著者
原 豊二
出版者
専修大学社会知性開発研究センター
雑誌
専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報
巻号頁・発行日
no.3, pp.35-50, 2009-12-18

文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業
著者
原 豊
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.926(86)-931(91), 1958-10

書評及び紹介
著者
李 奕驍 松原 豊 高田 広章
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.4_91-4_115, 2017-10-25 (Released:2017-11-03)

EV3RT is, to our knowledge, the first RTOS-based software platform for LEGO Mindstorms EV3 robotics kit. It is faster and more suitable for developing applications with real-time requirements than other existing software platforms. In practice, EV3RT has been selected as one of the officially supported platforms of ET Robocon, a popular robot competition in Japan, since 2015 and used by many participating teams to make their robots accomplish the assigned tasks more stably and precisely. In this paper, the usage and architecture of EV3RT are firstly introduced. We then explain TOPPERS/HRP2 kernel, the RTOS of EV3RT, and how to use its protection functionalities to build a reliable platform. A mechanism to support dynamic module loading in a static RTOS is proposed to implement the application loader for EV3RT. Implementation techniques like approach to reusing Linux device drivers are also described. Finally, the advantages of EV3RT are shown by evaluating and comparing its performance with other platforms.
著者
石原 豊一
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.73-84, 2011 (Released:2011-05-21)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Independent baseball leagues were established in Japan after the decline of the industrial league because of the recession in the 1990′s and confusion about the reorganization of the Nippon Professional Baseball (NPB) in 2004. Though four leagues have been inaugurated up to now, their management situation is not strong and several teams face a crisis situation.    This paper discusses a future view of community-based small sports businesses and a strategy for sustenance through comparison of minor league business in Japan and North America, based on fieldwork carried out in 2009 from a perspective that considered independent baseball leagues that have attracted attention in recent years and farm leagues of the Nippon Professional Baseball (NPB) as “Minor Leagues” .    This paper introduces the marketing strategies of MLB utilizing farm teams, and the management of 3A class minor league baseball teams linked to the activation strategy of the franchise city and current states of minor league business differentiated from major league business as an amusement commodity. Furthermore, problems about independent leagues in Japan not yet established as sport businesses are presented.    For the development of minor league business in Japan in the future, it will be necessary to evaluate the commercial value of the NPB’ s farm team and improve cooperation with independent leagues as the talent reservoir.     Considering the decline of corporate sports, the reduction of participants due to falling birthrate, the decrease in popularity of baseball and the subsidy reduction to Olympic sports by journalizing of national projects, the environments surrounding sports in Japan at present are becoming more severe. Though it seems that the role of minor leagues as starting points for the local activation of sports and as receivers of athletes after graduation as well as player supply sources for the top leagues will grow in the future, in these situations a clear view of the future cannot be drawn yet.
著者
木原 豊美
出版者
梅光学院大学日本文学会
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
no.53, pp.61-75, 2018-01
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.21-29, 2008

The Israel Baseball League (IBL) that started in the summer of 2007 is one example of the expanding of sports in recent years that has an increasing relation with capital. Most IBL players come from outside of Israel. Players from developed countries participate in the league by using the vacation for their self-actualization. On the contrary, players from developing nations come to obtain provisions of life. This means a "CenterPeripheral" relation is occurring, from the areas where professional baseball has been played to the baseball-barren "Deterritorialized" world of Israel. It is thought Jewish nationalism is a great factor supporting the professional league which suddenly started in Israel, where profits can't be expected from the baseball business. In fact, the IBL carries out the function of getting U.S. immigrants to imagine solidarity with the Jewish community in the native state. At present, professional baseball is in the process of developing a global aspect, supported by the MLB, and in North America a business model of "Independent Leagues" that supplements this flow has appeared. It can be said that the IBL is one of the "Independent Leagues" that is also expanding globally. Though sports have spread from "Central" to "Peripheral" nations as a cultural event before, the current expansion is being accomplished as one of the systems of production. We can see one aspect of how globalization has influenced of sports from this example of IBL.
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.59-70, 2010

<p> グローバル化に伴うスポーツの世界的拡大の中、野球も資本との関わりの中、北米トップ・プロリーグMLBを核とした広がりを見せている。本稿ではその拡大における周縁に位置するイスラエルに発足したプロリーグであるイスラエル野球リーグ(IBL)の観察から、スポーツのグローバル化をスポーツ労働移民という切り口から探った。<br> IBLの現実はプロ野球という言葉から一般に想像されるような華やいだ世界ではない。ここで展開されているのは、ひとびとが低賃金で過酷な労働を強いられている周辺の世界である。しかし、IBLの選手の姿は、搾取される低賃金労働者というイメージともすぐには結びつかない。それは、彼らが自ら望んでこの地でのプレーを選んだことに由来している。特に先進国からの選手の観察からは、本来労働であるはずのプロとしてのプレーが、一種のレジャーや社会からの逃避に変質を遂げている様さえ窺えた。<br> この新たなプロリーグに集った選手たちへのインタビューを通じた彼らのスポーツ労働移民としての特徴の分析は、スポーツのグローバル化が経済資本の単一的な広がりというよりは、選手個々の背景や動機が絡んだモザイク的な拡大と浸透の様相を呈している現状を示している。<br> 従来の世界システム的観点から見たスポーツの地球的拡大の文脈においては、プロアスリートの国境を越えた移動もその要因を経済的なものに求めがちである。アスリートの移籍理由を経済的要因以外に求める研究もなされてはいるものの、本稿での事例分析の結果得られた「プロスペクト」型、「野球労働者」型、「バケーション」型、「自分探し」型というスポーツ移民の分類のうち、先進国からの「バケーション」型、「自分探し」型は従来の研究の枠組みには収まりきらないものである。このことはスポーツのグローバル化がもたらした人間の移動要因の変質という点において、今後のグローバリゼーション研究に新たな地平を開拓する可能性を持つ。</p>
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.75-89, 2019-03-30 (Released:2019-03-30)
参考文献数
31

新たな開発援助として「開発と平和のためのスポーツ(Sport for Development and Peace, SDP)」が注目され、先進国アクターによる途上国へのスポーツ普及策がなされるようになってきている。これについて、本稿では、日本のアクターによるアフリカにおける野球普及活動と、その結果生じたアスリートの国際移動の事例に着目し、スポーツという身体的文化活動が、途上国が抱える諸問題を解決することができるかという点について考察する。 本稿において取り上げるのは、日本のNGO による野球普及活動の結果生まれた、プロ予備門と言うべき独立プロ野球リーグと契約したアフリカ人プロ野球選手の事例である。最初のジンバブエ人選手の事例は、国内情勢の悪化から現地での普及活動が困難になったための苦肉の策として行われたものであったが、その結果、「開発援助発のプロ野球選手」が、ひとつのモデルケースとなり、開発援助よりもむしろ「プロ野球選手」送出が目的化したような事例も見られるようになってきている。現実には、独立プロ野球リーグでの報酬は非常に低く、ここへの選手送出が、スポーツ普及を通じた途上国社会の経済的自立の援助と捉えることは難しい。また、アフリカにおける野球普及活動が啓蒙活動などの一助となるというアクター側の自己の評価についても疑問が残る。 アフリカにおける野球普及は、あくまで娯楽の提供という援助の一手段であるに過ぎず、その限界を受け入れた上で、チームプレーを通しての教育的効果などの有効性を探っていくことが、今後のSDP の一環としての野球普及活動の方向性ではないだろうか。
著者
篠原 豊和
出版者
禪學研究會
雑誌
禪學研究 (ISSN:03878074)
巻号頁・発行日
no.83, pp.91-102, 2005-01
著者
額田 均 八木橋 操六 馬場 正之 土原 豊一 根本 孝一 成瀬 桂子 中村 二郎 マルカス ミュラー 小笠原 早織 辻井 麻里 デニース マックラクラン
出版者
(財)額田医学生物学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

1)高血圧が糖尿病性神経障害の発症・進展に関与していることは、大規模疫学調査から証明されたが、高血圧自体が末梢神経障害を惹起するかは不明だった。今回、高血圧ラットを用いた実験において、高血圧自体が末梢神経障害を起こすことが明らかになった。また、高血圧ラットの末梢神経では、糖尿病性神経に認められたのと同様に、虚血・再灌流傷害に対して形態学的・電気生理学的に脆弱性を認める。2)糖尿病性神経障害の発症機序は解明されていない。糖尿病ラットを用いて、神経内鞘マクロファージの活性化が、その発症に関与していることが証明された。3)末梢動脈閉塞症に伴う痛み・灼熱感、血行再建術後に出現するしびれなどの感覚障害に対しては早急な治療法の確立が望まれる。HGF遺伝子の逆行性神経内導入により感覚障害の改善が認められた。本法は虚血再灌流障害に対する有効な治療法となりうると考えられた。