著者
柚洞 一央 新名 阿津子 梶原 宏之 目代 邦康
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.13-25, 2014-03-31 (Released:2014-04-23)
参考文献数
24
被引用文献数
2 6

ジオパークは,地形・地質遺産が主となって構成されるが,特に,これまで日本のジオパークでは地質公園的な側面が強く現れていた.Global Geoparks Networkのガイドラインでは,地形・地質のほか,生態系,考古,歴史,文化的価値を持つものの重要性も述べられている.それらは地理学的視点によって関連性を科学的に整理し理解することが重要である.地理学の成果にもとづいて,それぞれのジオパークのストーリー,ナラティブが構築されれば,その地域で発生している問題の解決の糸口を与えることになるだろう.そうすることにより,ジオパークの活動が持続可能な発展を目指すものとなる.
著者
馬場 基 中川 正樹 久留島 典子 高田 智和 耒代 誠仁 山本 和明 山田 太造 笹原 宏之 大山 航 中村 覚 渡辺 晃宏 桑田 訓也 山本 祥隆 高田 祐一 星野 安治 上椙 英之 畑野 吉則
出版者
独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2018-06-11

国際的な歴史的文字の連携検索実現のため、「IIIFに基づく歴史的文字研究資源情報と公開の指針」および「オープンデータに関する仕様」(第一版)を、連携各機関(奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所・国文学研究資料館・国立国語研究所・京都大学人文学研究所・台湾中央研究院歴史語言研究所)と共同で策定・公表し、機関間連携体制の中核を形成した。また、上記「指針」「仕様」に基づく、機関連携検索ポータルサイト「史的文字データベース連携システム」の実証試験版(奈文研・編纂所・国文研連携)を令和2年3月に公開。令和2年10月には、台湾中研院・国文研・京大人文研のデータを加えて、多言語(英語・繁体中国語・簡体中国語・韓国語)にて本公開を開始した(https://mojiportal.nabunken.go.jp/)。なお、連携・サイト公開は、国内および台湾メディアで報道された。木簡情報の研究資源化として、既存の木簡文字画像(約10万文字)をIIIF形式に変換した。また、IIIF用の文字画像切出ツールを開発し、新規に約15,000文字(延べ)のデータを作成した。過年度と合わせて合計約115,000文字の研究資源化を実現した。文字に関する知識の集積作業として、木簡文字観察記録シートを約50,000文字(延べ)作成した。なお、同シートによる分析が、中国簡牘・韓国木簡にも有効であることが確認されたことを踏まえ、東アジア各地の簡牘・木簡文字の観察作業も実施した。国際共同研究・学際研究として、令和1年9月に、東アジア木簡に関する国際学会を共催した(北京)。当初、国際学会の開催は、研究計画後半での実施を予定していたが、本研究遂行にあたっての共同研究等の中で、学会共催の呼びかけを受け、予定を繰り上げて国際学会を共催した。また、人文情報学の国内シンポジウム等において、IIIF連携等本研究の成果を報告した。
著者
梶原 宏之
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.61-72, 2014-03-31 (Released:2014-04-23)
参考文献数
14
被引用文献数
3

長引く経済不況や地方低迷のなか,地域全体をミュージアム化し活性化をはかるジオパークへの関心が高まっている.地理学からすれば福音であるが,類似の制度も増えており,ともすればそれらの狭間に消えかねない.本稿では,世界農業遺産(ジアス)・エコミュージアム・ユネスコ無形文化遺産といった類似の制度と照らし合わせながら,ジオパークの持つ可能性や問題点を描き出し,地理学に求められる役割について検討した.ジオパークにおいては,研究者とのよりよい協同作業を通じて,地域の自然と文化の関係性を解説するシステムを構築し,地域の課題を解決するデザインが求められる.
著者
笹原 宏之
出版者
国立国語研究所
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1997

小地名の大規模な資料として、『国土行政区画総覧』1995.08現在号を基礎資料とし、そこに記された小字・通称地名のうち、国語資料としての価値が高いと考えられるものについて、文字列と読みと所在を入力した。さらに微細地名・消滅地名における用例を補うため、同書初号、除去号、『角川日本地名大辞典』所載「小字一覧」 (約300万件)などを補助資料とし、その小地名使用漢字の全数を調査し、用例を引き出し、入力した。『国土』のチェックは継続中であるが、『角川』の小字からの入力は完了した。「全国町・字ファイル」は適宜参照した。ほかに、『朝日新聞』や高校教科書、個人の記憶内における地名の漢字などについての調査も追加した。これと並行して関連資料の購入を始め、その内容について分類・整理を行った。この結果、地名特有の字や音訓かと思われていたものでも、実際には歴史的な資料などに存在していた例が、いくつも確認された。これらの分析を進め、調査研究の結果を発表した。この成果は一例に過ぎず、さらに調査を継続している。1 「アゼ」の方言形の分布と、「畦」 「畔」の地名訓の分布とを取り上げ、比較検討した結果、方言資料では覆えなかったり、さかのぼれない方言形の分布や方言釧多数を確認した調査は、国立国語研究所の論集に論文として掲載。2、 「町」 「村」の読み方の地域差について専門誌に寄稿。3、 「艝」 (そり) 「轌」 (そり)「鱈」など「雪」を含む地名国字の歴史と分布を論文として、商業誌に寄稿。4、 「范」 (やち) 「葛」など『朝日新聞』に現れた地名とその字体、頻度などについて論文をまとめ、学会誌に投稿。5、 「蛎」 (かき) 「砺」 (と) 「辻」 「鈬」 (ぬで) 「粐」 (ぬか)など地名に使われる字などの字体に対する選択行動について論文にまとめ、学会誌に投稿。
著者
笹原 宏之
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.57-66, 1991-10-15
著者
及川 昌志 南田 勝宏 久米原 宏之
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌論文集 (ISSN:13488724)
巻号頁・発行日
vol.72, no.12, pp.1515-1519, 2006-12-05 (Released:2012-01-13)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Manufacturing technology for stainless steel double skin panels using laser spot welding was developed and some static strength properties were carried out. And this panel has been examined for the feasibility of practical utilization. The results obtained are summarized as follows;(1) Manufacturing technology was established on which there are invisible welding marks and the corrosion resistance and appearance are equivalent to original metal surface.(2) Calculate method of the moment of inertia of area of this panel is established.(3) This panel is approximately 75% lighter than the bulk material in equivalent flexural rigidity.(4) Any laser spot welded site is not broken in region of below maximum load as well as localized buckling in mechanical tests.(5) In application of this panel to vessels and vehicles, simulation model of stiffness and strength of this structures life prediction of this panel based on fatigue strength analysis for panel reliability prediction technology is required.
著者
笹原 宏之
出版者
明治書院
雑誌
日本語学 (ISSN:02880822)
巻号頁・発行日
vol.34, no.13, pp.46-51, 2015-11
著者
笹原 宏之
出版者
早稲田大学国文学会
雑誌
国文学研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.120-109, 1994-10-15
著者
當山 日出夫 笹原 宏之 高田 智和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.9, pp.1-8, 2007-01-27
被引用文献数
4

日本語の表記において、文字にも方言のような地理的な差違が発見できる。例えば、北海道の「蛯」や、京都・博多。広島の「祇園」などである。これらの研究事例をもとに、他の文字。表記についても、地理的差違の有無について調査する必要がある。このとき、不可欠となるのがGPSである。本発表においては、文字の地理的差違についての研究とGPSの問題点を考察する。When investigating about the use of the character, there is difference among regions in Japan-domestic. There is difference among regions in" GION" and" EBI". Based on these cases, we study about the other character. For its purpose, using the GPS, the investigation spot must be specified. In this releasing, a character research and the problem of the use of the GPS are described.
著者
横山 詔一 笹原 宏之 黒田 信二郎 澤田 照一郎 野島 伸一 石岡 俊明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.110, pp.47-54, 2004-11-05

いつでも,どこでも,だれでも,社会的に必要な漢字を使える漢字ユビキタス環境を実現するため,行政文字情報交換の基準となる「文字情報集積体(文字情報データベース)」の開発を進めている。社会的に必要な漢字の範囲を決めるには,科学的根拠のほかに国民的合意の形成が欠かせない。国立国語研究所,情報処理学会,日本規格協会の3者連合体は,経済産業省から委託を受けて,総務省住民基本台帳統一文字と法務省戸籍統一文字の間に存在する微妙な字形差の統一や,文字属性情報の調査に基づく情報付与作業を行い,併せて大漢和辞典の一部などの電子化を通した研究を行ってきた。また,漢字ユビキタス環境の実現を狙うという方向性そのものが国民のニーズに合致しているのかを検討するため,国立国語研究所は独自に「漢字環境学」の視点を導入して,世論調査データの解析を行った。A comprehensive and Standardized database of kanji characters is critical to ubiquitous computing in Japan. A project team of three institute and associations, the National Institute for Japanese Language, Information Processing Society of Japan, and the Japanese Standards Association, is developing a character information database under contract with the Ministry of Economy, Trade and Industry. The database unifies the variations in the forms of kanji characters as well as includes linguistic information of the characters and the data from Daikanwa (大漢和辞典) kanji dictionary. Furthermore, the National Institute for Japanese Language has conducted a study on language policies regarding kanji characters in a framework called "kanji environment studies" in order to identify the opinions and the demands of language users in Japan.
著者
笹原 宏之
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

日本語の名詞の一種である固有名詞でありながら、その方法上の困難さなどから、内在する学術的な意義に比して研究が十分には開拓,実施されてこなかった日本の人々の下の名前に対して実証的な調査を実施し、そこに用いられている漢字に関して字種・字体・字音・字義・字訓など各面からの分析を行うことで、それらの実状を検証し、背景も検討する。研究成果は学術分野のみならず、行政全般の抱える諸課題、そして広く一般の命名意識に対して波及効果ももたらすものと考えられる。
著者
久米原 宏之 丸山 一男 津田 米雄 児玉 正博
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密機械 (ISSN:03743543)
巻号頁・発行日
vol.45, no.540, pp.1492-1496, 1979-12-05 (Released:2009-06-30)
参考文献数
4
被引用文献数
1

In order to clarify the self-loosening mechanism of threaded joints which are subjected to ultrasonic vibration in the axial direction, the separating phenomena between the bearing surfaces are investigated experimentally and theoretically. The obtained conclusions are as follows : (1) The theoretical values of the amplitude on the assumption that the bearing surface may begin to separate when the amplitude of vibrational stress on the surfaces reaches the mean compressive stress by tightening force approximately agree with the experimental ones. Then the above-mentioned value, which is called “Critical Amplitude at the Separation between Bearing Surfaces”, is proposed as a criterion of self-loosening of threaded joints. (2) The separation between bearing surfaces is affected by lubricating condition. The critical amplitude with silicone grease is larger than that with machine oil or without lubricant in the range of this experimental conditions.