著者
船木 實 大槻 一枝 大野 正夫
出版者
日本応用藻類学会
雑誌
Algal Resources (ISSN:18833284)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.29-47, 2021 (Released:2022-12-30)

In the years 1932-52, Yoshiro Otsuki, while living in China, investigated how to cultivate Saccharina japonica var. japonica (Makombu) and Undaria pinnatifida (Wakame) in the Yellow Sea area in China. In 1938 he was able to develop a seeding method that could release numerous numbers of zoospores from mature Makombu and Wakame within several hours by stimulating the seaweed through partial drying of their thalli also known as “dry stimulation method ”. Consequently, he was able to establish the complete cultivation of Wakame using the raft cultivation method near the sea surface. However, Makombu has to be submerged on the seabed during the summer season because of too high temperature. Otsuki solved this problem by cultivating the gametophyte stage in the oligotrophic seawater below the sea surface and by this treatment, the gametophyte stage developed some form of resistance against environmental change. He was able to establish the complete cultivation technique of Makombu in 1952. However, he was not able to apply the technique in commercial scale in China as he had to return to Japan in 1953, just after being released from detention by the Chinese government. In Japan, he started the cultivation of Wakame in Onagawa, Miyagi Prefecture as soon as he returned home. This time he succeeded in the commercial cultivation of Wakame. Some Chinese researchers have evaluated his contribution to the establishment of cultivated technology of Makombu in Yellow Sea, where it does not grow naturally. Unfortunately, Otsuki's achievements have been almost unknown to the Japanese-both to the general public and the fishermen.
著者
大野 正英
出版者
日本経営倫理学会
雑誌
日本経営倫理学会誌 (ISSN:13436627)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.241-253, 2012-01-31 (Released:2017-08-08)

'Sanpo-yoshi (three parties good)', which means 'good for the seller, good for the buyer, good for the society', is usually regarded as the word which expresses the management philosophy of Omi merchants. In this paper, I revealed that it was not historic word and the first use of the word could be found in the moral theory of Dr. Chikuro Hiroike. He claimed that we should give sufficient moral considerations to the interests of the third parties, as well as of one's own and of the partner. This concept can be interpreted as a Japanese style stakeholder approach.
著者
大野 正彦 花岡 [キヨシ] 関 比呂伸 大貫 文
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.111-117, 2011-12-20

カベアナタカラダニ(Balaustium murorum)はわが国の都市部における不快害虫である.住民はこのダニの害,特に刺されることを心配している.このダニが人を刺して痒みや皮疹を起こすのか明らかにするため,人の皮膚に6ないし24時間接触させ,その後の皮膚の状態を観察した.生きているダニは痒みを起こさず,刺したり皮疹を生じさせたりすることはほとんどないと考えられた.しかし,潰したダニを24時間接触した被験者に赤い皮疹が生じた.ダニの体液が皮膚障害を発生させたと思われた.ダニを潰してその体液を皮膚に付けないよう注意する必要がある.
著者
小野 尚子 田中 一光 木脇 佐代子 井上 雅貴 霜田 佳彦 大野 正芳 坂本 直哉 石川 麻倫 山本 桂子 清水 勇一 清水 亜衣 松野 吉宏
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.593-601, 2020-05-24

●「考える内視鏡診断」のポイント通常観察では・多彩な内視鏡像が同時に観察される.・非上皮性腫瘍としての性質(粘膜下腫瘍様)が観察され,蚕食像はなく,硬さが目立たない.拡大内視鏡観察では・腫瘍浸潤により腺管構造が破壊された無構造領域や異常血管が観察される.・間質の細胞浸潤により窩間が引き延ばされ,腺管の膨化所見がみられることがある.・前述の特徴を捉え,狙撃生検を行うことで,診断能は向上する.・治療後に腺管構造や上皮下毛細血管の回復が観察され,治療後評価にも有用である.
著者
大野 正男
出版者
日本爬虫両棲類学会
雑誌
爬蟲兩棲類學雑誌 (ISSN:02853191)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.5-7, 1968-06-20 (Released:2009-03-27)
参考文献数
5

In 1967, the author conducted a herpetolog cal survey of the islands of Niijima, Shikinejima, and Kozushima, which belong to the Izu island chain of Japan.The harpetological fauna of thes islands is very poor, and no amphibians occur, but the author confirmed the occurrence of 4 species of reptiles belonging to 3 families, as listed below.Colubridae1. Elaphe quadrivirgata (Boie, 1826) (Niijima, Kozushima).2. Elaphe climacophora (Boie, 1826) (Niijima, Kozushima).Scincdae3. Eumeces okadae Stejneger, 1907 (Niijima, Shikinejima, Kozushima).Lacertidae4. Takydromus tachydromoides (Schlegel, 1838) (Kozushima).
著者
大野 正彦 関 比呂伸 花岡 暭
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.7-13, 2015 (Released:2020-02-22)
参考文献数
12

カベアナタカラダニは,東京において春から初夏にかけて家屋の壁面,庭,建物屋上を這い回り,住民に不快感を生じさせる.このダニの効果的な防除方法を知るため,建物屋上と地上において産卵場所を調べた.屋上では防護壁と床面の間から多数の卵を採集した.また,地上でもコンクリート壁の割れ目から多くの卵を採集した.壁の割れ目の内部に塊状に産みつけられた卵がみられた.壁に生じた間隙や割れ目が主要な産卵場所と思われた.
著者
大野 正夫
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学園芸学部学術報告 (ISSN:00693227)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-55, 1956-12-30

(1)1950年度において果樹の人工授粉の能率化をはかる第一手段として花粉の増量剤について小実験を行つた.(2)モモ,ナシ,カキ,リンゴについて,夫々の授粉用花粉に増量剤としてシッカロトール,小麦粉,馬鈴薯澱粉,小豆粉を用いた.(3)増量剤の混入率は重量比で花粉の8〜10倍とした.(4)これ等増量剤中果樹の授精に障害のあつたもはのシッカロールで,次で粒子の大きな麸を混じた小麦粉は成績わるく,馬鈴薯澱粉,小豆粉はこの範囲の混合比では良好な結果率を得,花粉単用区に比しいささかも遜色がなかつた.(1)1951年度にカキ富有について禅寺丸花粉に石松子,蒲黄を夫々20, 40, 60倍量容量比で添加し圃場での人工授粉による結果率を調査した.(2)増量割合が多くなるに従つて結実は低下した.その実用的利用倍率は30〜40倍までの範囲と考えられた.(3)結実率不良はカキ花粉に対し,石松子60倍添加の場合にのみ看取された.(4)増量割合が増加するに従い,果実内種子数も減少した.(1)1952年において,カキ富有に対し,禅寺丸花粉の人工授粉に際し,増量剤として石松子,蒲黄の他胡桃,赤松,多行松,ヒマラヤ杉,玉蜀黍花粉を使用した.増量割合は容量で10倍とした.(2)実験は千葉県松戸,埼玉県上尾の2ヶ所で行つた.その成績は何れも同様な傾向を示し,花粉単用区に比し遜色のない良好な結実率を示したのは胡桃花粉増量区であつた.(3)胡桃花粉を増量剤として用いた区の果実内含有種子数も花粉単用区に近似し,1果につき4個以上のものが76〜82%を占めた.(4)人工発芽床上での増量花粉中のカキ花粉の発芽並に花粉管の伸長も胡桃花粉区がもつとも花粉単用区に近似して良好であつた.(5)これを要するに,胡桃花粉はその大きさ,粉末比重共にカキ花粉のそれに近似しているのでよく混合し,柱頭にカキ花粉がむらなく附着することと,柱頭上で何等有害作用を及ぼさないことによるためと考えられた.
著者
大野 正夫 山本 裕二 畠山 唯達 田尻 義了 渋谷 秀敏 加藤 千恵 足立 達朗 齋藤 武士 桑原 義博
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、地磁気の強さの「永年変化」を用いた過去3500年間(縄文時代後晩期以降)の遺跡・遺物の年代の決定方法を確立する。そのため、従来あまり利用されてこなかった土器片・甕棺・瓦などを主な資料とし、新手法である「綱川―ショー法」を用いて地磁気強度の推定を行い、地磁気強度変化の標準曲線を構築する。この地磁気強度永年変化曲線は東アジアの遺物・遺跡の新たな年代指標となると考えられる。
著者
吉村 辰朗 大野 正夫
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.151-160, 2012 (Released:2016-04-15)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

断層破砕帯において帯磁率測定を行なった結果,高帯磁率を呈する場合があり,その時に断層破砕帯では低γ線量を呈する場合もある。帯磁率を増加させる要因がγ線遮蔽効果の指標として用いることができるかどうか確かめるためにγ線減衰実験を行なった結果,帯磁率を高めるFeOの含有量が多い場合や細粒化が進んでいるほどγ線吸収量が多くなる現象が認められた。断層破砕帯におけるγ線量の減少の中には,断層破砕帯での帯磁率を増加させる要因によってγ線の遮蔽効果が顕著になった場合があると考えられる。帯磁率は,磁性鉱物の細粒化,磁性鉱物の増加,磁性鉱物の風化・変質によって変化する。断層破砕帯におけるγ線は,断層物質の磁性特性によって異常値の出現状況が変化すると考えられる。
著者
大野 正博
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:24330795)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.153-178, 2009-12-22 (Released:2018-01-10)

This article aims to investigate the legality of retaining waste as left property which was determined by the Supreme Court on April 15, 2008 based on discussions in the United States, such as California v. Greenwood, 486 U.S. 35 (1988). Criminal Procedures Law Article 221 is provided for "A public procurator, a secretary of the public procurator's office, or a policeman may retain an article or articles left by the suspect or other persons, or produced voluntarily be the owner, possessor, or custodian." The Supreme Court entered a judgment in which it acknowledges that if the investigation authority renders the necessity of examining discarded disposable waste at waste collection locations on public roads, based on Article 221 in the Code of Criminal Procedure, the investigation authority may retain such waste as left property. Conclusively, this judgment was appropriate in general. However, there are some problems in views of (1) authorization of possession renouncement and (2) privacy right protection for the persons who disposed the waste. It is considered impossible to seize such waste though it is "left property." If the waste is considered to be important evidence, then it is rather appropriate for the investigation authority to proceed with the seizure. We await accumulation of judicial cases which maintain the balance between "the necessity of investigation" and "privacy right protection of the disposers."
著者
高橋 亮太郎 奥村 健二 大山 智鈴 小川 晃子 大野 正弘 浅野 美樹 田口 宣子 鈴木 正之 池田 信男 室原 豊明
出版者
一般社団法人 日本総合健診医学会
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.277-284, 2012 (Released:2013-09-01)
参考文献数
27

近年、血管内皮機能を非侵襲的に指尖で測定できるreactive hyperemia peripheral arterial tonometry (RH-PAT) が開発された。本研究で我々は、人間ドック受診者を対象にRH-PATを用いた血管内皮機能測定について検討した。当院の2日ドック受診者で脳心血管病の既往がなく投薬を受けていない男性120名(平均年齢53±9歳)を対象とし、2日ドックの検査項目に加え、アポリポ蛋白B100、空腹時インスリン、高感度CRPなどを測定した。また、上腕駆血開放後の動脈拡張反応を指尖容積脈波として検出するreactive hyperemia index (RHI) をEndo-PAT2000を用いて自動計測し、血管内皮機能とした。全例で所要時間30分でRHIの測定が可能であった。RHIの平均値は1.76±0.41あり、RHIは年齢、心拍数、HbA1c、アポリポ蛋白B100、総コレステロール、LDLコレステロール、non HDL コレステロールと有意な負の相関を示した。喫煙歴(packyears)と空腹時血糖値はRHIと有意には至らないものの負の相関の傾向がみられた。RHIを従属変数としたステップワイズ重回帰分析では年齢、LDLコレステロール、心拍数がRHIの独立した規定因子であることが示された。本研究の結果より、人間ドック受診者においてRH-PATを用いて測定した血管内皮機能は心血管病の危険因子との相関がみられ、初期動脈硬化のサロゲートマーカーとしての可能性が確認された。
著者
村田 理沙子 大野 正和 秋元 耕 矢部 顕人 戸舎 稚詞 福島 琢 榊原 温志 土屋 勇輔 鈴木 雅仁 近江 哲生 佐々木 毅 清水 茂雄
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.1036-1041, 2020-09-15 (Released:2021-10-05)
参考文献数
18

症例は74歳女性.今回入院の2年前にたこつぼ症候群の診断で入院となり,心内血栓・高血圧に対する加療が行われた後,壁運動の改善を確認し退院となった.退院後は近医で高血圧,高血糖の加療が行われていた.X年10月,受診2,3日前より食思不振が出現し,1日前から嘔気・嘔吐・動悸・冷汗が出現し改善しないため,救急要請し来院した.来院時著明な高血圧を認めており,血液検査で心筋逸脱酵素の上昇・心電図検査でST低下・経胸壁心臓超音波検査で心尖部の過収縮,心基部の無収縮を認め,たこつぼ症候群の診断で入院となった.たこつぼ症候群の再発は稀であり診断基準に褐色細胞腫の除外が必要とあることから,スクリーニング検査として内分泌検査を行ったところ血中カテコラミンの上昇を認めた.腹部CT検査で右副腎に直径3 cm大の腫瘤があり,131I-MIBGシンチグラフィで同部位に集積を認めたことから褐色細胞腫によるカテコラミン心筋症と診断した.ドキサゾシンの投与を2 mgから開始し,自覚症状,心電図変化,左室壁運動異常は改善したため第8病日に退院となった.外来でドキサゾシンを最大量の12 mgまで増量したのち腹腔鏡下右副腎摘除術を行った.その後経過は良好で,以降カテコラミン心筋症の再発はなく,高血圧,糖尿病の増悪なく経過している.今回,初回は一次性たこつぼ症候群と診断したが,再発時に褐色細胞腫による二次性たこつぼ症候群と診断した1例を経験したので報告する.
著者
大野 正博 松本 智保
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:21894825)
巻号頁・発行日
no.13, pp.23-28, 2020-03-31

大豆加工品の中でも豆麹は蒸煮大豆に麹菌を繁殖させ製造したものであり、味噌や醤油の原料として使用されている。大豆加工品には血圧抑制活性の指標とされるアンジオテンシンⅠ変換酵素(ACE)阻害活性や抗酸化作用の指標とされる DPPH ラジカル消去活性があると報告されている。そこで本報では、タンパク質含有率が中程度の品種であるタチナガハおよびタンパク質含有率が高い品種であるサチユタカの2 種類の大豆を用いて豆麹を作製し、大豆の品種差異が豆麹のACE 阻害活性、およびDPPH ラジカル消去活性に与える影響について比較検討した。その結果、予想に反してサチユタカ由来の豆麹よりタチナガハから作製した豆麹のACE 阻害活性が高かった。また、タチナガハから作製した豆麹の DPPH ラジカル消去活性よりもサチユタカ豆麹の活性のほうがより高かった。Among processed soybeans, soybean koji is produced by breeding koji mold on steamed soybeans and used as raw materials for miso and soy sauce. It has been reported that processed soybeans have angiotensin Ⅰ conversion enzyme (ACE) inhibitory activity, an indicator of blood pressure suppressing activity, and DPPH radical scavenging activity, an indicator of antioxidant activity. Therefore, in this report, we produced soybean koji using two kinds of soybeans, Tachinagaha, a cultivar with a medium protein content, and Sachiyutaka, a cultivar with a high protein content. And we compared the effects of soybean varieties on ACE inhibitory activity and DPPH radical scavenging activity of soybean koji were compared. As a result, unexpectedly, the ACE inhibitory activity of soybean koji prepared from Tachinagaha was higher than that of soybean from Sachiyutaka. In addition, the activity of scavenging DPPH radicals of soybean koji made from Sachiyutaka was higher than that of soybean koji from Tachinagaha.