著者
藤本 学 大坊 郁夫
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.347-361, 2007 (Released:2007-07-07)
参考文献数
35
被引用文献数
29 23

コミュニケーション・スキルに関する諸因子を階層構造に統合することを試みた。既存の尺度を構成する因子を分類することで,自己統制・表現力・解読力・自己主張・他者受容・関係調整の6カテゴリーが得られた。これらの6因子は理論的に基本スキルと対人スキル,また,表出系,反応系,管理系に分類された。こうしてコミュニケーション・スキルの諸因子を階層構造に統合したものがENDCOREモデルであり,各スキルに4種類の下位概念を仮定した24項目の尺度が,ENDCOREsである。
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.295-304, 2007
被引用文献数
1

This study had two main purposes. The first was to clarify the relationship between structure of interaction and stability of romantic relationships, and the second was to compare the effect of the total intimacy level of a couple with the individual levels of intimacy using a pairwise correlation analysis in order to determine a couple's interdependency. Questionnaires were completed by 59 couples (college students in romantic relationships). The feature of interaction structure was measured by the frequency, strength, and diversity of interactions, while the stability of a relationship was measured by satisfaction, commitment, and prospects of a continued relationship. The pairwise correlation analysis separated the correlation of the couple level from the individual level. The results indicated that the stability of relationships was affected by the degree of diversity of interaction at the couple level, and by the strength of interaction at the individual level. Finally, we discussed the function of relationship stability, showing the degree of diversity and strength of interaction.
著者
清水 裕士 大坊 郁夫
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.85.13225, (Released:2014-10-01)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

The latent rank structure of the General Health Questionnaire (GHQ) was examined and a methodology for “ranking assessment” for use in clinical screening was suggested. Clinical screening is conducted by using dichotomous methods, which is problematic. Recent research has introduced the concept of ranking assessment, which is conducted by dividing clients into ordinal groups according to the Latent Rank Theory (LRT). Participants (N = 949, including 80 neurotic patients) completed the GHQ. They were then divided into four ordinal groups according to LRT. The usual cut-off point of the GHQ (16/17 points) distinguished the third and fourth rank group as the clinical group and the first-rank group as the healthy group. However, the second rank group was classified as neither a healthy or clinical group. These results indicate that the LRT has the potential to facilitate practical and flexible clinical screening.
著者
浅野 良輔 堀毛 裕子 大坊 郁夫
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.129-139, 2010-01-31 (Released:2010-02-28)
参考文献数
53
被引用文献数
2 1 2

本研究の目的は,失恋に対するコーピング(未練型,拒絶型,回避型)が,失恋相手からの心理的離脱を介して,成熟性としての首尾一貫感覚(Antonovsky, 1979, 1987)を予測するという仮説を検証することであった。過去1年以内に失恋を経験した大学生114名(男性60名,女性54名)を分析対象とした。対象者は,最近経験した失恋に対するコーピング,失恋相手からの心理的離脱,人生の志向性に関する質問票(首尾一貫感覚)の各尺度に回答した。構造方程式モデリングによる分析の結果,(a) 心理的離脱は首尾一貫感覚を直接的に向上させ,(b) 心理的離脱を介して,未練型コーピングは首尾一貫感覚を低下させる一方,回避型コーピングは首尾一貫感覚を向上させ,(c) 拒絶型コーピングは首尾一貫感覚を直接的に低下させることが示された。以上の結果から,失恋および継続中の恋愛関係と,成熟性としての首尾一貫感覚との関連性が議論された。
著者
金政 祐司 大坊 郁夫
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.11-24, 2003-05-10 (Released:2009-04-07)
参考文献数
30
被引用文献数
3 3

This study was conducted to help clarify the relationships between the three components of the triangular theory of love (intimacy, passion, and commitment) and several aspects of intimate opposite-sex relationships (among them, behaviors and self-perceptions). In Study 1 (N=449), the Triangular Love Scale (TLS) was translated into Japanese, and the results of factor analysis revealed that several items loaded on more than one factor as found in previous researches. Thus, factor analysis was conducted again while multiple loading items were eliminated, and the results showed that the TLS containing 27 items (TLS27) formed 3 factors, which were in accordance with the theory. The results also revealed that (1) the closer the relationships were, the higher the scores on the TLS27 became, (2) the subjects reporting unrequited love had high scores on passion, as well as (3) high scores on all components of love related to the behavioral aspects of the relationships. The results of Study 2 (N=460) supported the stability of the factor structure of TLS27 obtained in Study 1. The results of a confirmatory factor analysis also supported the multidimensional 3 factor structure of TLS27 rather than a unidimensional structure. In addition, self-perceptions of participant's closest opposite-sex relationships were influenced by intimacy and passion. Especially in the case where intimacy was high, self-perceptions of the relationships were generally positive. Results were discussed in terms of the validity and future perspectives of the triangular theory of love.
著者
藤本 学 大坊 郁夫
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.51-60, 2007 (Released:2008-01-10)
参考文献数
35
被引用文献数
1 2 1

本研究の目的は,会話展開への影響という側面から,会話者の発話行動傾向の独自性を明らかにすることである。そこで,議題について共通見解を出すために討論を行う討論条件と,お互いを知るために雑談を行う親密条件を設定した小集団会話実験を実施した。実験では48名(男性18名,女性30名)の大学生が,討論条件または親密条件にランダムに配置され,初対面の同性3人による18分間の会話を行った。分析では,まず,主成分分析を利用したパターン解析の手続きにより,会話展開行動のパターンを抽出した。その結果,条件別にそれぞれ5種類の会話展開パターンが抽出された。つぎに会話者の個人特性が発話行動に及ぼす影響について検討するために,重回帰分析を行った。その結果,討論条件では外向性や表出性が積極的な会話展開パターンと関連を示した。一方,親密条件では個人特性と会話展開パターンの関連性は希薄であることが明らかとなった。各条件で抽出された会話展開パターン,及び会話者個人の性質の影響について議論された。
著者
谷口 淳一 大坊 郁夫
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.13-24, 2005 (Released:2006-04-29)
参考文献数
36
被引用文献数
3 2

本研究では異性との親密な関係における自己呈示を取り上げ,異性との関係の親密さが,その異性に対する自己呈示動機に与える影響について検討した。調査対象者は758名(男性328名,女性428名,不明2名)の大学生であり,最も親しい異性を一人思い浮かべて質問紙に回答した。主な結果は次のとおりである。(1)関係を重要視しているほど,異性に対して恋愛感情を感じるほど自己呈示動機は高くなっていた。(2)関係が継続しているほど,異性友人関係では自己呈示動機が低くなっていたが,恋人関係では高くなっていた。(3)恋人関係であることの排他性は自己呈示動機を抑制していた。これらの結果より,長期的関係において短期的関係に比べて自己呈示動機が一概に低くなるわけではなく,長期的関係における自己呈示に関する研究を扱う必要性が示された。
著者
谷口 淳一 大坊 郁夫
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.11-22, 2008

The present study tried to reveal whether self-presentations in dating relationships are self-verifying or self-enhancing, by examining the relationships among (1) self-view, (2) the desired evaluation and (3) the assumed evaluation from the dating partner. Participants were 156 undergraduates (60 males, 96 females) in dating relationships. The main findings were as follows: 1) Participants expected evaluations from their partners that are more positive than their own. 2) Participants assumed they would be given such evaluations from their partners and perceived the evaluations to be accurate. 3) As their "passion" for the partner became stronger, participants expected evaluations from their partners to be more self-enhancing on a dimension that was important to their relationship. 4) As their "intimacy" deepened, participants expected evaluations from their partners in a self-enhancing way. In addition, participants perceived their partners' evaluations to be highly accurate on a dimension that was important to their relationship. The result of this study supported the strategic self-verification model (Bosson & Swann, 2001) and suggested that both motivations of self-enhancement and self-verification work in dating relationships.
著者
大坊 郁夫 村沢 博人 趙 〓珍
出版者
JAPAN SOCIETY FOR RESEARCH ON EMOTIONS
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.101-123, 1994-03-31 (Released:2010-01-15)
参考文献数
30
被引用文献数
1

" Beauty is in the eye of the beholder ", according to an ancient adage. Faces are evaluated in terms of the personal, physical and social qualities which the target appears to offer the perceiver. Face have a meaningful role in social context. Members of different ethnic groups have very different standards for the perception of facial attractiveness. The general theoretical premise of the study is that the standards for judgement of female facial beauty are essentially cultural in character, but they are also influenced by racial averages of features. On the other hand, evolutionary theory provides a basis for suggesting that some aspects of beauty may not be arbitrary or culturally relative. The perceptions of facial attractiveness may be influenced by neonate, sexually mature, aging, expressive and grooming attributes. These physiognomic cues not only convey information about the target but also arouse emotion in the perceiver. Previous studies in the area of facial beauty have concentrated on responses of European, American people to members of the same culture. But Mongolian have different features with Caucasian. Further, Japanese culture have traditionally desired females to be subservient. The experiment compared judgment of female physical attractiveness made by Japanese and Korean people. A total of 232Japanese students in a college and 238 Korean female students in two colleges, who were shown photo slides of Japanese and Korean females that manipulated in three levels of beauty, rated the attractiveness and likeability of Japanese / Korean by 13 bipolar-adjective items. Thirty - six black and white photographs were presented in the form of 35mm slides ( three poses - front view, profile, and three - quarters ) projected onto a screen. Precise facialmetric assessments of the size of facial features were made by male aesthetic anatomist. These indicies were analyzed by means of some multivariate analysis methods. Positively correlated with beauty ratings were large eyes, small mouth, small chin in Japanese. On the other hand, large eyes, small and high nose, thin and small face correlated positively withbeauty in Korean. Korean attached more importance to cubic view than Japanese. Japanese Ss posessed simple judgement dimensions, while Korean Ss attached more importance to multiple affective dimensions ( beauty, maturity, likeability). Japanese Ss are more discriminant Stimuls Person's beauty levels than Korean Ss. They have different standards of beauty with each other. But, Japanese Ss can not judge SP' ethnicity consciously. In Japan it is important for the maintenance of interpersonal hermony traditionally that people suppress their emotion and do not appraise physical beauty publicly.
著者
笠置 遊 大坊 郁夫
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
pp.1605, (Released:2018-09-01)
参考文献数
32

本研究の目的は,複数観衆問題に直面したとき,どの観衆に対しても呈示することのできる共通特性について自己呈示を行うことが,呈示者の個人内適応と対人適応に与える影響を検討することであった。参加者76名を対象に,複数観衆問題の生起と共通特性の自己呈示の有無を操作したスピーチ実験を行い,参加者の状態自尊感情の変化(個人内適応)を検討した。さらに,5名の評定者に参加者のスピーチ映像を呈示し,参加者の印象(対人適応)を評定させた。その結果,複数観衆状況で共通特性の自己呈示を行わなかった参加者は,実験前と比較し実験後における状態自尊感情が他の条件の参加者よりも低下し,印象評価もネガティブであった。一方,複数観衆状況で共通特性の自己呈示を行った参加者と統制条件の参加者の状態自尊感情の変化量及び印象評価に有意差は見られなかった。最後に,複数観衆問題の解決法として共通特性の自己呈示がいかなる有効性をもつのかについて議論した。
著者
前田 奈穂 大坊 郁夫 前田 貴司 岸野 文郎 北村 喜文 高嶋 和毅 横山 ひとみ 藤原 健 林 良彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.457, pp.49-54, 2010-03-01
参考文献数
17
被引用文献数
3

本研究の目的は,非言語手がかりと関係開始スキルの関連について,話者,会話相手,第3者のそれぞれの観点から検討することである.初対面の大学生で同性同士の66人(男性51人,女性15人)を対象に行った会話実験データを以下のように検討した.関係開始スキルについて自己評定,他者評定,第3者評定を測定することで,非言語手がかり(腕の動き,対人距離,相手に顔を向けている割合,単独発言時間,単独発言頻度,単独発言平均時間)との関連について,レンズモデル(Brunswik, 1956)を用いて検討した.その結果,自己評定,他者評定,第3者評定,いずれにおいても,腕の動きと関係開始スキルの間に正の関連がみられた.
著者
木村 昌紀 余語 真夫 大坊 郁夫 Kimura Masanori Yogo Masao Daibo Ikuo キムラ マサノリ ヨゴ マサオ ダイボウ イクオ
出版者
大阪大学大学院人間科学研究科対人社会心理学研究室
雑誌
対人社会心理学研究 (ISSN:13462857)
巻号頁・発行日
no.7, pp.31-39, 2007-03

本研究では、他者の感情表出に対する感受性を測定する「情動伝染尺度(Doherty, 1997)」の改訂を行い、共感性や精神的健康との関連性を検討した。363名の大学生が質問紙に回答した。因子分析の結果から、"喜び伝染"、"悲しみ伝染"、"怒り伝染"、"愛情伝染"の4つの下位因子が抽出され、各因子の内的整合性および再検査法による信頼性が確認された。また、共分散構造分析の結果から、1因子モデルよりも4因子モデルのほうが、適合度が高かった。加えて、他者の感情表出に対する感受性は、認知的共感性よりも情緒的共感性と有意な関連を示していた。さらに、喜び伝染のようなポジティブ感情の感受性が高い人は精神的健康が良かった一方、悲しみ伝染や怒り伝染のようなネガティブ感情の感受性が高い人は精神的健康が悪かった。これらの結果から、特定の感情について伝染しやすい人が、別の感情についても伝染しやすいとは限らず、感情の種類によって精神的健康への影響が異なることが示唆された。情動伝染のメカニズムを考える場合、感情の種類によって独立したプロセスを仮定する必要がある。
著者
木村 昌紀 磯 友輝子 大坊 郁夫
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.69-78, 2011 (Released:2012-03-24)
参考文献数
33
被引用文献数
1 3

本研究の目的は,関係に対する展望が対人コミュニケーションに及ぼす影響を関係継続の予期と関係継続の意思の観点から検討することである。先行研究では,実験操作による外発的な関係継続の予期に注目していた。そこで本研究では,自発的に生起した関係継続の意思に注目して,これらの関係に対する展望が対人コミュニケーションに及ぼす影響の共通点と相違点を調べた。未知関係20組40名と,友人関係25組50名の大学生が実験に参加した。結果は以下のとおりであった。先行研究と一致して,これからも関係が続いていくと思うときは,コミュニケーションの動機づけが促進されて,対人的志向性の個人差が消失した一方で,その場限りの一時的な関係と思うときは,社会的スキルの高い人ほど,積極的にコミュニケーションに取り組んでいた。また,先行研究では,関係継続の予期があるときは相手を知るために視線量が増加したのに対して,本研究では,関係継続の意思があるときは発話量が増加して,対人コミュニケーションをポジティブに認知していた点が異なっていた。そして,関係継続の意思が対人コミュニケーションに及ぼす影響の程度は,友人関係よりも未知関係において大きかった。