著者
大町 浩史 原田 清 佐藤 昌 盛島 聖子 樺沢 勇司 丸岡 豊 小村 健
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.8-11, 2006-04-15 (Released:2011-02-09)
参考文献数
10

Soft tissue changes in the chin were compared between patients undergoing sagittal split ramus osteotomy (SSRO) for mandibular setback with and without reduction genioplasty. Twenty patients with symmetrical skeletal Class III malocclusion were examined. Twelve underwent SSRO alone (group I), and 8 underwent SSRO combined with reduction genioplasty (group II). Reduction genioplasty was performed by two horizontal osteotomies, removing the bony wedge, and posterosuperior movement of the inferior segment of the chin. Lateral cephalograms were obtained preoperatively and 6 months postoperatively. Pre- to postoperative changes in the positions of hard-tissue points (B-point [B], pogonion [Ng], and menton [Me]) and soft-tissue B-point [sB], soft-tissue pogonion [sPog], and menton [sMe] were measured on the cephalograms. The ratio of the soft tis-sue movement to the hard tissue movement was also calculated. Though superior movement of Me was significantly larger in group II than in group I, there were no significant differences in the superior movement ratios of sMe to Me between the two groups. However, the posterior movement ratio of sPog to Pog was significantly larger in group I than in group H. These results suggest that the reduction genioplasty performed by two horizontal osteotomies, removing the bony wedge, and posterosuperior movement of the inferior segment of the chin had little effect on the posterior movement of the chin. Therefore, in patients with skeletal class III malocclusion, reduction genioplasty should be applied mainly to vertical shortening of the chin.
著者
佐藤 昌之 村岡 浩治 穂積 弘毅 眞田 幸尚 山田 勉 鳥居 建男
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.54-63, 2017 (Released:2017-04-05)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

This paper is concerned with the design problem of preview altitude controller for Unmanned Airplane for Radiation Monitoring System\nobreakspace {}(UARMS) to improve its control performance. UARMS has been developed for radiation monitoring around Fukushima Dai-ichi nuclear power plant which spread radiation contaminant due to the huge tsunamis caused by the Great East Japan Earthquake. The monitoring area contains flat as well as mountain areas. The basic flight controller has been confirmed to have satisfactory performance with respect to altitude holding; however, the control performance for variable altitude commands is not sufficient for practical use in mountain areas. We therefore design preview altitude controller with only proportional gains by considering the practicality and the strong requirement of safety for UARMS. Control performance of the designed preview controller was evaluated by flight tests conducted around Fukushima Sky Park.
著者
神村 瑞夫 佐藤 昌三 辺見 泉 佐々木 恒臣
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.129-131, 1963-08-25 (Released:2018-01-30)

Experimental studies of the pharmacodynamic action of α-tocopherol upon the capillary permeability in the human skin were done. It was found that the α-tocopherol reduced the increased capillary permeability, particulary of extravasal plasma protein leakage caused by various chemical and physical factors such as histamine, acetylcholine, α-chymotrypsin, negative pressure and cold.
著者
我妻 則義 小野寺 恭一 星 豪 大塚 洋一 小高 信子 堀込 智之 佐藤 昌孝 志摩 茂郎 永井 哲 高橋 明 文屋 優 笹野 義則 奥田 光直 久保 素幸 進藤 典夫 野呂 茂樹 阪路 裕
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.95-100, 1998

大雪の影響が残る大学入試センター試験初日の1月17日,宮城県工業高校を会場に東北支部座談会が行われました。急な呼び掛けにも関わらず,小中高大の関係者者3名,書面提出5名の参加によって,「中間まとめ」に対する活発な意見交換が行われました。午後2時より開始された座談会では3時間に亘り熱心な討議が展開されました。
著者
佐藤 昌也 安藤 賢
出版者
日本物理教育学会東北支部
雑誌
東北物理教育 (ISSN:13441647)
巻号頁・発行日
no.27, pp.11-14, 2017

「電子の比電荷測定器 EM-30N(島津理化)」のヘルムホルツコイルと方位磁針を用いて地磁気の水平成分の測定を試みた(コンパス法と呼ぶ)。次に,別法(ΔI 法と呼ぶ)として同 EM-30N で,加速電圧および電子軌道の半径を一定にして,コイルの中心軸が南北方向の両方向でコイル電流を測定し,その差から地磁気の水平成分を測定した。コンパス法では 1~2 %,ΔI 法では 4~6 % の精度で地磁気を測定することが可能と分かった。
著者
落合 信寿 佐藤 昌子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.85-94, 2002-11-30 (Released:2017-07-19)
参考文献数
19

本研究は,赤,橙,黄の安全色3色の探索に及ぼす周辺刺激の色とその配置,ならびに背景輝度の影響について検討した。刺激画像は視角40°の広視野に位置された色指標の配列によって構成され,80インチスクリーン上に提示された。妨害指標の色配置は,目標指標と妨害指標間の類似度,妨害指標間の類似度の関係に応じて4種類を設定した。目標指標色,妨害指標数,妨害指標の色配置の関数として反応時間が測定された。その結果,背景輝度が異なっていても,橙は妨害指標数の増加に伴い探索が著しく困難になるが,赤と黄は妨害指標数の影響をほとんど受けないことが明らかとなった。探索に及ぼす色配置の影響は,目標指標と妨害指標間の類似度に依存しており,また安全色によってその影響が異なっていた。すなわち,橙は色配置の影響を著しく受けるが,赤・黄は比較的影響を受けにくいことが明らかになった。これらの結果は,安全色の橙が,周辺環境の視覚刺激によって影響を受けやすい傾向にあることを示唆している。
著者
倉嶋 利雄 薄 知規 田中 郁昭 佐藤 昌志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集 (ISSN:18848435)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.397-400, 1997 (Released:2010-06-04)
参考文献数
12

構造物の安全性・信頼性の評価を行う上で、構造物自体の損傷の程度を的確に捉えることは重要である。従来実施されている構造物の損傷の発生・進展の程度を調べるための評価手段は、歪みゲージなどの電気的なセンサを用いた方法であり、構造物の変状を連続的に調査するために多くのセンサを用いらなければならないだけでなく、センサ毎に電力・信号ケーブルを必要とするなど設置および維持管理上問題点が多かった。本論では、これらの問題点を解消するための手段として期待されている、光ファイバ歪み・損失統合型OTDRを用いた構造物の変状計測手法について検討を行った。モデル実験として、コンクリート単純梁の曲げ試験を行い、コンクリート構造物の弾性変形限界約100μmの歪みを光ファイバを用いて測定可能であることを実験的に確認し、本手法が構造物の歪み分布を測定する手段として有効であることを明らかにした。
著者
山岸 聡 坂本 登 佐藤 昌之
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-8, 2013 (Released:2013-10-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

In this paper, we propose a design method of a nonlinear optimal controller for systems with rate limited actuators which are known to cause PIO of an aircraft. The PIO prevention problem is solved as a robust stabilization problem of a servo system for pilot commands. Simulation results demonstrate that the nonlinear controller achieves faster tracking performance with less oscillation and smaller input compared with an anti-windup compensator using the H∞ method. Robustness against parameter error, observation noise and time-delay is also confirmed.
著者
坪井 直 佐藤 昌枝 高橋 正幸 佐伯 和人
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 = Journal of the Remote Sensing Society of Japan (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.340-354, 2003-12-25
参考文献数
13

Scaling relation of craters indicates that the lunar central peak material can be related to the lower crust of the moon. Craters, ranging in diameter from 40 to 180 km, are believed to have exhumed material from 5-30 km beneath the surface to form the peaks. Therefore, the craters which have central peaks are selected as probable candidates for a landing site in the future Japanese lunar mission. Tompkins and Pieters (1999) investigated the central peaks of 109 impact craters across the Moon and classified lithologies of central peaks into eleven kinds of plutonic rocks using Clementine UVVIS five-color spectra.<BR>In order to verify the estimated lithologies, influences of space weathering, photometric condition, and quenched glass phase on the estimation were examined by detailed spectral data analysis. The relation between crater diameter and central peak lithologies was also examined.<BR>As a result, we conclude that the estimated mafic lithologies at the sunny side of central peaks are probable. Aristillus, Bhabha, Birkeland, Bose, Bullialdus, Finsen, Fizeau, Jackson, King, Maunder, Stevinus, Tsiolkovskiy, Tycho, Vitello, White, and Zucchius are suitable sampling sites for finding lower crust rocks among 109 central-peak craters. Additionally, we searched out olivine bearing lithologies at the central peaks. The central peaks of Jackson and Tsiolkovsky were regarded as suitable sampling sites for finding olivine bearing lithologies among 109 craters. Strange crater walls, which have more mafic lithologies than their central peaks, were found in Aristarchus, Burg, and Plinius. They suggest the existence of an unknown factor which changes the spectral properties to be more mafic.
著者
佐藤 崇弘 田中 久隆 佐藤 昌彦 小出 隆夫
出版者
社団法人 砥粒加工学会
雑誌
砥粒加工学会誌 (ISSN:09142703)
巻号頁・発行日
vol.58, no.7, pp.451-456, 2014

小径ドリル加工における回転振れの発生は,工具径に対する回転振れの比が大きいため,加工挙動に大きな影響を及ぼす.回転振れのあるドリルは,被削面食い付き後に回転中心に収束していく場合があるが,ドリル先端形状の影響など不明な点が多い.そこで,本報告では回転振れのあるドリルの加工挙動について解析と実験から考察した.とくに,食い付き時における回転中心からみた切れ刃の向きが,加工挙動に及ぼす影響について調べた.その結果,加工中,ドリル先端中心がシャンク端面中心に対して回転方向の位相遅れが発生する場合,切れ刃の向きが時々刻々と変化することで被削材より受ける力が変化し,加工挙動に影響を及ぼすことがわかった.
著者
浅里 仁 井上 美津子 佐々 龍二 池田 訓子 伊田 博 島田 幸恵 向山 賢一郎 佐藤 昌史 山下 登
出版者
Showa University Dental Society
雑誌
昭和歯学会雑誌 (ISSN:0285922X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.373-380, 2004-12-31
被引用文献数
2

パネルディベートを歯学部4年 (89名) の小児歯科学の授業に導入した.到達目標は, 「小児歯科治療への関心を育てることができる」, 「情報収集・整理能力を育てることができる」, 「論理的思考能力を育てることができる」, 「討論する力を育てることができる」, 「聞く力を育てることができる」, 「現実問題に対応する力を育てることができる」, 「患者の立場や心理への理解を深めることができる」の7つとした.テーマは「小児歯科治療に強制治療は必要か」とし, 患者および疾患の設定は, 「3歳児の左下乳臼歯のC<SUB>2</SUB>」とした.立場は保護者, 歯科医師 (肯定派), 歯科医師 (否定派) の3者とした.一日目は, スモール・グループ・ディスカッションを行馳立論文を作成空た.二日目は役割を立論者, 代表者, 応援団, 審判団とし, パネルディベートを行った.パ不ルァィベートの結果, 歯科医師 (肯定派) 班が勝者となった.学生のアンケート結果では, 到達目標の全ての項目で, 7割以上の学生が, 上記の能力や理解が "おおいにあがる" もしくは "少しあがる" と回答した.感想や意見では, パネルディベートに肯定的な意見, 否定的な意見, 配布した資料や実施方法についての問題点などがあげられた.
著者
津曲 茂久 東野 利忠 高木 香 大場 茂夫 佐藤 昌介 武石 昌敬
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.797-801, 1991-10-15
被引用文献数
1

妊娠馬10頭を用いて妊娠1から11ヶ月まで, 血漿中estrogen, gestagen, cortisol (F), 13, 14-dihydro, 15-keto-PGF_2α(PGFM)および妊馬血清性性腺刺激ホルモン(PMSG)を測定した. estron (E_1)とestradiol-17β(E_2)は妊娠8ヶ月前後にピークを示し, progesterone (P)は妊娠3と11ヶ月で増加し, 17α-OH-progesterone (17α-OHP)は妊娠3ヶ月に明瞭なピークを形成した. 20α-OH-progesterone (20α-OHP)は妊娠6ヶ月より急激に上昇した. PGFMは妊娠2と11ヶ月にピークを示し, FとPMSGは妊娠2と3ヶ月にそれぞれピークを示した. 因子分析において, 妊娠月齢, E_1, E_2, 20α-OHPは妊娠進行に伴い増加する変数として第一因子に含まれた. PMSG, 17α-OHP, Pは副黄体に関係する変数として第二因子に, PGFMとFは妊娠2ヶ月における変化により, 第三因子に区分された. Pは第二因子に含まれたが, 第一と第三因子にも影響を受け, PGFMとは対立的な関係性を示した. 結論的には, 第一因子に含まれたE_1, E_2および20α-OHPは妊娠6ヶ月以降の胎盤機能の指標として有用であることが示唆された.
著者
畑 一洋 佐藤 誠 島田 武 佐藤 昌志
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
地震工学研究発表会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.1133-1136, 1997

地震による橋りょうなど道路構造物への被害は、構造物の種類・形状などを問わず地盤条件の不連続な地域においても発生する確率が高いと考えられている。古くから沖積地盤に地震被害が多くなることが知られているが、最近の被害報告によれば沖積地盤の中でも、特に被害が集中する区域のあることが指摘されている。<BR>これらのことから、著者らは、北海道の地震における地域特性を考慮した推定地震動を分析し、道路構造物の被害発生に関する地震動特性の解析手法について提案を行い、これまでの研究においてその有効性を考察している。
著者
佐藤 昌彦 杵淵 信
出版者
北海道教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

■「指針」の提示:3Dプリンター,IoT,AIなど,科学や技術が急速に発展する現代の状況を踏まえて,原点(手づくり)から先端(AIなど)まで,ものづくり全体の根底に人間の「責任」を位置づけた。■「規範」の提示:アイヌの人々の伝統的なものづくりを「規範」とした。ものをつくる際の基本的な考え方(人間は自然の一部であり,自然に支えられてこそ生きることができる)を学ぶことができる。■「創造モデル」の提示:ものづくりの全体で活用できる四つのポイントを提示した。第一は「基本形から発展形へ」。第二は「発想から形へ,そして形から発想へ」(双方向共存)。第三は「価値観の形成」。第四はものづくりの「責任」。