著者
安東 直 伊藤 彰
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1419, pp.134-135, 1998-03-20
著者
市川 拓人 鈴木 基之 伊藤 彰則 牧野 正三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.81, pp.33-38, 2007-08-01
被引用文献数
3

本稿では,ピッチ抽出を行わないハミング入力楽曲検索システムについて検討する.ピッチ抽出は,どれほど高精度なものでもピッチ抽出誤りを避けることができず,検索精度を低下させる原因となっている.本システムでは,従来用いられているデルタピッチの代わりに,2つの対数周波数領域パワースペクトルの相互相関関数を音程特徴量として用い,さらに楽曲中に存在しているであろう全音程の確率モデルを用意しておく.連続する2つの音符が観測された時,この特徴量と確率モデルを用いて,全音程についての尤度を計算する.このシステムの利点は,統計的なモデル化を行うことにより,ピッチ抽出誤りのような致命的な誤りを起こしにくいということである.そして実際に検索実験を行ったところ,ピッチによる検索精度を最大4.9%上回る結果となった.This paper describes a query-by-humming (QbH) music information retrieval (MIR) system without pitch extraction. In pitch extraction based system, pitch extraction errors inevitably occur that degrades performance of the system. In this system, a cross-correlation function between two logarithmic frequency spectra is extracted as a tonal feature instead of deltaPitch, and probabilistic models are prepared for all tone intervals assumed to exist in the music. When two signals corresponding to two contiguous notes are given, likelihoods are calculated for all possibility of tone intervals. The advantage of this system is that it is hard to occur a fatal error such as a pitch extraction error because extracted features are modeled stochastically. From a experimented result, the top retrieval accuracy given by the proposed method have exceeded the system based pitch extraction by 4.9 %.
著者
伊藤 彰則 好田 正紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.12, pp.2062-2069, 1996-12-25
被引用文献数
18

日本語連続音声認識のための新しい言語モデル作成法について述べる.英語のコーパスは単語ごとに分かち書きされているために,単語単位のN-gramが容易に作成できる.これに対して,日本語のコーパスは漢字かな混じり文で記述されているために,事前に形態素解析を行って形態素単位のN-gramを作成するか,あるいは文字単位のN-gramを使う方法が提案されていた.本論文では,これらの手法に対して「かな・漢字文字列によるN-gram」を提案する.この手法は,学習テキストから統計的に決めた単位でテキストを分割し,そのN-gramを求めるという手法である.この手法を用いれば,事前に形態素解析を行うことなくN-gramを作成することができる.テキスト分割の手法についてさまざまな方法を比較した結果,学習テキスト中の出現頻度によって文字列を選択する方法が最も良い性能を与えた.また,学習テキストと評価テキストを変えた実験を行った結果,いずれの条件でも従来法を超える性能を得ることができた.
著者
鈴木直人 廣井富 藤原祐磨 黒田尚孝 戸塚典子 千葉祐弥 伊藤彰則
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告音声言語情報処理(SLP)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.9, pp.1-6, 2013-12-12

英会話練習をする際は対話相手が必要であり,相手との会話がテンポ良く行えるようになる練習が求められる.CALL (Computer-Assited Language Learning) システムにおいて,学習者の応答のタイミングを向上させるような枠組みは無いのが現状である.英会話練習の際には発話内容を想起し,それを英語で表現する 2 重の認知的負荷がかかるため,交代潜時が長くなりがちであるが,対話の最初から意識的に交代潜時を短くしていくためには学習者に対して明示的な方法を用いるべきである.そこで本研究では対話相手として AR (Augmented Reality) キャラクタを設定し,タイムプレッシャー表現をかけたときに応答タイミングの練習として有効であるかどうかを実験により検証することを試みた.実験参加者にはタイムプレッシャーの有無で 2 通りの対話を行い,最後に主観評価のアンケートを行った.本稿では以上の結果と主観評価を踏まえた考察を報告する.
著者
伊藤 彰則 好田 正紀
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.1, pp.345-346, 1996-03-11

現在我々は文節構造をベースとした対話音声認識を目指して研究を進めている.その一環として,これまで人間同士の対話から文節構造モデルを構築するという研究を行ってきた.しかし,単純な有限オートマトンによる文法では認識に用いる際の制約能力が不十分であることから,N-gramなどの確率モデルの利用を検討している.N-gramによる確率モデルを日本語に適用する際に問題になるのは,何をモデルの単位とするかである.英語の場合には学習用のテキストが単語ごとにわかち書きされているので単語単位のN-gramが容易に構成できるが,日本語の場合には事前に形態素解析が必要である.しかし,従来の形態素解析システムを用いて会話文のような文章を解析するのは難しく,正確な解析は望めない.文字などの単位を用いた確率モデルを使うこともできるが,N-gramの単位が短いため,制約が弱い.そこで本稿では,次のような手法によって自動的にN-gramを生成する方法について検討する.1.「単語単位」と「文字単位」の中間的な単位として,学習テキストから自動的に抽出できる単位を用いて確率モデルを構成する.2.学習テキストの文字列を何らかの基準でクラスに分け,そのクラスと文字のN-gramを構成する.3.学習テキストに対して文節数最小基準による形態素解析を行い,その結果からN-gramを生成する.今回は,文節単位のデータを用いてN-gramを構成し,マルコフモデルによる文節モデルを構築している.
著者
蒲原 弘昭 工藤 善則 篠原 功 伊藤 彰
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌) (ISSN:03854205)
巻号頁・発行日
vol.119, no.6, pp.814-820, 1999-06-01 (Released:2008-07-15)
参考文献数
10
被引用文献数
1

The deterioration diagnosis for XLPE cables using low-frequency voltage has been confirmed that it is able to detect not only bridged water trees but also un-bridged water trees. However, its degraded detecting performance has not been proven.In this paper, we examined the properties of a DC leakage current and a low-frequency loss current through the use of cables with different degrees of deterioration, and studied the performance of each measurement in detecting water-tree deterioration.As a result, it has been confirmed that for a water tree that has bridged an insulator, it is possible to detect deterioration in both the DC leakage-current measurement and the low-frequency loss-current measurement. On the other hand, for a water tree that has not bridged an insulator, although deterioration signals were not obtained in the DC leakage-current measurement, as is generally known, it has been ascertained that deterioration can be detected in the low-frequency loss current measurement.The above results has made it clear that the result obtained by the method of combining low-frequency method with DC leakage current method is high reliability.
著者
辻内 伸好 井上 喜雄 伊藤 彰人
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

歩行訓練に関してはトレッドミルが用いられるが,運動解析に基づく歩行評価指標の欠如から,運動学習効率を定量的に評価することができない.そこで,速度制御による負荷変化が可能な左右分離型トレッドミルを開発し,有効な歩行評価指標を用いて,指標と実際の歩行との相違点を視覚的に提示することによって,歩行障害者のバイオフィードバックを促進し,リハビリテーション効率を向上した.
著者
戀津 魁 安藤 健翔 神山 大輝 細川 慎一 日置 優介 渡邉 賢悟 伊藤 彰教 近藤 邦雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.17, pp.169-170, 2013-03-08

「ハノイの本」は100年以上前から存在する木製パズルゲーム「ハノイの塔」のルールを踏襲し,乱雑に置かれた本を大きな本から順に本棚に収納していくiOS向けパズルゲームである.「ハノイの塔」のシンプルなゲーム性と本棚の特徴を融合させ,知的な楽しさと共に整理整頓の快感を提供する.よりよいユーザ体験の為に,デバイスに適したグラフィックインタラクション,及びゲームの特性に適したサウンドインタラクションを実装した.
著者
河原 達也 住吉 貴志 李晃伸 武田 一哉 三村正人 伊藤彰則 伊藤 克亘 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.100, pp.37-42, 2001-10-19
参考文献数
20
被引用文献数
24

連続音声認識コンソーシアム(CSRC)は、IPAプロジェクトで開発された「日本語ディクテーション基本ソフトウェア」の維持・発展をめざして、情報処理学会 音声言語情報処理研究会のもとで活動を行っている。本稿では、2000年度(2000年10月-2001年9月)において開発されたソフトウエアの概要を述べる。今回、大語彙連続音声認識エンジン Julius の機能拡張、大規模なデータベースを用いた音響モデルの作成、種々の音響・言語モデル及びツール群の整備を行った。本ソフトウエアは現在、有償で頒布している。Continuous Speech Recognition Consortium (CSRC) was founded last year under IPSJ SIG-SLP for further enhancement of Japanese Dictation Toolkit that had been developed by the IPA project. An overview of the software developed in the first year (Oct. 2000 - Sep. 2001) is given in this report. We have revised the LVCSR (large vocabulary continuous speech recognition) engine Julius, and constructed new acoustic models using very large speech corpora. Moreover, a variety of acoustic and language models as well as toolkits are being set up. The software is currently available.
著者
阿部 ちひろ 伊藤 彰則
雑誌
研究報告音楽情報科学(MUS)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.9, pp.1-6, 2011-07-20

本稿では,音節数と韻に着目した作詞支援システムを提案する.システムは Ngram 言語モデルをもとに,ユーザの指定した音節数と韻の条件を満たす歌詞候補文を生成し,提示する.ユーザはシステムを辞書のように用い,提示文から主体的に言葉を選び作詞を進めることができる.我々は GUI を備えた作詞補助システムを実装し,提示文とシステムの主観評価実験を行った.In this paper, we propose a lyrics writing support system focused on the number of syllables and rhyme. The system generates candidate sentences that satisfy user-specified conditions based on Ngram, and presents them. A user can use the system like a dictionary, and write lyrics be choosing presented words. We have implemented a system with GUI, and subjective evaluations of the statements and proposed system were conducted.
著者
鈴木 道孝 渡辺 秀人 伊藤 彰義
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.491, pp.117-120, 2008-02-14
被引用文献数
1

統計的文字認識において非線形形状正規化に使われるストローク密度は,文字の切出し枠の位置に依存する.通常は,外接長方形の切出し枠が使われるが,それが最高の認識性能をもたらすわけではない.長方形という制約を解いて,より良い切出し枠の設定のし方を提案する.提案の切出し枠を使って,ETL9Gの多値文字画像データを使った認識実験において実際に認識率が向上することを示す.不良サンプル708件を除いた認識率99.553%を得た.
著者
石川 永和 伊藤 彰則 牧野 正三
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.177-178, 1992-02-24

現在我々は大規模な言語データベースの構築を行なおうとしている。データベース作成にあたっては大量のテキストを解析することが必要であり、これらのテキストを対して十分な語彙を持つ辞書を用意する必要がある。しかしながらあらゆるテキストに対処できる辞書を構成することは日本語の造語能力などの点から、因難である。またデータベース作成の趣旨からはテキスト中に辞書に記載されていない語が存在した場合この語の文法的性質や意味推定を行ない、最終的には新語として辞書に単語登録する段階に達することが望まれる。本稿ではデータベース作成の第一段階として行なわれる形態素解析において辞書未登録語を検出することを目的とする。従来さまざまな形態素解析法が提案されているがこれらは解析対象となるテキストに辞書未登録語が現れないことを前提としているものが多く、未登録語が存在する場合の動作は保証されていない。ここでは一旦形態素候補を作成した後、新たな形態素候補を加えることにより、未知語が存在しても形態素解析が行なえるアルゴリズムを開発することをねらう。
著者
日高 道雄 伊藤 彰英 山城 秀之 酒井 一彦 中村 崇 磯村 尚子 波利井 佐紀 新里 宙也 井口 亮
出版者
琉球大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、様々な生活史特性を持つサンゴのストレス応答を、特に初期生活史に焦点を当てて調べた。褐虫藻の存在がプラヌラ幼生のストレス感受性を高めること、褐虫藻のタイプによりサンゴ幼群体のストレス応答が異なること、ストレス特異的に反応して発現が変化する遺伝子があることを発見した。さらに群体型や遺伝子型などの違いによるサンゴのストレス応答の違い、各種ストレスによる群体死亡要因や新規加入の変動などを解析し、野外の群集モニタリング結果と関連づけた。
著者
栗山 直人 鈴木 基之 伊藤 彰則 牧野 正三
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.442, pp.55-60, 2006-12-15

PLSAは言語モデルの文脈適応に一般的に用いられる手法である.このPLSAの新しい利用方法を提案する.PLSA言語モデルの語彙を「話題語」「文型語」「汎用語」の3クラスに分割し,話題語PLSAモデルと文型語PLSAモデルを別々に学習・適応した後に3つのモデルを統合する.また新聞記事とCSJ間での品詞分類の出現パターン変化に基づいた,語彙分割基準の自動生成を提案する.評価実験では話題と文型の特徴が学習データで共起していないテキストについて,従来のPLSA言語モデルと比べ15.48%のperplexity削減が得られた.
著者
伊藤 仁 伊藤 彰則
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J93-D, no.9, pp.1745-1754, 2010-09-01

音声信号を振幅と周波数が時間変化する正弦波成分の和として近似する正弦波モデルでは,非定常部でのパラメータ推定精度が問題となる.本論文では,音声信号の時間軸を第1調波成分の位相軸に置き換える時間軸変換と,正弦波成分の振幅と周波数の非定常性を単純な時変関数で近似する局所変化率変換に基づく正弦波パラメータ推定法を提案する.成人男女75名が発話した900個の単語音声を用いた性能評価実験により,提案法の推定精度を二つの既存手法と比較した.各手法の推定精度は,パラメータから再合成した信号に基づいて入力対残差パワー比(S/R)として定量化した.提案法の平均S/Rは28.4 dBで,時間軸変換を行わずパワースペクトルの局所ピークを用いるPeak-picking法(14.4 dB)や,正弦波成分の振幅の非定常性を考慮しないIF-attractor法(23.4 dB)より高かった.この推定精度の差は,特に入力音声の非定常性が高い場合に大きくなった.これらの結果から,非定常部を含む有声音声の正弦波パラメータの高精度推定において,時間軸変換と局所変化率変換を統合した提案法の有効性が確認された.
著者
岡田 守人 伊藤 彰彦
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

がん浸潤部において高発現が確認されたNotch2とSix1について機能解析を行い、Notch2-Six1転写カスケードとして2分子が協調的に一連の遺伝子群の発現を活性化し、肺上皮細胞においてepithelial-mesenchymal transition, EMTや核の腫大を促進させることにより肺腺癌の悪性化が進展する可能性を明らかにした。新たにGGO/ Solid混在の肺腺癌症例において2分子の免疫組織染色による発現パターンと臨床データとの関連性の検討を行い、2分子が浸潤部で高発現を認める肺腺癌症例は浸潤部で高発現を認めない症例よりも悪性度が高い可能性が示唆された