著者
中村 成里
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.150, pp.23-34, 2006-10-15

1 0 0 0 相応部経典

著者
前田專學編集 中村元訳
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
2011
著者
大浦 圭一郎 中村 和寛 橋本 佳 南角 吉彦 徳田 恵一
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:21888663)
巻号頁・発行日
vol.2019-SLP-127, no.34, pp.1-6, 2019-06-15

本稿では,ニューラルネットワークに基づく音声ボコーダにおいて,周期信号と非周期信号を入力とする音声生成の枠組みを提案する.近年,ニューラルネットワークを用いて音声波形を直接モデル化する手法として WaveNet [1] が提案された.WaveNet は音声波形を高精度にモデル化することができ,自然な音声を直接生成することができるため,特に音声ボコーダ [2] として様々な研究で利用されている [3],[4],[5].しかし,過去の音声サンプル列から次の音声サンプルを生成する自己回帰構造を持ち,合成時に並列演算ができないことから,実時間で合成できない問題があった.また,WaveNet を学習する際のデータベースに無い音高の再現ができない問題や,補助特徴量として指定したピッチ情報の音高を再現しないことがある問題があった.これらの問題に対し,本稿では明示的に周期信号と非周期信号の列を入力として用い,対応する音声サンプルの列を一度に生成する手法を提案する.提案手法を用いることで,実時間より高速に音声を生成できること,および,学習データの範囲外のピッチを持つ音声波形を生成できることを確認した.また,自然性に関する主観評価実験を行い,WaveNet と比較して合成音声品質の向上を確認した.
著者
堀場 勝広 中村 遼 鈴木 茂哉 関谷 勇司 村井 純
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.9, no.4, pp.923-944, 2018-10-15

Network Function Virtualization(NFV)を利用したサービスチェイニング(NFV-SC)は,ソフトウェアによる動的なネットワークの構成変更を可能とし,通信事業者の機器や運用のコストを低減することが期待されている.しかし,Interop Tokyo 2014 ShowNetにおいてNFV-SCを実装・運用した結果,Virtual Network Function(VNF)の連結によってパケット転送性能の低下が確認され,スケールアウトに課題が残った.そこで本研究では,スケールアウトとその前提となる相互接続性が実現可能なVNF 構成を検討し,その知見に基づき筆者らが提案しているNFV-SCの方式であるFlowFallを設計・実装するとともに,Interop Tokyo 2015 ShowNetにおいて,実際のネットワーク装置を利用してFlowFallを構築・運用し,商用ネットワークサービスとして20の出展者に対して3日間のNFV-SCを提供した.本稿は,これらの実践から得られたNFV-SCにおける相互接続性とスケールアウトの実現に必要な知見を述べる.
著者
佐宗 晃 中村 尚五
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, 1996-09-18

喉頭癌などのために喉頭全摘出を行い声帯を失ってしまった人が音声を取り戻す方法の一つに、食道に空気を貯蔵し食道入口を代用声帯として発声する食道法がある。その音質は(1)気管孔などから発生する雑音を含み、(2)発声が長く続かず途切れ、(3)ピッチ周期が不規則に変化し、(4)男女を問わず平均的なピッチ周波数が低いなどの特徴を持ち明瞭度が著しく悪い。ある程度訓練により音質を改善する事ができるが、食道者が不自由なくコミュニケーションをとれるようになるにはかなりの時間を要する。このような食道者の負担を軽減すべく、音質改善装置の研究が進められている。現在行なわれている音質改善法の一つに、腺形予測法を用いて食道音声から声道バラメータを抽出し、それをもとに人工的に生成した音源信号から音声を再合成する方法が文献などで述べられている。しかし、この方法では話者によって合成音声の音質がオリジナル音声よりも劣化すると報告されている。ここでは、食道音声から線形予測法による声道パラメータ抽出の問題点を考察する。
著者
長尾 由実子 中村 芳明 田中 俊一 亀山 忠光 庄司 紘史
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.579-584, 1993-07-10 (Released:2011-09-07)
参考文献数
21

Amyotrophic lateral sclerosis (ALS) is a progressive neuromuscular disease that affects both upper motor neurons and lower motor neurons.Here is a case of ALS with predominantly bulbar involvement. The patient is a 63-year-old male. He was referred to the Department of Oral Surgery, Kurume University School of Medicine with chief complaints of inability to speak clearly and difficulty in eating. On oral examination, atrophy and muscular fasciculation in the tongue were found. There was no loss of aberrations in taste. Except for dysphagia and masticatory disturbance. he had no difficulty practicing his profession. Subseqently, he was diagnosed by the neurologist as having progressive bulbar palsy (PBP) in a motor neuron disease.When the onset of ALS is predominantly bulbar in origin, the patient may first consult a dentist because of the oralfacial symptoms of dysphagia, dysarthria, masticatory disturbance, and muscular weakness. It is important for the dentist to recognize a motor disability and to control the condition without neglecting the nature and severity of the disease.
著者
中村 由紀
出版者
一般財団法人 日本小児歯科学会
雑誌
小児歯科学雑誌 (ISSN:05831199)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.505-510, 2010-09-25 (Released:2015-03-12)
参考文献数
34

レプチンは脂肪細胞から分泌される飽食因子であり,主に視床下部に存在するレプチン受容体(ObR)を介して摂食抑制やエネルギー消費亢進に関与し,最終的に体重減少を誘導する肥満抑制ホルモンとして知られている。著者らはこれまでにマウスとヒトを用いた研究から,この肥満抑制ホルモン・レプチンが末梢の甘味受容細胞に作用して,甘味感受性を抑制することを明らかにしてきた。また,甘味受容体は味細胞のみならず腸管や膵臓にも発現していることも明らかになってきている。これらのことから,レプチンは,食欲中枢のみならず,末梢の味覚器(腸管・膵臓)にも作用し甘味感受性を調節することにより,体内エネルギーバランスの維持に寄与している可能性が示唆された。本稿では,レプチンによる味覚感受性の調節システムについてこれまでの著者らの研究を中心に,肥満・糖尿病との関連について考察する。
著者
古賀 唯礼 本多 弘一 後藤 昌史 中村 秀裕 久米 慎一郎 志波 直人 大川 孝浩
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.540-543, 2019-09-25 (Released:2019-12-17)
参考文献数
10
被引用文献数
1

〈目的〉拘縮肩に対するサイレントマニピュレーション(SM)の治療成績を検討した.〈対象と方法〉拘縮肩症例26肩(平均年齢57.5歳)に対し,皆川らの方法に準じSMを施行し,経時的に評価した.〈結果〉術前/術後6ヵ月後の各平均値は,屈曲:109±25.4°/148±12.2°(P<0.0001),外転:96±38.8°/152.9±23.9°(P<0.0001),外旋:26.4±14.3°/43.8±18.7°(P<0.0001),内旋:L5±3.3/Th11±2.7椎体(P<0.0001)といずれも改善を認めた.またJOAスコア:40.9±9.6/65.6±9.6(P<0.0001),UCLAスコア:15.9±3.9/27.3±5.5(P<0.0001),およびVisual analogue scale(VAS)はVAS rest:26.3±33.8/5.1±10.9(P=0.0123),VAS night:38.1±33.6/4.7±8.9(P=0.0007),VAS motion:67.5±24.7/17±15(P<0.0001)といずれも改善した.〈結語〉SMは拘縮肩に対して有効な治療法と思われる.
著者
羽田 健三 中村 浩志
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.20, no.88, pp.41-59, 1970-12-25 (Released:2008-12-24)
参考文献数
13
被引用文献数
5 3

1. This study of the breedingbiology of Japanese Greenfich Chloris sinica minor was conducted during March 1966 and August 1968, in an area of 660 ha of farmlands in Nagano prefecture, 400 m of altitude. 2. The study is based on breeding records of 262 nests, eleven all-day observations on breeding pairs and 824 marked individuals.3. The breeding procedure cousisted of five periods: preparatory-nest-building-egg-laying-incubation-chick-raising and famiy-life periods.4. Pair formation is advanced through the male's series of behaviors which are: courtship song-coutship posture to an attracted female-leading the female into a selected nest-tree-following after the female. After pair is formed the female selects the nest site.5. When the female fails to find the nest site within the male's territory, she would wander out of it for seardh of a good site, fllwed by the male. Therefore, the first territory is abandoned.6. Early in the breeding season, before middle April, they work for nest-building only in the morning and diappear in the afternoon to join the flock.7. The female only builds the nest and the male follows her closely.8. The nest-building period varies from about 14 days in the earlier part of the season, before 5 April, to as short as 4 days after entering May.9. This is due to the situation that in early season they feed on seeds left from the previous year and need time in foraging, their nest-building and egg-laying are prolonged. Later in the season, they can efficiently feed on rich source of new grass seeds and therefore finish neting in a short time and lay eggs at onde.10. The egg is usually laid one each day early in the morning. There were three exceptions (out of 68 caseg) in which eggs were laid in less than 24 hours.11. Day incubation is commenced after laying the first egg of clutch but true or night incubation sets in after the clutch has been completed.12. The female only incubates and is fed by the male. This feeding is usually (76.9%) performed at exposed places outside of the nest (The female may remain to be fed in the nest when she is conscious of observer) and never in the nest-tree. The feeding spots are concentrated along the territory border 20-40m from the nest and at least 8m it. Judging by the observer's personnal experience this has advantage to protect the nest from predator.13. The incubation period varied between 12 and 15 days but 40.6% were 12 days and 46.9 % 13 days.14. A clutch hatched in 1-3 days, with 89.4% in 2 days.15. Both sexes engaged in feeding the chicks and the frequency was 11 times a day This very low rate as compared with those in insect-eating passerines is due to the presence fo the crop in which the parents carry and chickc store the food.16. The chicks' growth of body weight slown in later stage and slightly decrease before nest-leavin, but the quills grow continuously. The tail is still short on flying.17. Teh feeding period of nestlings was 12-17, usually 14-15 (51.7%), days. After flying chicks were fed by both parents for 7-10 days and a few pairs commenced the second brood.
著者
三鍋 佑季 川尻 峻三 川口 貴之 中村 大 山下 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A2(応用力学) (ISSN:21854661)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.I_497-I_507, 2015 (Released:2016-02-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1

締固めた地盤材料の含水比の増加に伴う工学的性質の変化を土の微視的構造によって考察した例は多い.しかし,過去の研究での土の微視的構造は力学試験挙動を解釈するためのツール的な役割であり,物理的な意味合いを持つパラメーターによる定量的な考察には至っていない.そこで本研究では,含水比を変化させて作製した砂質土を対象に一連の力学試験を行い,得られた変形・強度特性の変化をX線CTスキャンから取得した土粒子間サクションと配位数によって評価した.その結果,不飽和・飽和供試体の変形・強度特性の変化は,それぞれサクションや配位数の変化と整合する傾向にあった.このことから,締固め時の含水比を変化させた地盤材料の変形・強度特性が最適含水比よりも乾燥側の含水比で最大となることには,配位数が関与していることを見出した.
著者
百瀬 浩 舟久 保敏 木部 直美 中村 圭吾 藤原 宣夫 田中 隆
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境システム研究 (ISSN:09150390)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.45-53, 1998-10-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
15
被引用文献数
4 5

A field survey was made on many artificially constructed Floating Islands in Japan in order to evaluate their function as habitat for birds such as nesting or resting site. We searched each island for birds' nesting activity and observed the behavior of birds on and near the island. We also collected plant samples and identified them to make the plant species list found on each island. Floating islands were classified into four basic types according to their structure and bird usage was conpared among these types. It was found that the island type B, in which the surface of the planting material was in lebel with the water furface, was suitable as the nesting place for the several water bird species, and all types of the islands were suitable as the resting place for the water birds.
著者
横山 遼 坂本 龍一 中村 宏
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2020-OS-148, no.9, pp.1-9, 2020-02-20

複数の物理マシンにまたがって動作するマイクロサービスによるアプリケーションで,通信オーバーヘッドが問題となっている.物理マシン間通信削減のためマイクロサービスを少数マシンに集約配置すると,リソース使用量に偏りが生じ一部のマシンがボトルネックとなりスループットが低下しうる.本研究ではリソース使用量の複数マシンへの配分と物理マシン間通信の削減をアプリケーションに合わせたバランスで行う,マイクロサービスの物理マシンへの最適配置アルゴリズムを提案する.その後,既存のマイクロサービスアプリケーションにも容易に導入可能な最適化システムおよび評価環境を実装した.ベンチマークを用いた性能評価では,マイクロサービス動作環境のデファクトスタンダードである Kubernetes スケジューラと比較してより均一なリソース使用量配分および通信時間削減を果たし,スループット・レイテンシ共に改善を果たした.
著者
道上 和馬 中村 朋生 小泉 透 入江 英嗣 坂井 修一
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2020-ARC-240, no.31, pp.1-9, 2020-02-20

Approximate Computing は,計算精度と引きかえに実行時間と消費電力の双方を削減する技術である.この技術の適用範囲を広げる上での課題のひとつは,誤差を許容範囲内に収めることである.本論文では,この許容範囲がしばしばユーザの主観によって動的に変化することに着目し,計算精度を動的制御可能なアーキテクチャと計算精度の段階的制御が可能なループ近似手法「Loop Body Switching」を提案する.近似の積極度合いを指示する近似レベルを,Control and Status Register(CSR)に保持し,その値で Loop Body Switching の計算精度を制御する.提案するアーキテクチャをシミュレータ上に実装し,4 つのベンチマークを用いて評価をおこなう.近似レベルの増加に対して実行サイクル数は段階的に減少し,専用の分岐命令とハードウェア装置によりさらに実行サイクル数が減少した.
著者
中村 綾
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.30, pp.7-28, 2007-03-30

Tsuuzoku Chuugi Suikoden (hereafter Tsuuzoku), a widely circulated pre-modern translation/interpretation of Suikoden, still holds many problems with relation to the translator, the original text it is based on, etc.. As for the translator, the possibility of Okajima Kanzan has been raised by the presenter from the use of colloquial vocabulary, but I would like to reexamine these problems from other angles, focusing mainly on the Shuui section.The shuui in Tsuuzoku were added to an expanded edition. Originally, the first run was planned for 100 issues, but only 95 were run. In a latter 120 issue printing, the additional translations were added as shuui. The attributed translator in the book for the main body is Kanzan, but for the shuui is listed as Toutou Doujin. Traditionally, from the introduction to Chuugi Suikoden Kai written by Suyama Nantou, Kanzan was believed to be the one to affix Japanese readings to the Japanese reprint (wakokubon) of Suikooden, and that therefore the translator of Tsuuzoku was not Kanzan. However, when this reference is reexamined, doubts arise regarding Nantou's introduction, requiring a reevaluation of whether Kanzan did affix Japanese readings to the Japanese reprint.This problem will be addressed at another time, but for this presentation, the translator of the shuui will be shown to be different from that of the main work for the following reasons. 1. Poetic language used for depicting emotions in the original Chinese version of Suikoden, a colloquial novel, is dealt with differently in the translations found in the main work and the shuui. 2. The translations in some of the main section just prior to and following the shuui overlap but feature a different translation than the main section. 3. The Kinseitanbon was used in the shuui, but was not used in the main section. 4. The original text used for the main section and the shuui is thought to be different. For these and other reasons, the main section is thought to have been done by Kanzan due to similarities seen in other works by him, but the shuui are believed to have been translated by someone else.