://t.co/ILdpOkAAZa ↑ セルフケアをテーマにした医療者向けの論文 「医療者のグリーフとレジリエンス ~ 私たち医療者にケアは必要ですか? ~」   下稲葉 かおり  看護科学研究 vol. 16, 90-95 (2018)
昨年産業衛生学雑誌に発表した企業ごとの風土とハラスメント発生率に関する研究、さらに企業数を増やし、企業ごとに個人をネストしたデータで組織風土と個人レベルのハラスメント経験との関連をマルチレベル分析で検討できそうです。今年中には投稿できると良いなと思います。 https://t.co/Sb23o2LWjc
2021年10月に今の職場(横浜市スポーツ医科学センター)に復職しましたが、それまでしばらく4年半の間オリンピック・パラリンピックの準備と運営を行なっていました。その時の準備と活動の記録を執筆した内容が一般に公開されていたのを見落としていました。 https://t.co/NAQQUVxZ4o
『共同声明•提言書から読み解くスポーツ外傷•障害及び疾病調査手法』公開です✏️ 外傷•障害•疾病調査の提言書や共同声明は国内外、さまざまな組織/団体から発表されておりますが、比べてみたり、がっちゃんこしてみたりしたらどんなことが言えるのか書いてます。 https://t.co/v5AkyZV17Z https://t.co/qJw6nDAVcR
ヘルスリテラシーが高いほど、アクティブガイド(厚労省の一般向け身体活動指針)を認知していたという研究。 アクティブガイドの認知と身体活動の関連は、ヘルスリテラシーの低い群でより強いという興味深い結果です。 "聞いたことがある"割合が14%はイメージより高い気も https://t.co/ob7XPzCC3D
運動イメージ能力(身体部位のメンタルローテーション能力)が低い方は、立位の運動学習の際、内的焦点化が有効となる可能性。 https://t.co/bpQlmcGchm
死産を経験した父親達の声をまとめた論文を発見。独特の経験に寄り添ってくれる資源が少ないことから孤独感があるため、この論文には救われる思いがする。著者の今村美代子さん、協力された方々に感謝申し上げます。 他の天使パパさん達にもおすすめしたいです。 #天使パパ https://t.co/sZTfDKdu7x
日本老年医学会優秀論文賞を頂き、大阪国際会議場にて表彰式に参加しました。 某雑誌では修正で戦った末のreject… この雑誌も厳しいご指摘の嵐でしたが… めげずにやっていれば、思いがけず評価して頂けることも(稀に)あるということですね。 論文は全文フリーです↓ https://t.co/XMWMhkCqub https://t.co/HyVlLq5mhL
ちょっと古いデータ(2010)ですが、トレーニングを中断している期間でも、ストレッチを続けることによって筋肉量や筋力はある程度キープされるかもという研究。 日々忙しいけど、筋力や筋肉量を落としたくないって方は、ストレッチにしっかり時間割くと良さそう
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
「青森県医療ソーシャルワーカー協会による令和元年度実態調査では、医療機関(精神科単科病院を除く)の MSW が170名とされており、そのうち143名約84%が社会福祉士の国家資格を所持している」 J-STAGE Articles - ソーシャルワークにおける実践知から研究への発展 https://t.co/qTgxysqNHU
病棟内歩行の自立判定☝ ①ベッドのカーテンの開閉ができる ②後ろ歩きが3歩できる ③立位で床に落ちた杖を拾うことができる ④その場まわり(180度)が右回り・左回り共に行える ⑤目標の場所まで到達できる ⑥机の前の椅子を引いて座り、立ち上がって歩き出す (続く→) https://t.co/wFUhMWOL2o
「効果量」を用いた単一事例データの分析方法をまとめた論文になります。 https://t.co/BbaKTIldvI 事例報告の参考にして下さい。 演題募集開始は春頃を予定しております。 #JSNPT2022
病識などに強い関連性があるセルフアフェアネスですが、それらに焦点を当て、介入を実施した事例検討です。こちらの論文は、弊学大学院前期課程の福山さんと一緒に実施した仕事になります。病識、モニタリング等にご興味があられる方、是非、ご覧ください。 https://t.co/aMFI5WXOhW https://t.co/eVq3Al2rFI
以前にも呟いたけど、疼痛患者に対する活動量計の使い方が良すぎる論文 以前麻酔科の先生とも話したけど、 神経障害性疼痛は痛みそのものが治らないため、このような手法は非常に有用と思います 日中の活動が慢性疼痛の日内変動に及ぼす影響 https://t.co/HstTcgSAXV
高﨑博司著の総説「Stratified Care Models」が無料で公開されています.臨床推論, Classification(分類)に興味がある方は一読されることをおすすめします. Stratified Care=運動器の症状を一括りではなく,いくつものサブグループの集合体と捉える」 https://t.co/86iI8WL77d
要介護者向け温泉旅行についての事例研究が公開されました(やっと)!今回は2事例のインタビューをまとめています。読めば「温泉につかりたい...」となるような内容となっております(違)。風呂場でスマホ片手に読んでいただければ嬉しいです〜(ΦωΦ)! https://t.co/M2sBhbVJeW https://t.co/Vmxa31V4DZ
【論文が公開されました】 在宅環境での歩行能力評価としての2 ステップテスト ─信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成─ https://t.co/TjfXUI4H1r 訪問リハでの歩行能力評価についての研究です。 限界点もデータで示しましたので、ぜひ補遺データもご確認ください。
産前産後の身体活動量を経時的におった面白い研究です。 運動疫学会、良い論文載せるじゃん。 https://t.co/yFWRC5bIhR
【切迫早産の治療薬】 ”先進国”でこれだけ治療内容が違うこともめずらしい。。。。 https://t.co/wa56sEgOJi https://t.co/WClnEzumgt
本年最後の論文公開は邦文です。畿央大学大学院博士後期課程在籍の尾川達也@OgawaPt氏が筆頭の原著です。https://t.co/xtuXqM1Hvz 彼は第14回日本訪問リハ協会学術大会では最優秀賞に選ばれるなど、今後地域リハ・理学療法を担っていく人材です。今後の彼の仕事に注目を!https://t.co/1EvGZbH9SK https://t.co/HZ040wr1bh
こちらは「東京近郊にある巨大テーマーパーク」からの妊婦さんの搬送を受け入れている病院からの論文発表です。 https://t.co/9fMpXx2CAb  本文は学会雑誌で読めませんが、こちらに一部紹介があります。 “マタ旅”は危険? リスク知って赤ちゃん守ろう https://t.co/LD0L7v2Qt4 https://t.co/p6pfgc8VCl https://t.co/EQREldUr4Z
離床の研究グループ、早期離床推進研究会のプロジェクトで進んだ研究が論文化され、集中治療学会誌に掲載されました。ご一読いただき、是非、ご指導をお願い致します。 https://t.co/pTlUe4BUcI
Lineを使用した新型コロナウイルスパーソナルサポートの論文が出ました。慶応大学の先生方、Lineおよび行政の皆様方のパワーに圧倒されっぱなしでした。 Early SNS-based monitoring system for the COVID-19 outbreak in Japan: a population-level observational study https://t.co/UKxYQXH4gU
査読後でアクセプト公表されました<(_ _)> ダイアモンドプリンセスでの経験から 日本語:Dr. Yoshihiro Yamahata  https://t.co/6OMn2ihhPs https://t.co/Uqh6EpSCuK 参考:Dr Hanako Jimi https://t.co/MKLdwpMz1G https://t.co/JCguK3gwfz

フォロー(2338ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(866ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)