著者
西田 典起 中山 英樹
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

In this paper, we propose a new approach to learning syntactically plausible word representations. The proposed method learns word embeddings by solving word ordering tasks using pointer networks.
著者
中山 英樹 原田 達也 國吉 康夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.1267-1280, 2010-08-01
被引用文献数
2

汎用的な一般物体認識の実現のためには,膨大な数の対象と画像のアピアランスを学習する必要があり,人手によって学習過程を管理することは難しい.このため,Web上の大量の画像を用い自律的に画像知識の獲得を行う方法が近年検討されている.これを実現するための学習・認識手法には,精度と同時にスケーラビリティが必要不可欠である.本研究では,大量のWeb画像への適用を念頭に置いた,高速画像アノテーション・リトリーバル手法を提案する.本手法は,複数ラベルが表す画像のコンテクストを用い,高速に学習・認識を行うことが可能である.実験では,まずベンチマークであるCorel画像セットにより比較実験を行い,本手法が多くの既存手法に比べ高速・高精度であることを示す.次に,270万枚のFlickr画像から学習を行い,Web画像マイニングにおける本手法の有効性を検証する.
著者
神内 謙至 橋本 善隆 新美 美貴子 山下 亜希 山内 光子 四井 真由美 西田 なほみ 山崎 徹 早川 太朗 中山 英夫 槻本 康人 並河 孝 笹田 侑子 前林 佳朗 高橋 正洋 磯野 元秀
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.256-263, 2014-04-30 (Released:2014-05-19)
参考文献数
9

50歳女性.平成4年に糖尿病を指摘され平成16年より当院にて加療中.低血糖で救急搬送された既往あり.インスリン治療で血糖コントロール不良,また低血糖も起こすため,平成23年2月教育入院となった.入院中,血糖正常であるものの低血糖症状のためパニックになることがあった.翌日のスケジュールを説明しても当日になると忘れる,糖尿病教室でテキストを忘れる,と言う出来事があった.そのため,注意欠如/多動性障害(ADHD)を疑い本人の同意の上で滋賀医科大学精神神経科に紹介しADHDの診断となった.抽象的な情報を処理する能力は低く,簡潔で具体的な手本を示し,時間的余裕が必要な症例であると判断された.全成人の4.7 %の有病率とされるADHDであるが,今のところADHDと糖尿病の合併にかかわる報告は極めて少ない.血糖コントロールが極めて悪化することが考えられ,適切な治療方法が必要である.
著者
中山 英治
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学論集. 人文・社会科学編 (ISSN:18825966)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.75-91, 2016-10

タイの日本語教育機関で日本人日本語教師がタイ人日本語教師と協働するとき,何を経験し,課題があればどのようにそれを克服しているのかを質的分析法で調査した。その結果,タイの日本語教育機関における協働には,次の(a)から(c)があることが明らかになった。(a)日本人日本語教師は,日本式の強固な仕事観や指導観を協働現場に持ちこむ。(b)日本人日本語教師は,協働の可能性を見出し,教師間協働に適応していく。(c)日本人日本語教師は,3 年目から充実した協働に入っていける可能性がある。タイの教師間協働に関する研究については,協働の現実や教師の実態を把握するための質的な研究が多かった。しかし,複数の質的な研究で明らかにされた概念や協働の実態についての関連性は曖昧なままであった。本研究では,先行研究で指摘された概念や協働の実態を丁寧に引き継ぎ,繰り返し実施したインタビューのデータから抽出された概念を加えながら,新しい協働体験の仮説モデルを再構築した。
著者
中山 英樹 原田 達也 國吉 康夫 大津 展之
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.384, pp.65-70, 2007-12-06
被引用文献数
5

画像アノテーション・リトリーバルは,インターネットにおける検索をはじめとする幅広い応用が期待できる技術である.しかし,対象とする画像や認識対象が一般的なものであるため,極めて難しい課題であり,既存技術は精度・速度の両面において難を抱える.本研究では,高次局所自己相関特徴と確率的正準相関分析の組み合わせにより,画像・単語間の概念を効率よく学習することで,従来の世界最高精度の手法とされるSML[1]に比し,精度・速度の両面で圧倒的な向上を実現した.特筆すべきは,認識速度において最高で約1万倍の向上を果たしている点であり,本手法は認識精度と同時に高い汎用性・実用性を有する.
著者
森好 浩行 三好 美紀 日野 大樹 中山 英樹 森川 俊雄 中木 真一 糸原 幸次
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本法科学技術学会誌 (ISSN:18801323)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.61-70, 2009 (Released:2009-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
6 7

Facial image identification has become important in forensic science because surveillance cameras are popularly used as silent witnesses at potential crime scenes. In general, three methods are used for facial image identification: morphological comparison of facial features, facial image anthropometry and face-to-face superimposition. The most commonly employed method in actual casework is morphological comparison based on the morphological classification of facial components such as facial types, eyebrows, eyes, nose, lips and ears. However, classification for ear morphology has not been developed, except for the ear lobe. The human ear has various anatomical parts, including the helix, antihelix, tragus, antitragus, scaphoid fossa, and ear lobe. The present study was designed to develop a new classification system for the ear.   Ear images obtained from 164 Japanese adult males (n=94, age range: 24-60) and females (n=70, age range: 20-54) were used for establishing the morphological classification. In general, the features of the ear are very easily influenced by camera angle, which usually make it difficult to compare facial images taken with surveillance cameras to mug shots in actual casework. In our previous study, however, it was suggested that some components of the ear are little affected by camera angles if the scaphoid fossa could be found on the image even though the external acoustic meatus could not be found. Therefore, the morphological characteristics of some components such as the antihelix, tragus, antitragus, scaphoid fossa, and ear lobe were observed in the ear images from all persons, and morphological classification items for those components were established. All data classified according to these items were analyzed to obtain their frequency distribution in each component and to clarify the correlation between morphological characteristics. The results revealed that some morphological characteristics in each component were significantly correlated.   The present classification system for ear morphology would be useful for facial image identification.
著者
楮原 京子 田代 佑徳 小坂 英輝 阿部 恒平 中山 英二 三輪 敦志 今泉 俊文
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.221-241, 2016-04-25 (Released:2016-05-12)
参考文献数
47

We should understand the earthquake potential in and around Quaternary fault zones, in view of recent destructive inland earthquakes at previously unknown active fault zones in Japan. The Senpoku Plain and its surrounding areas are characterized by high seismic activity in northeast Japan, highlighted by four destructive earthquakes, M 6.8 in 2008, M 6.4 in 2003, M 6.5 in 1962, and M 7.0 in 1900, which occurred during the past 100 years, although few geomorphic features indicate active faulting. A comprehensive survey was conducted on the tectonic geomorphology in the area to understand the structural and geomorphic expression of the Ichinoseki–Ishikoshi Flexure Line (IIFL), which suggests Quaternary activity. Geological and geomorphical mapping shows that the IIFL is located between the Kitakami Lowland Fault Zone and the Senpoku Plain. The IIFL extends about 30 km from Isawa to Ishikoshi with a slightly sinuous trace. A high-resolution seismic reflection profile and a gravity profile define the subsurface geometry of the IIFL. The IIFL is interpreted to be a steeply west-dipping reverse fault. The Pliocene Kazawa and Yushima Formations typically dip 40° to 20°E along the IIFL, and are overlain by the Pleistocene Mataki Formation, which becomes thinner toward the fold axis of the IIFL, and their dips decrease progressively upward. This suggests that the Mataki Formation was deposited concurrently with fault activity of the IIFL. Fission-track dating of a tuff layer within the uppermost section of the Kazawa Formation indicates that active reverse faulting of the IIFL began at about 2 Ma. At least 280 m of the tectonic uplift is consumed by active faulting and the average uplift rates are estimated to be 0.14–0.08 mm/yr. Vertical separations of Hh surface are about 15 to 40 m. Heights of fold scarps on L1 surface are about 2 m. Their ages are determined to be 0.4–0.5 Ma for Hh and 24–12 ka for L1, respectively. Therefore, the Quaternary average uplift rates of the IIFL are estimated to be 0.03–0.17 mm/yr. Quaternary activity of the IIFL is weak, but there are differences in the magnitude of dissection in the Iwai Hills between the hanging-wall and the footwall of the IIFL.
著者
朱 中元 中山 英樹
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第31回 (2017) (ISSN:27587347)
巻号頁・発行日
pp.2O42, 2017 (Released:2018-07-30)

ニューラル機械翻訳モデルにアテンションが重要な役割を果たしている。しかし、アテンションモデルの計算は全ての位置について行われるためで、計算複雑さを大幅に上昇した。本研究では、冗長なアテンション計算を削減できる新しいメカニズムを提案する。提案モデルは、位置に基づくペナルティを計算し、大きくペナルティされた位置に対するスコアの計算はスキップされる。実験で、計算を平均50%以上削減できることを確認した。
著者
中山 英俊 中村 佐和子 島雄 周平 石原 政彦 木村 秀一郎
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.542-544, 1993-06-01 (Released:2011-07-21)
参考文献数
5

帯状疱疹患者27名(外来11名, 入院16名)に対しアシクロビルを投与し, 帯状疱疹後神経痛に対する治療効果について検討した。外来患者にはアシクロビル500mgの1日1回点滴静注を, 入院患者には250mg/回, 1日3回の点滴静注を行った。発症後6ヵ月後に疼痛が残存している症例は外来18.2%(2/11名), 入院31.3%(5/16名)であり, 総合すると25.9%(7/27名)であり, すべて60歳以上の症例であった。疼痛の程度としては弱い痛みが続くもの1名, 弱い痛みが時々あるもの6名と軽度であった。今回の結果からはアシクロビルは帯状疱疹後神経痛の発症率を下げることは困難であるが, 疼痛の軽症化という点からは有効な薬剤であると考えられた。
著者
西澤 秀哉 中山 英人
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.626-628, 2016-09-15 (Released:2016-11-05)
参考文献数
16

頭部外傷患者の麻酔管理は,二次性脳損傷の発症・進展を防ぐために,頭蓋内圧を制御して脳灌流圧を維持することが重要となる.臨床使用濃度におけるデスフルランが頭蓋内圧を大きく変動させることはないが,頭部外傷患者は脳血流自己調節能が破綻している可能性が高いため注意を要する.術後早期に神経学的機能評価を行うことで治療可能な合併症を捕捉できる利点を有することから,デスフルランの速やかな覚醒は有用である.
著者
森好 浩行 森川 俊雄 安部 隆芳 中山 英樹 中木 真一 糸原 幸次
出版者
日本法科学技術学会
雑誌
日本鑑識科学技術学会誌 (ISSN:13428713)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.57-62, 1998 (Released:2010-06-17)
参考文献数
8

Positive identification of unknown skeletonized victims lacking clinical records generally difficult. However, if their facial photographs could be obtained, their unknown skulls could be identified by the cranio-facial superimposition. The last two decades, video superimposition technique has widely been used for identifying unknown skulls. Although video superimposition will be the most superior technique, the means are expensive and unusual installation. Therefore, in Japanese local forensic science laboratories, the video superimposition installation is not popularly used. To solve the problem the authors attempted to identify an unknown skull by an inexpensive means of superimposition using a personal computer, a digital camera, an image-scanner and a photo-retouch-soft(Adobe Photoshop). The use of the personal computer with Adobe Photoshop allowed to capture a digitized image of the facial photograph with the image-scanner and an image of the skull with the digital camera. With the Adobe Photoshop, the digitized skull's images can be converted to a transparency so as to be overlaid on the digitized facial image and then be adjusted to their respective size. In order to investigate the reliability of our cranio-facial superimposition method, one skull was superimposed on facial photographs of the true person and 14 other people. The true person was correctly identified as the skull's owner and the 14 others were excluded. Hence, the authors insist that this method will be useful to demonstrate the consistency between skull and facial photograph for personal identification.   The application of this superimposition method to three actual cases was also described.
著者
中山 英明 田中 道七 山元 茂 村田 隆行
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.466, pp.1040-1046, 1992-07-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Recently, reliability assessment on the micro-joining for electronic apparatus attracts major attention of engineers and researchers in this field. Failure problems of the micro-joining have to be investigated from an interdisciplinary point of view, for the failure phenomena are caused not only by a mechanical effect but also by a metallurgical and/or electrochemical effect. For example, construction of brittle intermetallic compounds at Au wire/Al pad interface of ball bonding is a problem of metallurgical aspect, and electro-migration induced between soldering parts on high density printed circuit board is problem of electrochemical aspect. Though there are several micro-joining methods such as thermo-compression, ultrasonic bonding, micro-soldering and so on, a majority of micro-joining applied in electronic apparatus is micro-soldering. Therefore, it is an urgent problem to establish a valid evaluation method for solder joint performance under service conditions. A typical problem on this point is the solder cracking induced by temperature cycling, depending on the mismatch of thermal expansion coefficients of structural elements. In order to clear the failure problem of solder joint, fatigue failure mechanism of solder itself must be systematized.The main purpose of the present study is to investigate the fatigue strength and strain behaviors of 60Sn/40Pb solder plate specimen under several repeated load conditions including impact load carried out at room temperature. And furthermore, room temperature creep tests were also carried out to discuss the correlation between cyclic fatigue and static fatigue of the solder.The results of this study revealed a clear dependence of the fatigue life on the stress patterns; the lower was the frequency of stress cycle the lower was the fatigue strength. And the strength in impact fatigue showed the highest value. Then, the evaluation from the viewpoint of cumulative loading time indicated that the fatigue life of the solder could be well estimated by the cumulative loading time regardless of the type of stress pattern. And furthermore, the relationship of the stress vs. the cumulative loading time in cyclic fatigue well coincided with the creep rupture curve.
著者
前田 達郎 松本 尚之 須藤 昌吉 中原 良樹 上野 邦明 中山 英 森田 啓介 丹羽 雄紀
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.523-524, 2017-03-16

電力システム改革に伴う計画値同時同量制度の導入により、発電事業者は30分毎のゲートクローズ(需給計画の提出締切)やインバランス回避のために、定期点検等の運用上の制約のほか、気温等環境要因による発電能力の補正、燃料ガス導管の流量や燃料在庫管理等の複雑な制約も加味した緻密な発電計画を迅速に作成する必要がある。これらの制約のもとで、最大100台の発電機群の運転状態を決める大規模な最適化計算を、ヒューリスティック計算およびソルバー計算を併用することで、実用的な時間で解くことのできるハイブリッド最適化手法を東京電力フュエル&パワー株式会社と共同開発したので報告する。