著者
三浦 武人
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.31, pp.39-55, 1975-05-20 (Released:2009-09-04)
参考文献数
80

Jaspers interprets education in the true sense as a combination of transmission of tradition and the possibility of developing into a self-existence. He finds real substance in the tradition, substance in this context being understood as the nature of the spiritual world producing the spiritual foundations of man, i. e. the thought mode, the faith mode and the life mode. Accordingly, his educational theory can be expressed in other words thus, man is born within a thought mode, a faith mode and a life mode and becomes man by growing within these modes ; furthermore, he not merely assimilates these modes, but becomes a self-existence by examining them critically and by assimilating them in a selective process. Education is the activity of counsciously planning and realising this situation. The modern age is a time when substance desintigrates and when a skeptic eye is turned toward all modes of thought, faith and life. Hence, naturally, education too must fall into a state of confusion. We must search, therefore, after some way in which education in modern times can be restored. Answering this need Jaspers proposes a way of “taking consciously a fresh look at history to re-discover the basis of human existence.” He explores the possibility of restoring true education in the real transmission of the spiritual substance which existed in the past.
著者
三浦 俊彦
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.39-46, 2007-12-25 (Released:2010-02-03)
参考文献数
16

It seems necessary to reply to the review of my book Paradoxes of Bertrand Russell, by Natsuki Takamura on this journal No. 106. Takamura was involved in verbal trivialities and repeated a stereotyped view to the effect that Russell did not admit the significance of modality in metaphysics. On the contrary, Russell's idea of modality as properties of propositional functions, not of propositions, must be estimated to have anticipated the possible world semantics. My book suggested it, and many texts by Russell himself and other scholars support the interpretation.
著者
三浦 謙
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.97-102, 2002-03-25 (Released:2009-07-23)
参考文献数
19
著者
安藤 雄一 池田 奈由 西 信雄 田野 ルミ 岩崎 正則 三浦 宏子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.33-41, 2021-01-15 (Released:2021-01-30)
参考文献数
18

目的 歯科疾患実態調査(以下,歯調)では,協力者数の減少傾向が懸念されている。2016(平成28)年調査では従来の口腔診査に質問紙調査が加わり,口腔診査への協力の有無を問わず質問紙調査に回答すれば協力者とみなされることになった。本研究は,平成28年歯調の協力状況を把握し,歯調への協力に関連する生活習慣要因を明らかにすることを目的とした。方法 平成28年歯調と親標本である平成28年国民健康・栄養調査(以下,栄調)のレコードリンケージを行い,分析に用いた。分析対象は,歯調対象地区における20歳以上の栄調協力者7,997人とした。歯調の質問紙調査および口腔診査ならびに栄調の身体状況調査(うち血圧測定および血液検査),栄養摂取状況調査(うち歩数測定)および生活習慣調査の協力者割合を,性・年齢階級(20~59歳,60歳以上)別に算出した。協力者割合は,栄養摂取状況調査,身体状況調査および生活習慣調査のいずれかに協力した人数を分母とし,各調査および調査項目に協力した人数を分子とした。歯調への協力と生活習慣要因(喫煙習慣の有無[基準値:あり],歯の本数[28歯以上],歯科検診受診の有無[なし],睡眠による休養[とれていない])との関連について,性・年齢階級別に多重ロジスティック回帰分析を行い,オッズ比を求めた。結果 歯調対象地区における栄調協力者7,997人の協力者割合は,身体状況調査89%(血圧測定44%,血液検査41%),栄養摂取状況調査83%(歩数測定78%),生活習慣調査98%,歯調質問紙調査65%,口腔診査41%であった。血圧測定と血液検査の協力者の95%以上が,歯調の質問紙調査および口腔診査に協力した。歯調への協力と有意な正の相関が見られた生活習慣要因は,喫煙習慣なし(20~59歳男性の口腔診査,20~59歳女性の質問紙調査と口腔診査),歯科検診受診あり(60歳以上女性の質問紙調査),睡眠による休養がとれている(20~59歳男性の口腔診査)であった。20~59歳男性を除き,歯数20未満と口腔診査への協力との間に有意な負の相関が見られた。結論 栄調協力者の約3分の2が歯調の質問紙調査に協力し,口腔診査の協力者割合は血圧測定および血液検査の協力者割合とほぼ一致した。女性を中心に,歯の本数,喫煙,歯科検診受診といった口腔に関する生活習慣要因と歯調への協力との間に相関がみられた。
著者
齋藤 ゆり子 江村 菜津子 三浦 瑠璃 澤井 健
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.112, pp.P-48-P-48, 2019

<p>【目的】microRNA(miRNA)はmRNAの翻訳抑制に関与する短鎖ノンコーディングRNAである。我々は,前回の本大会において,miRNA合成関連因子である<i>DROSHA</i>の発現を抑制すると,ブタ初期胚における16-細胞期以降の発生率が低下することを明らかにした。本実験では,<i>DROSHA</i>発現抑制がブタ初期胚の遺伝子発現に及ぼす影響を検討するとともに,それら遺伝子の発現に関与するmiRNAのブタ初期胚での発現動態を調べた。【方法】ブタ1-細胞期胚に,<i>DROSHA</i>発現抑制用siRNAを注入する区(DROSHA siRNA区),いずれの遺伝子の発現も抑制しないControl siRNAを注入する区(Control siRNA区),siRNAを注入しない区(無処理区)を設け,得られた8-細胞期胚における<i>KLF4</i>,<i>DNMT3A</i>および<i>RBL2</i>のmRNA発現量を解析した。次に,<i>KLF4</i>もしくは<i>DNMT3A</i>遺伝子発現を制御することが示唆されているmiR-29b,miR-145および,miR-371について,体外成熟(IVM)後のブタ卵子,1-細胞期から胚盤胞(BC)期のブタ胚における発現量を解析した。【結果および考察】<i>KLF4</i>および<i>DNMT3A</i>発現量は,無処理区に比べDROSHA siRNA区で有意(P<0.05)に低い値を示した。一方,<i>RBL2</i>発現量は各処理区間に差は認められなかった。miR-29b発現量は,IVM卵子からBC期胚のいずれにおいても差は認められなかった。miR-145発現量は,IVM卵子,1-細胞期胚およびBC期胚と比べ,16-細胞期胚において有意(P<0.05)に高い値を示した。miR-371発現量は,IVM卵子および1-細胞期から16-細胞期胚と比べ,桑実期およびBC期で有意(P<0.05)に高い値を示し,また,桑実期胚と比較してBC期胚において有意(P<0.05)に高い値を示した。以上の結果より,初期発生過程で合成されるmiRNAがブタ胚の遺伝子発現を制御する可能性が示された。</p>
著者
安藤 雄一 池田 奈由 西 信雄 田野 ルミ 岩崎 正則 三浦 宏子
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-085, (Released:2020-12-19)
参考文献数
18

目的 歯科疾患実態調査(以下,歯調)では,協力者数の減少傾向が懸念されている。2016(平成28)年調査では従来の口腔診査に質問紙調査が加わり,口腔診査への協力の有無を問わず質問紙調査に回答すれば協力者とみなされることになった。本研究は,平成28年歯調の協力状況を把握し,歯調への協力に関連する生活習慣要因を明らかにすることを目的とした。方法 平成28年歯調と親標本である平成28年国民健康・栄養調査(以下,栄調)のレコードリンケージを行い,分析に用いた。分析対象は,歯調対象地区における20歳以上の栄調協力者7,997人とした。歯調の質問紙調査および口腔診査ならびに栄調の身体状況調査(うち血圧測定および血液検査),栄養摂取状況調査(うち歩数測定)および生活習慣調査の協力者割合を,性・年齢階級(20~59歳,60歳以上)別に算出した。協力者割合は,栄養摂取状況調査,身体状況調査および生活習慣調査のいずれかに協力した人数を分母とし,各調査および調査項目に協力した人数を分子とした。歯調への協力と生活習慣要因(喫煙習慣の有無[基準値:あり],歯の本数[28歯以上],歯科検診受診の有無[なし],睡眠による休養[とれていない])との関連について,性・年齢階級別に多重ロジスティック回帰分析を行い,オッズ比を求めた。結果 歯調対象地区における栄調協力者7,997人の協力者割合は,身体状況調査89%(血圧測定44%,血液検査41%),栄養摂取状況調査83%(歩数測定78%),生活習慣調査98%,歯調質問紙調査65%,口腔診査41%であった。血圧測定と血液検査の協力者の95%以上が,歯調の質問紙調査および口腔診査に協力した。歯調への協力と有意な正の相関が見られた生活習慣要因は,喫煙習慣なし(20~59歳男性の口腔診査,20~59歳女性の質問紙調査と口腔診査),歯科検診受診あり(60歳以上女性の質問紙調査),睡眠による休養がとれている(20~59歳男性の口腔診査)であった。20~59歳男性を除き,歯数20未満と口腔診査への協力との間に有意な負の相関が見られた。結論 栄調協力者の約3分の2が歯調の質問紙調査に協力し,口腔診査の協力者割合は血圧測定および血液検査の協力者割合とほぼ一致した。女性を中心に,歯の本数,喫煙,歯科検診受診といった口腔に関する生活習慣要因と歯調への協力との間に相関がみられた。
著者
三浦 洋
出版者
美学会
雑誌
美学 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.111-124, 2007-12-31 (Released:2017-05-22)

Chopin's Fantasy op.49, which can be regarded as a masterpiece representing his 'last style', has received increasing attention from his researchers for last twenty years after the long-term disregard. Those researchers have been engaged in both the analysis of Fantasy's structure and the inquiry into the background of its composition. Actually there are various ways to analyze Fantasy's structure. One finds the classical sonata form in the piece, another finds no particular form, and another recognizes the rondo form or the circular form. In this paper, I attempt to explain the unity of the piece by tracing the modification of the characteristic melody line, and suggest that the 'march' in Fantasy's introduction functions as a motto of the whole piece. It must be remarked that the 'march' derives from Kurpinski's Litwinka which was called 'a song of upset' in the 19th century. When Chopin cited the song in the 'march', he presumably sympathized with the May 3rd-constitution-movement which was developed by exiles from Poland in Paris, hoping for the restoration of their father-land. Moreover Chopin composed two other 'marchs' which has something to do with Polish history. So, there is a possibility that those three 'marchs' reflect Chopin's attitude toward historical realities.
著者
福島 秀晃 三浦 雄一郎 森原 徹(MD) 鈴木 俊明
出版者
社団法人 日本理学療法士協会近畿ブロック
雑誌
近畿理学療法学術大会 第51回近畿理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.88, 2011 (Released:2011-10-12)

【はじめに】前鋸筋は上位8~10肋骨から起始し、肩甲骨に付着する筋で上部、中部、下部線維に区分される。肩甲上腕リズムの観点からも肩甲骨運動に重要な筋であり、肩甲骨と胸郭との安定性にも関与している。上肢挙上時の肩甲骨運動と前鋸筋の機能に関する研究は多数あるが、前鋸筋の下部線維を対象としたものが多く、前鋸筋中部線維(以下、中部線維)に関する報告は少ない。本研究目的は肩関節屈曲、外転運動での中部線維の機能を筋電図学的に検証することである。 【対象と方法】 対象は事前に研究の趣旨を説明し、同意を得ることができた健常男性8名(平均年齢28.8±5.4歳、平均身長177.6±6.8_cm_、平均体重72.3±9.7_kg_)の右上肢とした。筋電計はmyosysytem1200(Noraxon社製)を用いた。中部線維の電極貼付位置はRichardら(2004)の方法に準じ広背筋と大胸筋の間で第3肋骨レベルに貼付した。運動課題は端坐位での上肢下垂位から肩関節屈曲と外転方向に30°毎挙上し120°まで各角度5秒間保持し、これを3回施行した。分析方法は3回の平均値を個人データとし上肢下垂位の筋電図積分値を基準に運動方向ごとに各角度での筋電図積分値相対値(以下、相対値)を算出した。次に_丸1_各運動方向における角度間での分散分析(tukeyの多重比較)、_丸2_角度ごとでの屈曲と外転間での対応のあるt検定にて比較した。 【結果】 中部線維の相対値は屈曲、外転方向ともに角度増加に伴い漸増傾向を示した。_丸1_屈曲では30°と比較して90°および120°において有意に増加した(p<0.01)。外転では30°と比較して120°において有意に増加した(p<0.05)。_丸2_各角度において屈曲と外転間での相対値には有意差は認められなかった。 【考察】 中部線維は第2,3肋骨から起始し、肩甲骨内側縁に付着し肩甲骨の外転作用を有する。肩関節屈曲、外転運動における肩甲骨運動について我々は座標移動分析法(2008)を用いて検討したところ肩甲棘内側端は屈曲では120°まで外側方向に外転では90°まで内側方向へ90°以降外側方向へ移動することを報告した。このことから肩関節屈曲における中部線維の機能は肩甲骨の外転運動に関与したと考えられる。一方、肩関節外転では肩甲棘内側端は内側方向へ移動することから中部線維の肩甲骨外転作用に対して肩甲骨運動は拮抗している状態である。しかし、中部線維の相対値は肩関節屈曲と有意差を認めなかったことから肩関節外転における中部線維の筋活動は肩甲骨運動に関与するのではなく、肩甲骨と胸郭との安定性に関与したと考えられた。また、肩関節外転120°で有意に相対値が増加したことは肩甲棘内側端が内側から外側方向へ移動が転換される角度であり、中部線維は肩甲胸郭関節の安定から肩甲骨運動に機能転換されることが示唆された。