著者
藤山 友紀 立花 詠子 塚原 丘美 草間 実 今峰 ルイ 溝口 麻子 間瀬 創 佐藤 愛 関口 まゆみ 渡会 敦子 中島 英太郎
出版者
名古屋学芸大学管理栄養学部
雑誌
名古屋栄養科学雑誌 = Nagoya Journal of Nutritional Sciences (ISSN:21892121)
巻号頁・発行日
no.4, pp.9-16, 0208-12-25

糖尿病治療では、良好な血糖コントロールを行う上でエネルギー摂取量の遵守は重要である。しかし、糖尿病治療薬によっては安静時エネルギー消費量(REE)に影響を及ぼすことが報告されている。そこで、sodium glucose cotransporter 2(SGLT 2)阻害薬のREEに及ぼす影響を検討した。外来受診中の2 型糖尿病患者20名を対象に、SGLT 2 阻害薬服用前と3か月後でREE 測定、体組成測定、血液検査、食物摂取頻度調査を行い比較した。結果、REE は服用前後で1554±257kcal/ 日から1491±313kcal/日と低下傾向を示したものの有意差は認められなかった。また、体重当たりのREEも有意差は見られなかった。体重や体脂肪量が有意に低下したが、骨格筋量は有意な変化は見られなかった。以上の結果より、3ヶ月間のSGLT 2阻害薬服用ではREEに影響を及ぼさない可能性が示唆された。今後は症例数を増やした検討が必要である。
著者
松崎 文昭 吉野 修之 梁木 利男 松本 俊 中島 英夫 西山 聖二
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.291-298, 2000-09-20 (Released:2010-08-06)
参考文献数
10

化粧品において皮膜剤として用いられてきたエチルセルロースについて, その両親媒性構造に着目し, 乳化剤としての可能性を検討した。種々の油分を用いて乳化を試みた結果, エチルセルロースが極性油をW/O乳化可能であることが見出された。蛍光ラベル化したエチルセルロースを用いた評価系の結果から, エチルセルロースは界面に吸着層を形成すると同時に連続相に構造体を形成することで, W/O型エマルションを安定化することが示唆された。このエチルセルロースを用いたW/O型エマルションは, イソステアリン酸とカルボキシメチルセルロースNaの添加によりさらに安定化し, 化粧品として要求されるレベルまで安定化できることがわかった。本基剤の特長は, 従来乳化が困難であった極性油を安定にW/O乳化できる点にあるため, サンスクリーン剤への応用を次に試みた。この結果, エチルセルロースは乳化剤として作用し, エマルションが調製されると同時に, 塗布後は皮膜剤として作用し, 高い耐水性を与えることが示された。
著者
飛田 護邦 佐藤 道哉 北原 哲 中島 英之
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.35-39, 2001-01-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
10

Traumatic facial emphysema is rare in facial trauma. There are various case reports regarding this kind of injury and the route of air intrusion. For diagnosis and treatment, the cause of traumatic facial emphysema must first be considered. We report three cases of traumatic facial emphysema. The first patient, a 16-year-old male, had buccal swelling caused by a facial bruise, and he was diagnosed as having buccal emphysema. The second case, a 21-year-old male, had palpebral swelling and double vision after suffering a facial bruise, and he was diagnosed as having palpebral emphysema. The third case, a 37-year-old male, suffered from double vision and orbital swelling, and he was diagnosed as having orbitopalpebral emphysema accompanying a fracture of the orbital floor. With conservative non-surgical treatment, these symptoms were improved.
著者
中島 英洋 笠間 基寛 中井 麻美 西岡 美和子 藤森 麻里榮 宝谷 美智子
出版者
大阪青山大学『大阪青山大学紀要』編集委員会
雑誌
大阪青山大学紀要 = Journal of Osaka Aoyama University (ISSN:18833543)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.9-17, 2009-03-31

Controlling postprandial hyperglycemia has been recognized to be beneficial for prevention and reduction of cardiovascular risks in diabetic patients. In this study, we evaluated acute effects of exercise after meal ingestion on postprandial blood glucose in order to develop an exercise prescription for reduction of the spike-like blood glucose elevation. Five healthy women ingested 200 g of rice and exercised (slow-paced walking, fast-paced walking or jogging) for 25 minutes at 30 minutes after the meal ingestion. For further evaluation of the acute effects of muscle contraction on blood glucose, we also examined a foot bath which increased the local blood flow in the muscles of the lower legs without muscle contraction, and combinatorial number-placement puzzles (Sudoku) which activated brain activity. Blood glucose was measured in fasting and at 30, 60, and 120 min after meal ingestion.Control data were obtained from the same subjects in the sitting position during the experiment. At the end of exercise, all the exercise lowered blood glucose by 40~50mg/dL compared with the control.(p<0.01). At 60 min after exercise, the blood glucose level in slow-paced walking remained depressed.However, the blood glucose levels in fast-paced walking and jogging were elevated over the control, particularly, that in jogging was significantly higher (p<0.05). The foot bath and Sudoku resulted in no significant change compared with the control. A single bout of exercise after meal ingestion lowered blood glucose at the end of exercise. However, intense exercise induced a reactive elevation in blood glucose following the temporary reduction. Additionally, muscle contraction was necessary for blood glucose to be lowered. These results suggested that an exercise prescription such as 20-30 min of slow-paced walking without any change in heart rate at 30 min after meal ingestion was effective for the reduction of the blood glucose elevation after meal ingestion.(accepted. Nov. 30, 2009)
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.99-114, 2019-03

本稿の目的は、近年多くの大学によって行われている高校訪問活動について、高校側がその応対経験をどのように理解しているかを実証的に明らかにすることである。本稿では、東海地域の高校で大学からの訪問に応対した経験を持つ教員に対して質的調査を実施し、グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて分析を行った。主要な結論は次の通りである。第1に、大学による訪問は機関の属性等を問わず基本的に歓迎するが、訪問で得られた情報が学校内で共有されることはほとんどない。ただし、教員の主観的な大学像や事前に把握した生徒ニーズに沿った情報である場合、限定的に共有される可能性がある。第2に、訪問の中で教育・学習活動に関する強みや特色が示されないことに強い批判がある。教員による具体的な学習の姿が示される場合、この批判が緩和される可能性がある。第3に、これら2点の背景には、教員自身が持つ大学や進学に関する価値観、および同僚教員や生徒の進学に対する考え方が強く影響している。これらの結果は、大学側に高校訪問の意味づけを再検討する際に、重要な示唆をもたらすものである。This paper aims to investigate the effects of university recruitment visits to high schools for prospective students. This practice has long prevailed among private universities in Japan. This study was conducted using semi-structured interviews with ten high school teachers who are in charge of career guidance for students. The interviews were analyzed using the Grounded Theory Approach. The main finding was that, for the most part, school recruitment visits are welcomed and recognized as valuable opportunities for college-bound students to obtain the latest information about universities. However, most of the teachers were not totally satisfied with the information obtained during the recruitment visits. It was felt that the information was dominated by facts easily accessible via booklets or websites. In this study, teachers also reflected on the values and the intentions of college-bound students and their parents.
著者
中島 英明 宮崎 睦雄 今井 信行 横川 朋子 山本 茂生
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.351-356, 2001-05-25 (Released:2010-07-05)
参考文献数
11

A 63-year-old man was referred to our hospital for rapid deterioration of his renal function. He had worked as a metal founder for more than 40 years, and had been diagnosed as having silicosis. Laboratory data on admission showed severe anemia, thrombocytopenia, and end-stage renal failure (BUN 88.8 mg/ dl, serum creatinine 9.0mg/dl). Myeloperoxidase anti-neutrophil cytoplasmic antibody (MPO-ANCA) was also detected in his sera. On the next day after admission, he complained of sudden dyspnea and hemoptysis. Mechanical ventilation with pure oxygen was insufficient to improve hypoxia without concomitant use of percutaneous cardio-pulmonary support (POPS) and continuous hemofiltration (CHF). We diagnosed his condition as MPO-ANCA-associated rapidly progressive glomerulonephritis with diffuse alveolar hemorrhage. Treat ment with plasmapheresis, pulse methylprednisolone and pulse cyclophosphamide effectively improved his hemoptysis as well as chest X-ray findings and blood gas analysis. However on his later clinical course, he was complicated with superimposed complex infection and passed away. Autopsy findings showed crescentic glomerulonephritis in the kidneys and silica nodules in the lungs. Recently it has been postulated that some relationship exists between ANCA-associated (especially MPO-ANCA-associated) glomerulonephritis and silica exposure. The reported cases of glomerulonephritisin the patients with silica exposure showed a rapidly progressive clinical course and pauci-immune necrotizing crescentic glomerulonephritis in their histology. Gregorini et al, reported that 12 of 37 (32%) male patients with RPGN had either silicosis or significant silica exposure, and 7 of 8 patients examined were ANCA-positive (6 of 7 were MPO-ANCA-positive). Therefore silica seems to cause glomerulonephritis by disrupting the immune response. Including this case mentioned above, we have experienced 10 cases of MPO-ANCA-associated glomerulonephritis, at least 3 cases out of which had suffered from silicosis in the past (30%) . These results indicate that silicosis should be considered a relevant pathogen of MPO-ANCA-associated glomerulonephritis beyond the race.
著者
出口 仁 松永 好孝 青井 健 中島 英彦 竹井 義隆
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.C3P1377-C3P1377, 2009

【目的】医療従事者には腰痛症の有病率が高く、業務遂行の補助的手段として軟性コルセットが使用されることが多い.今回我々は、腹部締め付け型コルセット(以下、腹部型)と二重構造による腹部・背部同時締め付け型コルセット(以下、腹・背部型)の2種類を比較し、腰部への締め付けが腰痛および動きやすさに及ぼす影響について検討したので報告する.<BR>【方法】平成20年9月~10月に腰痛により軟性コルセットを着用して業務を行ったことのある職員9名(男性3名、女性6名、平均年齢は44.0±15.4歳)を対象とした.対象者の任意の日に腰痛QOL尺度をRoland-Morris Disability Questionnaire(以下、RDQ)での自己評価後、業務時間内に、コルセットなし(条件A)、腹部型装着(条件B)、腹・背部型装着(条件C)の3条件下で偏りのない業務を実施してもらい、各条件下での腰痛の程度および動きやすさをVisual Analogue Scale(以下、VAS)において回答を得た.RDQの得点から対象者を無得点群と得点群に分けて比較検討した.<BR>尚、本研究はヘルシンキ宣言に沿い行われ、対象者全員に本研究の目的を説明し、同意を得た.<BR>【結果】RDQ0点の無得点群は4名、1点以上の得点群は5名であった.平均年齢は無得点群51.3±19.6歳、得点群38.2±9.4歳で有意差は見られなかった.無得点群では腰痛の程度は条件A:27.0±5.9、B:18.0±10.9、C:4.5±3.1で条件Aと条件Cとの間に有意差がみられた.動きやすさは条件A:12.5±8.6、B:6.3±2.5、C:6.0±3.6で有意差は見られなかった.得点群では腰痛の程度はA:63.0±19.6、B:49.2±23.6、C:38.0±12.2で条件Aと条件C、および条件Aと条件Bとの間に有意差が見られた.動きやすさは条件A:75.2±25.8、B:64.4±19.5、C:41.6±16.6で条件Bと条件Cとの間に有意差が見られた.<BR>【考察とまとめ】腰痛については両群とも条件Aと条件Cとの間に有意差が見られたことからコルセットによる腰部への締め付けが腰痛軽減に有効であったことが明らかになった.さらに得点群にのみ条件Aと条件Bとの間に有意差が見られたことから、業務以外の日常生活にも支障を及ぼすような腰痛については腹部型でも有効であることが示唆された.これは腹圧による腰椎安定機構に加え、腹横筋が付着するlateral rapheを介して胸腰筋膜機構が引っ張られ上下の腰椎を安定させる機構に起因すると考えられる.<BR>動きやすさについては無得点群では3条件下で有意差を認めなかったが、得点群では条件Bと条件Cとの間に有意差が見られた.腰椎の制動効果よりも腰痛の軽減により諸動作の改善に寄与したと考える.<BR>腰痛発生時の業務実施にコルセットを装着することは手っ取り早い手段ではあるが、どの腰椎安定性機構が欠如しているかが評価され、それに基づき適切なコルセットが選択される必要性を感じた.また、腰椎安定性機構を補うための運動療法や教育も含めた効果についても検討する必要があると考える.
著者
中島 英博 NAKAJIMA Hidehiro
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.123-137, 2017-03 (Released:2017-03-30)

本稿の目的は、米国の中規模州立大学の事例を通して、評価と改善計画の断絶が生じるメカニズムと、組織におけるその意味を考察することである。一般に、評価と改善計画は合理的で整合的であることが望ましいと考えられているが、それが常に組織のパフォーマンスを高めるとは限らない。本稿では、一見すると評価と改善計画が断絶されているものの、背後にある構成員間の相互作用に注目すると、断絶が組織のパフォーマンスを必ずしも低くするとはいえないことを示した。主な結論は、以下の通りである。第1に、IR室等から提供されるデータは、全てが評価において活用されないものの、評価に参加する構成員の相互作用を促すために活用される。第2に、評価や改善計画は一定程度儀礼的に取り組まれ、組織にとって重要な課題と切り離される。第3に、組織にとって重要な課題を、構成員間の相互作用を通じて内面化することで、儀礼的な評価や改善計画が組織の統合に有効に作用する可能性がある。This paper aims to report on a case study of a state university inthe U.S., describing how institutional evaluations and strategicplanning presumably work dissonantly but make sense of eventsamong people who participated in the evaluation process. From theviewpoint of the positivist paradigms, data analysis, institutionalself-study, and future projection must be connected logically underrational explanations. However, emphasis on the rationality andconsistency between evaluation and planning does not necessarilybring about institutional effectiveness. This paper re-examines theprocess of evaluation and planning as a socially constructed narrativethat has a positive impact on organizational integration.The main findings are as follows. First, all data and evidenceprovided by the office of institutional research are not examinedthoroughly but questioned partially to facilitate interactions amongmembers of the evaluation committee for collective understanding ofthe issues. Second, the process of appraisal and projections aredecoupled from central issues in the institution and accomplishedsymbolically. Third, focusing on interaction to develop diverseinterpretations of fact and data has a significant effect onorganizational integration.
著者
河村 能人 萩原 幸司 相澤 一也 木村 滋 古原 忠 東田 賢二 乾 晴行 奥田 浩司 中谷 彰宏 君塚 肇 中島 英治 大橋 鉄也
出版者
熊本大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2011-04-01

総括班の役割は、各計画研究と公募研究が緊密に連携して十分な研究成果が出せるように、本領域の組織的かつ効果的な運営と研究支援活動ならびに若手人材育成を図り、本領域の目的達成と次への展開に資することである。運営面での特徴は,①6つの部会と4つの事務局による効率的な運営、②量子線共同利用施設や共通試料提供等による研究支援、③若手人材育成への注力、④国際交流,異分野交流,産学官交流の推進である。総括班としての主な成果は、各種領域内会議による効果的な運営、研究支援による効率的な研究推進、領域内交流による連携推進、国内外シンポジウム等の開催による本領域のプレゼンス向上、若手研究者の活躍等である。
著者
中島 英喜
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、中央銀行が Clarida 等(1998)の政策反応関数をベースとしつつ、金利の下限を意識する状況を考え、金利観測に関する Tobit モデルとこれに基づく代替的な推定量を複数準備した。そして「ゼロ金利政策」の期間を含む日本の時系列標本を使い、ベースとなる政策モデルの推定と診断を行った。その結果、GMM 推定と最尤推定の双方で、回帰残差に対照的なバイアスが認められた。追加分析の結果、これらのバイアスは、分布の打ち切りという技術的問題を超える可能性が示された。そこで、ベースのモデルで仮定した金利平滑化仮説の当否を検証した。この仮定の検証はこれまで困難とされてきたが、金利の下限に着目することで新たな検証が可能になる。この検証により、推定期間における金利の平滑化仮説は極めて強く棄却された。
著者
田中 真美 長南 征二 江 鐘偉 中島 英貴
出版者
日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.65, no.631, pp.970-976, 1999-03
被引用文献数
4

This paper is a study on the valuation and mathematical formulation of human touch sensation. First, the feelings of touch are collected on five natural and chemical fabrics through the SD (Semantic Differential) method questionnaires sent to twenty three examinees. The feelings are valued on each fabric by using the weigthed mean on graded factor feelings. The multiple regression analysis is then introduced to represent the overall evaluation of touch on every fabric by a linear function of the valuations on feelings of touch. Next, a soft tactile sensor made of a PVDF (Polyvinylidene Fluoride) film patch and rubber layers is assembled and slid over the same sample fabrics to collect the surface tactile information on the fabrics. The features on the collected data are then extracted by calculating the temporal average of absolute out signal and using the intensity of power spectral density on the medium frequency range. Comparison of the results show that the PVDF sensor well describes the tactile perception of forefingers.