著者
石原 涼子 畠間 真一 内田 郁夫 的場 洋平 浅川 満彦 菅野 徹
出版者
Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine
雑誌
日本野生動物医学会誌 (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.107-109, 2009 (Released:2018-05-04)
参考文献数
14
被引用文献数
2 2

北海道に生息するアライグマにおけるコロナウイルス感染状況を血清学的解析により調査した。血清379検体中,1型の伝染性胃腸炎ウイルス(TGEV)および犬コロナウイルス(CCoV)に対してそれぞれ11および5検体が中和抗体陽性を示した。2型の牛コロナウイルス(BCoV)に対しては全て陰性を示した。これらからアライグマには1型コロナウイルスに感染している個体が存在すると考えられた。
著者
秋元 隆史 篠原 涼子 岩本 理 山下 まり 山岡 薫 長澤 和夫
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.517-522, 2011

Voltage-gated sodium channels (Na_vCh) are transmembrane proteins that provide inward current carried by sodium ions, and they contribute to the control of membrane excitability, as well as the propagation of action potentials along axons. To date, nine subtypes of sodium channels (NaChs) have been identified, which are closely related to life activity such as a sense of pain, a heartbeat, the muscle expansion and contraction. Since each of these subtypes has unique properties, subtype selective ligand is required for controlling and elucidation of these functions. Saxitoxin (STX) is a naturally occurring NavCh inhibitor, which is believed to bind to the P-loop region of the ion-selective filter in NavCh, and blocks ion influx of Na_vChs in a similar manner to tetrdotoxin (TTX). Recently, a binding model of STX with P-loop domain was proposed based on molecular docking studies by Zhorov. From this model, domain I and STX in C13 and N7 is crucial for the interaction. In this paper, we described the structure-activity relationship studies on STX derivatives with focusing on the C13 and N7 positions. New STX derivatives of 14, 16-18, 23 and 24 modified at C13 and N7 were synthesized from fully protected form of STX of 8 efficiently. Inhibitory activity of these new derivatives against Na_vChs, i.e., Na_v1.2, Na_v1.4 (these are TTX-sensitive) and Na_v1.5 (TTX-resistant), were evaluated by the who'e-cell patch clamp method. As shown in Table 1, these derivatives show moderate inhibitory activities against Na_v1.2, Na_v1.4, but no inhibitory activity was observed to Na_v1.5. Further SAR studies are in progress.
著者
岩本 理 篠原 涼子 此木 敬一 山下 まり 長澤 和夫
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.51, pp.181-186, 2009-09-01

Saxitoxin (STX) (2) and its analogues known as causative agents of paralytic shellfish poisoning, so called PSP, are potent neurotoxins produced by harmful dinoflagellates. This fatal intoxication is attributed to STXs' potent affinity against the voltage gated sodium channels (NaChs), thus the toxins strongly block the influx of sodium ion and inhibit the depolarization process of neuronal cells. We have recently accomplished total synthesis of (-) and (+)-doSTX (ent-2 and 2) and (+)-STX (1) by the use of 1,3-dipolar cycloaddition reaction and unique IBX oxidation reaction. In this paper, we described the NaCh inhibitory activity of novel synthetic STX derivatives 19-22. We also succeeded in developing the new synthetic methodology for constructing the cyclic guanidine skeleton under the extremely mild conditions, which successfully allow us to the total synthesis of (+)-dcSTX (3) and (+)-GTX3 (7) from "protected" saxitoxinol 34.
著者
向井 淳治 岸本 典子 坂本 竜平 竹原 涼子 名徳 倫明 奥田 広志
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.9, pp.471-477, 2018-09-10 (Released:2019-09-10)
参考文献数
2

As part of standardizing the prescription format of oral drugs, the Ministry of Health, Labour and Welfare has stipulated that the amounts of oral drugs in prescriptions should be described as “amounts-per-dose” and not as “amounts-per-day.” However, because of the sense of resistance among physicians arising from concerns of increases in medical accidents and work volume, the transition from “amounts-per-day” prescription to “amounts-per-dose” prescription has not been implemented in most facilities. We conducted a survey to investigate the attitudes of physicians in our hospital toward the “amounts-per-dose” prescription and changes in their attitudes by the provision of appropriate information to them. The same questionnaire consisting of 15 items reflecting the “amounts-per-dose” prescription was conducted before and after the presentation of references related to the “amounts-per-dose” prescription to the physicians. The survey results were analyzed by two-way repeated measures analysis of variance using “clinical departments” and “presentation of references” as factors. No interactions were observed. Only two items in the “clinical departments” factor showed significant differences in the main effects, whereas six items in the “presentation of references” factor showed significant differences in the main effects. All of these items showed positive changes after the presentation of references. These results demonstrated that physicians' sense of resistance to the “amounts-per-dose” prescription was derived from a lack of appropriate information and that their sense of resistance was alleviated after being appropriately informed.
著者
原 涼子 奥出 祥代 林 孝彰 北川 貴明 神前 賢一 久保 朗子 郡司 久人 常岡 寛
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.107-111, 2011 (Released:2012-02-22)
参考文献数
11

目的:心因性視覚障害は、視力障害や視野障害の他に色覚異常を訴えることが多い。今回、心因性視覚障害と診断され、片眼の色感覚が消失した1例を経験したので報告する。症例:16歳、女児。右眼で見た時の色感覚の消失を自覚し、近医を受診。2009年6月に東京慈恵会医科大学附属病院眼科へ紹介受診となった。症例は高校生であり、部活動に加え生徒会や学校行事など、学校生活の中で様々な役割を担っており忙しい毎日を過ごしていた。矯正視力は右眼(1.5)、左眼(1.5)であり、右眼のGoldmann視野は、V/4イソプターのらせん状視野、I/4からI/1イソプターの求心性視野狭窄を呈した。色覚検査として、仮性同色表、New Color Test、色相配列検査を片眼ずつ行い、いずれの検査も右眼のみ強度の色覚異常が検出された。特にNew Color Testでは有彩色と無彩色を分けることが難しく、主訴と一致する結果であった。全視野刺激網膜電図における杆体反応・錐体反応の潜時・振幅は正常範囲内であった。頭部MRIに異常所見はなかった。心因性視覚障害と診断し、経過観察していたところ、2010年2月に、色覚が改善したと本人から報告があり、2010年5月に再度色覚検査、視野検査を行ったところ、結果は全て正常であった。経過中、左眼の視機能異常は検出されなかった。結論:心因性視覚障害と診断されたのが、文化祭の実行委員になった直後であったことから、ストレス等による環境的・心理的要因がその背景にあると考えられた。
著者
油井 大三郎 藤永 康政 梅崎 透 内田 綾子 藤本 博 小塩 和人 豊田 真穂 井関 正久 八十田 博人 土屋 和代 栗原 涼子 中村 督 ディビット ファーバー ベス ベイリー ケビン ゲインズ ヨアヒム シャルロート
出版者
東京女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

1)1960年代の米国における社会運動に関する1次史料の系統的な収集がほぼ予定通り実現した。また、収集した史料の解題付き目録を作成し、史料自体も近く公開されるので、日本においても1960年代米国の社会運動に関する実証研究が大いに進展することが期待される。2)米国の社会運動グループ毎の比較を通じて諸グループ間の思想的・組織的連関の解明が進んだ。3)西欧や日本の1960年代社会運動研究と米国のそれとの国際的な比較研究によって、ニューレフトなど重要な概念における相違と相関が明らかになった。