1 0 0 0 OA 修吾全集

著者
三浦修吾 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1922
著者
光永 臣秀 平石 哲也 宇都宮 好博 三浦 房紀 中川 浩二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.775, pp.69-80, 2004-11-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
10
被引用文献数
3

1999年の台風18号は山口県の周防灘沿岸に甚大な高潮被害を及ぼした. 山口県ではこれを契機に護岸高の設計基準の見直しを行なった. この中で, 過去に山口県に大きな被害を及ぼした台風を対象に, 進行コース, 気圧深度, 潮位偏差の観測結果から統計的評価および沿岸部の地形や土地利用などの地域特性を含めた検討を行い, 山口県の高潮防災の基準となるモデル台風としてT9918号を選定した. そして, これを基に周防灘における新たな防護基準を定めた. この結果, 設計潮位については最大90cmの嵩上げが必要との結論を得た. 本論文は, 筆者らが行ったこの検討の内容についてまとめたものである.
著者
高橋 由依 隈元 庸夫 世古 俊明 三浦 紗世 工藤 夢子 松田 由衣 永井 孝尚 橘田 岳也 大内 みふか 篠原 信雄
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11682, (Released:2020-05-20)
参考文献数
36

【目的】本研究の目的は,腹圧上昇肢位が骨盤底筋と体幹・下肢筋群の共同収縮に及ぼす影響を検討することである。【方法】若年未経産婦15 名(平均年齢25.5 ± 2.5 歳)を対象とし,肢位要因(背臥位,立位,中腰位,中腰位で重量物を挙上した肢位(重錘挙上位))と課題要因(安静時,骨盤底筋収縮時)の2 要因での腟圧値と筋活動量(腹直筋,外・内腹斜筋,多裂筋,大殿筋,股内転筋)の比較と,各肢位間で骨盤底筋収縮時における被験筋筋活動増加率について比較検討した。【結果】課題要因では骨盤底筋収縮時に腟圧値と各筋活動量が有意に高値を示し,肢位要因では中腰位と重錘挙上位で腟圧値と各筋活動量が有意に高値を示した。筋活動増加率は内腹斜筋が背臥位,立位,中腰位で他筋よりも有意に高値を示した。【結論】内腹斜筋は他筋と比較して,中腰位,背臥位,立位において骨盤底筋との共同収縮筋としての活動が増加することが示唆された。
著者
三浦 雄城
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho (ISSN:03869067)
巻号頁・発行日
vol.101, no.4, pp.31-60, 2020-03

Along with development of the study of the Confucian classics (jingxue 經學) during the Han Period, there also appeared a related strain of mystic doctrine (chenwei 讖緯), related to the power of the emperors. The research to date on the use of chenwei-related works has indicated the possibility that although the writings on divination (tuchen 圖讖) done at the time of the enthronement of Later Han Emperor Guangwu (Guangwudi 光武帝; r. 25–57 CE) had no ideational connection to either Confucius or the Confucian classics, by the time of the fengshan 封禪 festivals of heaven and earth at Mt. Taishan 泰山, such prophetic writing was being influenced by Confucian ideas. The present article follows this research in considering exactly how Emperor Guangwu came to deal with chenwei works in connection with Confucian thought. To begin with, despite the fact that the theory that Confucius had written chenwei books to testify to the establishment and continued existence of the Han dynasty (Kong Qiu Mijing 孔丘秘經 Theory) had already appeared during the last years of the Xin Dynasty, the influence of Confucian chenwei thought was no widespread; and even after the uprising and enthronement of Emperor Guangwu, little interest was directed at the connection of chenwei to Confucianism. Rather, it was a time when the Emperor regarded chenwei as being effective in more concrete matters connected to rural life, the conquest of Hebei, etc. It was not until around the 6th year of Jianwu Era (30 CE) that Gongsun Shu 公孫述, the independent warlord of the Sichuan region, began operations to incite people by spreading the word of Confucian chenwei throughout Zhongyuan 中原. Meanwhile, beginning in the previous year, Emperor Guangwu had initiated various programs aimed at stabilizing the social crisis and chaos in the midst of military conflict through the introduction of Confucian ideas. Both movements were attempts to appeal to, agitate among and win the hearts of the people of Zhongyuan, who were by no means steadfast in loyalty to the Emperor Guangwu’s regime, by appealing to them, even if symbolically, with the then widely shared authority, i.e. Confucian ideas. The author concludes that the preconditions for these efforts, i.e. the penetration of Confucianism into Chinese society, led to the utilization of Confucian chenwei by Emperor Guangwu, through the political tensions at the beginning of the Later Han Period.
著者
松田 保 小河原 緑 三浦 玲子 関 俊子
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.207-209, 1984
被引用文献数
1

Levels of fibrinogen, plasminogen, antithrombin III, &alpha;<sub>2</sub>-plasmin inhibitor and &alpha;<sub>2</sub>-macroglobulin in plasma were determined using single radial immunodiff usion method in an old people's home in 1979, 1981 and 1982. Comparison of results of these parameters in the same subjects between in 1981 and 1982 was possible in 67 subjects. Comparison between in 1979 and 1981 was done in 61 subjects. Results of coagulation analysis in 1979 and 1982 were compared in 49 subjects.<br>Generally, concentrations of plasminogen, antithrombin III and &alpha;<sub>2</sub>-plasmin inhibitor in plasma were higher in women than in men. There were statistically significant correlations between all the parameters determined at intervals of 1, 2 and 3 years in the same subjects. The coefficients of correlation in each parameter at intervals of 1 to 3 years were as follows: +0.45-+0.57 in fibrinogen, +0.69-+0.81 in plasminogen, +0.55-+0.81 in antithrombin III, +0.46-+0.64 in &alpha;<sub>2</sub>-plasmin inhibitor and +0.91-+0.93 in alpha;<sub>2</sub>-macroglobulin. From these results, it is concluded that old women are generally less thrombotic than old men and that there is some &ldquo;individuality&rdquo; in patterns of the parameters affecting blood coagulation and fibrinolysis in the elderly. The significance of the &ldquo;individuality&rdquo; upon prognosis of the elderly was discussed.
著者
松田 保 小河原 緑 三浦 玲子 関 俊子 横内 正利
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
血液と脈管 (ISSN:03869717)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.13-15, 1981

Viscosity of blood at 37&deg;C and 25&deg;C was compared in various blood samples using coaxial cylinder viscometer which operates on the couette principle. Ratios of blood viscosity measured at 25&deg;C to one at 37&deg;C at shear rate of 0.39sec<sup>-1</sup> were significantly correlated with fibrinogen content of blood (n=49, r=+0.62, p<0.001). However, there was no significant correlation between ratios of blood viscosity at body temperature to one at the lower temperature and hematocrit values (n=49, r=-0.22, n. s.). To confirm important role of fibrinogen in elevation of blood viscosity when temperature falls, following experiment was carried out. Red blood cell suspentions with various amount of fibrinogen were prepared from combinations of packed red cells, bentonite adsorbed plasma, which contains no fibrinogen, normal plasma and human fibrinogen solution. Elevation of viscosity at 25&deg;C was more pronounced when amount of fibrinogen in the suspension increased.<br>Significance of elevated viscosity of blood with increased fibrinogen content at low temperature in development of Raynaud's phenomenon was discussed.
著者
三浦 理代 五明 紀春
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.157-163, 1996-02-15
参考文献数
17
被引用文献数
7

1. 『四訂日本食品標準成分表』搭載の香辛料19種(ラー油を除く)25品目について,α-アミラーゼ,α-グルコシダーゼの活性に及ぼす影響を調べた.<BR>2. 香辛料の磨砕水抽出物に人工基質Starch Azure (α-アミラーゼ),<I>p</I>-nitrophenyl-α-D-glucoside(α-グルコシダーゼ)を加えて酵素反応試験を行った.<BR>3. オールスパイス,シナモン,タイムは加熱処理の有無によらずα-アミラーゼ,α-グルコシダーゼのいずれに対しても強い阻害作用を示した.<BR>4. オールスパイス,シナモン,タイムは加熱処理の有無によらずα-アミラーゼ,α-グルコシターゼのいずれに対しても強い阻害作用を示した.<BR>5. 他の香辛料は対象酵素の種類,加熱処理の有無によって多様な阻害作用,活性化作用を示した.<BR>6. 香辛料の適切な選択による糖尿病予防・治療食への香辛料の応用可能性が示唆された.
著者
宮川 朋久 大浦 弘之 南澤 俊郎 小沢 正人 肥田 敏比古 市川 隆 三浦 秀悦 盛合 直樹 千葉 直樹 鎌田 潤也 安達 季之 荻生 直徳 千葉 誠 平盛 勝彦
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.1208-1214, 1993-10-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
19

今回,房室ブロックに対して人工ペースメーカーの植え込みを行った後に,心室頻拍による意識消失発作を繰り返した1症例を経験した.症例は61歳,女性.平成2年3月15日に人工ペースメーカー(VVIモード,基本レート60/分)の植え込みを行った.同年5月6日に約5分間意識を消失した.心電図上自己調律ではII,III,aVF,V3-6でT波が陰性化しQT時間は0.56sec(QTc時間0.57sec)と延長していた.自己心拍が頻回にみられるため,基本レートを50/分に変更した.Holter心電図検査では心室性期外収縮後の自己心拍のQT延長とU波の増高およびpause-dependent QU延長があり,心室性期外収縮に対するセンシング不全がみられた.5月29日にも意識消失し,頻拍性不整脈またはてんかんを疑い,プロパフェノン450mg/日とフェニトイン300mg/日を投与した.8月15日,意識消失発作が出現した時のモニター心電図では,自己調律の後に心室性期外収縮のR on Tから多型性心室頻拍が発生した.心臓マッサージを施行し,心室頻拍は停止した.なおも心室性期外収縮が頻発したが,ペーシング頻度を70/分に増加させた後,心室性期外収縮は抑制され,心室頻拍も消失した.ペースメーカー植え込みに際しては,血行動態のみではなく植え込み後のペーシングレートに伴うQT時間の変化など詳しい分析を行うことが必要と考えられた.
著者
桜井 光一 三浦 俊明 小木曾 健人
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.106, no.11, pp.1034-1039, 1986
被引用文献数
4

Protective effects of several hydroxyl radical (HO&middot;) scavengers and superoxide dismutase on alloxan-induced diabetes were studied in vivo. Thiourea, methylthiourea, dimethylthiourea and ethanol, HO&middot; scavengers (type 1), which easily cross cellular membranes, protected initial- and permanent-hyperglycemia. In contrast, mannitol and sorbitol (type 2), which can not cross cellular membranes, protected initial-hyperglycemia, but did not protect permanent-hyperglycemia. Furthermore, superoxide dismutase which is not expected to be incorporated into pancreatic &beta;-cell, strongly protected initial-hyperglycemia but partially protected permanent-hyperglycemia. These results suggest that HO&middot;primarily damages the &beta;-cell membranes by acting at or neat a site involved in insulin release, and subsequently damages the intracellular components. From these results, the possible protective mechanism of these scavengers was discussed.
著者
三浦 雄一郎 福島 秀晃 森原 徹 鈴木 俊明
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.122-128, 2008 (Released:2008-12-22)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1

腰椎椎間板ヘルニアと診断された慢性腰痛症患者2名に対し,歩行時における体幹筋の筋活動について表面筋電図を測定し,健常群と比較,検討した.症例Aでは内腹斜筋の筋活動は歩行周期を通して平坦化していた.また,腰背筋筋活動パターンは立脚期中期,遊脚期にも筋活動が増加し,多相性を呈した.常時腰背筋の筋緊張を高めることが脊柱可動性低下の一要因であると考えられた.症例Bにおける歩行時の腰背筋筋活動パターンは左側多裂筋,最長筋,腸肋筋ともに多相性パタ-ンを呈した.運動療法後は最長筋,腸肋筋,多裂筋ともに健常群のパターンに類似したが,多裂筋は立脚期中期および遊脚期中期の筋活動増大が残存した.ラセーグ徴候陽性,SLR角に変化を認めなかったことからブレーキング作用が生じたと考えられる.慢性腰痛症患者に対して表面筋電図を用いて問題点を明確にすることが運動療法の内容,治療効果判定を判断するために重要であると考える.
著者
寺山 和利 渡部 多真紀 渡辺 茂和 三浦 邦久 土屋 雅勇
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.32-38, 2020-02-25 (Released:2020-03-04)
参考文献数
29

【目的】痛みの評価はVASなど主観的方法が汎用されている.客観的評価ツールであるPainVision(PV)が痛みの測定に有用であるか,外用NSAIDsの薬効をPVとVASで評価した.【方法】被検者は成人ボランティア33名とした.試験薬剤はインドメタシン・ケトプロフェン・ジクロフェナク・フェルビナクを主成分とする外用NSAIDs 19剤を用いた.鎮痛効果はPVとVASを用いて検討した.【結果】PVとVASはr=0.681(p<0.01)と相関を示した.クリーム剤のミカメタン,テイコク,ユートクはインテバンに比べ有意差をもって強い鎮痛効果を示した(p<0.05).ゲル剤のエパテック,ナボールはイドメシンに比べ有意差をもって強い鎮痛効果を示した(p<0.05).【結論】PVが痛みの評価に有用なツールである可能性を示した.外用NSAIDsは主成分や剤型により鎮痛効果が異なるため,医師や薬剤師が薬剤を選択する際には,鎮痛強度の違いを考慮すべきである.