著者
島田 卓哉 齊藤 隆 大澤 朗 佐々木 英生
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第51回日本生態学会大会 釧路大会
巻号頁・発行日
pp.461, 2004 (Released:2004-07-30)

ミズナラなどの一部の堅果には,タンニンが乾重比にして10%近くの高濃度で含まれている.タンニンは,植物体に広く含まれる植食者に対する防御物質であり,消化管への損傷や消化阻害作用を引き起こすことが知られている.演者らは,ミズナラ堅果を供餌したアカネズミApodemus speciosusが,著しく体重を減らし,高い死亡率を示すことを既に報告している.その一方で,アカネズミは秋季には堅果を集中的に利用することが知られているため,野外ではタンニンを無害化する何らかのメカニズムを有しているものと予測される. コアラなどの一部の哺乳類の腸内には,加水分解型タンニンを特異的に分解するタンナーゼ産生細菌が存在し,タンニンを代謝する上で重要な働きを持つことが報告されている. そこで,演者らは,アカネズミ消化管内にタンナーゼ産生細菌が存在するかどうか,存在するとしたらどの程度の効果を持つのかを検討した. タンニン酸処理を施したブレインハートインフュージョン培地にアカネズミ糞便の懸濁液を塗布し,タンナーゼ産生細菌の分離を行った.その結果,2タイプのタンナーゼ産生細菌が検出され,一方は連鎖球菌の一種Streptococcus gallolyticus,他方は乳酸菌の一種Lactobacillus sp.と同定された.野外で捕獲されたアカネズミが両者を保有する割合は,それぞれ62.5%,100%であった.また,ミズナラ堅果を用いて堅果供餌実験を行い,アカネズミの体重変化,摂食量,消化率,及び糞便中のタンナーゼ産生細菌のコロニー数を計測した.その結果,体重変化,摂食量,消化率は,乳酸菌タイプのタンナーゼ産生細菌と正の相関を示し,この細菌がタンニンの代謝において重要な働きを有している可能性が示唆された. さらに,アカネズミのタンニン摂取量,食物の体内滞留時間,タンナーゼ産生細菌のタンナーゼ活性等の情報から,タンナーゼ産生細菌がタンニンの代謝にどの程度貢献しているのかを考察する.
著者
甲田 雅一 福原 淳子 竹内 美香 大川原 正文 松崎 廣子 遠井 初子 古畑 紀子 丸山 美樹 佐々木 希実 沢辺 悦子 池田 昭 鈴木 ツル 佐藤 仁美 高橋 一郎 木村 冨美子 野村 久子 小野 恵美
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.458-468, 1999

<I>Pseudomonas aeruginosa</I>に対する各種抗生物質の抗菌力は分離施設の使用抗生物質の種類や量により影響されることが多く, ある施設で有効とされる抗生物質が他の施設でも有効とは限らない。真に抗菌力に優れる抗生物質とはMICが低く, 薬剤耐性が進行し難い薬剤であり, そのような抗生物質こそ, どの施設からの分離菌に対しても有効と言えるであろう。著者らは薬剤耐性が進行し易い抗生物質ではMICの施設間差が大きいと考え, 6施設から分離した<I>P.aeruginosa</I>に対する各種抗生物質のMICとMICの施設間差を調査し, その結果をスコア化して, 総合的に抗菌力を評価する試みを行った。その結果, 真に<I>P.aeruginosa</I>に対する抗菌力に優れる抗生物質はimipenem, cefozopran, ceftazidime, cefsulodin, amikacinなどであると考えられた。本報告で提案した解析方法は, 入院患者の細菌感染症に対する優れた抗生物質の評価のための一方法になり得ると考える。
著者
佐々木 史郎
出版者
北海道大学総合博物館 = Hokkaido University Museum
雑誌
北海道大学総合博物館研究報告
巻号頁・発行日
vol.6, no.1348, pp.86-102, 2013-03

In this brief paper I will discuss the socio-economic background of the changes in circulating routes of sable and silver fox fur and techniques for hunting these animals in the Circum-Okhotsk Sea region, beginning in the seventeenth century. Sable fur and silver fox fur were highly appreciated by the Chinese, Mongolians, and Manchurians, as well as the European people. According to the historical records of the Qing dynasty (the last and largest Manchurian-established dynasty in Chinese history), the dynasty imported a large amount of sable fur and silver fox fur from the present Lower Amur region and Sakhalin. Documents show that when the dynasty had just been established at the beginning of the seventeenth century, it promptly began to organize the people into "fur tribute payers." The sable and silver fox pelts were a politically and economically important strategic commodity for the people in northeast Asia. The Qing government determined that every household of the tribute payers had to pay a piece of sable fur each year, while the government gave them, in turn, a set of rewards that consisted of cotton and silk costumes and a certain amount of cotton cloth. It also decided that those who paid 304 pieces of sable fur, 2 pieces of highest quality fur (black fox), 2 sheets of carpet made of medium quality fur (yellow-blue fox) and 4 sheets of carpet of normal quality fur (red fox) were able to marry the daughters of Manchurian officers and become kin to Manchurian aristocrats. Local hunters in the Lower Amur basin and Sakhalin made every effort to develop techniques that enabled them to acquire more sable and fox in superior conditions. Fundamentally their hunting methods and tools consisted of using traps. They used nets, dead fall traps, and snare traps, which were able to capture fur-bearing animals causing little damage. No imperfection was permitted because the users were the imperial family of China. At the same time the people of the Lower Amur region quested for another way to access the fur resource. They noticed that the Japanese were eager to buy silk costumes and cloth in return for providing high quality fur, not appreciating the value of sable and fox fur. During the eighteenth and nineteenth centuries the Lower Amur region people developed trading routes from northeastern China to Sakhalin and Hokkaido and enthusiastically engaged through the Ainu in trade activities with the Japanese. Starting in this century, Japan became a fur export country. Situations drastically changed in the middle of the nineteenth century, when modern countries like Imperial Russia and modernized Japan accessed the regions. Modernism radically changed the local hunter's methods, equipment, and values of hunting for fur-bearing animals. Moreover, it changed the status of the local people from the privileged tribute payer to the poor "primitive" hunter-gatherers.
著者
佐々木 四郎
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.197-201,a1, 1982-03-01 (Released:2011-08-11)

日本のコンサルタンツの特質を論じ, その生い立ちと現状を解説する。この分野で歴史の古い先進的な欧米諸国, とくに米国にならって作られた日本のコンサルタンツはその歴史も浅く, しかも日本独特の技術風土の中で育ち, 欧米のそれとは異なった体質をもつに至った。これは技術に対する社会的関心と評価が日本では欧米より劣っており, また技術者自身の社会的責任に対する認識の度合もより低いからであると論ずる。
著者
大久保 光 野田 悠貴 田所 千治 平田 祐樹 佐々木 信也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.850, pp.16-00543-16-00543, 2017 (Released:2017-06-25)
参考文献数
14

Lightweight Al-Si alloy is expected as a substitute material for the cast iron of engine parts to improve fuel consumption of automobiles. In this study, the tribological properties of Al-Si alloys against diamond-like carbon (DLC) films were examined to comprehend the influences of Si particles on Al-Si alloy surfaces under lubricated with a fully formulated oil. Sliding tests were performed with a hydrogenated amorphous carbon (a-C:H) film coated steel cylinder against the five kind of Al-Si alloy disks with different Si contents. Sliding tests and surface analysis results showed that the friction coefficient of a-C:H/Al-Si tribo-pairs depended on the exposure height of Si particles on the Al-Si alloy surfaces rather than the area ratio of Si particles. The exposure height of Si particles plays important roles in determining the frictional properties of a-C:H/Al-Si tribo-pairs under lubrication with the fully formulated oil.
著者
佐々木 閑
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.809-802, 2017

<p>It seems to be strange that two different Vinayas, the <i>Shisong lü </i>十誦律, Ten Recitation Vihana, and the Mūlasarvāstivāda Vinaya, are extant but belong to the same sect, the Sarvāstivādins. The issue of how we should place them in the historical development of the Sarvāstivādins is particularly meaningful with respect to the investigation of the history of Buddhism, but no clear result has so far been found because of a lack of information; we have only some vague traditions.</p><p>In this article, the author presents information which clearly shows that the <i>Shisong lü</i> and the Mūlasarvāstivāda Vinaya were related with the Kāśmīra-vaibhāṣikas and Sautrāntikas respectively.</p><p>A passage in the Vinaya is quoted in a dispute between the Sautrāntikas and Kāśmīra-vaibhāṣikas described in the <i>Karmanirdeśa </i>of the <i>Abhidharmakośabhāṣya</i>. The corresponding passage can be found in both the <i>Shisong lü</i> and the Mūlasarvāstivāda Vinaya and, as a result of a detailed investigation, it turned out that the corresponding passage in the <i>Shisong lü</i> was modified for the purpose of reinforcement of the Kāśmīra-vaibhāṣikas' claim in the dispute appearing in the <i>Abhidharmakośabhāṣya</i>,<i> </i>and the corresponding passage in the Mūlasarvāstivāda Vinaya (Chinese version) was modified to reinforece the claim of the Sautrāntikas.</p><p>From this fact, we can establish a close relationship between the <i>Shisong lü</i> and Kāśmīra-vaibhāṣikas, and the Mūlasarvāstivāda Vinaya and the Sautrāntikas.</p>
著者
佐々木 亮 欠畑 誠治 武田 育子 木村 恵 新川 秀一 松原 篤
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.198-205, 2015-06-30 (Released:2015-09-03)
参考文献数
23
被引用文献数
1

要旨 : 突発性難聴に対する副腎皮質ステロイド (以下, ステロイド) の鼓室内投与による治療の報告は約10~15年間で数多くみられるようになってきた。しかし, 治療や聴力改善の基準が統一されていないことや症例数が少ないことなどから, その効果は明らかなものではない。我々は突発性難聴に対する治療として短期間連日デキサメサゾン鼓室内注入療法 (IT-DEX) を第一選択として行っている。CO2 レーザーによる鼓膜開窓をステロイドの注入ルートとして用い, 原則として単独治療を行っている。本治療を行った96例における治癒率は39.6%であった。また, 厚生省研究班による突発性難聴に対する単剤投与の有効性の検証に症例の基準を合致させて IT-DEX 単独初期治療の効果を検討したところ, 対象症例27例中治癒は20例, 治癒率は74.1%となり, 厚生省研究班の単剤投与の成績と比較しても良好であった。症例数が少ないことが問題と思われ, 多施設での検討などが必要ではないかと考えられた。
著者
佐々木 孝浩
出版者
慶應義塾大学附属研究所斯道文庫
雑誌
斯道文庫論集 (ISSN:05597927)
巻号頁・発行日
no.51, pp.33-61, 2016 (Released:2016-00-00)

はじめに一 古活字版をめぐる議論その一二 古活字版をめぐる議論その二三 キリシタン版国字本の装訂四 キリシタン版国字本の版式五 古活字平仮名本との共通性おわりに
著者
進士 誠一 田尻 孝 宮下 正夫 古川 清憲 高崎 秀明 源河 敦史 佐々木 順平 田中 宣威 内藤 善哉
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.815-819, 2003-07-31 (Released:2010-09-24)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

症例は61歳男性. 1995年8月に十二指腸潰瘍穿孔のため上腹部正中切開開腹下に幽門側胃切除術施行. 1996年5月頃より手術瘢痕部に直径約10cmの半球状に膨隆する腹壁瘢痕ヘルニアを生じ, 近医でフォローアップされていた. 2002年9月4日排便時に腹壁破裂を生じ, 救急外来受診. 小腸脱出を伴った腹壁破裂と診断され緊急手術となる. 腹壁破裂創は約10×20cmで, 脱出した腸管の色調は良好であった. 腹腔内の感染が危惧されたため, 腹腔内を洗浄後, 腸管を腹腔内に戻し, 一時的に皮膚一層のみを縫合した. 術後感染を合併せず順調に回復. 術後26日目の9月30日に待期的に腹壁形成術を行った. 腹直筋前鞘と後鞘はメッシュを用いて補強した. 腹壁瘢痕ヘルニアは腹部手術における比較的多い術後合併症であるが, 破裂に至る症例はまれである. 今回, 腹壁破裂を生じ二期的手術により治療し得た1症例を経験した.