著者
宮崎 有紀子 佐藤 由美 大野 絢子
出版者
The Kitakanto Medical Society
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.261-266, 2002-07-01 (Released:2009-10-21)
参考文献数
16

【背景・目的】室内環境の清潔保持は, 健康な生活を営むために重要である.その方策を立てるため, 室内の塵埃量やダニ抗原量の季節変動, 床材の種類とコナダニ(ダニ)数, 適切な塵埃除去等を検討した.【対象と方法】室内の塵埃量とダニ抗原量の測定は, 電気掃除機及びACAREX testによって行い, 塵埃中のダニ数測定は実体顕微鏡によって行った.【結果】室内塵埃量は冬季から春季にかけて増加し, 塵埃中のダニ抗原量は秋期に増加した.ダニは絨毯敷き詰めの部屋に多くみられ, 板敷きでも清掃しない部屋には多かった.電気掃除機による塵埃除去効率は, 床材の種類で大きく異なり, また掃除機の使用法が塵埃除去効率をあげるために重要と思われた.【結語】室内の清潔を保つためには, 塵埃やダニ抗原量を減らすことが重要である.今回得られたデータを活用した環境整備マニュアルを作成し, 学生や地域住民に対する環境整備教育に使用する予定である.
著者
藤岡 洋保 佐藤 由美
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
vol.447, pp.109-118, 1993-05-30 (Released:2017-12-25)
被引用文献数
3 3

This paper shows how the concept of "space", which was first developed in, Germany in the late 19th century, was introduced into and developed in Japan, analyzing the articles on the four major Japanese architectural magazines between 1887 and 1960. Until the 1920s, the word kukan (space) had rarely been used in them. The concept of "space" began to be developed in the 1930s. From the 1950s on, it has been utilized by Japanese architects, especially the team led by Kenzo Tange. Their, move implies that at that time modern rationalism began to gain ground in many Japanese architects' thoughts.
著者
齋藤 智子 佐藤 由美 Saitou Tomoko Satou Yumi サイトウ トモコ サトウ ユウミ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.8-14, 2006-12-30
被引用文献数
4

本研究は,介護支援専門員(以下CMとする)がケアマネジメントを行う上で感じる対応困難の実態を明らかにし,CMへの支援の方向性を検討することを目的とした。調査方法は,N県内の居宅介護支援事業所に勤務するCM693名を対象に,無記名の自記式アンケート調査を実施し,345名(回収率49.8%)からの回答を得た。対応困難の実態として,独自に作成した対応困難内容41項目について(1)対応困難と思う程度(2)実際に対応困難を感じた経験頻度について尋ねた。その結果,困難と思う内容として特に高かったのは虐待への対応,独居認知症者へのケアプラン立案であった。困難を感じた経験では,家族内の意見が不一致の際の意見調整が高かった。対応困難内容41項目を困難感の程度と困難経験の頻度との関係でみると,困難感・経験頻度とも高い項目,経験頻度は低く困難感は高い項目,困難感は低く経験頻度は高い項目,困難感・経験頻度とも低い項目に分類された。また,困難感の程度には,経験年数,基礎資格,以前の在宅療養支援経験の有無が関連している項目もあった。CMへの支援として,困難感・経験ともに高い項目は,CM全般に対する研修内容として優先的に取り上げていく,経験頻度は低く困難感は高い項目は,個別支援に重点を置いていくなど,対応困難の実態やCMの特性に合わせた支援内容・方法を検討していくことが必要であることが示唆された。The purposes of this study were to identify difficulties experienced by care managers in care management and to find ways to adequately support them. The anonymous self reporting questionnaire survey was conducted to 693 care managers in N prefecture. Forty one items of difficulties were extracted from the preceding research. The questionnaire asked the subjects to rate the degree of difficulty and frequency of their experience. The highest degree of difficulties they perceived were response to abuse cases and care plan designing for the demented living alone. In terms of frequency, many reported coordination of families with different and contrasting opinions. Forty one items were further grouped by degree and frequency into four; "high in both degree and frequency", "high in degree but low in frequency", "low in degree but high in frequency" and "low in both degree and frequency". We have to prioritize and plan our support of care managers based on the data we collected. It is important to train all care managers on the items of high degree of difficulty and frequency. Concerning items of high degree but low frequency, individual support of managers is recommended. It was also found to be critical to design adequate training, taking the care managers' professional experience into consideration since sense of difficulty was correlated with their years of experience, type of background qualification and previous experience in home care.
著者
山田 淳子 佐藤 由美
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.8-16, 2008-06-30

本研究の目的は,産業看護職が,事業場全体の健康問題解決を意図して,個別支援から事業化提案決定に至るまでの思考過程を明らかにすることである。研究対象は,自らが起案者となり,個別支援から事業化した経験があり,そのことを言語化し表現している産業看護職13名の活動15事例である。個別支援の過程から事業化提案を決定するまでの認識や判断について半構成的面接調査を実施し,その内容を質的帰納的に分析した。その結果,産業看護職は,事業化提案決定の前から,【事業場に存在する課題を気にかけている】,【場の特性を理解している】,【専門職としての責任感を持つ】という前提となる思考を持ち,【過程Ⅰ 問題を認識する】,【過程Ⅱ 問題を分析する】,【過程Ⅲ 捉えた状況に感情を動かされる】,【過程Ⅳ 問題解決の必要性を認識し事業化を考案する】,【過程Ⅴ 事業化の実現性を見積もる】という5段階の思考過程をたどり事業化提案決定に至っていると考えられた。また,産業看護職の思考過程の特徴として,1)労働の視点で場や人の特性を捉え,問題の認識や分析をしている,2)企業組織の一員として受ける情緒的な思考が,問題解決への意思決定に関わっている,3)事業場のリスクマネジメントという予防的視点を持っている,4)産業の特性や価値観に即して事業化を考案している,5)産業看護職固有の,前提となる思考が判断に関わっている,という5つの特徴が考えられた。The purpose of this study was to identify thought processes of occupational health nurses (OHNs)from individual support to program proposal to solving health related problems of the workplace. The subjects were 13 OHNs and 15 cases of their activities. All these nurses have initiated the companywide project development based on their individual support and have verbalized their experiences. The authors conducted semi constitutive interviews on their awareness and decision during the process of individual support to program proposal. The contents of the interview were analyzed qualitatively and recursively. It was found that OHNs have such prerequisites for program proposals as "Caring about health related problems and issues in the workplace", and "Understanding characteristics of the workplace" "Having responsibility as a professional". They followed five steps of thought process before deciding to propose companywide projects. These steps are: 1. Awareness of problems, 2. Analysis of problems, 3. Moved by the situation captured, 4. Awareness of problem solving necessity and developing programs and 5. Feasibility study of programs. It was thought that OHNs had five characteristic thought processes. They are: 1)Understanding of characteristics of workplace and workers from the perspective of labor in recognizing and analyzing problems; 2)Affective thinking as a member of the company in their problem solution related decision making; 3)Perspective of prevention in the form of risk management at the workplace; 4)Project proposal in accordance to the characteristics and values of the industry and 5)A prerequisites to OHNs affects decision making.
著者
佐藤 由美 落合 広美 小林 由美子 泉田 佳緒里 栗原 アツ子 若木 邦彦
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.250-255, 2016 (Released:2016-10-12)
参考文献数
9

背景 : 近年, メトトレキサート (MTX) は, 関節リウマチ (RA) の治療薬として広く用いられ, 使用頻度は増加している. しかし, 副作用としてのリンパ腫の発生も多く報告されるようになった. 今回私たちは, 左膝関節滑膜に発生した MTX 関連リンパ増殖性疾患 (MTX-LPD) のまれな 1 例を経験したので報告する. 症例 : 62 歳, 女性. 9 年前に RA 発症, 8 年前より MTX 投与開始. 8 ヵ月前より左膝関節の腫脹と疼痛を認めた. 関節液細胞診にて MTX-LPD が疑われ, 滑膜切除術が行われた. 結論 : 発生部位として非常にまれな滑膜に限局した MTX-LPD の 1 例を経験した. 細胞診検体よりセルブロックを作製し, 確定診断に近づくことができた症例であった. 加えて, 新潟県立リウマチセンターで発生した MTX-LPD 10 例を検討し, 若干の考察を加えて報告する.
著者
沼田 加代 根岸 恵子 平良 あゆみ 佐藤 和子 飯野 理恵 中山 かおり 佐藤 由美 齋藤 泰子
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.25-32, 2006-02-01

【背景・目的】高齢化率(50.7%)の高い山間過疎地域において, 40歳以上の住民に健康・生活に関する調査を行った.【対象と方法】40〜64歳は, 968人全住民を対象とし, 自記式質問紙調査を実施した.65歳以上には, 1/10年齢別層化無作為抽出による156人を対象に, 聞き取り調査を実施した.【結果】回答率は, 40〜64歳は87%, 65歳以上は98%であった.40〜64歳の特徴として, 喫煙者は3割おり, ブリンクマン指数600以上が喫煙者の半数であった.また, 飲酒者のうち毎日の飲酒が半数であった.肥満は3割おり, 男性の肥満の割合が高かった.65歳以上の特徴として, 罹患率は7割であった.また, 受診や買い物は「村外」が8割であった.将来は「今の自宅で暮らしたい」と望んでいる者は8割であった.【結語】喫煙・飲酒などの嗜好品への対策, 肥満対策, 住み慣れた自宅で生活するための体制整備など成人・老年期における健康づくりや介護予防事業の重要性が示唆された.
著者
朝野 晃 鈴木 則嗣 佐藤 由美 丹野 治郎 大井 嗣和 明城 光三 和田 裕一 吉川 和行 金藤 博行
出版者
一般社団法人 国立医療学会
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.676-678, 1998-11-20 (Released:2011-10-19)
参考文献数
8

妊娠子宮の尿管の圧迫による急性腎不全はまれである. また, 単腎症例の尿管閉塞は致命的な危険をともなう. 我々は, 先天性単腎症の妊娠経過中に尿管の閉塞による無尿をきたし, 腎痩造設術を行った後に妊娠36週で経膣分娩した1例を経験したので報告する.
著者
佐藤 由美
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.870-877, 2019-10-25 (Released:2019-11-06)
参考文献数
11

この研究は、超高齢社会における集合住宅団地の特性に適合した地域包括ケアシステム等を含むまちづくりの課題を明らかにすることを目的とする。この原稿では、急速に高齢化が進む横浜市にある若葉台団地を対象に地域包括ケアシステムの実態を高齢居住者の日常生活における自助・互助等の状況と、地域コミュニティによる互助的な活動の状況をもとに把握した。その結果、計画的に開発された住宅地である大規模集合住宅地区において、高齢期も安心して住み続けるようにするために、高齢者の生活やコミュニティに対応した施設整備等を実現するための都市計画の見直しとともに、集合住宅団地の空間構成や住宅管理体制等の特性を活かし、居住者の自助や互助の単位や体制に即したまちづくりを行っていくことが求められることが明らかになった。
著者
長水 正也 岡本 有紀子 奥村 拓也 佐藤 由美子 森下 修行
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.115-122, 2021-11-30 (Released:2021-12-14)
参考文献数
10

Objective: The use of direct oral anticoagulants (DOACs) has increased because they have some advantages over warfarin, such as fewer interactions and no requirement for coagulation monitoring in principle. DOACs have dose adjustment requirement based on renal function and other complex criteria that differ depending on specific DOAC preparations and indications. At the Nagoya City East Medical Center, DOAC dose‒related decisions previously depended on the knowledge and discretion of individual pharmacists. However, a dose checking sheet for DOACs (the Checking Sheet) was prepared and used on our electronic medical record system since September 2016 to increase the reliability of prescription checking, eliminate improper prescriptions, and ensure electronic documentation of pharmaceutical inquiries. In this study, we compared percentages of proper prescriptions before and after the introduction of the Checking Sheet to assess the effectiveness of its use, which has not been reported previously.Method: The percentage of proper DOAC prescriptions was used as a measure to assess the effectiveness of the Checking Sheet. We investigated DOAC prescriptions from March 2017, when the Checking Sheet system had been established, and compared those with prescriptions from March 2016 (before the Checking Sheet was introduced). Prescriptions of rivaroxaban, apixaban, edoxaban, and dabigatran for nonvalvular atrial fibrillation or venous thromboembolism were included; prescriptions dispensed outside the hospital were excluded.Result: DOAC prescriptions before and after the Checking Sheet introduction were similar in number. The percentage of proper prescriptions increased significantly from 82.4 to 94.3%. Among specific DOAC preparations, the number of improper prescriptions decreased significantly for apixaban and showed a tendency to decrease for rivaroxaban.Conclusion: The increases in the number of proper DOAC prescriptions observed after introducing the Checking Sheet showed that the Checking Sheet helped ensure a certain level of prescription checking, suggesting its usefulness for promoting proper DOAC use.
著者
杉本 智哉 近藤 有 一木 万奈美 荒川 裕貴 間瀬 広樹 牛膓 沙織 佐久間 昌基 小山 佐知子 大島 有美子 宮崎 雅之 築山 郁人 佐藤 由美子 久田 達也 板倉 由縁 山田 清文
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.441-448, 2018-09-10 (Released:2019-09-10)
参考文献数
26
被引用文献数
1

The objective of this study was to evaluate the cost-effectiveness of pegfilgrastim (Peg-G) and daily filgrastim (Fil-G) for the primary prophylaxis against febrile neutropenia (FN) in patients with non-Hodgkin lymphoma (NHL) who received cyclophosphamide, vincristine, doxorubicin and prednisolone (CHOP) therapy. We developed a decision analytical model reflecting the clinical processes of NHL patients who received first CHOP therapy. The probabilities at each clinical endpoint were obtained from published sources. To estimate the costs and duration of FN treatment, we analyzed the medical records of NHL patients in hospitals participating in this study. The costs of Peg-G and Fil-G were calculated according to the National Health Insurance drug price list. We assessed an incremental cost-effectiveness ratio (ICER) for a single dose of Peg-G versus 11-days of Fil-G from the perspective of health insurance payers. The sensitivity and robustness of this model were validated by the tornado-diagram and Monte Carlo Method. The costs associated with primary prophylaxis with a single dose of Peg-G and 11-days of Fil-G were 109,628 JPY and 109,243 JPY, respectively. The quality adjusted life years (QALYs) associated with the two strategies were 0.0339 QALYs and 0.0337 QALYs, respectively. The ICER for the Peg-G versus Fil-G was 2,788,571 JPY per QALY. The tornado-diagram revealed that the main influential factors included the cost of Peg-G, number of Fil-G doses, and cost of Fil-G. Monte Carlo simulation revealed an 18.3% probability that Peg-G was cost-effective compared with Fil-G. A single dose of Peg-G was cost-effective compared with 11-days of Fil-G.
著者
伊藤 順一郎 福井 里江 坂田 増弘 山口 創生 種田 綾乃 相川 章子 伊佐 猛 市川 亮 伊藤 明美 大島 真弓 岡本 和子 黒木 紀子 坂本 麻依 佐竹 直子 佐藤 由美子 澤田 優美子 関根 理絵 富沢 明美 友保 快児 二宮 史織 久永 文恵 藤田 英親 松長 麻美 松谷 光太郎 村木 美香
出版者
国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究の目的は、共同意志決定 (SDM)を促進するツール(SHARE)を用いた包括的なSDMシステムの構築とその効果検証であった。SHAREは利用者のリカバリーゴール(希望する生活の実現に向けた目標)や自身の精神的健康にとって大切なこと、自身の状態を適切に医師に伝えることに焦点を当てたPCソフトウェアである。利用者は診察前にピアスタッフのサポートを受けながら自身の情報をSHAREに入力した。医師はSHAREの情報をもとに診察を進め、診察の最後にSDMを実施する。このSDMシステムは、臨床的なアウトカムに影響を及ぼすことはなかったが、患者と医師のコミュニケーションや関係性の向上に効果を示した。
著者
白柳 弘幸 岡部 芳広 佐藤 由美 藤森 智子 林 初梅 槻木 瑞生
出版者
玉川大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

戦前の日本国は、台湾・朝鮮・樺太・関東州・満洲国・南洋群島・南方占領地に、地域によって初等教育機関のみの所もあるが、台湾と朝鮮には帝国大学も設置した。今回、それらの学校所在を明らかにした。また、校舎施設や一部教科の指導内容が戦後に引き継がれたことを台湾に於いて確認した。当地からの日本人引き揚げ後も、戦後復興のために残った日本人の大学教員や技術者がいた。その子弟たちが通った日僑学校や日籍学校と呼ばれた日本人学校が台湾・北朝鮮・満洲の主要都市にあり、教育内容等について明らかにした。
著者
佐藤 由美
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤史学 (ISSN:04506928)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.58-75, 1978-03
著者
榊原 香代子 村元 雅之 藤田 恭明 上原 恵子 金原 真紀 佐藤 由美子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第60回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.331, 2011 (Released:2012-02-13)

症例は78歳男性。上行結腸癌、十二指腸浸潤に対し平成22年8月16日に結腸右半切除術、十二指腸合併切除術が施行されている。組織学的進行度が_III_bと進行していたため、FOLFIRIによる術後補助化学療法を継続中であった。嘔気嘔吐の副作用はなく食事摂取は良好に保たれていたが徐々に低アルブミン血症が進行し、ついに2.0g/dlとなり下肢浮腫を伴ったため平成23年1月11日に栄養介入目的で入院となった。投与カロリーは軟食1000cal、免疫強化経腸栄養剤750cal、PPNで210cal、脂肪乳剤200calに加え、L-グルタミン製剤2.7gを併用した。1月12日に測定した血清Zn値は17μg/dlと著明に低下しており、亜鉛欠乏症から蛋白合成不全を引き起こしていたと考え、Zn含有胃潰瘍治療剤の投与を1月18日から開始した。血清Zn値の上昇に伴い徐々に血清アルブミン値は上昇し、浮腫も消失して1月29日軽快退院となった。 今回我々は亜鉛欠乏症が原因と思われた低アルブミン血症の1例を経験したので、若干の文献的考察を加え報告する。
著者
沖田 英人 村元 雅之 藤田 恭明 上原 恵子 榊原 香代子 金原 真紀 佐藤 由美子
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第60回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.409, 2011 (Released:2012-02-13)

アルブミンとCRPの関係について<BR>知多厚生病院NST<BR>沖田英人・村元雅之・藤田恭明・上原恵子・榊原香代子・金原真紀・佐藤由美子<BR>褥瘡治療の大きな壁は誤嚥性肺炎である。感染症でCRPが増加する際にはアルブミン(以下Alb)も低値を示しやすく、一般には感染により増加したストレス係数の分だけ投与エネルギーを増量する。逆に近年は、AlbとCRPは負の相関にあり、CRPの増加する感染時には宿命的に内因性エネルギーが産生されているため、overfeedingにならないよう外因性エネルギー投与量は控えるべき、との意見がある。そこで我々は、スキンケア委員会(褥瘡委員会)とNSTで半年以上観察した重度褥瘡患者11名を対象にAlb、CRP、投与エネルギー量を検討し相関性を調査した。AlbとCRPの相関関係数はほぼ全例で負となり、うち負の相関が得られたのは1例で、その相関係数は-0.86であった。また投与エネルギー量との相関は、ほぼ全例でAlbよりも希薄であった。<BR>今回の調査では、予想していたほどはAlbとCRPの逆相関は得られなかったが、感染や浸襲時には骨格筋が崩壊して肝はCRPを作るためAlb合成がおろそかとなり、この時外因性にエネルギーを投与しても蛋白異化抑制できず、従って感染の消退までエネルギー量を控える、とする考え方は妥当であると思われた。