著者
中山 一雄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.38, no.450, pp.592-598, 1972-07-05 (Released:2010-02-16)
参考文献数
9
被引用文献数
1

以上で切りくずがとるらせんの形状と位置に関するすべての情報がただ三つの量によって一義的にきまることが示された.すなわち,たとえば流出角η,上向きおよび横向きカールの曲率半径ρxとρzの3者が与えられれば,らせんの半径ρとピッチp,およびらせんの軸の傾角θとx-z面からの距離eが上記諸式で与えられる.ただし以上は切りくず分離線を基準にして表示したものであり,実際には切れ刃に対する位置が問題になるので,さらに切りくず-すくい面接触長さと分離線傾角ψを知る必要がある.前者はあまり問題にならないが,ψは高送り切削ではかなり大きくなり,切りくずの折れやすさに影響する.
著者
田中 義浩 亀高 正男 岡崎 和彦 鈴木 一成 瀬下 和芳 青木 和弘 島田 耕史 渡邊 貴央 中山 一彦
出版者
一般社団法人 日本応用地質学会
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.13-27, 2018-04-10 (Released:2019-08-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1 5

上載地層法が適用できない断層の活動性評価に資するため,活断層と非活断層の断層露頭で断層面の形態観察を実施し,断層活動性評価の指標を検討した.活断層としては五助橋断層の五助ダム上流露頭と六甲断層の船坂西露頭を,非活断層として六甲蓬莱峡のK地点を対象に,断層面の「連続性」,「切断関係」,「平滑性」に着目した.連続性は「断面形状の連続区間率測定」,切断関係は「周辺構造の切断率測定」を行った. 平滑性については「断面形状の平面区間率測定」,「粗さ/うねり形状の測定」及び「写真解析による算術平均粗さ測定」という3種類の測定を行い,合計5つの測定手法を検討した.本研究結果から,「断面形状の連続区間率測定」,「周辺構造の切断率測定」,「断面形状の平面区間率測定」について,活断層と非活断層を見分ける識別基準値を有する可能性が示された.なお,引き続き,識別基準値の明確化とその検証のために測定事例の追加・検討,議論が必要である.
著者
平川 淳一 木村 和夫 山内 眞義 中山 一 中原 正雄 藤沢 洌 亀田 治男 大畑 充 佐藤 泰雄
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.1726-1730, 1989-12-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
14

約1年の間に5人の覚醒剤乱用者グループの全員にみられた非A非B型急性肝炎例を経験した.これらの症例は注射器を共用し覚醒剤の静脈注射するといういわゆる“回し打ち”を行い,いずれも急性肝炎の発症を認めた.覚醒剤乱用と肝炎発症の関連について検討した結果,通常のB型,非B型急性肝炎に比べ潜伏期の長いことが推察された.回復期に行った肝生検像は,慢性活動性肝炎の所見であった,覚醒剤による弊害は現在大きな社会問題となっており,これによるB型肝炎の報告は散見されるが,非A非B型肝炎の報告は本邦では文献上みあたらず興味ある集団発症例と思われる.
著者
中山 一郎 天野 文雄 上畠 力 河内 厚郎 小島 美子 小林 範子 杉藤 美代子 高木 浩志 柳田 益造
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.14(1997-MUS-024), pp.93-100, 1998-02-13

本稿は、筆者らが遂行している、日本語の歌唱表現法に関する学際的研究の紹介である。日本語を洋楽的唱法で歌唱する場合、日本語としてのニュアンスや自然さが失われ、"何を言っているのか解らない"という深刻な事態を招いている。その克服には、古来、日本語の扱いに工夫を重ねて発展してきた伝統芸能(広義の邦楽)との歌唱表現法の比較が不可欠であると考えられるが、そのための方法論すら無い現状である。本研究は、共通の歌詞を、多数の人間国宝を含む、各ジャンルにおける最高クラスの演者に"歌い分け"を行わせ、得られた高品質の音声試料を音響分析することにより、邦楽と洋楽における歌唱表現法の普遍的な差異、及び同一性を科学的に明らかにすることを目的とする。本稿では、研究の具体的な方法論、予想される結果、及び研究の展望について述べる。
著者
中山 一義
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.471-484, 1965-02

橋本孝先生古希記念論文集In Greek tradition self is a reality. In Buddhism, on the contrary, it is a non-reality. For the Greek the world is, so to speak, a book to self and self is a reader of the world. For Buddhists self is both a book and a reader. Buddhists find out the objective world in their own selves. There one who sees is the same with what is seen. Dogen writes in 'Genjo Koan' : "To study the way of the .Buddha is to study your own self. To study your own self is to forget yourself." Buddha lived such a life as a beggar who has no shelter, no food in preparation, and nothing but a few clothes and one bowl. This is the way of life of a man who studies and forgets himself. Poverty means freedom from all the weights on his mind. His holy poverty is the model of Buddhists who should imitate it. Dogen tells his disciples over again how to learn the way of poverty in the dialogue, 'Shobogenzo Zuimonki'.
著者
守 真太郎 中山 一昭
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.72, pp.2823, 2017

<p>他個体の選択や振る舞いを参考にして選択、行動を行う情報伝達、学習を社会的学習と呼び、自力で情報を探す個人的学習と比較して得られる情報の精度が悪くなくコストも低いことから広く使われている.本講演では非定常多腕バンディットにおいて、他のエージェントが持つレバー情報をコピーする社会的学習エージェントの統計物理的な解析結果について報告する(Phys.Rev.E.vol.94,No.5,052301-052309).</p>
著者
中山 一義
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.187-217, 1971-03

秘事矛盾史書哀歓観阿庭訓世阿伝書元雅悲運禅竹拾玉役々習道元能聞書悲傷未練鳥跡不朽秘伝書奥書識語抜書秘伝書年表This thesis is the history of the latter half of Zeami's life, and the tragic story of his secret papers, with which he initiated his successors into the secret. The tragical events, in succession, have come from the conflicts among three elements as follows, (1) the personal patronage of three persons of the Ashikaga Shognate, Yoshimitsu, Yoshimochi and Yoshinori, (2) Zeami's individual authority on the No-drama, (3) the tradition of initiating sons and pupils into the secret. In his last years, his second son entered the priesthood, the eldest son died early death in his thirties, his grand son was left as a child, his company nearly collapsed, and he himself, at the age of seventy-two, was exiled on the northern solitary island, Sado-gashima. In the latter half of his life, however, Zeami had left secret papers, about twenty volumes in number, which were what you would call his will. These secret papers have kept alive to this day during six hundred years since his death.
著者
深津 弘子 中山 一成 今沢 良章 虻川 成司 樋口 英雄
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.16-20, 1982
被引用文献数
4

海産生物中の放射性核種の濃度とその分布を把握するために<SUP>60</SUP>Coと安定コパルトを分析し, その関係について調査を行った。試料は日本近海で採取されたイカの内臓, 魚類である。<SUP>60</SUP>Coはイオン交換樹脂を用いた放射化学分離を行ったのち, 低パックグラウンドGM計数装置を用いて定量した。安定コバルトは分光光度計を用いて吸光度を測定し定量した。<BR>その結果, 北西太平洋で採取されたカツオの内臓以外の魚類については<SUP>60</SUP>Coは検出されなかったが, <SUP>60</SUP>Coが検出されたイカの内臓等の回遊性生物において, <SUP>60</SUP>Coと安定コパルトとのよい相関関係が得られた。
著者
中山 一義
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.227-254, 1963-01

はしがきI. 生涯稽古における空間の理論 (1) 二曲・三体 (2) 無主風 (3) 皮・肉・骨 (4) 体・用II. 生涯稽古における時間の理論 (1) 苗・秀・実(附 序・破・急) (2) 流離の子 (3) 初心不可忘 むすび"Man is mortal and art is eternal." We find this fine expression in 'Kwakyo' (花鏡), one of Zeami's writings. In this short sentence, the important problems of his lifelong-training-theory are included in a suggestive style. From two points of view, the space and the time, these problems are made inquiries as follows:- A) From the view-point of space, the theory of the 'Utsuwa' (器) is the starting point of his inquiries. 1) The theory of the Two Mediums and the Three Roles (二曲三体), explaining the contents of learning in the Noh drama. 2) The theory of the Master yand the lack of Mastery (有主・無主). 3) The theory of the Skin, Flesh, and Bones (皮肉骨), inquiring the problem of three dimensions or aspects of display. 4) The theory of the Essence and Performance (体用). The essence is a flower, and performance is fragrance. In training of Noh-drama, to resemble the essence is desirable and to imitate the performance is forbidden. B) From the view-point of time, the logic of the 'Nine Stages in Order' (九位) is the basis of the following theories. 1) The theory of the Owlet (流離の子=梟の雛), inquiring the problems of suitable tearing in each stages in order. 2) The theory of the Seedling, Ear, and Corns (苗秀実), being the analogy of growth of the rice plant. 3) The theory of Never-forget-original-intention (初心不可忘), studying the problem of succession of art from generation to generation.
著者
中山 一大 石田 貴文
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第21回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.49, 2005 (Released:2005-06-07)

霊長類における精液凝集の程度は系統間で異なり、チンパンジーのような複雄複雌群の種ではより強固な凝集が観察されることから、繁殖構造の多様化と関連して進化してきた形質であることが示唆されている。セミノジェリン1タンパク質(SMG1)は、精液中に多量に存在し、トランスグルタミナーゼの標的部位を有する60アミノ酸のリピートを含む独特の構造を持っている。SMG1は凝集構造物の主成分であり、また60アミノ酸のリピート数が霊長類各種における凝集の程度と相関を示すことから、精液凝集の多様性の原因と考えられているが、実験的な証明は成されていなかった。本研究では、霊長類各種におけるSMG1の生化学的性質と精液凝集との関連性を明らかにするために、セルフリー翻訳系を用いてヒトならびにチンパンジーのSMG1を合成する実験系を確立した。SMG1のC末端に、Lumio Green蛍光色素と結合し、合成タンパク質の特異的な検出を可能にするタグ配列を付加した鋳型DNAを用いて、in vitroタンパク合成反応を行い、合成反応後の反応液をSDS-PAGE法で解析した。その結果、ヒトでは約50kD、チンパンジーでは90kDのタンパク質の合成が確認された。また、FactorXIIIaを用いたタンパク質架橋実験の結果、これらの合成タンパク質はトランスグルタミナーゼが触媒する共有結合で架橋されることが確認された。さらに、これらの合成タンパク質は非変性・非還元状態では非共有結合的に凝集することも示された。これらの結果は、ヒトならびにチンパンジーSMG1のin vitro合成が成功した事を示すものである。今回確立した系は、霊長類に限らず他の種をも対象にした比較生化学・生殖学的解析に利用可能である。
著者
平井 康夫 郭 宗正 清水 敬生 中山 一武 手島 英雄 陳 瑞東 浜田 哲郎 藤本 郁野 山内 一弘 荷見 勝彦 増淵 一正 佐野 裕作 平田 守男
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.1707-1710, 1988-11-01

1971年より1985年の間に, 癌研婦人科で初回治療として開腹手術を施行した子宮体癌連続235症例について, 術中腹水細胞診を施行し, 進行期別に再発や生存率との関連を検討し以下の成績を得た. 1. 腹水細胞診の陽性率は, 全体で18.7% (235例中44例), I期 14.5% (173例中25例), II期 21.2% (33例中7例), III期 32.0% (25例中8例)であつた. 2. I期体癌の腹水細胞診陽性例のうち, 術中に腹膜転移を認めないのに腹水細胞診が陽性であつた20例の5年および10年累積生存率は, それぞれ94.7%, 94.7%であり, 陰性例の92.7%, 90.9%とくらべ, 有意差を認めなかつた. また, この期の再発率は, 細胞診陽性例で12.0%, 陰性例で9.5%であり, 両者に有意差を認めなかつた. 3. II期およびIII期体癌のうち, 術中に腹膜転移を認めないのに腹水細胞診が陽性であつた9例の生存率と, 同期の腹水細胞陰性例47例の生存率との間にも有意差を認めなかつた. 4. 子宮体癌においては, 術中に肉眼的腹膜転移を認めない場合は, 術中腹水への悪性細胞の出現の有無は, 予後と関連しなかつた.