著者
奥村 貴裕 室原 豊明
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.34-40, 2018-01-25 (Released:2018-03-05)
参考文献数
18

高齢社会の進行とともに,心不全患者は激増し,パンデミックと形容されるに至った.高齢者心不全の特徴のひとつは,拡張障害に病態の首座をもつ左室駆出率が保たれた心不全(Heart failure with preserved ejection fraction:HFpEF)である.残念ながら,これまでの大規模臨床試験の結果からは,HFpEFに対する有用な薬物治療は確立していない.HFpEFの病態はheterogeneousであることが推察されており,個々の症例の病態を明確にしたうえで,テーラーメイドな治療方針を立てることが望まれる.
著者
長原 豊
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.27-40, 2007

Facing the historically specific socio-political situation of Japan since the 68 and the 89/91 under which nigh no marxian economist ventures to attempt to decipher the capitalist expropriation and exploitation as the historically specific continuous events, I, not only having in mind Toni Negri and Felix Guattari's desire such as "[n]ow everything must be reinvented," but also being inspired by a marxian Geist like "the Bliz of reason, the Jetzt of the moment of rupture" (Negri), would map out the European as well as the North American pole-mos around them. Paraphrazing from the political viewpoint, I perforce aim at intervening into the Japanese marxian circus so as not to shrink from theoretically setting up the praxis-laden arena where the Japanese autistic marxian academia cannot but at once re-member and re-cuperate the very point-the 1920s-from where they got their efforts started. The two diametrical poles are axiomatically established as the symbolic exemplars: the so-called Analytical Marxism (or Rational Choice Marxism) on one hand; the Operaismo type of marxian standpoint on the other. This setting is chosen not simply in terms of the theoretical standpoint per se but with a perspective for the praxis in the street to come. I describes the former as the camp which eventually arrests the theory of exploitation in that of PC type justice by introducing at the outset the very axiom of the methodological individualism which presupposes that the exploitation takes place in the rationally "equal" exchanges among the homogeneous "producers" fabricated following its own axiom, which, in its turn, eventually corners itself to discover as the cause of exploitation the so-called initial inequality of the assets even breaking the initial axiomatic circle of its own. In a stark contrast to the former, the latter, following Marx, grasps the expropriation-cum-exploitation as the processes of the formal/substantial subsumption of labour-power by capital. These two historically continuous as well as structurally juxtaposed processes can be lumped together under the Deleuzo-Guattarian notion of "appareil de capture". In other words, the latter posits it as that which takes place not simply in the capitalist processes as such but also in the socalled originary accumulation of capital incessantly functioning behind it since its advent, which eventually culminates in the total subsumption of the Socius up until to the point at which the reproduction of life itself is totally subsumed and commanded by capital (the advent of the bio-politique as the socio-political system of expropriation/exploitation). After having so mapped them out and then translated them as the very political contrast between the camp which insists on the very existence of the inequality of the initial endowments and the belated corrective of it by the State on the one hand and the camp which underscores the total subversion of "the state of affair" (Marx) where the living labour is being expropriated-qua-exploited by the dead labour (capital) on the other, I, by highlighting the specific parlance such as the "Arbeit der Oberleitung " and the "Strasse" in Das Kapital III-"Die kapitalistische Produktion selbst hat es dahin gebracht, dass die Arbeit der Oberleitung, ganz getrennt vom kapitaleigentum, auf der Strasse hermlauft"-, explicitly allude a viability of the strategy of "having-sabots-on" or of "le refus du travail" in the "Strasse" almost totally organized as the social factory: in order to re-capture back our living labour as the "form-giving fire" (Grundrisse) from the dead labour and substantially re-subsume it as our own "living time."
著者
礒田 正美 銀島 文 小原 豊 松嵜 昭雄 岸本 忠之 溝口 達也
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の目的は、日本型教科教育を国際共有する契機として、算数教育の場合においてそのターミノロジー(学術用語体系)を英語で著す教員(研究者を含む)研修書を開発し、そのターミノロジーの採用によって、いかに教材を語る教授学的内容知識が深化するかを示すとともに、その成果をふまえ個別算数教育用語の語用マップを作成し、そのターミノロジーをユニバーサルに通用する内容に更新することにある。
著者
清水 彩洋子 平良 暁子 畑﨑 聖弘 馬屋原 豊 平良 真人 古賀 正史
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.121-127, 2015-02-28 (Released:2015-03-05)
参考文献数
18
被引用文献数
2

HbA1cは血糖コントロール指標として広く用いられているが,貧血や異常ヘモグロビンを有する患者のHbA1cは血糖コントロールを正しく反映しない.今回,HbA1cが偽性高値を示したために,経口血糖降下薬の投与を受けた非糖尿病異常ヘモグロビンの2例を経験した.2例とも高血糖は認めなかったが,免疫法で測定したHbA1cが高値を示した.1例はスルホニルウレア薬の投与で低血糖をきたしたが,他の1例はDPP4阻害薬およびビグアナイド薬の投与のために低血糖は起こさなかった.内服薬中止後に行ったOGTTの結果,1例は境界型,他の1例は正常耐糖能であった.HbA1cと血糖の乖離より異常ヘモグロビンを疑い,グロビン遺伝子解析を行った結果,β鎖のヘテロ変異を認め,Hb Himeji[β140Ala→Asp]と診断した.今回の経験より,糖尿病の診断はHbA1cのみでは行ってはならないことを再認識した.
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.59-70, 2010-03-20 (Released:2016-10-05)
参考文献数
32

グローバル化に伴うスポーツの世界的拡大の中、野球も資本との関わりの中、北米トップ・プロリーグMLBを核とした広がりを見せている。本稿ではその拡大における周縁に位置するイスラエルに発足したプロリーグであるイスラエル野球リーグ(IBL)の観察から、スポーツのグローバル化をスポーツ労働移民という切り口から探った。 IBLの現実はプロ野球という言葉から一般に想像されるような華やいだ世界ではない。ここで展開されているのは、ひとびとが低賃金で過酷な労働を強いられている周辺の世界である。しかし、IBLの選手の姿は、搾取される低賃金労働者というイメージともすぐには結びつかない。それは、彼らが自ら望んでこの地でのプレーを選んだことに由来している。特に先進国からの選手の観察からは、本来労働であるはずのプロとしてのプレーが、一種のレジャーや社会からの逃避に変質を遂げている様さえ窺えた。 この新たなプロリーグに集った選手たちへのインタビューを通じた彼らのスポーツ労働移民としての特徴の分析は、スポーツのグローバル化が経済資本の単一的な広がりというよりは、選手個々の背景や動機が絡んだモザイク的な拡大と浸透の様相を呈している現状を示している。 従来の世界システム的観点から見たスポーツの地球的拡大の文脈においては、プロアスリートの国境を越えた移動もその要因を経済的なものに求めがちである。アスリートの移籍理由を経済的要因以外に求める研究もなされてはいるものの、本稿での事例分析の結果得られた「プロスペクト」型、「野球労働者」型、「バケーション」型、「自分探し」型というスポーツ移民の分類のうち、先進国からの「バケーション」型、「自分探し」型は従来の研究の枠組みには収まりきらないものである。このことはスポーツのグローバル化がもたらした人間の移動要因の変質という点において、今後のグローバリゼーション研究に新たな地平を開拓する可能性を持つ。
著者
石原 豊一
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.21-29, 2008-09-30 (Released:2010-07-27)
参考文献数
35

The Israel Baseball League (IBL) that started in the summer of 2007 is one example of the expanding of sports in recent years that has an increasing relation with capital. Most IBL players come from outside of Israel. Players from developed countries participate in the league by using the vacation for their self-actualization. On the contrary, players from developing nations come to obtain provisions of life. This means a "CenterPeripheral" relation is occurring, from the areas where professional baseball has been played to the baseball-barren "Deterritorialized" world of Israel. It is thought Jewish nationalism is a great factor supporting the professional league which suddenly started in Israel, where profits can't be expected from the baseball business. In fact, the IBL carries out the function of getting U.S. immigrants to imagine solidarity with the Jewish community in the native state. At present, professional baseball is in the process of developing a global aspect, supported by the MLB, and in North America a business model of "Independent Leagues" that supplements this flow has appeared. It can be said that the IBL is one of the "Independent Leagues" that is also expanding globally. Though sports have spread from "Central" to "Peripheral" nations as a cultural event before, the current expansion is being accomplished as one of the systems of production. We can see one aspect of how globalization has influenced of sports from this example of IBL.
著者
北村 明子 成澤 忠 林 明男 芦原 義久 石古 博昭 箕原 豊 徳竹 忠臣 加藤 達夫 栄 賢司 武田 直和
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.715-723, 1997-08-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
7
被引用文献数
2 4

夏に日本で流行する手足口病は, コクサッキーウイルスA16 (CA16) とエンテロウイルス71 (EV71) が主な病因ウイルスである. 簡便にCA16とEV71を型同定する方法を確立するため, VP4領域の塩基配列を解析し特異プローブの作製を試みた. CA16とEV71の標準株, CA16分離株4株, EV71分離株17株, 手足口病と診断された患者の咽頭拭い液2検体のVP4領域の塩基配列を直接解読し, VP4領域の3'側に存在する2カ所の血清型特異的なアミノ酸配列からCA16混合プローブとEV71混合プローブを設計した. エンテロウイルス標準株39株, CA16分離株7株, EV71分離株66株を用い, VP4領域を含む51非翻訳領域とVP2領域をエンテロウイルス共通プライマーで増幅し, サザンハイブリダイゼーションを行った. CA16混合プローブはCA16標準株を含むすべてのCA16分離株由来のPCR産物とのみ反応し, 他の血清型とは反応しなかった. また, EV71混合プローブはEV71分離株とのみ反応し, EV71標準株を含むすべての標準株やCA16分離株とは反応しなかった. 1995年の臨床検体を本法により直接型同定を行ったところ咽頭拭い液78例中70例 (89.7%) はCA16混合プローブと, 1例はEV71混合プローブと反応し, 水庖内容物15例のうち13例 (86.7%) がCA16混合プローブと反応した. 本法は臨床検体からのウイルス分離を必要とせず, 中和法よりも迅速かつ高感度に同定できる方法と考えられる.
著者
小原 豊
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.206-215, 2007

The purpose of this study is to identify the multiplier effect in elementary school students from 4th to 6th grades who had already learned multiplication, and to investigate how to overcome it. For this purpose, we set the two viewpoints of i) the consciousness about the size relation of multiplier, multiplier, and product, and ii) the relation with results of ×0 and ×1, and a questionnaire investigation for students is carried out in order to inquire the feature and tendency of their understanding. According to the questionnaire for 638 students in four elementary schools, it checked that multiplier effect was especially seen in the 4th and 5th grade students. Moreover, in order to explore the cause, the consciousness of students who show the multiplier effect was followed up by using the selection problem and case method. These results showed that (1) the students who show multiplier effect especially tends to take notice of the size relation between multiplier and multiplier. (2) leanings of ×0 and ×1 could not prevent the belief "becoming large whenever it multiply", and these suggested that the consistent consideration of supports in teaching of integer, rational numbers, proportion and ratio was required.
著者
原 豊ニ
出版者
島根大学
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.90-61, 2009-12-31

鳥取県立博物館蔵(中島家旧蔵)『富士の人穴草子』は、慶長七年(一六〇二年)に書写されたものであり、この作品に関わる最古写本の一つである。本稿は、新出の本写本を全文翻刻し、それに解題を付したものである。13;
著者
大滝 哲也 長 正雄 引地 徳郎 桑原 豊吉 安富 和男 朝比奈 正二郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.193-198, 1964
被引用文献数
1

1.1964年6月10日より9月6日まで, 埼玉県越ケ谷市の大規模な養鶏業者が集まつている部落で, そこに多量に発生しているオオイエバエを駆除する目的で, 殺虫剤撒布による野外実験を実験した.2.撒布殺虫剤はいずれも人畜低毒性の, Nankor Sumithion, Dipterexを選び, 部落を3つの実験区にわけ, それぞれ2週間おきに6回各乳剤の稀釈液を撒布した.第1回から第3回の散布までは, 原体量で0.05%を含む各乳剤の稀釈液を, 鶏舎ならびに乾糞場の鶏糞に1m^2当り500mlずつ撒布した.第4回から第6回までは鶏糞の他に, 鶏舎ならびに付近の住居の天井, 壁面に対する残留噴霧(0.5%, 1m^2当り50ml)もあわせ実施した.3.ハエの棲息密度の調査には, ハエ取りリボンと, ハエ取り紙を用いた.その結果, 殺虫剤撒布前に非常に多かつたオオイエバエは, 薬剤撒布によつて次第に減少し, 第3回撒布以降は極めて少数となつた.しかし, その頃からイエバエが増加しはじめ, 一時その数がかなり多くなつた.4.この地区でのオオイエバエの多量発生は, バタリーないしケージ鶏舎によるニワトリの多羽飼育と深い関係があると思われるが, オオイエバエの殺虫剤撒布による減少と同時にイエバエが多量に発生しはじめたことは特殊な条件によるものか, 一般的なものか, なお検討する余地が残されている.
著者
相原 豊 西川 純
出版者
日本教科教育学会
雑誌
日本教科教育学会誌 (ISSN:02880334)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.57-65, 2000-06-30 (Released:2018-05-08)
被引用文献数
3

本研究は,理科の実験時のグループ活動において,グループ内で自発的に発生した役割を分析した。その中で「傍観者がいるグループ」に注目することにより,グループ内の生徒たちによる協同的学習の実態を明らかにした。調査Iでは,理科の実験時において自主的なグループ編成を行った。その結果,4人グループが多くなり,「傍観者がいるグループ」が少ないことを明らかにした。調査IIでは,通常の授業における,2〜4人グループの協同的学習の実態を明らかにした。すなわち,4人グループでは授業の時間進行に伴い「傍観者がいるグループ」が増加することを明らかにした。調査IIIでは,通常の授業に全員参加の話し合い活動を取り入れた授業を行った。その結果,4人グループでは授業の時間進行に伴い「傍観者がいるグループ」が減少することを明らかにした。
著者
原 豊二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.28-38, 2016-05-10 (Released:2021-05-31)

古典文学の時代、一般に「記録」するとは筆で紙に書くことを意味する。けれども、「記録」というものを「戦略」の一つとして考えるならば、通常の筆記の方法から逸脱したものについても意識的であるべきだ。平安時代以降の歌集や物語では、特殊な筆記法が多く描かれている。小論では『伊勢物語』や『大和物語』などの歌物語の「特殊筆記」について考察を加え、それらが作品の構想や方法にも関わる重要な「記録の戦略」であることを提示する。
著者
西村 惇 松原 豊 高田 広章
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2023-EMB-62, no.48, pp.1-8, 2023-03-16

コンテナ型仮想化は,VM 型仮想化より資源効率や処理速度で優れており,組込みシステムを含め,多くの分野で利用が広まりつつある.コンテナを作成する低レベルランタイムはコンテナのアプリケーションの実行性能やセキュリティを大きく左右するため,最適な選択を行う必要がある.一方で,セキュリティ分野を筆頭に評価が十分になされておらず,評価方法も確立されていない.本研究では新たに評価ツールを実装し,x86_64 環境と ARM 環境で,アプリケーションの実行性能,リソース使用量,セキュリティの観点から,runc,crun,gVisor,Kata Containers の 4 つの低レベルランタイムの評価を行った.
著者
田原 豊
出版者
千葉県立生浜高等学校
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

○研究目的本研究は30年以上に渡る試行錯誤により独自に開発してきたニワトリ胚連続観察用人工容器の作成方法や、無菌状態でない教室でも十分授業展開ができる実験方法と観察方法の改善。さらに授業活用可能な視聴覚教材のハイビジョン化も進めることを目的にした。○研究方法人工容器の改善、調整と実験方法の確定のため、簡単に作成可能な人工容器の新たな模索と千葉県立生浜高校生物受講者を対象に授業実践研究を実施した。観察記録映像のハイビジョン化は主に実体顕微鏡レベルと肉眼レベルの映像をハイビジョンデジタルビデオカメラとデジタルカメラ等で記録した。○研究成果授業用の人工容器は観察しやすく、さらに身近な材料で安価に作成可能な人工容器に改善できた。高校生が授業中に自分たちで人工容器を作成することが可能になった。さらに、不可能とされてきた保温前に食用有精卵を割卵し卵殻外へ出して人工容器に移し保温観察を開始することの実用化に成功した。従来、保温50時間前後で割卵しなければならなかった事による授業計画上の制約から解放されるだけでなく、いったん保温された卵が割卵後に冷えないように一連の作業を急がなければならなかった点からも開放され、授業展開が大幅に改善された。人工容器の改善や実践研究中に記録されたハイビジョン映像は授業実践中にも一部活用し効果を実感できた。授業活用が十分可能な映像であることを確認した。今回の研究では人工容器内で誕生直前までの連続観察がより手軽に可能になったが、授業中にヒヨコを誕生させる事は出来なかった。胚の連続観察と誕生を共に保障できる方法の確立をめざし今後も研究を続けたい。
著者
水谷 太貴 松原 豊 高田 広章
雑誌
研究報告システムとLSIの設計技術(SLDM) (ISSN:21888639)
巻号頁・発行日
vol.2018-SLDM-183, no.5, pp.1-6, 2018-02-28

先進運転支援システム ADAS や自動運転の実現に向けて,車載制御システムに対する機能要件や性能,アーキテクチャの柔軟性や再利用性が求められている.これらに対する車載ネットワークを実現するため,サービス指向通信ミドルウェアである SOME / IP (ScalableService-Oriented MiddlewarE over IP) の標準化が進められている.一方,航空交通システムや金融システムなどで採用実績のあるデータ中心指向である DDS (Data Distribution Service) も候補として挙げられる.本論文では,SOME / IP と DDS を対象に,機能と通信性能の両面から,比較 ・ 考察する.
著者
水谷 太貴 松原 豊 高田 広章
雑誌
研究報告組込みシステム(EMB) (ISSN:2188868X)
巻号頁・発行日
vol.2017-EMB-44, no.5, pp.1-6, 2017-03-02

先進運転支援システムや自動運転の実装により環境の変化が非常に加速している自動車業界では,車載システムの柔軟性や再利用性が求められるようになってきた.それらをサポートするため,サービス指向通信ミドルウェアである SOME / IP (ScalableService-Oriented MiddlewarE over IP) の標準化が進められている.車載ネットワークの通信ミドルウェアに対する性能要件として,サービスの利用確立までの遅延や,通信メッセージのリアルタイム性などがある.サービス指向はサービスをネットワーク上で連携させてシステムの全体を構築していくため,動的なネットワークの設計を行う必要がある.従来,静的にネットワーク設計を行っていた車載システムに比べてオーバーヘッドが増加することは明らかである.本研究では,SOME / IP の Service Discovery における通信確立遅延を測定し,考察する.